48
2014 年年 Wikimedia commons 年 Picture of the Year 年 年年年 File:A butterfly feeding on the tears of a turtle in Ecuador.jpg

執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

2014年度Wikimedia commons の  Picture of the Year 受賞作品File:A butterfly feeding on the tears of a turtle in Ecuador.jpg

Page 2: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

執筆コンテストから見たWikipedia日本語版の歩み

2004-2015

2016,03,19 Miya.m

Page 3: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

ウィキペディアへようこそ 昨年末にWikipedeliaの英語版が500万項目を達成、日本語版は今年1月に100万項目を達成しました。                                 Wikipedia Main page より

Page 4: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

• Wikipedia英語版は 2001年に始まりました。今年 2016年 1月 15日は 15周年にあたり、世界各地でお祝いをしました。東京では 1月 24日にお祝いの会を開きました。・大阪でも今日ここで皆さんと 15周年をお祝いしたいと思います。 私は 2004年 1月にWikipediaに参加しました。その頃のWikipediaは情報も少なく、システムも不安定なものでした。当時のWikipediaの状況を理解していただくために、ちょっとしたクイズを行います。

  お願い 当時を知っている人は、ネタバレしないでくださいね。

Page 5: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

クイズ:初期のウィキペディアはどうだった?•以下の 3項目のうち、一つだけ正しくないものがあります。それは何番でしょうか?1  2004年頃までWikipediaのサーバーはよく落ちた。  長い場合は丸一日つながらなかったこともあった。2 日本語版には高校生の管理者がいた。3 創設時のWikipediaはアダルトサイトの姉妹プロジェクト  だった。

Page 6: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

クイズ:初期のウィキペディアはどうだった?• 以下の 3項目のうち、一つだけ正しくないものがあります。それは何番でしょうか?  正しくないのは1番でした。1  2004年頃までWikipediaのサーバーはよく落ちていた。  長い場合は丸一日つながらなかったこともあった。2 日本語版には高校生の管理者がいた。3 創設時のWikipediaはアダルトサイトの姉妹プロジェクト  だった。

Page 7: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

解説1  2004年頃まで、Wikipediaのサーバーはしょっちゅうダウンして  いました。 2003年末や 2004年春には数日間繋がらない状態  がありました。接続が回復した時にはデータが飛んでしまっていて、  更に数日かけてデータが戻ってきました。2  2004年当時、日本語版に現役高校生だった管理者がいました。3 創設時のWikipediaは、 Bomisという会社のプロジェクトでした。   Bomisはインターネットでいろいろな情報を取り扱っていましたが、  「 Bomis  Babe  Report」( Bomisのかわいこちゃん通信)などが有名  でした。ジミー・ウェールズは Bomisの経営者でした。

Page 8: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

ここから 本題に入ります。

Page 9: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

執筆コンテストとは?•「Wikipedia日本語版の記事を充実させよう!」という目的で開催されました。

• 2005年から 2011年まで、毎年春に 7回行われました。•約 1か月間のコンテスト期間中に、どれだけ優れた記事を作れるかというコンテストでした。•秋の加筆コンクールも 3回( 2007,2008,2011年)実施されました。

•各回の受賞項目の内容は、当時のWikipedia日本語版のレベルを反映していたと見てよいと思います。

•そこで、「執筆コンテスト」の推移を追いながら、Wikipedia日本語版の歩みを見てゆきましょう。

Page 10: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

執筆コンテストは2005年から始まりました。当時は項目数も少なく、記述内容も十分ではありませんでした。

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年0

102030405060708090

100

日本語版ウィキペディアの項目数の推移(万)

Page 11: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

  執筆コンテストと加筆コンクール•執筆コンテストは、ウィキペディアの記事を充実させ、またその過程を楽しもうという企画です。コンテストの対象は、事前に登録された新しい記事または大幅な加筆をされた記事です。審査は事前に公開で募集された審査員が行います。•執筆コンテストはオランダ語版ではじまりました。日本語版でも一度、利用者の個人企画としてかふしまつりが行われました。日本語版での第壱回目の執筆コンテストは、 2005年 3月に、ウィキペディア国際執筆コンテストの一環として、他言語版と同期して開催されました。 2007年 11月に開かれた秋の加筆コンクールは、それまでの方針を変えて量よりも質の向上を目的とし、既に存在する記事の内容を充実させることを優先して開催されました。                  Wikipedia:執筆コンテストより

