30
フィールド実験における 技術者・工学者への信頼の役割 技術者倫理からの考察 吉備国際大学 大谷卓史 電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 インターネットとアーキテクチャ研究会 ・インターネットと運用技術研究会共催 201536日小名浜オーシャンホテル 2015315日改訂

フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

吉備国際大学

大谷卓史

電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会インターネットとアーキテクチャ研究会・インターネットと運用技術研究会共催2015年3月6日小名浜オーシャンホテル2015年3月15日改訂

Page 2: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

本発表の目的

• 学会倫理綱領一般の意義と機能を再確認し、倫理綱領による学会の自律的ガバナンスを有効にするための条件を解明する。

• とくに、今後情報通信技術の社会実装を検討する社会実験の重要性が増す→公衆の研究者・技術者への信頼が必要。

• 専門家+倫理・法等の専門家による、影響のアセスメントや実験手順・範囲の自律的チェックが重要となる。たぶん倫理綱領や技術者倫理が関係する。

Page 3: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

電子情報通信学会倫理綱領

• 1998年7月21日制定、2011年2月21日改正

• 前文+10項目(+行動指針)

• 前文:電子情報通信技術にかかわる者は、

–電子情報通信技術の役割とその社会的影響の大きさを深く理解し、見通す責務がある。

–職業的実践および専門的活動を通じて、全人類社会の健全な発展と地球環境の保全に貢献する責務がある。

Page 4: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

電子情報通信学会倫理綱領

1. [基本原則] 公正と誠実,他者の権利の尊重→カント主義的な原則

2. [技術の目的] 人々の安全,健康,福利の向上と社会の発展→功利主義的?

3. [技術の重要性の認識] 電子情報通信技術とその活用の影響の客観的解明→功利主義的(帰結主義的)倫理の前提

4. [品質保証] 専門家としての最善努力と成果の品質維持・向上5. [契約遵守] 公益に配慮しつつ,職務上の契約の遵守6. [事実の尊重] 事実を重視し,発表と評価の信頼性7. [オリジナリティの尊重] 他者の創意工夫や成果の尊重8. [相互協力] 自由な討論と他人との協力9. [自己啓発と教育] 専門能力の維持・向上努力と、教育活動への

参加10. [法令の学習] 職務関連の法令・規則の学習と遵守

Page 5: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領一般の機能

• 前提1:専門家と非専門家の知識・技能の非対称性→社会契約、顧客への忠実義務

• 前提2:専門職成立の必要条件→専門職コミュニティの自律の必要条件

–自律的専門職団体の存在

–専門職養成教育と資格の明確化

–倫理綱領による自律(自己規制)

• Cf.伝統的profession=神学者・法律家・医師

Page 6: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領一般の機能

• 20世紀後半の工学者団体の倫理綱領への関心→工学の専門職としての確立

–自律的専門職団体の存在→学協会の存在

–専門職養成教育と資格の明確化→工学教育の標準化、PE(米国)など

–倫理綱領による自律(自己規制)→倫理綱領整備の国際的要請

Page 7: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領一般の機能

• 専門職コミュニティの内外への価値表明

• より広い社会との社会契約:専門知識を悪用しない、公益増進に努めるetc.

• 顧客に対する忠実義務の表明:19世紀的な工学倫理の中心的価値

• 専門職団体の自律的ガバナンスの根拠

• 非倫理行為の命令・依頼に対する抵抗根拠

Page 8: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領が備えるべき条文(Jamal and Bowie 1995)

• モラルハザードを防ぐ条文:顧客への忠実義務や技術の悪用・濫用の自己規制の宣言

• 専門職同士の相互配慮にかかわる条文:仲間への忠実義務(仲間への虚言・欺瞞・盗用・不正の禁止)

• 公益を定義する条文:専門職の公益増進義務

Page 9: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

電子情報通信学会倫理綱領

1. [基本原則] 公正と誠実,他者の権利の尊重→カント主義的な原則2. [技術の目的] 人々の安全,健康,福利の向上と社会の発展→功利主義的?3. [技術の重要性の認識] 電子情報通信技術とその活用の影響の客観的解明→

