90
OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 1 オープンソースのGISソフトウェア QGISセミナー ~初級編~ OSGeo財団日本支部

FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 1

オープンソースのGISソフトウェア

QGISセミナー ~初級編~

OSGeo財団日本支部

Page 2: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 2

本セミナーの目標

● QGISの基本的な使い方を覚えること ● GISの基礎知識

● 地理空間データの表示を中心とした操作方法

分からないことや操作が不明なときは、遠慮せずにご質問下さい

Page 3: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 3

今回使用する資料について

● 本資料の利用は、Creative Commonsの「表示 2.1 日本」でお願いします ● 出典を明示すればどのように使ってもOKです。

– http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/

Page 4: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 4

本セミナーの内容 ● GISの基礎

● GISとは、取り扱う情報、主な機能

● データ形式とその特徴

● 座標参照系

● 使用するデータのダウンロード

● QGISの基本操作 ● QGISとは

● 表示操作

● 統計操作

● Web配信データ操作

● プラグイン利用

Page 5: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 5

GISの基礎 まずはここから

(知っている方は復習)

Page 6: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 6

● 地理情報システム(Geographic Information System)の頭文字をとったもの ● 昔は「システム」であった

– 1967年のカナディアンGISが初めといわれている

● デジタル化した「地理空間情報」を扱うソフト

GISとは

かつてのGIS

http://www.soil-net.com/dev/page.cfm?pageid=casestudies_gis&loginas=anon_casestudies

最近のGIS

タブレット、スマホ

PC

Page 7: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 7

「地図」と「地理空間情報」

● 地理空間情報 地球上の位置に関係付けられた情報 ● デジタル化された地理空間情報を「地理空間データ」

● 地図 地理空間情報から作られたもの

● GIS 地理空間データを処理するためのシステム

地理空間情報

エポカルつくば

Page 8: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 8

GISの主な機能

● 地理空間データの表示、印刷、作成、加工・編集、分析、公開

Page 9: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 9

GISで取り扱う地理空間データ

● 代表的なデータ種類 ● ベクタデータ

– 一言でいうと「座標データ」

– 代表的な形式:ESRIシェイプ形式(SHP)、KML等

● ラスタデータ – 一言でいうと「画像データ」

– 代表的な形式:TIFF、JPEG等 ● GISでは位置座標付きのGeoTIFFや、画像ファイルとは別ファイルで位置合わせを行うためのワールドファイルをよく使う

● 最近では「Webデータ配信」も普及 ● データの“供給方法”が違う

Page 10: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 10

「水田」を表す場合

ベクタデータは点と線でかこまれた

“ポリゴン”(面、閉図形)として表現

する

ラスタデータはセルに記録された

値により表現する

Pn(Xn, Yn)

Page 11: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 11

属性情報の持ち方が異なる

ベクタデータは別に表が用意され、

そこに属性が記録、複数持つ

ラスタデータはセルに記録されて

いる値自体が属性になる

Page 12: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 12

地理空間データの「表現」

● ベクタデータ ● 多くの場合は構造、つまり”形”についての情報だけ ”色”に関する情報は持っていない – ソフトで表現を指定する

● 形の決まったグラフの様なもの

● ラスタデータ ● データの値が”色”情報である場合もある

– ソフトで表現を変えることも可能

Page 13: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 13

Webデータ配信

● データの“構造”ではなく“ある場所”が違う ● インターネットを利用してデータを提供

– これまではPCにファイルとして保存

● 提供されるデータ種類は、ラスタデータもベクタデータもある – 地理院タイル、基盤地図情報WMS配信サービス、

OpenStreetMapなどが代表的 ● GoogleMapsなどもそうですが、利用規約に注意

– 印刷・配布は原則不可と考えたほうがいい。

● 分析には向かないが背景地図として便利 – 上手く利用して手間を減らす

Page 14: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 14

座標参照系(CRS)とは

● CRS : Coordinate Reference System ● 座標を地球上の位置に結び付ける仕組みで、地球の形を定義した原子と座標系で構成される。 – 原子:

● WGS 84、日本測地系2011(JGD2011)等

– 座標系: ● 水平座標系 緯度・経度、平面直角座標系、UTM等

● 鉛直座標系 標高、楕円体高

● 3次元座標系 地心直交座標系(地球中心原点)、3次元直交座標系(回転楕円体中心原点)

● 座標と空間参照系をペアにして使用することで、地球上の特定の場所を示すことができる

Page 15: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 15

東京タワーの座標の表し方

● 緯度経度座標 ● 緯度: 35度39分30.91秒

● 経度: 139度44分43.54秒

● CRS:WGS84

● 投影座標 ● X:-37874.49m

● Y:-7959.05m

● CRS:日本測地系2011平面直角座標系第Ⅸ系

同じ場所

Page 16: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 16

CRSの指定方法

● 識別子またはEPSGコードで指定する ● 識別子:CRSの略称

– 日本測地系2000の緯度経度座標(地理座標系)の場合JGD2000

– 日本測地系2000の平面直角座標系第Ⅸ系(投影座標系)の場合JGD2000 / Japan Plane Rectangular CS IX

● EPSGコード:CRSに4~6桁の数字を割り当てたもの

– 日本測地系2000の緯度経度座標(地理座標系)の場合4326

– 日本測地系2000の平面直角座標系第Ⅸ系(投影座標系)の場合2451

Page 17: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 17

よく使われるCRS

● 日本全国、世界のデータを扱う場合

● 地理座標系(緯度・経度座標)

– WGS 84:GPSの緯度経度

– TD:平成13年以前

– JGD2000:平成14年以降

– JGD2011:東日本大震災以降

● 投影座標系(XY座標)

– WGS 84 / Pseudo Mercator:ラスタタイル

● 地方自治体(都道府県、市区町村)のデータを扱う場合

● 投影座標系(XY座標)

– WGS 84 / Pseudo Mercator:ラスタタイル

– TD平面直角座標系1~19系:平成13年以前の測量成果

– JGD2000平面直角座標系1~19系:平成14年以降の測量成果

– JGD2011平面直角座標系1~19系:東日本大震災以降の測量成果

Page 18: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 18

使用するデータの ダウンロード

G空間情報センターを活用する

Page 19: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 19

今回使用するデータ

● 「地球地図日本」を利用してQGISの基本的な使い方を覚える

● 「地球地図日本」をG空間情報センターを利用して入手する

Page 20: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 20

G空間情報センターとは

2016年10月27日自由民主党G空間情報活用推進特別委員会 配布資料より引用

Page 21: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 21

G空間情報センターから地球地図データをダウンロード

● https://www.geospatial.jp/

“地球地図”と入力し、検索ボタンをクリック

Page 22: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 22

G空間情報センターから地球地図データをダウンロード

サムネイルをクリック

Page 23: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 23

G空間情報センターから地球地図データをダウンロード

詳細ボタンをクリックし、リンクへ移動をクリック

Page 24: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 24

G空間情報センターから地球地図データをダウンロード

①第2.2版ベクタ 全レイヤのShapeをダウ

ンロード

②第1.2版ラスタ 標高のTIFFをダウ

ンロード

ダウンロードしたZIP形式のファイルを解凍 【注意】なるべくフォルダ名に日本語が入らないように!