Page 12: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

コンテストのそもそもの目的は・・・

•Wikipediaの内容を充実させよう•それをみんなで楽しくやろう   → じゃあ 「お祭り」 でやりましょう第0回から第弐回頃までは「お祭り」の雰囲気が強かったのですが、その後「厳密な審査による優れた記事に対する順位付け」の面が強くなってきました。 執筆者たちはお互いに「お、あの記事すごい」とか「今後のWikipediaでは、そこまで踏み込んで書いてゆくべきなんだな」と切磋琢磨してゆきました。

Page 13: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第0回  かふし祭り•利用者:かふし さんの発案で、個人企画として行われた。実施概要 2004年 9月 29日  75,000項目達成期間 2004年 12月 11日から 2005年 1月 8日までエントリーできる記事 期間開始時点で 1000 バイト以下審査員数 10名参加項目 6項目賞品 利用者:あなん さんよりタイ国の民芸品が贈

呈された。

Page 14: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第0回  かふし祭りの結果審査結果 項目名 内容 審査時のバ

イト数執筆者

優勝 ジョゼフ・フーリエ

フランスの数学者・物理学者

20,327 霧木 諒二 さん

Miya.m は 「花崗岩」で参加したが、審査員から「参考文献すらない項目ってダメでしょ!」と叱られた。「検証可能性」という方針が一般的でなかった頃のお話です。

Page 15: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

その後の執筆コンテストの参加項目数 2006年が一番多かった2015年は「Wikipediaアジア月間」でルールが異なるため、数字は参加者数。

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年0

102030405060708090

100

6

3747

3427 29 31

25 2136 2727

執筆コンテスト 加筆コンクール 項目数

Page 16: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

かふし祭りの最優秀賞のサイズは2万バイトでした。その後の最優秀作品のサイズの推移(万バイト)を見ましょう。

2005年正月

2005年春2006年春

2007年春2007年秋

2008年春2008年秋

2009年春2010年春

2011年春2011年秋

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

2.0 2.5

5.9 8.5

10.4

6.9 6.3

10.4

16.6

24.1

15.0

Page 17: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第壱回執筆コンテスト•ウィキペデェア国際執筆コンテストの一環として実施された。実施概要 2005年 2月 11日  10万項目達成期間 2005年 3月 11日から 4月 1日までエントリーできる記事 期間開始時点で 1000 バイト以下審査員数 6名 後に「ウィキペたん」を描かれた Kasuga

さんもいました。参加項目 37項目その他 審査は第一次と第二次で行われた。

受賞項目以外に各審査員が 1項目ずつ審査員賞を出した。

Page 18: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第壱回執筆コンテスト結果審査結果 項目名 内容 審査時のバ

イト数執筆者

1位 染色体説 遺伝の様式を染色体によって説明する学説

25,025 Electric goat さん

2位 転炉 銑鉄を鋼に転換する炉

16,878 Transpassive さん他3位 レオシュ・ヤナー

チェクチェコ出身の作曲家

29,845 汲平 さん他4位 インフルエンザ・

ウィルス微生物の専門家による投稿

47,506 Y.Tambe さん

5位 委任統治 第一次大戦の敗戦国の支配地の戦後の統治方式

10,769 Oxhop さん他

Page 19: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第弐回執筆コンテスト実施概要 2006年 4月 9日   20万項目達成期間 2006年 3月 1日から 4月 1日までエントリーできる記事 期間開始時点で 1000 バイト以下審査員数 5名  中学生 1名を含む参加項目 分野 A 地理・歴史など  19項目

分野 B 物理・化学など  20項目画像部門  8点

その他 今回から 分野 A(文系)、分野 B(理系)、画像部門に分かれて実施。

Page 20: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

宝永大噴火には富士山噴火の被害を予想したハザードマップが掲載されました。 しかし 当時の日本政府には「オープンデータ」の考えはありませんでした。 このハザードマップは、当時の内閣府防災担当の課長の了解を得て掲載したものです。