功利主義的倫理の前提4. [品質保証] 専門家としての最善努力と成果の品質維持・向上→専門家としての

インテグリティと忠実義務5. [契約遵守] 公益に配慮しつつ,職務上の契約の遵守→忠実義務6. [事実の尊重] 事実を重視し,発表と評価の信頼性→専門家としてのインテグリ

ティ(研究倫理:データの捏造・改ざん、虚偽言明の禁止) 、専門家相互の倫理7. [オリジナリティの尊重] 他者の創意工夫や成果の尊重→専門家としてのインテ

グリティ(研究倫理:剽窃禁止)、専門家相互の倫理8. [相互協力] 自由な討論と他人との協力→ 専門家相互の倫理9. [自己啓発と教育] 専門能力の維持・向上努力と、教育活動への参加→専門家

としてのインテグリティと社会貢献10. [法令の学習] 職務関連の法令・規則の学習と遵守→コンプライアンスへの配慮

Page 10: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

学術・職能コミュニティの自律性

• 学術・職能コミュニティの外部社会への依存:さまざまな資源(資金・人員・マネジメントなど)の供給→相対的自律でしかない。

–理念:CUDOS(Merton 1957=1961)

–現実?:PLACE(Ziman 2000=2006)

• 学術・職能コミュニティの自律:専門的知識・技能・行為・プロダクトの品質管理→相互チェックと制裁・報償(例、弁護士)

Page 11: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

学術・職能コミュニティの自律性

• 学術・職能コミュニティの外部社会への依存→資源配分ルールと直接やり取りする外部社会の性質によって学術・職能コミュニティの性格も大きく変容する

• 学術・職能コミュニティの自律:専門的知識・技能・行為・プロダクトの品質管理→相互チェックと制裁・報償の不在や競争ルールによって歪曲される

Page 12: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

学術・職能コミュニティと外部社会

開放系としての科学(吉岡斉 1987: 113)

Page 13: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

研究・社会実験・社会実装

• 研究の自由→公正な競争ルールのもとで、社

会・顧客への影響がない限り最大限尊重されるべき(例外、アシュロマ宣言)

• 社会実験の自由→社会・顧客への影響を慎

重に配慮する必要がある、社会的規制を受け入れるべき場面もあるかも

• 社会実装→社会的規制の影響が強い

Page 14: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

研究・社会実験・社会実装

• 問題は、研究と社会実験、社会実装の境界が曖昧であること。

– Winny事件は社会実験であったか、社会実装であったか?→インターネットにソフトウェアや情報を公開した時点で社会実装となる?

– 3Dプリンタの普及や遺伝子組み換え技術の低コスト化などがあれば、さらに問題は深刻に・・・

–規制の方法をあらかじめ考えないと、研究・開発への支障も(須川 2014)

Page 15: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領にしたがって非倫理的行為を拒否・告発したら

• 社内ネットワーク管理者になった新入社員の電子情報通信学会員が、企業幹部から「全社員の電子メールを監視してくれ」と要請されたら・・・

Page 16: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領にしたがって非倫理的行為を拒否・告発したら

• 職場の電子メール監視に関連する課題(岡村2007など参照)

–従業員の職務専念義務

–企業の施設管理権→プライバシーの合理的期待の制限

–監視の合理的必要と公正さ→特定の従業員を恣意的に監視することは不可

–監視の事実の公表(就業規則への明記や通知)

Page 17: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領にしたがって非倫理的行為を拒否・告発したら

• 上記の要素を勘案したうえで、電子情報通信学会員が幹部の命令は権利侵害に当たると判断し、学会倫理綱領に反すると拒否したことで、不利益を被ったら、どうするか?

• 学会は、企業の不正行為の内部告発者を支援することができるか?

