15
撤撤撤撤 / 撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤撤 2016-Sep-14 iGroup Japan Sales Manager Kazuki Kasama

Misconduct and replication issues

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Misconduct and replication issues

撤回論文 /実験の再現性等の問題の情報アップデート

2016-Sep-14iGroup Japan

Sales ManagerKazuki Kasama

Page 2: Misconduct and replication issues

2

撤回論文を中心とした世界の現状最近のニュース7月1日のニュース:   ーMisconductで実刑?

前アイオア州立大学、韓国人の科学者エイズワクチンの実験結果を操作Misconducts=詐欺容疑研究費の返還と 4年9ヶ月の実刑判決へ

アメリカに留学される予定のある研究者の方にこれらの事実も含めた教育お願いします。

http://www.desmoinesregister.com/story/news/crime-and-courts/2015/07/01/dong-pyou-han-sentencing-iowa-state-scientist-aids-vaccine-fraud-case/29560297/

Page 3: Misconduct and replication issues

3

撤回論文を中心とした世界の現状最近のニュース 8月 25日のニュース:  ーグラフ、元論文と食い違いどこまでが改ざん?どこまでが食

い違い許される?

「妊娠しやすさ」グラフに誤り…保健体育副教材読売新聞 8月25日(火)15時51分配信

 文部科学省が7年ぶりに改訂した高校生向けの「保健教育」の副教材で、妊娠のしやすさと年齢の関係を示す折れ線グラフを掲載する際に、根拠となる論文の数値を誤って引用していたことがわかった。

 改訂版は約130万部が印刷され、8月上旬から全国の高校への配布が始まっており、同省は各校に誤りを通知するとともに、訂正した別紙を送付することなどを検討している。

オリジナル論文

比較

保健教育の副教材

変更したことにより、何かを得た人はいるか?変更した意図は何か?変更して、何か伝えようとしているか?ーこのケースだと 22等の若い妊娠を促しているのか、それであれば改ざん?

Page 4: Misconduct and replication issues

一般市民は、科学を信じている、信じているから科学研究に税金を喜んでだす?科学全体の信頼こそが重要!!

Retractions: A clean slateVirginia Gewin

Nature507,389-391(2014)doi:10.1038/nj7492-389aPublished online19 March 2014

生命科学の分野で、ここ 5年で多くなっている撤回論文の数、しかし、おおよそ 100万以上の出版物から、年間 500件程度の撤回がある、2/3は、捏造、改ざん、盗用(剽窃)である。ただし、すべての撤回が悪いわけではない。本当にミスを撤回したものや真実の追及のための撤回もある。

科学者たちは、多くの場合、撤回を汚点として扱う。記録を訂正するための最良の方法と、生データを回復する方法で多くの苦労しています。撤回が、結論に影響を与えるもの、与えないもの、学術雑誌編集者にとっては“透明性”がカギであるようです。

ミスによるエラーの、修正撤回に対して、どう対応するか?

Pamela Ronald  UCデービス-作物学者のケース:公開セミナーの開催

撤回論文=>すべての共著者の同意が必要。撤回論文の中の正しい研究結果等の情報について利用可能なメカニズムがない

撤回論文が与える影響Mistakes are part of science.Arturo Casadevall: “科学者としてわれわれが持っている偉大な通貨は、尊敬である!”

真実の追及間違いの指摘

回りの人への迷惑共著者への迷惑(特に若い研究者)出版社への迷惑組織への迷惑引用者への迷惑

Nobody’s perfect!! 4

Page 5: Misconduct and replication issues

撤回論文が与える影響エラーによる撤回!「正直、正確、かつ迅速に事実を伝える」東京学芸大学 飯田先生

東京学芸大学 飯田先生へメールでの確認:

欠損株での実験結果の公表=>ミスを確認し、自分で撤回Retraction noticeの前に事前に、同じ研究をしている研究者に連絡

「正直、正確、かつ迅速に」に対応することが研究者コミュニティーにとって大切。

事実を公表することのメリットと公表しないことのメリットを考慮=>科学に対しての真摯な態度

科学の発展の歴史は、 Try and Errorの繰り返し、学術社会は間違いを正すための撤回を受容する、研究者は撤回論文を恐れない使命感が必要!