審査結果 項目名 内容 審査時のバイト数

執筆者分野 A 優勝 ボツワナの歴史 アフリカのボツワナの歴史 59,106 Hareno さん

次点 密室殺人 推理小説の設定の一つ 26,688 Bow さん次点 スコットランドの士族

スコットランドの伝統 21,702 S.Kitahashi さん分野 B 優勝 緑膿菌 微生物の専門家による投稿 24,404 Y.Tambe さん

次点 宝永大噴火 江戸時代に起こった富士山の噴火

16,945 Miya,m & Miyaさん

画像分野 バクテリオドドプシン Elabor8or さん

第弐回執筆コンテスト結果

Page 21: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

Wikipedia  mascot の投票でデビューした ウィキペたん 日本語版ウィキペディアのマスコット「ウィキペたん」これは第壱会執筆コンテストで審査員をされた Kasugaさんが 2006年にコモンズに投稿された画像です。

2006年に行われた世界コンテストで第 3位になりました。

Page 22: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第参回執筆コンテスト実施概要 2006年 12月 15日   30万項目達成期間 2007年 3月 1日から 3月 31日までエントリーできる記事 期間開始時点で 1000 バイト以下審査員数 12名 前回審査員を務めた 中学生 1名も立候補

したが、結局審査に参加せず。参加項目 分野 A 地理・歴史など  18項目

分野 B 物理・化学など  9項目画像部門  7点

その他 審査は1次と2次の2回に分けて行われた一次審査終了後 運営委員長の Yosemiteさんが音信不通になり、審査が葯 2週間停滞した。

Page 23: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第参回執筆コンテスト結果審査結果

項目名 内容 審査時のバイト数

執筆者分野 A 優勝 チンドン屋 Ks aka 98 さんの代表

作42,207 Ks aka 98 さん

次点 シェイクスピア    別人説

「シャエクスピアは複数の作家集団のペンネーム」という説

175,878 Darkmagus さん

分野 B 優勝 イスラーム建築 イスラム教の人々による建築の歴史

85,478 Tantal さん次点 グレア 不快な眩しさの定義 18,319 ごうだまりこ さん次点 コメット連続墜落    事故

世界初のジェット旅客機の墜落事故とその原因調査 

40,724 Carpkazu さん

画像分野

ネオン色拡散 へのへのもへじ さん

Page 24: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

Yosemiteさんは、国内外の大自然の美しい写真をたくさんアップロードされていた。音信不通が続いた時には「ひょっとしてヒマラヤの山奥で遭難されてるかも・・・」みたいな憶測が飛び交った。

運営委員長 Yosemiteさんの投稿写真  commosより

Page 25: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第 1回 秋の加筆コンクール実施概要期間 2007年 10月 1日から 11月 1日までエントリーできる記事 既存記事への加筆 サイズに規制はない審査員数 15名  事前に審査分野を選定して各分野 9-10名

になった参加項目 分野 A 地理・歴史など  16項目

分野 B 物理・化学など  11項目分野 C 文化・スポーツなど  9項目

その他 画像部門がなくなって 分野 C が誕生した

Page 26: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第 1回秋の加筆コンクール結果審査結果

項目名 内容 審査時のバイト数

執筆者分野 A 優勝 前漢 中国の前漢の歴史 104,738 らりた さん

次点 アメリカ独立戦争

18世紀にアメリカがイギリスから独立した際の戦争

72,399 龍伯 さん

分野 B 優勝 ファットマン 長崎に投下された原子爆弾の解説

15,473 Arumaddilo さん

次点 石炭 石炭の分類・起源から使用まで

28,047 Miya.m さん分野 C 優勝 黒田 硫黄 漫画家 20,937 Metronome 

さん次点 ミシェルノストラダ    ムス師の予言集

有名な「ノストラダムスの予言」の解説

85,697 Sumaru さん

Page 27: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

2007年にはWikipediaの創設者のジミー・ウェールズが来日彼を迎えて 東京では講演会を行い、京都では大宴会を行った。宴会ではジミーの和服姿も披露された。

写真は Commonsより

Page 28: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第四回執筆コンテスト実施概要 2008年 6月 25日   50万項目達成期間 2008年 3月 1日から 4月 12日までエントリーできる記事

