32
奉奉奉奉奉奉奉奉奉奉奉 奉5奉 奉奉奉奉奉奉奉奉奉奉 奉奉奉奉奉奉奉 2014 奉 6 奉 24 奉

奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

Embed Size (px)

DESCRIPTION

国際ロータリーでは、持続可能な成果をもたらす奉仕プロジェクトを立案・実施する方法を紹介した、「奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)」と題する5回シリーズのウェビナーを開催します。 このウェビナーでは、プロジェクトの計画方法やベストプラクティスに加え、クラブや地区が奉仕プロジェクトを成功させるために利用できるロータリーのリソースについても紹介していきます。また、奉仕プロジェクトを実際に行ったロータリアンがその体験談を紹介します。 第5回のウェビナーは、以下を目的としています。 • プロジェクトの初期目標と実際の成果を比較することの重要性と、プロジェクトから学んだ教訓をどのように生かすかについて学ぶ 。 • プロジェクト成果の評価方法、および成果をできるだけ持続可能なものとする方法を学ぶ。 • 奉仕プロジェクトの成果を世界に紹介するのに役立つロータリーのリソースについて知る。

Citation preview

Page 1: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

奉仕プロジェクトの流れ 第 5 回:活動成果の評価と広報

国際ロータリー 2014 年 6 月 24 日

Page 2: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

本日のウェビナーの研修目

的:• プロジェクトを成功に導く評価の

重要性について理解する

• プロジェクトの評価に利用できる

ツールやヒントを学ぶ

• プロジェクトの成果を効果的に広

する方法について学ぶ

研修目的

Page 3: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)

Page 4: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)

Page 5: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

プロジェクトの評価

モニタリング・評価とその重要性

• モニタリング:プロジェクトの実施中に定期的に行う調査

• 評価:プロジェクトの実施中ならびに終了後に実施する総合的な調査

• 重要性:プロジェクトの成果と課題・改善点などを知り、次回のプロジェクトに生かす

• プロジェクトの内容は、地域社会のニーズ調査で決定し、同時に(プロジェクトの立案時に)成果を測定する方法を決定しておく

Page 6: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

プロジェクトの評価

– 財団補助金を利用している場合 – • 報告書には、受益者総数を記入。

さらに、申請の際には標準的な基準の1 つを必ず含める必要あり

• モニタリングと評価の活動にかかる費用のため、予算の 10 %までを利用可

– 財団補助金を利用していない場合– • 正式な要件はありませんが、モニタリングと評価から

得られたデータを保存しておくことがベスト

Page 7: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

プロジェクトの広報– プロジェクトの広報することは、ロータリー

のストーリーを伝えること

– 成果を広報するために、モニタリングと評価で得られたデータを利用する

– クラブや地区の広報委員長、ロータリー公共イメージコーディネーターとの協力

– クラブや地区のニュースレター、ロータリーショーケース、ソーシャルメディア、地元メディアなどの媒体。資料作成にはブランドリソースセンターを利用

Page 8: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

MAY 2014

パネリストによる事例紹介

Page 9: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介

大塚 紀夫様

武生府中ロータリークラブ(第 2650 地区)

1993 年:武生府中ロータリークラブ入会2003 ~ 2006 年:地区財団年次寄付・財団恒久基金委員会委員2006 ~ 2007 年:地区財団補助金委員会委員2007 ~ 2013 年:地区財団補助金委員会委員長2013 ~ 2014 年:地区ロータリー財団委員長

Page 10: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例① 25047(トル

コ)【重 点 分 野】 疾病予防と治療

【事 業 予 算】 45,360 ドル

【援助国代表提唱者】 第 2650 地区 財団地区事業委員会

【実施国代表提唱者】 第 2430 地区  Ankara-Gaziosmanpasa RC

【協 力  団 体】 アンカラ医科大学病院

【事 業 内 容】 トルコでは肺癌の罹患者が年々増加している。気管支腫瘍の治療に有用な安全性の高い治療機器「アルゴンプラズマ凝固装置」を、アンカラ医科大学病院に寄贈し、機器の技術の指導を行う。

Page 11: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例① 25047(トル

コ)

モニタリング・成果の測定

【プロジェクトの具体的な対象は?】肺癌患者。

【プロジェクトが成功したと考えられる測定可能な指標は?】治療を受けている患者の数。 100名増(年間)。

【プロジェクト終了後は誰がどのように継続していくのか?】スキル伝授したドクターが機器を扱い、売り手業者が無償でメンテナンスをしてくれる約束。

Page 12: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例① 25047(トル

コ)プロジェクトの広

報アンカラ大学病院にアルゴンプラズマ凝固装置を寄贈することを、地元のテレビやラジオで紹介し、地域の人々に広く紹介した。またチラシを作成し、地元地域に配布した。

得られた教訓

実施国とのやり取り• オンライン申請の時が最も活発• 事業が始まると実施国に任せきりで、援助側として深く関与

せず• 事業中の両者の役割を計画段階で話し合うべきだった

Page 13: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例② 25612(トル

コ)

