30
ウウウウウウウウウウウ ウウウウウウウウウウ in 西 2015,07,03 Miya.m

ウィキペディアタウンIn関西館

Embed Size (px)

Citation preview

ウィキペディアについて

ウィキペディアタウン  in 関西館2015,07,03  Miya.m

ウィキペディアへようこそ Wikipedeliaの英語版には約490万、日本語版には約97万の記事があります                                 Wikipedia Main page より

ウィキペディアはインターネット百科事典です

• 百科事典のことを英語では エンサイクロペディア  Encyclopedia といいます。

• ウィキペディアは、「インターネットで自由に編集できるウィキ(Wiki)」という手法を使った「インターネット百科事典」です。  誰でも新しい項目を追加したり、すでにある項目に加筆したり、写真を貼ったりできます。

• そこで 「ウィキ」 という言葉と、 百科事典の 「ペディア」 を組み合わせて 「ウィキペディア」 Wikipediaという名称を作りました。

• 2001年に英語版が始まり、 2002年から日本語も使えるようになりました。

ウィキペディアの基本原則「 5本の柱」

• ウィキペディアは百科事典です。  →独自の研究を認めない方針             • ウィキペディアは中立な観点に基づきます。  →可能な限り検証可能で信頼できる出典を明記する• ウィキペディアの利用はフリーで、だれでも編集が可能です。

• ウィキペディアには行動規範があります。• 上の 4つの原則のほかには ウィキペディアには確固としたルールはありません。

           Wikipedia 日本語版 「Wikipedia: 5本の柱」より抜粋

可能な限り検証可能で信頼できる出典を明記する

• Wikipediaのこの方針を順守するためには、図書館は「かけがえのない支援」を執筆者に行うことができます。

• このWikipediaと図書館の関係は、Wikipedianは古くから認めていました。海外では 2008年から大きな図書館を舞台としたイベントがあり、日本でも 2年前から種々のイベントが行われています。   →   後で概略を説明します

ウィキペディアって 今までの百科事典と どこが違うの?•長所と短所があります

•短所  今までの百科事典は「専門家」が執筆しており、その記述内容は保証されています。ところがウィキペディアの執筆者に「専門家」は少なく、たくさんの「一般の人たち」が書いています。疑わしい内容や個人の思い入れが入った記述も皆無ではありません。というわけで ウィキペディアは書いてあることを保証していません。本当に重要な情報が抜けていることもあります。

ウィキペディアって 今までの百科事典と どこが違うの?• 長所  紙の百科事典に比べるとたくさんの利点があります。①ページ数に制限がない : 項目数をいくらでも増やせます。                   より詳しい情報をいつでも追加できます。②新しい情報が得られる : 最新情報をどんどん追加できます。③私たちが執筆できます : 「偉い学者さん」ではない、「私たち」も執筆                   することができます。④全世界に発信できます :  ウィキペデェアは英語やフランス語などたく                   さんの言語でも作られています。⑤自由に無料で使えます : 文章や写真は「Wikipediaの○○より」と表示                   すれば自由に印刷・配布・改変できます。

左の写真は平凡社の世界大百科事典 2009年版の「国立国会図書館」の項目です。オレンジに塗った 3行に「精華町にある関西館」の説明があります。

ウィキペディアには関西館の独立項目があります。

従来の百科事典とウィキペディアの内容を比べてみましょう

ウィキペディアにはたくさんの姉妹プロジェクトがあります。記事に使われている写真はコモンズから呼び出されています。 英語版 ←

ウィキペディアドイツ語版 ←

    フランス語版 ←  日本語版 ←  中国語版 ←

 ・・・・・その他 200以

上 ← 

  ウィクショナリー   各言語版 ← 

 

Wikimedia 財団   ウィキブックス 各言語版 ←   

 

  ウィキクオート、ウィキソース、ウィキスピー・・・シーズ、ウィキニュース

 各言語版 ← 

 

 コモンズ  画像や音声の倉庫 →

• ウィキペディアは営利目的も含めた「自由な利用」を許容する

  CC BY-SA 3.0というライセンスを採用しています。

• それゆえ 他の人の権利を侵害する可能性のある内容は受け入れられません。

• 問題があると判断された場合、せっかく投稿いただいた内容も削除されます。

執筆・投稿に際して注意いただくこと

著作権:壬生寺の説明板写真の内容が「京都市に著作権があると思われる文章主体」になっています。百科事典にだけ使う場合は「教育目的」ということで使用可能と思いますが、コモンズは商用利用を許諾しており、アップロードは差し控えた方が良いです。