期間開始時点で 3000 バイト以下、スタブの基準が上がる

審査員数 9名  事前に審査分野を選定して各分野 5-6名になった

参加項目 分野 A 地理・歴史など  16項目分野 B 物理・化学など  4項目分野 C 文化・スポーツなど  7点

その他 この回以後、 B項目の参加者が減少する

Page 29: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第四回執筆コンテスト結果審査結果

項目名 内容 審査時のバイト数

執筆者分野 A 優勝 帝国クライス 神聖ローマ帝国の統

治システム69,492 汲平 さん

次点 アフリカ史 アフリカの歴史 89,757 赤井 彗星 さん分野 B 優勝 縞状鉄鉱床 現在の主要な鉄鉱石

の成因と地球史のかかわり

17,702 Miya.m さん

次点  XB-42(爆撃機)

試作機のみに終わったアメリカの爆撃機

13,278 Carpkazu さん分野 C 優勝 文化遺産保護制

度日本を含む世界各国の文化遺産保護制度について解説

54,137 へのへのもへじ さん

次点 カリュドーンの猪

ギリシア神話に出てくる巨大な猪

26,504 みっち さん

Page 30: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

しかし「Wikipediaもめんどくさくなったもんだ・・」という感想を持ったおじさんもいました。

「検証可能性の追求」という意味では大きな進歩です。更に情報の入り口としてのWikipediaの存在意義を大きく発展させるものでした。

この頃から 「参考文献を表示する」だけでは不十分で、「細々した情報についても 出典元のページ数まで表示する」ことが一般的になってきました。

Page 31: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第 2回 秋の加筆コンクール実施概要期間 2008年 10月 1日から 10月 31日までエントリーできる記事 既存記事への加筆 サイズに規制はない審査員数 6名  事前に審査分野を選定して各分野 4-5名に

なった参加項目 分野 A 地理・歴史など  15項目

分野 B 物理・化学など  5項目分野 C 文化・スポーツなど  7項目

その他 今回から 優秀作品については項目名のみ公表し、執筆者名は出さないことになった。

Page 32: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第 2回秋の加筆コンクール結果審査結果

項目名 内容 審査時のバイト数

分野 A 優勝 マーシャルプラン

第 2次大戦後にアメリカが設定した欧州を復興させるプラン

184,040

次点 秋田弁 秋田の方言についての解説 128,797

分野 B 優勝 ナマズ目 魚のナマズの仲間についての解説 63,818

次点 鉄道車輌 鉄道車両全般に関する総説 190,507

分野 C 優勝 テンポイント 日本の有名な競走馬 62,856

次点 青騎士 20世紀初頭のミュンヘンにおける芸術運動

37,899

次点 ギリシア神話 ギリシア神話についての解説 107,339

次点 ゲオルグ・ビューヒ     ナー

19世紀ドイツの革命家、劇作家、自然科学者

29,887

Page 33: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第五回 執筆コンテスト実施概要 2009年 7月 6日   60万項目達成期間 2009年 3月 8日から 5月 6日までエントリーできる記事 期間開始時点で 3000 バイト以下審査員数 8名  事前に審査分野を選定して各分野 6名に

なった参加項目 分野 A 地理・歴史など  14項目

分野 B 物理・化学など  8項目分野 C 文化・スポーツなど  7項目

その他 エントリー記事がどんどん大きくなってきて、 1か月で書ききれなくなり、ゴールデンウィークを含めた期間となった。 1位から 3位まで順位をつけることにした。

Page 34: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第五回 執筆コンテスト結果審査結果 項目名 内容 審査時のバイト数分野 A 1位 トーマス・マコー