【事 業 予 算】

【援助国代表提唱者】

【実施国代表提唱者】

【協 力  団 体】

【事 業 内 容】

疾病予防と治療

76,180 ドル

第 2650 地区 福井東 RC

第 2430 地区  Ankara-Gaziosmanpasa RC

アンカラ大学病院新生児救急センター

【重 点 分 野】

① トルコでは小児の呼吸不全に対する先端医療が遅れている。呼吸不全に対して有効性が高い NO吸入機器を、アンカラ大学病院新生児救急センターへ寄贈し、機器の技術の指導を行う。

② また、トルコでは睡眠時無呼吸症候群の患者が増加傾向にある。アンカラ大学ではその診断機器が 1器しかなく、患者さんへの対応が遅れているため、睡眠脳波機器を贈呈し、機器の技術の指導を行う。同地域の診断治療へ寄与する。

Page 14: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例② 25612(トル

コ)

モニタリング・成果の測定

【プロジェクトの具体的な対象は?】 ・呼吸不全を患う小児。 ・睡眠時無呼吸症候群の患者。

【効果を示すためにどのようなデータを集めたか?】医者やマネージャーと 2 週間置きに連絡を取り、寄贈した 2 種の機器で治療をしている患者数を調べた。

Page 15: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例② 25612(トル

コ)プロジェクトの広報

新聞・ TV などで広く広報した。

また、実施国クラブは 6000 枚チラシを用意し、病院側が説明会を開き医療機器の紹介を行った。

広報の成果

メディアを利用した広報だけでなく、病院側が機器の説明会を実施したことで、全体の外来患者が増加、地域住民の健康意識改善にもつながった。

Page 16: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インド

ネシア)

【援助国代表提唱者】 日本ロータリー E クラブ 2650

インドネシア政府財務省

【実施国代表提唱者】 第 3400 地区  Yogyakarta RC

【協 力  団 体】

【事 業 内 容】 自給自足コミュニティ開発村人が管理出来る程度の技術を用いて水配管網を繋ぎ、雨水タンク、浄

水装置を設置し、一年中多用・保存可能なシステムを構築する。(人道的)

【重 点 分 野】

【事 業 予 算】

水と衛生

50,000 ドル

これらの技術やノウハウを現地の人々が活かせるためのトレーニングを行う。( VTT )

Page 17: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インド

ネシア)モニタリング・成果の測定【グパカン村の構成】 437 人、 106 世帯(ひと家族平均 4

名)【雨水貯蔵タンクの大きさ】 セメントタイ

プ :シリンダータイプ :

( 20 ㎡ × 4 m ) × 2基( 5200 ℓ ) ×8 基【測定結果】 雨季の貯水量( 10 月~ 3 月)

 乾季の貯水量( 6 月~ 9 月) 中期の貯水量( 4 月・ 5 月 ) 合 計 (年間)

192,000 ℓ32,000 ℓ40,000 ℓ

264,000 ℓ

【分析】 乾季に村全体で最低限必要な飲料水量は、 127,200 ℓ( 1 世帯あたり 10 ℓ /1 日)→ 136,800 ℓ のプラス。

【発展】 余った水を他の地域へ販売する。

Page 18: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インド

ネシア)ビジョンの作成・プロジェクトチームの結成

何度も現地へ赴きニーズの調査を重ね、事業内容を実施国側と幾度も話し合った。

クラブ内でも情報を常に共有し、関心のある人だけの事業にならないように努めた。

Page 19: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インド

ネシア)インドネシアのクヌングキドゥル地域、グパカン村の風景

事業実施地の様子。もともとは森林の多い地域であったが、近年の激しい土地開発により森林が伐採され、土地疲弊によって農業が出来ず、クヌングキドゥル人の貧困率が悪化した。

Page 20: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インドネシア)

雨水貯蔵タンク設置作業風景

村の人達も積極的に協力してくれた。

雨水貯蔵タンク建設中。

パネリストによる事例紹介

Page 21: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インドネシア)

雨水貯蔵タンク設置完成

完成した雨水貯蔵タンク。

写真右建物の屋根で雨水を受け、タンクに雨水を貯める。

タンク中に浄水装置が設置されている。

パネリストによる事例紹介

Page 22: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インドネシア)

