27
connpassにおける 戦略の決定 株式会社ビープラウド 佐藤治夫 2014/12/15 BPStudy#88

BPStudy#88 connpassにおける戦略決定

Embed Size (px)

Citation preview

connpassにおける 戦略の決定

株式会社ビープラウド 佐藤治夫

2014/12/15

BPStudy#88

自己紹介

• 株式会社ビープラウド 代表取締役社長

• Twitter: @haru860

• BPStudy主催(2007年9月~) 88回連続参加、懇親会88回参加(予定)

何をやるか?をどのように決めるか

どうしたら「納得感」のある合意形成ができるか?

テーマ

ステップ0 問題の発見(ブレスト・議論)

解決したい課題実現したい価値

現状

問題の発見

ステップ1 解決策のブレスト

解決したい課題実現したい価値

機能案と、ふわっとしたテーマ

片っ端から開発していけば良いわけではない!

機能案

戦略の検討が必要

解決したい課題実現したい価値

<解決策>

対象ユーザー

タイミング効果

企業戦略

コスト市場ビジョン

戦略 = 何をどのような順番でやっていくか?

何をやるか?をどのように決めるか

どうしたら「納得感」のある合意形成ができるか?

要求の優先順位のつけかた(参考情報)

第3章 要求のトリアージ に紹介されていた手法

100ドルテスト 各自が100ドルずつ持っていると想像してもらい、その100ドルを要求候補にステークホルダーが分配

イエス・ノー投票 要求を一つひとつ挙げていき、要求に関心がある場合は、ステークホルダーに挙手してもらい、優先度を決める。

5段階プライオリティ方式 ステークホルダーに要求ごとに5段階で投票してもらう。要求を次回のリリースに含めることに賛成ならプラス1~2票。どちらでもよいなら0票。反対ならマイナス1~2票を投票する。

「成功する要求仕様、失敗する要求仕様」

納得感ある?

よくあるチーム

意思決定者(企画担当者)

エンジニア デザイナー エンジニア

つくるもの考える

・上意下達の組織(企画者が上で、エンジニア/デザイナが下?)→ これで納得感のある開発ができるか?

<考える人>

<つくる人>

connpassで実践している方法

要求開発(匠メソッド)での戦略の決定

0. 問題の発見(ブレスト・議論) 1. 解決策のブレスト 2-1. 価値の検証と目的 2-2. 要求分析ツリー作成 2-3. 要求の優先順位づけ

ステップ2-1. 価値の検証と目的の抽出

解決したい課題実現したい価値

①ステークホルダーの洗い出し「ステークホルダーを見落とすことは要求を見落とすこと」

価値 価値価値②価値の検証→誰に対してどのような価値があるか? 目的 目的 目的③プロジェクトの目的を抽出→価値を実現するためのプロジェクトの目的を抽出する

解決策(案)

検証

ステップ2-1. 価値関連図

コミュニティのページをつくるページを省けて嬉しい メンバー管理が楽にできる

コミュニティ運営の手間削減

価値

目的

ステップ2-2. フルセットの要求分析ツリー作成戦略要求 業務要求 IT要求問題・課題プロジェクトの目的

ステップ2-3. 要求の優先順位づけ質問:1stリリースで、必須の要求はどれか?

①戦略要求に色づけ ②必要な業務要求に色づけ

③IT要求に色づけ

要求分析ツリー全体(最終形)

導入した結果と成果

かかった時間:約1日・午前中:価値分析モデル(2時間) ・午後:要求分析ツリー(4時間)

成果・19個のIT要求→ 7個のIT要求・メンバーの納得感→高かった 議論が迷走したり、行ったり来たりしなかった

建設的な議論が可能に枝葉のレベルだと議論が収集しない(具体的、そもそも論で話しにくい)

Aさんのアイデア

Bさんのアイデア

取捨選択の議論がしやすい

(そもそもの価値に近い)

プロジェクトの目的A

プロジェクトの目的B

<個人の価値観>

<Projectの価値観>

「要求の爆発」の恐怖からの解放赤色のIT要求=要求分析ツリーをつくってからアイデアとして出たIT要求

(通常)優先度を決める段階で、さらに新しいアイデアを出す→ 議論を収束させていきたい段階では敬遠されがち=議論が終わらない(要求の爆発への恐怖)

(要求分析ツリーによる方法)「ツリーに葉を足すだけ」というのが目に見えるので、精神的負担が軽く、新しいアイデアに対しても、前向きに議論できる

connpassでの企画・戦略(抽選機能)

必要充分でミニマムなリリース

connpassでの企画・戦略(グループ機能フェーズ2)

1次リリース後に明らかになった課題を 1次リリース時の要求分析ツリーに追加

1次リリースの要求分析ツリーをもとに2次開発を検討

戦略における「攻め」と「守り」<攻めの戦略要求>

<守りの戦略要求>

ユーザー向けの大きな機能開発 etc

小改善、運用向け改善 etc

・「前回のフェーズは攻めて効果が出たから、引き続き攻める」・「前回は攻めて一定の効果が出たから、今回は守りを固める」

戦略要求レベルで

取捨選択する

connpassの企画・開発・運営を通してやりたいこと

よくあるチーム

意思決定者(企画担当者)

エンジニア デザイナー エンジニア

つくるもの考える

・上意下達の組織(企画者が上で、エンジニア/デザイナが下?)

<考える人>

<つくる人>

これからの組織

リーダー

エンジニアデザイナーエンジニア

つくるもの

考える

メンバーが考えるよう導き、まとめ、力を引き出す

納得感

<考えてつくる人>

・個の力を合わせる製品開発

・フラットな組織

ご清聴ありがとうございました! !

2014.12.15 @BPStudy#88