Page 25: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 25

地球地図日本 ● ベクタデータ(ESRIシェイプ形式)

● airp_jpn 空港(点)

● builtupa_jpn 都市域(面)

● builtupp_jpn 都市(点)

● coastl_jpn 海岸線(線)

● ferryl_jpn フェリー航路(線)

● inwatera_jpn 水域(面)

● miscl_jpn その他(線)

● miscp_jpn その他(点)

● polbnda_jpn 行政域(面)

● polbndl_jpn 行政域(線)

● portp_jpn 港(点)

● raill_jpn 鉄道(線)

● riverl_jpn 河川(線)

● roadl_jpn 道路(線)

● rstatp_jpn 駅(点)

● ラスタデータ(TIFF形式)

● el 標高

– 標高値をクラスわけして段色表示したもの

属性情報 フィールド名 内容 t_code Coc 国名 nam 都道府県名 laa 市区町村名 pop 人口 ypc adm_code salb soc

Page 26: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 26

QGISの基本操作 データの表示からプラグインの活用まで

Page 27: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 27

そもそもQGISとは ● The Leading Open Source Desktop GIS

http://qgis.org/ja/site/about/index.htmlより引用

Page 28: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 28

QGISの特徴

● グラフィカルなユーザーインターフェイス(GUI)

Page 29: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 29

QGISの特徴

● マルチプラットフォーム ● Windows, Mac, Linux

Page 30: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 30

多彩な機能

● プラグインによる機能強化

● GRASSやRなど他のソフトとの連携

Page 31: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 31

QGISの機能構成 ● 基本機能+プラグイン

● データ表示 – 異なる形式、投影法のベクタ、ラスタデータを内部形式に変換することなくそのまま 閲覧したりオーバーレイ表示することができる

● データ検索及び地図の調整 – 地図を調整したり、空間データの検索のために使いやすいグラフィカルユーザーインターフェースと多くの便利なツールを提供している

● データ作成、編集、管理及び出力 – さまざまな形式のベクタ形式地図を作成、編集、管理及び出力することができる

● データ解析 – ベクトル分析、サンプリング、空間解析、ジオメトリ及びデータ管理ができる

● インターネットへの地図公開 – WMS、WFSクライアント、WMSサーバなど

● プラグインによる拡張機能 – C++、Pythonによる機能拡張ができる

Page 32: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 32

活発な開発

State-of-QGIS-Project_FOSS4G-NA-2016.pd より引用

Page 33: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 33

QGISに関する情報

● ノウハウ

● QGISの本(GeoPacific.org) – http://www.geopacific.org/opensourcegis/gcngisbook/QGIS_

book/QGIS_intro/QGIS_TOC

この他にもWeb上で多数あり

● 書籍

● オープンデータ+QGIS「統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方」 – 朝日孝輔、大友翔一、水谷貴之、山手規裕 著、技術評論社、

3,500円(税別)

● QGISの基本と防災活用 – 橋本雄一編、古今書院、2,700円(税別)

● QGIS入門 第2版 – 今木洋大、岡安利治編著、古今書院、3,300円(税別)