Page 18: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領への批判

• 倫理綱領は看板倒れではないか?倫理綱領遵守だけでは専門家は倫理的ではない→徳

倫理による教育・啓発への転換提案(Sadowski 2014)

• 倫理綱領遵守による会員の不利益に対して学会は何ができるか?

• 倫理綱領違反による制裁がなければ、倫理綱領は効力を有さないのでは?

Page 19: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

倫理綱領への批判

• 倫理綱領は看板倒れではないか?倫理綱領遵守だけでは専門家は倫理的ではない→徳

倫理による教育・啓発への転換提案(Sadowski 2014)

• 倫理綱領遵守による会員の不利益に対して学会は何ができるか?

• 倫理綱領違反による制裁がなければ、倫理綱領は効力を有さないのでは?

倫理綱領が有効に働かない場合、学術・職能コミュニティの自律性が

さらに動揺する

Page 20: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

IEEEの事例(Unger 2006)

• BART裁判(1972)でAmicus Curiae Brief提出。

• MCC(Members Conduct Committee)設立(1978)–不正行為を行った会員への矯正プログラム

–倫理綱領遵守による不利益を被った会員への支援(調査と勧告)

• USABによる啓発活動(倫理綱領とMCCの会員への通知、1990年代以降)

• 相談窓口、支援基金の創設は失敗

Page 21: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

学術・職能コミュニティの自律性

• 学術・職能コミュニティの外部社会への依存→資源配分ルールと直接やり取りする外部社会の性質によって学術・職能コミュニティの性格も大きく変容する

• 学術・職能コミュニティの自律:専門的知識・技能・行為・プロダクトの品質管理→相互チェックの不在、制裁・報償の不在、過度の競争圧力などによって歪曲される

Page 22: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

組織・風土・文化に着目する技術者倫理へ

• 個人に注目する技術者倫理は、過酷な責任を負わせるケースがあるのではないか?

–倫理綱領を抵抗根拠とする非倫理的な命令・依頼の拒否は、工学者の職分的性格から困難

–内部告発による不利益の重大性と実質的支援の不在(Cf内部告発の倫理的手順はほぼ確立)

• 研究・社会実験・社会実装の曖昧さから技術者倫理による自律が困難なケースも。

Page 23: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

組織・風土・文化に着目する技術者倫理へ

• 個人の行為や動機に着目する倫理ではなく、倫理綱領を活用して、組織を啓発し、倫理的な組織風土・文化の形成へ

• 学会が個人や組織の活動を支えるための継続的支援と事例ベースの支援が必要ではないか?→IEEEの活動から見ると、啓発活動+裁判への意見表明程度

• さらに、倫理的活動(行為・活動・プロダクトなど)への表彰制度と制裁の導入も?

Page 24: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

電子情報通信学会倫理委員会

• 電子情報通信学会倫理委員会規程(平成21年4月13日制定、平成21年7月21日改正)

• (取り扱う事項) 第6条本委員会は以下のことを行う。……1. 倫理綱領等の継続的な見直し

2. 会員への技術倫理に関する教育・啓発活動

3. 学会内外からの倫理に関する問い合わせ等への対応

4. 他学協会との連携

5. その他倫理に関する事項

Page 25: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

まとめ

• 専門家集団は相対的自律性を有するべき→安易な「社会のための科学技術論」はマズい。

• 倫理綱領と技術者倫理が自律性の前提。

• 専門家の自律的な研究・社会実験を可能にするため、倫理綱領と技術者倫理の意義を再度検討すべき(倫理・法専門家の支援)。– 専門家による影響アセスメント– 専門家の相互チェック(土屋 2014)

• 倫理綱領の有効性を高めるメカニズム導入→継続的啓発+意見表明+表彰・処罰制度

Page 26: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

参考文献

• Jamal, Karim and Bowie, Norman E. (1995) "Theoretical considerations for a meaningful code of professional ethics," Journal of Business Ethics, 14(9), 703-714.

• Johnson, Deborah G. (2008) Computer Ethics, 4th edition, Prentice Hall.

