17
被災者の⾏政⼿続きにおける 地図情報の活⽤とAPIの利⽤ 地理情報班 2012/6/2 (Sat)

被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

Embed Size (px)

DESCRIPTION

presentation 20120602 hack4jp Hackerthon

Citation preview

Page 1: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

被災者の⾏政⼿続きにおける地図情報の活⽤とAPIの利⽤

地理情報班2012/6/2 (Sat)

Page 2: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

地理情報を使うことが⽬的ではなくて

被災者が制度を使う時に地理情報も使うことで便利さを向上させることを

⽬的とします

Page 3: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

モデルケース• 福島県双葉町の法⼈が東京都千代⽥区に

避難している場合、東京電⼒の(福島第⼀)原発被害の保障を受けたい時、どこの窓⼝に⾏けばよいのか

Page 4: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

出所: http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110830d.pdf

Page 5: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

必要書類(法⼈)• ⾝分証明書=登記簿• 納税証明書• 決算書 or 確定申告書• 契約書• 領収書

Page 6: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

制度を選択すると

沢⼭の申請書類群

Page 7: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

どこで書類を取得したら??

Page 8: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

書類の⼊⼿⽅法• 郵送

– Web上から申請→受け取り– Webサイトからダウンロードした⼿続き書類

を窓⼝へ郵送→受け取り• 窓⼝で書類申請→受け取り

– どうやって移動するのか?• 公共交通機関(電⾞、バス、etc.)• 直接移動: ⾃家⽤⾞、タクシー、etc.

※地⽅都市の交通事情を考慮すべき

Page 9: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

書類を取得できる役所の場所は

単⼀ではないかも

Page 10: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

⼿続きする⼈の居住地も

元の場所とは違うかも

Page 11: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

窓⼝での⼿続きが必要な場合

⼿続き ⼿続き場所

※双葉町出⾝者のように被災前の住所から避難し、かつさまざまな場所にいる場合⼿続き代⾏が可能な(代替の)場所を考慮する必要がある※⼿続きの場所は1か所とは限らない

代替場所1

書類1 ⼊⼿場所1

相談 相談場所1

地図

地図

Page 12: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

制度を選択すると• ⼿続きをしたい⼈の現在位置を元にして

• 取得すべき書類を取りに⾏ける役所、機関候補のと書類が表で取得できる(ToDoリストになります)

• それらの場所、できたらそこまでの交通機関を地図にすることができる

Page 13: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用
Page 14: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

さらには• 近隣の⼿続きについて相談できる⼈(税

理⼠、司法書⼠、etc)のリスト• それらの⼈の事務所の地図 ができる

(できたら交通機関も)

Page 15: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

課題• 書類と取得先の対応関係データが必要• 書類取得先、提出先の機関のデータが必

Page 16: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

制度情報を検索する際の問題点(getSupportInformation)

• スキーマに緯度・経度情報がない→Geocoding, Google Fusion Tables, etc.でカバー可能

• 複数の位置、連絡先情報の関連付けに対応していない– Ex. 国の制度を申請する場合、被災者が⾏く

必要のある窓⼝は被災時の住所や現住所によって異なる

Page 17: 被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用

Cf. getSupportInformation実⾏例

http://api.r-assistance.go.jp/v1/api.svc/getSupportInformation?appkey=0&id=148

施設・設備の復旧・整備に対する補助・融資被災された中⼩企業等のグループ、事業協同組合などの施設の復旧・整備、修繕に対し、補助による⽀援を実施します。(略)<⾼度化事業>被災された中⼩企業等のグループ、事業協同組合等が施設・設備の復旧・整備に取り組む場合に、中⼩企業基盤整備機構と都道府県が協調して、設備資⾦の貸付けを⾏います。(略)(1) 貸付条件・貸付限度額:なし・⾃⼰負担:貸付対象経費の1%⼜は10万円のいずれか低い額・貸付対象:設備資

⾦・貸付利率:震災対策は無利⼦、電⼒需給対策は年1.05%(平成23年度の場合)・貸付期間:20年以内(うち据置期間5年以内)・担保・保証⼈:都道府県⼜は中⼩企業基盤整備機構の規定により徴求 (2) (略)対象者<施設・設備の復旧・整備に対する補助制度>1.中⼩企業等のグループに対する⽀援複数の中⼩企業等から構成されるグループ(中堅・⼤企業の参画も可)、事業協同組合等の組合、商店街(略)<⾼度化事業>原則として都道府県が貸付けの窓⼝となりますので、まずは、各都道府県の中⼩企業担当課にお問い合わせください。申請期限窓⼝にお問合せください。詳細参照先名【内閣府】被災者⽀援に関する各種制度の概要(東⽇本⼤震災編)【政府広報】 事業再建ハンドブックVol.4 【中⼩企業庁】平成23年度 中⼩企業施策利⽤ガイドブック詳細URLhttp://www.bousai.go.jp/fukkou/kakusyuseido.pdf http://www.kantei.go.jp/saigai/handbook/231130handbook_ja.pdf http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h23/pdf/111005Eq-v2.pdfお問合せ(組織・窓⼝名称)県の中⼩企業担当課等お問合せ(⾃由記述)1.中⼩企業庁経営⽀援課(県の事業実施準備ができるまで)2.県の中⼩企業担当課または⾼度化貸付担当課3.全国商店街振興組合連合会4.中⼩企業基盤整備機構、中⼩企業庁経営⽀援課お問合せ先⼀覧岩⼿県//宮城県//福島県対象地域03000,04000,07000⽀援の種類助成・補助事業区分中⼩企業のみなさま状況仮設店舗・仮設⼯場の整備//施設・設備の復旧・整備に対する補助・融資事務局2012-01-16T16:26:00+09:002012-01-16T16:26:00+09:00