PS何回もエラーを繰り返すとそれはそれで信用がなくなりますので、ご注意ください。

http://retractionwatch.com/2015/06/02/mutant-plant-paper-uprooted-after-authors-correct-their-own-findings/

5

Page 6: Misconduct and replication issues

6

撤回論文が与える影響そもそも良い研究発表とは?

良い研究発表とは?・良く定義された質問・問題についての背景と既存情報の記述・他の人が再現できる、データ及び分析論拠の提示・批判的吟味、反対の発見、別の解釈の議論・推測の注意深い結論と議論・原著、別の見方、批判を含む適切なレファレンス

研究文書評価のガイドライン

Evaluating Research Quality :http://www.vtpi.org/resqual.pdf

Research Document Evaluation Guidelines The guidelines below are intended to help evaluate the quality of research reports and articles. Desirable Practices 1. Attempts to fairly present all perspectives. 2. Provides context information suitable for the intended audience. This can be done with a literature review that summarizes current knowledge, or by referencing relevant documents or websites that offer a comprehensive and balanced overview. 3. Carefully defines research questions and their links to broader issues. 4. Provides data and analysis in a format that can be accessed and replicated by others. Quantitative data should be presented in tables and graphs, and available in database or spreadsheet form on request. 5. Discusses critical assumptions made in the analysis, such as why a particular data set or analysis method is used or rejected. Indicates how results change with different data and analysis. Identifies contrary findings. 6. Presents results in ways that highlight critical findings. Graphs and examples are particularly helpful for this. 7. Discusses the logical links between research results, conclusions and implications. Discusses alternative interpretations, including those with which the researcher disagrees. 8. Describes analysis limitations and cautions. Does not exaggerate implications. 9. Is respectful to people with other perspectives. 10. Provides adequate references. 11. Indicates funding sources, particularly any that may benefit from research results.

• A well-defined question.• Description of the context and existing information about an issue.• Consideration of various perspectives.• Presentation of evidence, with data and analysis in a format that can be replicated by others. • Discussion of critical assumptions, contrary findings, and alternative interpretations.• Cautious conclusions and discussion of their implications.• Adequate references, including original sources, alternative perspectives, and criticism.

Page 7: Misconduct and replication issues

その他の問題ー実験の再現性Natureより衝撃の事実!そもそも、実験結果は信頼できるのか?

  NIHでも大問題に!          

           O氏の論文も        70%の方であった?

2011年 9月 Bayer社による調査67のプロジェクトのうち 2/3は出版データと自社での実験結果とに矛盾がある

2012年 4月 Amgen社癌研究の 53の画期的な実験論文のうち 6件だけが再現できた。

2013年 1月 Elizabeth Lorns (Chief executive of Science Exchange) 22000の研究の著者に実験結果の再現について問い合わせたところ 2000名のみ

が OKと返答

2013年 5月  MD Anderson Caner centerの研究返答のあった研究者の実験の半分以上が出版データを再現できない。

2013年 7月  Science Exchange市販の抗体についての検証プログラムを始動

Natureの記事http://www.nature.com/polopoly_fs/1.13469!/menu/main/topColumns/topLeftColumn/pdf/500014a.pdf

実験に関して、出版社の査読の意味があるのか?

7

Page 8: Misconduct and replication issues

8

その他の問題ー実験の再現性

39/100の再現性39+24(解釈によるもの)=63%はまあ、許される範囲?

39%はともかく、 63%は許容範囲?

Page 9: Misconduct and replication issues

その他の問題ー実験の再現性USでの生命科学分野の前臨床研究の再現されない実験に対するコスト2015年 6月 9日の Plos Biologyの論文

製薬会社からの報告

50%以上再現されない実験結果USでのこれらにかけれれているコスト: $28Bilion: $1=120円換算で、3兆 3600億円 GDP比較で、アメリカの市場は日本の市場の 3.74倍=3兆 3600億円 /3.74=8984億円の再現されない実験にコストが掛かっている可能性がある?