肖像権 Wictionary英語版の「着物」にある写真

肖像権に関して問題なきにしもあらず。コモンズ  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kimono_lady_at_Gion,_Kyoto.jpg

灘の銘酒の原料の宮水(西宮市)の写真ロゴマーク主体の写真はアップロードできません

Miya.m による Wikipediaにおける著作権侵害の判断基準

• 川端康成の「雪国」の冒頭にある有名な文章を見本にして検討しましょう。

• 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」

日本の著作権法では、著作権は筆者の死後も 50年間保護されています。川端康成は 1972年 4 月 16日に亡くなったので上記の文章には著作権が設定されます。

Miya.m による著作権侵害の判断基準• キーワードの繋がりに注目します。• 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」

たとえば、次の文章をWikipediaに加筆した場合。「湯沢温泉は、上越国境にある長いトンネルを越えた先の雪国にあります。」「てにをは」を変えていますが 3個のキーワードとその並び順が一致しています。 このレベルの類似は、Wikipediaでは「著作権上問題がある可能性がある」と議論されます。

ウィキペディア日本語版のマスコット

精華町には京町セイカさんがいますがウィキペディアにもかわいい女性キャラがいます。

「ウィキペたん」です。

これは日本語版ユーザーの Kasugaさんが 2006年にコモンズに投稿された画像

です。

図書館で開催されているWikipediaのイベント

• 最近日本でも活発ですが、海外もすごいです。

Wikimedianの世界大会 Wikimania今年は 7 月 15日から 19日までメキシコシティーの

Vasconcelos Library で開催されます。写真はwikimedia  commonsより。

Vasconcelos Library 作者  ProtoplasmaKid ( CC BY-SA 3.0)

Wikimania 2008  Egyptウィキメディアの世界大会が新アレクサンドリア図書館で開催されまし

た。写真は  commons File:Wikimania Alexandria 2008-Banner.png 

Wikimania 2012   Washington D.C.本会場はジョージワシントン大学でしたが、前夜祭パーティーがアメリカ国立公文書記録管理局で開催されまし

た。   

日本の図書館での活動• 2013年 2 月 横浜市中央図書館で国際オープンデータの日のイベント引き続き 5 月にもイベント開催

• 2014年 8 月 京都府立図書館で京都オープンデータソンのイベント。この図書館のイベントは 2014年中に 3 回あり、明日も開催される予定。

• 2015年 1 月 北海道森町図書館でウィキペディアタウンもりまちのイベント。

• 2015年 1 月 伊那市立図書館でWikipedia TOWN × 高遠ぶらり in INA Vallayのイベント。引き続き 3 月にもイベント開催。

• 2015年 2 月 横浜開港資料館で第 5 回ウィキペディアタウン横浜を開催引き続き 3 月にもイベントを開催。

国立国会図書館関西館の資料がWikipedia の記事に役立った実例。

• 学術的に重要なデータが駆使され・・・  という高度な期待はしないでください。

「カニ族」  1970年代頃の若者が 長期の旅行や登山行におもむく際の姿から来た俗称

Wikipedia カニ族2006年 1 月 22日

初版

参考文献などは皆無なので

「独自研究」の可能性を否定できな

い。

2011年に「文献情報がなく独自研究の恐れ」と指摘される

Wikipedia カニ族

2011年 11 月 17日の版

警告される

国立国会図書館に文献が存在することを教えていただく

Wikipedia ノート:カニ族2012年 7 月 13日の版

関西分館の総合閲覧室に「カニ族の時代」という

論文があった。 → コピーを請求した

国立国会図書館蔵書検索・申込システム NDL-OPAC

より

文献に基づき内容を加筆し、参考文献を追加し、脚注を示した。

Wikipedia カニ族

2012年 7 月 30日の版

Wikipediaの執筆者にとって図書館は「なくてはならないもの」です。

これからもよろしくお願いいたします。

ウィキって略すな!Wikimedia  commons ウィキペたんよりウィキはインターネットで使われるプログラムの名称です