Page 34: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 34

表示操作

Page 35: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 35

QGISの画面構成 メニュー

レイヤパネル 地図表示

領域

ステータスバー

ツールバー

Page 36: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 36

画面の説明 ● メニュー

● 表示するファイルの選択や,表示、編集など

● ツールバー ● メニューをアイコン表示

● レイヤパネル ● 右側の表示領域に表示されているデータ

– 表示順なども

● 表示領域 ● データが表示される所

● ステータスバー ● 縮尺や座標等の情報

Page 37: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 37

ツールバー ● よく使うメニューを表示

● 右クリックで表示するものを選択できる

● 移動させて、順序も変えられる

● 使わないものは消して表示領域を大きく ● メニュー「ビュー」「パネル」のチェックボックスで表示・非表示

Page 38: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 38

CRSに関する設定 ● 地理空間データのCRSの取り扱い自動的に重なるように

● メニュー「設定」「オプション」

Page 39: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 39

地理空間データの表示

● 実際に地球地図日本を表示してみる ● ラスタデータとベクタデータの表示

– 細かいところでは違いますが、大きくは同じ

– 手順は同じ、描画の指定が異なる

Page 40: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 40

● Shape形式のデータを表示

ベクタデータの表示

①ベクタレイヤの追加をクリック

②ブラウズをクリック

③ESRI Shapefilesファイルを選択 ⑥オープンボタンをクリック

④表示したいShapeファイルをクリック

⑤開くボタンをクリック

Page 41: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 41

ラスタデータの表示 ● TIFF形式のデータを表示

①ラスタレイヤを追加をクリック

②TIFF形式を選択

③表示したいTIFFファイルをクリック

次ページへ

Page 42: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 42

座標参照系の選択 ● 座標参照系を持っていない場合はここで設定

地球地図日本のラスタデータは「WGS 84」を指定する

③“WGS 84”と入力

⑤地理座標系の中から“WGS 84”をクリック

Page 43: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 43

ラスタデータの表示

Page 44: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 44

プロジェクトの保存とQGISの終了

表示状態を破棄

次回以降は、このファイルを開くと前回保存した状態から作業を開始できる

「***.qgs」 というファイルができる

名前を付けて保存

Page 45: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 45

QGISの基本ツール

ベクタレイヤの追加

新しいベクターレイヤの追加

(Spatialite)(Shapefile)

レイヤの削除

新規GPX

レイヤ作成

レイヤの操作ツール

ラスタレイヤの追加

デリミテッドテキスト

レイヤの追加

Web Mapレイヤ

の追加

OGRサポート外

ベクタレイヤを追加

Page 46: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 46

QGISの基本ツール

地図移動

拡大

縮小

全域表示

選択領域にズーム

レイヤ領域にズーム

直前の表示領域へズーム

次の表示領域へズーム

リフレッシュ

地図の表示操作ツール

ピンチ操作

選択領域に地図をパン

ネイティブピクセル解像度にズーム

Page 47: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 47

QGISの基本ツール

新規プロジェクトファイル

プロジェクトを開く

プロジェクトを保存

プロジェクトを名前をつけて保存

新規コンポーザ

コンポーザマネージャ

【用語】 プロジェクト:QGISの作業環境

コンポーザ:地図の印刷設定

操作環境のツール

Page 48: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 48

QGISの基本ツール

地物情報表示

条件を使った地物選択

全てのレイヤから地物選択解除

属性テーブルを開く

線の長さを測る

マップチップス

新しいブックマーク

ブックマーク一覧

文字注記

地図の操作ツール

フィールド計算機を開く

地物の選択

地物アクションの実行

Page 49: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 49

地図表現を変える ● 凡例を変えてみる

● レイヤ名の変更

①変更したいレイヤ名にフォーカス後に右クリック

②名前を変更するを選択

③レイヤ名を変更

Page 50: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 50

● レイヤの表示順序を変える ● レイヤパネルの下から順に表示するため、先に表示したレイヤが後から表示するレイヤの下に隠れてしまう… 表示順序を変える

地図表現を変える

表示順序

隠れていて

見えない

Page 51: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 51

地図表現を変える ● スタイルを変えてみる

● 点の色、線の色、面の色の変更

②プロパティを選択

③カテゴリーでスタイルを選択

①変更したいレイヤ名にフォーカス後に右クリック

⑤色の項目を選んで、好きな色を選択

④スタイルを選択

Page 52: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 52

地図表現を変える ● 凡例を変えてみる

● 属性の値で色を変える【行政域(面)(polbnda_jpn)】

● 都道府県名ごとに色分けをする

①「分類された」を選択する

②「nam」を選択する

③「分類」をクリックする ④「OK」をクリックする

Page 53: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 53

属性を見てみる ● 地物毎の属性を参照【行政域(面)(polbnda_jpn)】

①属性を参照したいレイヤを選択

②地物情報表示アイコンをクリック

③地物属性を見たい地物をクリック

④選択した地物の属性を表示

Page 54: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 54

● 属性一覧 【行政域(面)(polbnda_jpn)】

属性を見てみる

①属性を参照したいレイヤを選択

②属性テーブルを開くアイコンをクリック

属性テーブルウィンドウを消す場合には、×をクリック

Page 55: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 55

属性から地物を検索する

条件に合致する地物がハイライト表示

(デフォルトは黄色)