Freedman LP, Cockburn IM, Simcoe TS (2015) The Economics of Reproducibility in Preclinical Research. PLoS Biol 13(6): e1002165. doi:10.1371/journal.pbio.1002165http://127.0.0.1:8081/plosbiology/article?id=info:doi/10.1371/journal.pbio.1002165 9

Page 10: Misconduct and replication issues

その他の問題ー実験の再現性Strategy for American InnovationA Notice by the Science and Technology Policy Office and the National Economic Council on 07/29/2014ホワイトハウスが実験の検証についてパブリックコメント募集=法制化に向けた準備?

10

Page 11: Misconduct and replication issues

その他の問題ー実験の再現性

実験結果の再現性問題についての対策1(資金提供者側)

NIHでの対策:問題を解決するために資金提供者の NIHに研究の再現性の保証のレターを提示In science, irreproducible research is a quiet crisishttp://www.bostonglobe.com/ideas/2015/03/19/science-irreproducible-research-quiet-crisis/xunxnfuzwdwYSpVjkx2iQN/story.html

学術雑誌の発表を通じた解決策:Journal of Negative Results in BioMedicine の購読http://www.jnrbm.com OAもたくあんあります。JoVE Journal of Visualized Experiments の購読ビデオ実験手技ジャーナル

11

Page 12: Misconduct and replication issues

12

その他の問題ー実験の再現性

Science 26 June 2015Doi: 10.1126/science.aab2374

ScienceがThe Transparency and Openness Promotion (TOP) committee(Center for Open Science in Charlottesville, Virginia)に沿ったガイドラインで運営される。

TOPのガイドラインとは。。。下記の8項目をレベル1 3の定義を設定し、それぞれ対応する。−ガイドラインを採択した出版社は、レベル1以上が義務付けられる。

1. Citation (引用・参考文献)2. Data transparency(データの透明性)3. Analytic methods (code) transparency(分析方法(Code)の透明性)4. Research materials transparency(研究機材の透明性)5. Design and analysis transparency(研究デザインと分析の透明性)6. Preregistration of studies(研究の事前登録ーe.g.,http://clinicaltrials.gov/ , http://socialscienceregistry.org/ , http://openscienceframework.org/ , http://egap.org/design- registration/ , http://ridie.3ieimpact.org/ ).7. Preregistration of analysis plans(分析プランの事前登録 e.g.,http://clinicaltrials.gov/ , http://socialscienceregistry.org/ , http://openscienceframework.org/ , http://egap.org/design- registration/ , http://ridie.3ieimpact.org/ )8. Replication(再現性) -再現性研究のSubmissionを推奨等

2 4の− Level 2以上では信頼できるレポジトリに登録することが義務づけられている。=>図書館レポジトリの利用?

現在このガイドラインを利用する学会雑誌-507 :47学術出版社 2015年8月10日現在• AAAS(4 Journals)• American Heart Association (12 Journals)• American Society for Cell biology(2 Journals)• American Geophysical Union (19 Journals)その他多数

ScienceのTOP Guideline採択のアナウンス後、急増!

実験結果の再現性問題についての対策2(出版社側からの対策)Science誌が、 TOP Standardを採用(雑誌に掲載される前の対応)透明性、開放性、再現性を各レベルで測るガイドライン

Page 13: Misconduct and replication issues

13

実験結果の再現性問題についての対策3(clinical trialsの登録内容のチェック )

2015年4月14日 WHOがクリニカルトライアルの申請だけして、報告がでていないものについてチェックし、成果の否定的な内容も含めて、全面公開するとのこと。ルールでは、クリニカルトライアル完了後、12ヶ月以内にpeer reviewジャーナルに投稿する。24ヶ月以内にOpen Accessにて提供。(Gentleman’s agreement)

その他の問題ー実験の再現性

PLOS MedicineRationale for WHO's New Position Calling for Prompt Reporting and Public Disclosure of Interventional Clinical Trial ResultsPublished: April 14, 2015 DOI: 10.1371/journal.pmed.1001819

Page 14: Misconduct and replication issues

14

その他の問題ー実験の再現性Stanford Univからの回答

Scientific Transparency: “SciTran”の開発 :科学データマネージメントシステム

Page 15: Misconduct and replication issues

15

その他の問題ー実験の再現性clinical trials…全く同じ内容をタイトルや中身を変えて

同じ著者が 6回出版ーサラミ論文ならぬサラミ・クリニカルトライアル?