40
-SUPPORTER ププププププ プププ プププ プププププププ -、、 ププププププププププププププププププププププププ

h Supporterプロジェクト

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: h Supporterプロジェクト

h -SUPPORTERプロジェクト-地域、医師、金融機関を結ぶコネクティドヘルスの提案-

日新ビジネス開発株式会社

Page 2: h Supporterプロジェクト

事業の概要・ビジネスモデル・概要図•h-SUPPORTERプロジェクトは、地域の住民に、健康によいとされる運動を行ってもらうプロジェクトである。•金融機関、地域住民、医師・医療機関にインセンティブを与えることで、すべての参加者が利益を得ることが可能となる。

2

Page 3: h Supporterプロジェクト

(1)金融機関•健康促進型融資(健康促進効果、ないしは、健康促進努力のあった融資先に対し、ローン金利の割引や信用保証料の割引を実施する新しい形態の融資(Health Promotion Loan))を販売することによって、優良な融資先の開拓が可能となる。

3

Page 4: h Supporterプロジェクト

(1)金融機関•借入人の希望により、ローン金利の割引ではなく、インセンティブプラン(フィットネス、スポーツセンターの会費、健康診断の補助金)に代替することも可能である。•また、金融機関は、 ESG投資<環境( Environment)、社会( Social)、企業統治( Governance)に配慮している企業を重視・選別して行う投資>の観点から、優良な投資先と見なされ、株価が上昇することが期待される。

4

Page 5: h Supporterプロジェクト

 (2)地域住民•プロジェクトに参加することによって、自分で気が付かなかった病気の兆候に気づき、健康増進が図られる。•結果的に、借入金利の割引や、信用保証料の削減につながる。

5

Page 6: h Supporterプロジェクト

(3)医師・医療機関•地域住民の健康状態に関するデータが蓄積され、診療や研究に応用することが可能となる。•地域住民の健康増進に関わることによって、優良な医師・医療機関であると見なされ、評判を高めることができる。•また、プロジェクトに参加することによって、地域住民とのコミュニケーションが密になることが期待される。

6

Page 7: h Supporterプロジェクト

(4)その他•当面、銀行からの借入予定のない地域住民は、 h-SUPPORTERプロジェクトで増進した健康(毎日歩いた実績)を、プールし、疑似貨幣、あるいは、金利のつかない預金として利用することができる。•例えば、1ヶ月間継続して1日に5,000歩歩いた場合、プロジェクトの参加者に対して、1 ,000ヘルス、6、000歩歩いた場合、2 ,000ヘルス、7,000歩歩いた場合、3 ,000ヘルスを付与する。

7

Page 8: h Supporterプロジェクト

(4)その他•これらのポイントは、インセンティブプラン(フィットネス、スポーツセンターの会費、健康診断の補助金)として使えるほか、受け入れを表明した商店街では、通貨として利用することを認める。•ただし、ヘルスは、一定期間経過すると、ゼロになるので、貯蓄機能はない。したがって、ポイントは、地域が活性化するための起爆剤になることが予想される。

8

Page 10: h Supporterプロジェクト

提供プロダクト・サービス•心房細動という不整脈は、脳梗塞のリスクを約

5 倍にすると言われている。逆に脳梗塞で入院した方の 5 分の1に心房細動が潜んでいるとも言われる。•心房細動が原因で起きる脳梗塞はしばしば重症であり、命に関わることが多いため、早期診断と早期予防が肝心である。•しかし、心房細動は必ずしも症状を伴うとは限らない。

10

Page 11: h Supporterプロジェクト

提供プロダクト・サービス•近年、 iPhone、 Apple Watch などの携帯機器にさまざまな高機能のセンサーが搭載されるようになり、個人の健康データの収集が身近になった。携帯機器で取得したデータを解析することで、病気早期発見の可能性を検討することができる。• iPhone とその付属のウェアラブル機器が健康診断的役割の早期検出ツールとなれば、不整脈や取り返しのつかない脳梗塞を予防でき、国民の生活の質を守ることにつながると考えられる。

11

Page 12: h Supporterプロジェクト

提供プロダクト・サービス•h-SUPPORTERプロジェクトは、地域の住民に、健康によいとされる運動を行ってもらうプロジェクトである。•プロジェクトの参加者には、以下のインセンティブを付与する。•(1)ウェアラブルデバイスを無償で貸与する。無償貸与された Apple Watchなどのウェアラブルコンピューターを利用して、健康に関するデータを記録することで、運動を継続するインセンティブを与える。

