83
A地点から B地点まで 少しゆるめなBlender勉強会の1 - 2015.1.31 -

From A to B

Embed Size (px)

Citation preview

A地点からB地点まで

少しゆるめなBlender勉強会の1- 2015.1.31 -

お前、誰よ?● みつだ と言います。● Twitter ID = @lab1092● ただのBlenderヲチャー

– クマリオンのAdd-on作っているひとに「Blender使えないのにことあるごとに『Blender、Blender』って言っててスゴい、って言われたことならあります。

スライド作り直しました● 当初喫茶店の会議室を使う予定で、コーヒー飲

む時間分のスライド、ということで初心者の心構え的な話をつらつらやることにしてました。– 先にSlideshareに上げたやつ

● 「いやそんなんじゃつまんないし、Blenderのこともうちょっと深くやったほうがいいんじゃない?」ということで、作り直しました。

デモ込みで30分?● ただし、Blenderについて知らない方もい

らっしゃると思うので、最初はBlenderとは?的な話題から始めます。

● その分(?)、デモできちんと解説しないです。– 容赦なく端折ります :P

青い背景のページは言及すらしない可能性があります

Q:今から3Dモデリング始めるならどのソフトがいいでしょうか?

A:知らんがな(まあBlender勉強会なんですけど、今日。)

ぶっちゃけ、こう。

アンケート● Blenderの技術レベル

– 始めたばかり– 基本はできてる– 実務レベル、超絶技能バリッバリ!!

● Blenderをお仕事に使ってます。● お仕事でBlender使えないかな、と思ってま

す。

Blenderって?● フリーでオープンソースな3DCGソフト● …のはず。

– 2.73に「2Dアニメーション機能」搭載– グリースペンシルで書いたものがアニメ?

● Windows/Linux/OS X で動くよ。● http://blender.org/download から入手。

誰が使ってる?● 映像を作る人● ゲーム作ってる人● フィギュア作ってる人● Blenderが好きな人

プロ・アマ問わずに愛されてます日本でもBlender人口増えている?

Cosmos Laundromat● オープンプロジェクト● 現在製作中(パイロット動画?)● Blender Institute 主導● 自らのショーケース+開発プロジェクトとして● クラウドファンディング● 12以上のプロダクションが参画

http://gooseberry.blender.org/

日本国内のBlenderの実績は?

よく知りませんっ!!(参加している方の方がよく知っているはず。つうか教えてください。)

バージョン2.73出た!● 3ヶ月に1回くらいのペースでVer.UP。● 0.01のVer.UPでいろいろ機能を搭載してく

る。● 1/6に2.73出ました。

– ナイフ機能使い勝手向上。– FBX(独自実装)インポート・エクスポート

も2.72に比べて互換性向上。– 日本語入力できるようになった(Windows)

バージョン2.73a出た!● バグフィックス版 2.73a 1/21リリース。

ではそろそろ。

A地点からB地点まで

A

b?

おことわり● ここでいう“B地点”はBlenderの事を指

しますが、”A地点”は単純に「A地点」を指します。– “A社”じゃないですからね?

ところで…

申し上げにくいことなのですが●当方、Blenderを触り始めてから10数年経過しました。

● 知らないことたくさんありすぎて「知識、技術力は初心者並み」なのですが。

● 本当の「初心者の気持ち」はわからないのかもしれません。

それを踏まえて進めていきます

A地点からB地点まで●さて、「Blenderを使いたい」と思われた方は、「学習コストを下げたい」と思いますよね?– なるべく手間や時間をかけないで習得したい。

– 今使っている3DCGのツールと同じ操作感で使いたい。

A地点からB地点までそれが幻想と分かるには数分とかからないですね :Pしかもなかなかクリアできない

A地点からB地点まで● ではここで、「交通量の多い道路を横断する」という形で図にしてみましょう。–車に轢かれる=はまりポイント遭遇–轢かれるとライフ減

A

B

5 LEFT

A

B

4 LEFT

Dumb Ways to Die...

このクソBlenderが!

A地点からB地点まで●正攻法が結局は…● 「道路」を安全に横断するには

–横断歩道を渡りましょう。–横断歩道のない箇所は渡らないようにしましょう。

● クリアできたら楽しいんですよ?

A

B

A地点からB地点まで● メジャーなソフトウェアだと、ちゃんとしたマニュアルや使用方法の案内がきちんとしており、これに従いさえすれば良い(らしい)。

● GUIとして「行うべき操作」「してはいけない操作」がわかりやすい(らしい)。

A!

B

A地点からB地点まで● でも、いざBlenderを始めるとすんなりいかない–UIがクソ(直感的じゃない?)– ちゃんとした日本語ドキュメント無いの?