フィルターを「選択した地物を表示する」にすると、条件に合致したレコードだけが表示される

クリック

クリック

検索条件式を入力

Page 56: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 56

属性一覧から選択した地物にズームする

ズームしたい属性レコードの行番号をクリック

【行政域(面)(polbnda_jpn)】

「Kawagoe」と入力後、適用ボタンをクリック

入力文字列を含むレコードのみ表示

選択 選択しているレコードの地物をズームするアイコンをクリック

元の状態に戻すときには全ての地物を表示をクリック

Page 57: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 57

マップチップス ● マウスカーソルを合わせると、その地物の属性値をポップアップ表示する

– 【準備】表示する属性項目を設定しておく

【行政域(面)(polbnda_jpn)】

表示させたいフィールドを指定

マップチップスをクリック

カーソルを合わせて

しばらく待っていると

地物の属性値を表示

カテゴリーでディスプレイを選択

マップチップスをやめる場合には、アイコンをクリック

Page 58: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 58

マップチップス ● マウスカーソルを合わせると、その地物の属性値をポップアップ表示する

– 【準備】表示する属性項目を設定しておく

【行政域(面)(polbnda_jpn)】

マップチップスをやめる場合には、アイコンをクリック

複数の情報を表示 都道府県名:[%”nam”%] 市町村名:[%”laa”%] 人口数:[%”pop”%]