12

Page 13: h Supporterプロジェクト

提供プロダクト・サービス•(2)一定の基準をクリアした参加者には、融資の際の信用保険料や借入利率を引き下げるメリットを与える。•(3)参加者は、地域の医療機関と連携することによって、自分の健康状態をチェックしてもらうことが可能となる。

13

Page 14: h Supporterプロジェクト

地方創生にどのようにつながるか• h-SUPPORTERプロジェクトは、地域の住民に、健康によいとされる運動を行ってもらうプロジェクトである。• WHO(世界保健機関)は、健康維持のために、毎日1万歩以上歩くことを推奨している。•また、フランスの保険業界の調査では、適度な運動を行うことによって、脳卒中のリスクは 34%、乳がんのリスクは 16~ 39%軽減できるとしている。•保険会社は、契約者にインセンティブを与えることで、毎日1万歩以上歩いてもらい、保険金の支払いを減らすことを目論んでいる 。

14

Page 15: h Supporterプロジェクト

地方創生にどのようにつながるか•フランスの大手保険会社AXAでは、歩数、心拍数、血中の酸素濃度、睡眠ライフサイクルなどの計測ができるデバイス(99.95ユーロ相当)を希望者に無償配布し、毎日の歩数を記録してもらうキャンペーンを実施した。•具体的には、1ヶ月継続して1日の歩数が7000を超えたユーザーに50ユーロ、1万歩を超えたユーザーに100ユーロ分の代替医療(スパ、リクラゼーションセラピーなど)を得られるチケットを与えるものである。•チケットを地域限定で使用できるように工夫することで、地域の経済が活性化することが期待される。•将来的に、地域通貨で還元する方法も検討する。

15

Page 16: h Supporterプロジェクト

競合・類似ビジネスの状況、アイデアの新規性・独創性•プロジェクトの中核となるコネクティドヘルスは、契約者の運動行動に連動して保険料が変動するテレマティクス保険にヒントを得たアイデアである。•契約者の健康行動に着目して、生命保険料を変動させるなどのインセンティブを与えることで、健康の増進と企業の利益を結びつける。•健康的な生活を送っている契約者は、病気にかかる可能性が低いと判断し、掛け金を安くする。•具体的には、ウェアラブルデバイスによって計測された契約者の日々の運動量や睡眠時間を判断基準とする。

16

Page 17: h Supporterプロジェクト

競合・類似ビジネスの状況、アイデアの新規性・独創性•類似ビジネスは、現在のところ存在しない。新たな価値は、住民の健康増進、医師・医療機関の研究データ蓄積と臨床応用の可能性、金融機関の新規顧客拡大、企業イメージアップ、そして、直接的には金利収入の増加である。

17

Page 18: h Supporterプロジェクト

【参考1】 ESG 投資•環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮している企業を重視・選別して行う投資。•環境では二酸化炭素の排出量削減や化学物質の管理、社会では人権問題への対応や地域社会での貢献活動、企業統治ではコンプライアンスのあり方、社外取締役の独立性、情報開示などを重視する。•国際連合が2006年、投資家がとるべき行動として責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)を打ち出し、ESGの観点から投資するよう提唱したため、欧米の機関投資家を中心に企業の投資価値を測る新しい評価項目として関心を集めるようになった。

18

Page 19: h Supporterプロジェクト

【参考1】 ESG 投資•従来の社会的責任投資( SRI)が環境保護などに優れた企業を投資家が応援しようという発想だったのに対し、 ESG投資は環境、社会、企業統治を重視することが結局は企業の持続的成長や中長期的収益につながり、財務諸表などからはみえにくいリスクを排除できるとの発想がある。

19

Page 20: h Supporterプロジェクト

【参考2】 [ プレスリリース ] 国内初 iPhone アプリを用いた臨床研究を開始•-身近になったヘルスケアデータの有効活用-• 2015/11/25 慶應義塾大学医学部 •このたび、慶應義塾大学医学部内科学教室(循環器)の福田恵一教授、高月誠司准教授らは、国内で初めて iPhoneを用いた臨床研究を開始しました。

20

Page 21: h Supporterプロジェクト

【参考2】 [ プレスリリース ] 国内初 iPhone アプリを用いた臨床研究を開始•医学研究をサポートするために Apple社が公開した「 ResearchKit」という仕組みを使用し、不整脈・脳梗塞を早期に発見し、生活の質を守ることを目的としたアプリケーション「Heart &