今後の事業その①

【重 点 分 野】

【事 業 予 算】

【援助国代表提唱者】【実施国代表提唱者】

【協 力 団 体】

【事 業 内 容】

① 水管網を村から郡に範囲を広げ、郡レベルのインフラ整備地域開発を目指す。

② 余剰の水を周辺の村人や現地企業に販売する。⇒プロジェクトの成果を長期的に保つための財源確保になる。

水と衛生・疾病予防と治療、経済と地域社会の発展91,000 ドル

第 2650 地区 京都嵯峨野RC第 3400 地区  Jogja Merapi RC

インドネシア政府財務省、郡病院協会、医師会

パネリストによる事例紹介

Page 23: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インドネシア)

【重 点 分 野】

【事 業 予 算】

【援助国代表提唱者】【実施国代表提唱者】

【協 力 団 体】

【事 業 内 容】

① 雨水プールを設置し、乾季でも農業用水と多用水を供給できるシステムをつくる。② 余剰の水を周辺の村人や現地企業に販売する。⇒プロジェクトの成果を長期的に保つための財源確保になる。

水と衛生・疾病予防と治療、経済と地域社会の発展86,000 ドル

第 2650 地区 福井RC第 3400 地区  Mataram Yogyakarta RC

インドネシア政府財務省、農産業協会テプス郡のケチャマタン(地方計画委員会)

パネリストによる事例紹介

今後の事業その②

Page 24: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インドネシア)

パネリストによる事例紹介

事業の成功は地域住民への広報と理解による協力の賜物でした。

Page 25: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

パネリストによる事例紹介グローバル補助金事業例③ 26121(インドネシア)

パネリストによる事例紹介

目標と成果の違い良い意味での大きな違い供給できた水の量(計画より多い)、地域社会の反応(予想より良い)、実施国ロータリークラブの対応(予想より良い)、機器の質(計画より高い)、事業の継続性(予想より実現可能)広報の成果村人に活動の様子を見せる• 村人のモチベーションが向上。当初の予定を上回る積極的参

加へ• 意気込みが周辺地域に広がり、第 2段の事業計画がスムーズ

にプロジェクトから得た教訓(新たなニーズ)自足自給コミュニティの完成に向けた「農業用水の供給」と、地域社会

の教育を含める事業活動が必要(問題意識が低いため)になった。

Page 26: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

補助金活動実施におけるアドバイス

Page 27: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

補助金活動実施のアドバイス次に実施する場合に改善したい点

• プロジェクトの成功を地方政府に認めてもらう(そうでなければ、成果が実施地区に限定され、周辺地域まで届かない)

• 地域社会内における責任感を高める

• 実施国側ロータリアンの責任感を高める(責任が協同提唱者に集中し、クラブ全員の事業理解が浅い)

• 支援国側ロータリアンの責任感を高める(同上)

Page 28: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

補助金活動実施のアドバイス

パートナーを見つけるには…• プロジェクトの内容を分かってくれ、活動を積極的にフォローできるロータリアンがいるクラブをホストとする

• 地元との関係が強い機関(政治と直接関わりのない機関)と協力する

ニーズや目標の立て方• 現地の専門家と確認が取れてから実施する• ニーズを超える目標を立てる(支援クラブだけで決め

ず、現地の専門家と相談する)

• 計画上では、実際に必要な期間より 1.5倍ほどの期間を事業期間とする

Page 29: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

補助金活動実施のアドバイス成果の測定方法• 報告では必ず写真やビデオも利用する• 成果は最初から統計的に測定する• 平均的な結果だけ成果として報告する

(ただし、ほかの結果も当然記録する)• 成果を必ず第三者に確認してもらう

計画時に必要な調整や準備• 予算は必ず「現地通貨」と「ドル」で分ける• 現地での調査に加え、現地を研究している機関(第三国も含

め)から情報をもらう• 問題が発生した場合のシナリオ計画も 3つほど立てる

(事前調査を役立てる)

Page 30: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

補助金活動実施のアドバイス

計画時に必要な調整や準備(続き)• 協力機関をバックアップする機関も確保する• 最初から責任者(代表者だけでなく具体的に動ける

人)を指名する(支援、実施国ともに)

• プロジェクトリーダーまたはチーム(専門家)と頻繁に面談する

• 必要な時に素早く動く(実施国での事情変化が早いため、計画時と実施時で事情が変わる可能性あり)

• チーム(スポンサークラブ、ホストクラブ、専門家)として働く

Page 31: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

May 2014

役立つロータリーのリソース

• ウェブサイト( Rotary.org )– ロータリークラブ・セントラ

ル– ロータリーショーケース– ロータリー補助金申請ページ– ブランドリソースセンター– グローバル補助金関連の資料

• 補助金管理の手引き• グローバル補助金:モニタリン

グと評価について

Page 32: 奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)(第5回):活動成果の評価と広報

MAY 2014

ウェビナーにご参加いただき、ありがとうございました。

次回のウェビナーへの登録、本日の録音版のご視聴は、ロータリーのウェブサイト「ラーニング&参考資料」から「ウェビナー」をク

リック! www.rotary.org