Page 59: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 59

ラベル表示・非表示 ● 属性の値を地図上に表示・非表示する

①ラベルを選択

③表示させたいフィールドを指定

【行政域(面)(polbnda_jpn)】

ラベルを消去する場合には、「このレイヤのラベル表示」のチェックをはずす

Page 60: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 60

ラベル表示オプション

ラベルを消去する場合には、「このレイヤのラベル表示」のチェックをはずす

【河川(線)(riverl_jpn)】 配置を選択

Page 61: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 61

印刷操作

Page 62: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 62

● 簡易印刷機能 ● 表示されている画面を画像として保存、画像処理ソフトウェアで印刷する。

● レイアウト印刷機能 ● コンポーザマネージャにより、細かな印刷設定を行い、印刷する。

印刷

表示されている範囲の地図を画像で保存

保存された画像を印刷

Page 63: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 63

コンポーザマネージャ

アイテムのレイアウト管理ツール

印刷イメージ

アイテムの設定

Page 64: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 64

● コンポーザ

● ペーパーナビゲーション

拡大

縮小

全域表示

リフレッシュ

印刷

テンプレートからロード

プロジェクトを保存

テンプレートとして保存

新規コンポーザ

コンポーザマネージャ

コンポーザの複製

イメージとして保存

SVGとして保存

PDFとして保存

戻る

進む

コンポーザマネージャ

100%ズーム 画面の移動

拡大

Page 65: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 65

● コンポーザアイテムアクション

● コンポーザアイテム

グループ化

グループ化を解除

アイテムの表示順序

アイテムの位置調整

地図の追加

イメージ

の追加

ラベルの追加

凡例の追加

スケールバーの追加

図形の追加

矢印の追加

属性テーブルの追加

htmlフレームの追加

コンポーザマネージャ

選択アイテムをロック

全アイテムのロック解除

アイテムの中の

コンテンツを移動

アイテムを選択/移動

Page 66: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 66

コンポーザマネージャ ①新規地図追加アイコンをクリック

③地図が表示される

②ドラッグ&ドロップで地図の描画範囲を指定

Page 67: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 67

コンポーザマネージャ

新規ベクトル凡例の追加 新規ラベルの追加

自動アップデートにチェックを入れると、GIS画面でチェックの入っているレイヤ全ての項目を追加

個別で項目を追加・削除

Page 68: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 68

コンポーザマネージャ ①PDFとして出力アイコンをクリック

③保存ボタンをクリック

終了するときにはクローズボタンをクリック

設定した内容は自動保存される

Page 69: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 69

統計操作

Page 70: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 70

これから行う操作 ● 行政界(面) polbnda_jpnは市区町村毎のポリゴンデータを持っている

● 各ポリゴンには属性情報として、都道府県名、市区町村名、人口がある

このデータを使って埼玉県の人口を求めてみよう! 操作手順 (1)埼玉県の市区町村を対象に 属性namの中のSaitama Kenを条件にポリゴンを選択

(2)人口を集計する 選択されたポリゴンのpopの合計値を求める

Page 71: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 71

(1) 埼玉県の市区町村の選択

②“フィールドと値”のnamをダブルクリック

①式を使った地物選択ボタンをクリック

②選択式を記述

“nam”=‘Tokyo To’

③=ボタンをクリック

④全てのユニーク値ボタンをクリック

⑤Saitama Kenをダブルクリック

⑥条件式ができたら選択ボタンをクリック、続けて閉じるボタンをクリック

Page 72: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 72

(1) 埼玉県の市区町村の選択

①左下のボタンをクリック、その中から“選択した地物を表示する”をクリック

②選択した地物へズームボタンをクリック

Page 73: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 73

(2) 選択された市町村の人口集計

メニュー「ベクタ」「解析ツール」「基本統計」をクリック

Page 74: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 74

(2) 選択された市町村の人口集計

①入力ベクタレイヤはpolbnda_jpnを選択

②選択地物のみを利用するにチェック

③ターゲットフィールドはpopを選択

④OKボタンをクリック

ん?

Page 75: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 75

人口の合計値がマイナス?

よくよく見ると、市町村によっては大きなマイナスの値が入っている(人口不明?) だからそれなりの値を求めることができなかった…

ということが分かったということ。

Page 76: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 76

最後に選択を解除する

選択を解除するボタンをクリック(どちらのツールバーからでもよい)

全ての地物を表示するに戻しておくとよい

Page 77: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 77

Web配信データ操作

Page 78: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 78

● インターネットを使った機能を実行するために必要な設定

● 後述のプラグインのインストールを行う時も必要

● メニュー「設定」「オプション」

まずはネットワーク設定

インターネット接続環境に応じて設定すること

Page 79: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 79

WMSサービスの利用 ● 農研機構 地図画像配信サービス

http://www.finds.jp/mapprv/index.html.ja

Page 80: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 80

WMS/WMTSレイヤの追加

Page 81: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 81

WMS/WMTSサービスの利用設定方法

http://www.finds.jp/ws/wms.php?

Page 82: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 82

農研機構 地図画像配信内容

● FGD25000 基盤地図情報25000

● FGD2500 基盤地図情報2500

● Placename 地名

● KSJ 国土数値情報

● HAWMS_Kanto 関東平野迅速図、東京図測量原図

表示している縮尺に応じて配信サービスが設定したレイヤ、スタイルで配信

Page 83: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 83

WMS/WMTSレイヤの追加

Page 84: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 84

WMS基盤地図情報25000

Page 85: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 85

WMS基盤地図25000+関東平野迅速図+地名

Page 86: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 86

プラグイン操作

Page 87: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 87

OpenLayers

2016年10月 QGISハンズオン講座(実践編) 87

ブラウザで地図データを表示するオープンソースライブラリ。GoogleマップやBing

Mapsのような、Webブラウザ上で動作する地図アプリケーションを構築するためのAPI

Page 88: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 88

● メニュー「プラグイン」「プラグインの管理とインストール」「全ての」でOpenLayers Pluginを選択、インストールする

プラグインのインストール

Page 89: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 89

● メニュー WebOpenlayers Plugin xxxで指定地図がレイヤになる

OpenLayersプラグインの利用

①overviewにチェック

②Enable mapをチェック

③プルダウンをクリックし地図を選択

④Add mapをクリック

Page 90: FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト

OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級編 90

おつかれさまでした