リー19世紀イギリスの歴史家 40,240

2位 アメリカ合衆国の    経済史 

400年間の経済史 123,163

3位 ユーゴスラビア王国

1918年から 43年まで存在した王国

70,237

分野 B 1位 性決定 生物の性が決まるシステム 69,385

2位 粘着式鉄道 一般的な鉄道に対する物理的解説 31,484

3位 付加体 日本列島の骨格をなす地質構造 16,281

分野 C 1位 ハイデルベルク城 日本でも有名なドイツの名城 104,959

2位 ガブリエレ・ミュン   ター

20世紀ドイツの表現主義女流芸術家

39,333

3位 日本のアウトサイ   ダー・アート

日本におけるアウトサイダー・アートの歴史と現状

37,248

個人的感想:この頃から各分野ともマニアックな項目が増え始める。

Page 35: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

この年「Wikimedia Conference Japan 2009」が東京で開催される。基調講演は財団から参加した Jay Walsh氏 と国立国会図書館長の長尾真氏が行った。基調講演の後、各テーマごとに分かれてセッションが行われた。

Page 36: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第六回 執筆コンテスト実施概要 2010年 8月 31日   70万項目達成期間 2010年 3月 1日から 4月 17日までエントリーできる記事 期間開始時点で 3000 バイト以下審査員数 6名  事前に審査分野を選定して各分野 3-4名に

なった  エントリー項目のサイズが大きくなってきて、審査員の負担が増え、なり手が減ってきた??

参加項目 分野 A 地理・歴史など  13項目分野 B 物理・化学など  8項目分野 C 文化・スポーツなど  10項目

その他 審査員は細かい採点基準を設け、より厳密な採点を行うようになった。  

Page 37: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第六回 執筆コンテスト結果審査結果 項目名 内容 審査時のバイト

数分野 A 1位 ルワンダ虐殺 1994年アフリカで起こった虐殺事件 166,428

2位 神戸外国人居留地 19世紀後半神戸に存在した居留地 97,887

3位 日立鉱山 日立財閥の基礎となった鉱山の歴史 184,619

分野 B 1位 鉱床学 各種鉱山の成り立ちを解説 32,796

2位 タヌキモ族 水草のタヌキモに関する解説 31,484

3位 大西洋横断電信    ケーブル

19世紀に欧州とアメリカを結んだ電信ケーブル

29,722

分野 C 1位 アルプ・シュニット   ガー

バロック時代のドイツのオルガン作者 64,447

2位 櫻間伴馬 幕末から明治にかけて活躍した能楽師 42,172

3位 食品サンプル 世界に広まった日本独自の文化 20,639

Page 38: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第七回 執筆コンテスト実施概要 2011年 3月 11日 東日本大震災が発生した期間 2011年 3月 1日から 5月 28日までエントリーできる記事 期間開始時点で 3000 バイト以下審査員数 11名  事前に審査分野を選定して各分野 3-5名

になった  項目のサイズが増大して審査の負担が重くなり、複数分野を審査する人はひとりになった。

参加項目 分野 A 地理・歴史など  12項目分野 B 物理・化学など  5項目分野 C 文化・スポーツなど  8項目

その他 執筆期間が始まってすぐに東日本大震災が発生した。コンテストどころではない人も多いだろうと、期間を大幅に延長した。  

Page 39: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第七回 執筆コンテスト結果審査結果 項目名 内容 審査時のバイト数分野 A 1位 アメリカ合衆国の

    鉄道史アメリカ合衆国にける鉄道の歴史 241,630

2位 ボジャールスキー公    (装甲巡洋艦)

帝政ロシアの軍艦 67,919

3位 地図混乱地域 登記所地図と実情に相違がある地区 34,446

分野 B 1位 顕生代 古生代から現在まで 5億年間の地球史

83,355

2位 アカウキクサ族 水面のアカウキクサに関する解説 54,844

3位 フロギストン説 燃焼が酸化反応と理解される前の時代の燃焼反応に関する学説

43,057

分野 C 1位 シビュラの託宣 古代の黙示文学 70,448

2位 スコモロース ロシアの放浪芸人 27,660

3位 快楽の園 ヒエロニムス・ボッシュの描いた大作 63,628

3位 小林ハル 最後のごぜと呼ばれた女性 92,789

Page 40: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第 3回 秋の加筆コンクール実施概要期間 2011年 10月 17日から 11月 17日まで → エン