• Merton, Robert K. (1968)”Science and Democratic Social Structure,” Social Theory and Social Structure, 1968 Enlarged Edition, Free Press, 604-615.

• Merton, Robert K. (1961)「科学と民主的社会構造」森東吾・金沢実・森好夫・中島竜太郎訳『社会理論と社会構造』みすず書房, 503-513.

• Sadowski, Jathan(2014)"Leaning on the Ethical Crutch: A Critique of Codes of Ethics," IEEE Technology and Society, (33)4, 44-47, 72.

Page 27: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

参考文献

• V. W. Schermer et al.,(2014) “The Crisis of Consent: How Stronger Legal Protection May Lead to Weaker Consent in Data Protection,” Ethics and Information Technology, 16(2), 171-182.

• Unger, Stephen H. (1994)Controlling Technology: Ethics and Responsible Engineer, Second Edition, Wiley.

• Unger, Stephen H. (2006) "The Assault on IEEE Ethics Support," Online Ethics Center for Engineering 6/22/2006 National Academy of Engineering Accessed: Wednesday, March 11, 2015 <http:www.onlineethics.org/Topics/LegalIssues/LegalEssays/wrongfulessays/unghot.aspx>

• Ziman, John (2000)Real Science: what it is, and what it means, Cambridge: Cambridge University Press= (2006)東辻千枝子訳『科学の真実』吉岡書店.

Page 28: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

参考文献

• 上園忠弘(1995)「情報通信倫理綱領試案策定に向けて」『電子情報通信学会技術研究報告. FACE, 情報通信倫理』 95(396), 1-5.

• 映像センサー使用大規模実証実験検討委員会(2014)「調査報告書」October 2014. http://www.nict.go.jp/nrh/iinkai/report.pdf最終アクセス日:2015年2月4日

• 大谷卓史(2012)「技術者と倫理」電子情報通信学会(編) 『知識ベース』http://www.ieice-hbkb.org/files/S1/S1gun_07hen_04.pdf 最終アクセス日:2015年2月4日

• 大谷卓史(2012)「メディアの現代史29 ウィニー開発者判決を読む」『みすず』(622), pp.2-3, March 2012.

• 岡村久道(2007)「最近の情報セキュリティ関連裁判例について」<https://www.jpcert.or.jp/present/2007/ciip2007_02.pdf>最終アクセス日:2015年3月12日

• 川口由起子(2012)「組織と倫理」電子情報通信学会(編) 『知識ベース』. http://www.ieice-hbkb.org/files/S1/S1gun_07hen_03.pdf 最終アクセス日:2015年2月4日

Page 29: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

参考文献

• 須川賢洋(2014)「3Dプリンタの法的問題序説」『情報処理学会研究報告』2014-EIP-63(5), 1-5.

• 須川賢洋(2014)「3Dプリンタの社会的問題と法政策の一提言」『情報処理』55(7), 638-639.

• 土屋俊(2011)「情報技術者の職能倫理」『土屋俊 言語・哲学コレクション』第5巻, 92-123(初出:越智貢・水谷雅彦・土屋俊(2000)『情報倫理学 電子ネットワーク社会のエチカ』ナカニシヤ出版, 108-144).

• 土屋俊(2014)「学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理」第16回図書館総合展(パシフィコ横浜), 2014年11月7日.http://www.slideshare.net/tutiya/110714-ethics-atlibraryfair最終アクセス日:2015年3月18日

Page 30: フィールド実験における技術者・工学者への信頼の役割- 技術者倫理からの考察 -

参考文献

• 日野辰哉(2008)「情報化社会における市民のプライバシー

保護-労働者の私用メールに対する監視と不法行為責任を中心に-」『人文社会論叢(社会科学篇)』(19), pp.77-90. <http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/html/10129/827/AA11349190_19_77.pdf>最終アクセス日:2015年3月12日

• 吉岡斉(1987)『科学革命の政治学』中央公論社.