Brain」を木村雄弘特任助教が開発しました。•アプリケーションでは、 Apple Watchが記録した心拍数のほか、歩数、運動量などのヘルスケアデータを収集し、不整脈や脳梗塞に関する質問票、

iPhoneに内蔵されたセンサーを駆使した運動評価を行います。

21

Page 22: h Supporterプロジェクト

【参考2】 [ プレスリリース ] 国内初 iPhone アプリを用いた臨床研究を開始•iPhoneユーザーを対象とする今までにない大規模な臨床研究であり、ビッグデータの構築と健康社会を目指すプロジェクトに大きな期待が寄せられています。•プレスリリース全文は、以下をご覧ください。 •報道関係者各位•慶應義塾大学医学部

22

Page 23: h Supporterプロジェクト

23

Page 24: h Supporterプロジェクト

【参考3】 Apple Watch と CareKit を実地診療に、慶応大•遠隔モニタリングの臨床研究を開始• 2016/11/07 15:00•大下 淳一=日経デジタルヘルス •慶応義塾大学医学部 循環器内科の木村雄弘氏らは 2016年 11月 7日、米Apple社の腕時計型端末「Apple

Watch」とオープンソースフレームワーク「CareKit」を、循環器領域の実地診療に活用するための臨床研究を始めたと発表した(ニュースリリース)。•患者が自宅で測る心拍数や血圧、日々の活動データを、診療の支援や服薬のコンプライアンス向上に生かす。• CareKitを臨床現場に導入する事例は国内初だ。 

24

Page 25: h Supporterプロジェクト

【参考3】 Apple Watch と CareKit を実地診療に、慶応大•今回の研究では、循環器内科の通院患者に

iPhoneや Apple Watch、オムロン ヘルスケアの血圧計を貸与。•これらの機器を使って患者が日々、自宅で測定したデータがクラウドサーバーへ送信される。•そのデータを、病院で医師が iPadなどで閲覧することで患者の状態をモニタリングする。 

25

Page 27: h Supporterプロジェクト

【参考4】脈拍計測機能付き活動量計 PULSENSE とは ?

27

Page 28: h Supporterプロジェクト

【参考4】脈拍計測機能付き活動量計 PULSENSE とは ?•健康のために歩く。階段を使う。ジム (注 1)に通う。しかし、成果は簡単にはあがらず、つい怠けてしまう。•そんな毎日に、脈拍で体の状態やこころバランスがわかる PULSENSEをプラスする。•脈拍で体の状態をはかり、心拍ゾーンを手元で確認できるので普段のなにげない動きも、脂肪燃焼や有酸素運動を意識した効率的なトレーニングに変えられる。

28

Page 29: h Supporterプロジェクト

【参考4】脈拍計測機能付き活動量計 PULSENSE とは ?•歩数や消費カロリーは一目で確認でき、食事のメモを残せば、カロリーの収支も把握できる。•動きの少ない時にはこころバランスを、また、睡眠時には眠りの浅い、深いを可視化。•思い描いた自分になるための毎日を、 PULSENSEがナビゲートしてくれる。

29

Page 30: h Supporterプロジェクト

【参考5】増大する医療費(1)概要•日本では人口が高齢化するなかで、医療費がどんどん増えている。厚生労働省は、2015年度の医療費は41.5兆円だったと公表した。•ざっくり平成 27 年度の医療費の動向を説明すると、以下のようになる。•医療費が41.5兆円で過去最高を記録•医療費は2025年まで増加する見込み•このままでは医療制度が維持できないのでサービスの見直しが課題 •時系列データで見ると、1991年(平成元年)から2015年(平成27年)この27年で2倍以上になった。

30

Page 31: h Supporterプロジェクト

【参考5】増大する医療費31

(出典:厚生労働省( 10兆円未満は四捨五入))

Page 32: h Supporterプロジェクト

【参考5】増大する医療費(2)社会保障費の推移•高齢化しているので医療費が増えるのは当然であるが、年金、医療、介護、子育てを含めた社会保障費は、 2015年度に 110兆円を超えた。ちなみに、社会保障給付費には、年金( 50兆)、医療( 40兆)、介護( 15兆)、子育て( 5.5兆)などがある。

32

Page 33: h Supporterプロジェクト

【参考5】増大する医療費33

(出典:平成28年度診療報酬改定の基本方針(骨子案)に関する参考資料 厚生労働省)

Page 34: h Supporterプロジェクト

【参考5】増大する医療費(3)将来の医療費•将来どのくらい医療費が増え続けるのか気になるが、社会保障費全体で 119兆円から 149兆円規模に拡大することが予想される。• (2015年 ) → (2025年 )•年金    50兆 →  60兆円    •医療費   40兆 →  54兆円•介護    15兆 →  20兆円•子育て   5.5兆 →  5.6兆円•その他   7.8兆 →  9.0兆円   

34

Page 36: h Supporterプロジェクト

【参考6】ヘルスチェックシート36