トリーが少ないためさらに 1か月延長したエントリーできる記事 既存記事への加筆 サイズに規制はない審査員数 7名  事前に審査分野を選定して各分野 2-3名に

なった参加項目 分野 A 地理・歴史など  11項目

分野 B 物理・化学など  11項目分野 C 文化・スポーツなど  5項目

その他 2007年の第参回執筆コンテスト以来、審査や運営に携わってこられた Tantalさんが諸事情により途中で脱落。今のところ日本語版で最後のコンテスト。

Page 41: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

第 3回 秋の加筆コンクール結果審査結果 項目名 内容 審査時のバイト数分野 A 1位 イタリア統一運動 19世紀イタリア統一の過程 149,774

2位 鎌倉仏教 鎌倉時代に起きた仏教変革の動き 104,580

3位 条約改正 幕末に日本が諸外国と結んだ不平等条約を改正する交渉のプロセス

162,392

分野 B 1位 発芽 植物の種や胞子から芽が出ること 68,537

2位 イトカワ(小惑星)

はやぶさによって探査された小惑星 88,316

3位 石淵ダム 日本で最初に施工されたロックフィルダム

63,202

分野 C 1位 ハイセイコー 1970年代の有名な競走馬 140,719

2位 ミラビリス・リベル 16世紀の編者不明の予言アンソロジー

82,447

3位 ニュルンベルクの    マイスタージンガー

リヒャルト・ワーグナーの楽劇 123,167

Page 42: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

出典をつけよう大会•第1回 2012年1月15日から3月31日  参加11名  既存の項目に出典をつけるイベント  1月28日に東京の千代田図書館にて「出典をつけよう大会in東京」を開催   2月25日に国立国会図書館関西館にて「出典をつけよう大会 in関西」を開催•第2回 2013年2月1日から3月31日  参加11名  存命人物の伝記項目に出典を付けた

Page 43: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

2015年 11月 Wikipediaアジア月間• ウィキペディア・アジア月間は、アジアのウィキペディアコミュニティ間の相互理解を深めることを目的としたオンラインでのエディタソンです。• 母語を話す国以外のアジアの国と地域に関するもの (文化、地理、人物など )であること (日本語版においては、日本以外についての記事ということになります )    以上Wikipedia:ウィキペディア・アジア月間より

• Wikipediaのルールに則った内容で、 3,500バイト以上の記事を 5項目以上作成した参加者には、後日ポストカードが送られました。• これまでの執筆コンテストの目的は「記事の質を向上させる」ことでしたが、今回は「一定レベル以上の記事をたくさん作ろう」というものでした。

Page 44: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

アジア月間:他の言語版の参加者の状況(抜粋)英語版、スペイン語版、ロシア語版には 一人で50項目以上投稿した人がいました。!参加者総数 記事を一つでも投

稿した人数所定のレベルの記事を 5項目以上投稿した人数

英語版 425 147 51中国語版 104 50 30ロシア語版 77 ロシア語はわかりません 😢スペイン語版 60 32 8ハングル語版 51 9 3日本語版 21 18 10フランス語版 14 10 8ドイツ語版 12 10 5

Page 45: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

日本語版の成績   21名が参加され 10名が5項目以上の執筆をされました。執筆者 執筆項目数 基準レベル

の項目数主な執筆分野

コケ 30 27 南アジアのサッカー選手、モンゴルの鉱山の記事Akiyama(tentative) 10 10 南アジアや中東の記事Moke 9 9 南アジアや中東の記事Asanagi 7 7 中国の記事Mizuhara gumi 7 7 台湾の記事Psjk 2106 7 6 南アジアの記事Miya.m 6 6 インドの記事廣瀬 将則 6 5 バングラデシュとタイの記事Racoon Japanese 5 5 東南アジア、極東の記事Opar 5 5 中東の記事

Page 46: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版
Page 47: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

今年4月1日から「加筆大会」が行われる予定です•詳しくは Wikipedia:加筆大会 をご覧ください。

Page 48: 執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版

コピペしちゃだめだよ!Wikimedia  commons ウィキペたんより

このバージョンは人気が高く、いろんな所で使われています