–古いドキュメントが邪魔

A

b

3 LEFT

A

b

2 LEFT

A

bb

1 LEFT

A

bb2.4x

GAMEOVER!

このままだとクリアできません…

A地点からB地点まで● 「安全な渡り方」を習得

–ユーザーマニュアル・書籍を参照– ggrks– 知っている人に聞く

● 「標識のある場所」– GUIの微妙な変化に注意する– 知っている人に聞く

A

bb

A地点からB地点まで● 「とりあえず前渡ってる人がいれば真似すればいいよね?」– まあ賢いやり方ですね。

● 「一度、横断歩道の渡り方がわかればあとは問題なくできますよね?」–一概にそうは言えないけどだいたいあってる。

確実にBlenderマスターしたい方は

知っている人を捕まえてください。

捕まえられなかったよ…

b=(x,y,z, , ) Blender Time Love

アイガアレバドウトデモナル そんなわけ

ないです。マニュアル見るとか

手を動かすとか色々しましょう。

Blenderのマニュアル● Blenderユーザーマニュアル

– http://www.blender.org/manual/● Epubでも読める(公式ではない、試験運用中)

– blugjpまとめサイト、チュートリアル・ドキュメントページの冒頭に「Blender公式マニュアル」というセクションの所にあるリンクからダウンロード可能。

● https://sites.google.com/site/blugjp/doctuts● ときたま更新される様子。

Blenderのマニュアル● Blenderユーザーマニュアル(Wiki)

– Doc:2.6 http://wiki.blender.org/index.php/Doc:2.6/Manual– Doc:2.4 http://wiki.blender.org/index.php/Doc:2.4/Manual

– Doc:JA/2.6/Manual– Doc:JA/2.4/Manual– PDF https://archive.org/details/BlenderWikiPDFManual

● Blender Guru● Blender Cookie● CG Masters● Blender Nerd● Creative Shrimp● BlenderDiplom

チュートリアルサイト

ここで残念なお知らせ

Blenderの新しいマニュアル● Blender2.73からBlender Wikiではな

く、Sphinxベースの新しいマニュアルに移行しました。– Blender Wikiの2.6ベースのマニュアルページは更新されません(日本語があるのもここ)

– 新しいマニュアルは当面英語のマニュアルのみ提供されます。

● 国際化はそのあと(下手したら年単位で遅れ…)– 貢献できる人=reSTとSubversion使える人

まじか!

ん?待てよ?これって反対に考えると

(日本語の)Blender本出すなら今じゃないですか?

- 執筆される方、出版社の方々ご検討ください -

(2.7x以降のロードマップ見てみると結構大変なんですけれどそれはいいの?)

http://code.blender.org/index.php/2013/06/blender-roadmap-2-7-2-8-and-beyond/

…では気を取り直して。実際の画面を見ていきましょう。

(簡単な説明とデモ)

A

B道路が渡りにくいかどうか、実際に見てみるのがいいですよ?

5 LEFT

A

Bこうなることも…

5 LEFT

ね、簡単でしょ?

パフォーマンスを確認● 今持っているPCでBlenderを使うための

性能はクリアしているんだろうか?● モデリングするときの性能だけでも及第点欲しいな?

● Blenderのダウンロードと簡単な操作でその辺わかりますよ?

● えっ?(簡単な操作っていうのが怪しい)

パフォーマンスを確認● モデリング時のパフォーマンスを確認する手順(というネタ):

– [Tab]キーを押して”エディットモード”へ– エディットモードで、最初に出てる“Cube”を分割。

● [W]キー、メニューから”Subdivide”● 分割数を 10 に指定● [Tab]を2回押す● 再度[W]キー押して”Subdivide”をかける(分割数は 6)

– [Alt] + [A] を押して、FPSを見る(Escで抜ける)– 同時に、中ボタンで視点変更– 左上が赤字になっている割合が多い場合→買い替え?

結果→操作性の指標

● アニメーションプレビューでコマ落ち=赤字● こんなのでコマ落ちしているようだともっと複雑なシーンではどうなることか…– コマ落ちひどいと編集操作に支障が出ます?

- DEMO -

「マシンパワー(?)が必要なんですね(白目」「いえ、これは最低ラインと考えてもらえれば…」「あうあう…」

メモ● スプラッシュスクリーン

– 起動時に出てくるアレ– [Esc]キーまたはスクリーン以外の部分を左

クリックで消す– 設定で表示させないようにすることもできる

(らしい)– 画像の下の色々は伊達、ってわけじゃない

(らしい)

メモ● インターフェース

– ウィンドウのレイアウト=スクリーン– ウィンドウ=区切られた領域

● アレンジもできる(境界をドラッグ、三角を…)– 操作したい場合には該当するウィンドウにマウスカー

ソルを合わせる● とくに3Dウィンドウ上、ショートカットキーでコ

マンド実行するとき–ヘッダやシェルフに注意

メモ● 起動時に戻す

– File > New● 初期化

– File > Load Factory Settings ● “Dafault”

– ウィンドウレイアウトの一つ。– Info/3D View/アウトライナー/プロパティ/タ

イムラインで構成。

メモ● Infoウィンドウ

– ウィンドウタイプの切り替えは左端のアイコンのあるボタンをクリック(ウィンドウに共通した操作)

– ヘッダ:● メニュー/スクリーン/シーン/エンジン/ロゴ

マーク● 情報が表示される領域● フォーカス時少し明るくなります。

メモ● 3Dビューウィンドウ

– モデリング作業を主に行う場所。– ヘッダ、ツールシェルフ、プロパティシェルフ

● たたんだり広げたり。● 場所も変えられる。

● ウィンドウの最大化– [Shift]+[Space]で対象の領域をいっぱいに広

げることができる

メモ● 3Dビューウィンドウ視点変更

– 中ボタンドラッグ(バリエーションあるよ)– テンキーを使って Top/Front/Right– テンキー代替(設定が必要)– Pieメニュー(設定が必要)

● ヘッダ、シェルフ以外の領域=3Dビューポート、と呼ぶことも

● 3Dビューポートの左上と左下の情報表示

メモ● モード

– オブジェクトモード● オブジェクトの位置、回転、拡大縮小

– エディットモード● オブジェクトのコントロールポイントを編集

– 他にもモードがある– 切り替えは3Dビューウィンドウのヘッダから– オブジェクトモードとエディットモードの切り替えは[Tab]キー

メモ● ショートカットキー、[W]

– エディットモードで[W]キーを押すとスペシャルメニュー

● “Subdivide”コマンド–分割数を変更できる

● コマンド実行時– コマンド実行時、パラメーターを変更できる。– ツールシェルフの下に表示 or [F6]

時間があれば● メッシュ編集+マテリアルカ

ラー割り当ての練習– アポロチョコつくります。

● 「だいたい」を目指しますw

- DEMO -

メモ● オブジェクトの削除は[X]キーor[Delete]キー● オブジェクトの追加

– メニューから Add>Mesh>Cone– または[Shift]+[A]キーから

● Coneオブジェクト追加時– パラメーターを変更できる– 他のコマンド実行までパラメーターの変更は可能– “Fill Type”変更可能(デフォルト:Ngon)

メモ● エディットモード

– [G]移動、[S]拡大縮小● 軸制限、[G]のあとに[Z]など

– [K]キー、ナイフ● クリック、ポイント移動、クリック、Enter

–直線を切る–[Z]キーで向こう側も切る/切らない、[Ctrl]キーは中点で切る

– [G],[G]キー、エッジスライド– Checker Deselect

メモ● エディットモード

– [Ctrl]+[R]キー、ループカット面選択、位置確定、(パラメーター変更)

● ループとして認識できない場合には使用できない。● ループカット対象はピンク色で表示

–マウス位置でカット部分が変わる● スクロールホイールでカット数を変更可能● 左クリックでエッジスライド、その後の左クリック

or右クリックが分岐点?

メモ● ビューポートシェーディング

– ヘッダから選択– ディフューズカラーを表示できる”Solid”– ワイヤーフレームを表示でき

る”Wireframe”

さらに時間があれば● ワイングラスを作成します。

– それを爆破します。● Quick Effect

– あまり手は掛けないですよ?

メモ● エディットモード

– [Ctrl]+[左クリック]– Spin

● 3Dカーソルの位置が重要● 回転させる際のビュー表示も重要

– 「繋がったポリゴン」– Remove Doubles

● 選択しておいてから実行

覚えることありすぎ● まあそれがわかっただけでもいいん

じゃないですか?● まだ説明してない部分がありますよね?– はい、時間内で説明できないです

● レンダリング● マテリアル● Etc...

A

1

2

B初心者「Blenderむずかしい」中級者「Blenderむずかしい」上級者「Blenderむずかしい」

いいチュート、探そう。● 「成功体験は大事」なんとかやり抜こう。● チュートリアルがたくさん生み出されているの

で、それを利用しない手は無いでしょう?● ただし、公開されているものが対象としている

Blenderのバージョンが古いと、現在のバージョンを使って手順通りにいかないこともあるので注意。

● 簡単でいいチュートリアルを探す旅に出ます。

簡単なチュートリアル● 3D modeling 101 for kids (2 of 3)

簡単なチュートリアル● Blender Tutorial For Beginners: Coffee Cup - 1 of 2

bLibreArte Fonthttps://github.com/pablolizardo/LibreArteFont

FontAwesomehttp://fortawesome.github.io/Font-Awesome/

Thanks4Watching&

Happy Blending!!