15
ドメイン名の歴史 日本Unboundユーザ会 滝澤隆史

#dnstudy 01 ドメイン名の歴史

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

ドメイン名の歴史日本Unboundユーザ会 滝澤隆史

Page 2: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

ドメイン名の無い時代

• ホスト名とIPアドレスの一覧表をファイルHOSTS.TXTとして

• NIC(Network Information Center)により集中管理されていた

• ホスト名は階層構造ではなく、単に"名前"あるいは"組織名-名前"のような形式を使うことが多かった。▫ OFFICE-1

▫ SRI-NIC

Page 3: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

HOSTS.TXTの例

• RFC 810 "DoD INTERNET HOST TABLE SPECIFICATION"

NET : 18.0.0.0 : LCSNET :GATEWAY : 10.0.0.77, 18.8.0.4 : MIT-GW :: MOS : IP/GW :HOST : 10.0.0.73 : SRI-NIC,NIC : FOONLY-F3 : TENEX :

NCP/TELNET,NCP/FTP, TCP/TELNET, TCP/FTP :HOST: 10.2.0.11 : SU-TIP,FELT-TIP :::

Page 4: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

HOSTS.TXTによる運用

• 各組織はホストを登録するときにはNICに申請する

• NICは各サイトから申請があった登録内容をHOSTS.TXTに定期的に反映させる

• 各組織のホストはHOSTS.TXTをFTPで取得し、ホストにコピーして利用する

Page 5: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

HOSTS.TXTによる集中管理の限界

• 利用者側の立場▫ ホストの登録の申請はリアルタイムには

HOSTS.TXTに反映されないこと▫ ホスト名の衝突が起こる可能性があること

• 管理側の立場▫ HOSTS.TXTの更新作業が負荷が増えていくこと▫ HOSTS.TXTのファイルサイズが肥大化していき、

FTPによるネットワークの転送量が増えていくこと

▫ HOSTS.TXTを公開しているサーバの負荷が増えていくこと

Page 6: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

HOSTS.TXTの状況

• 1985年3月時点でのHOSTS.TXT (Ver. 436)▫ 約1300台のホストを登録

▫ ファイルサイズは約130Kバイト

• 1988年2月時点でのHOSTS.TXT (Ver. 712)▫ 約5400台のホストを登録

▫ ファイルサイズは約560Kバイト

• 当時のサーバの能力やネットワークの帯域を考えるとかなりの負荷である

Page 7: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

ドメイン名への移行

• HOSTS.TXTによる集中管理が限界に来ていた

• 1982~1983年(NCPからTCP/IPへの移行時期)にJohn Postelが中心となって次のことを検討▫ F.ISI.ARPAのような階層化されたドメイン名の形式にすること

▫ ホスト名の管理をHOSTS.TXTファイルによる集中管理から各ドメイン毎の分散管理を行うこと

• 1983~1985年にドメイン名へ移行を開始した

Page 8: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

DNSの仕様

• 1983年にPaul MockapetrisによりDomain Name System(DNS)の仕様が作られ、ドメイン名の考え方や実装についての文書を公開▫ RFC 882 "DOMAIN NAMES - CONCEPTS and

FACILITIES"

▫ RFC 883 "DOMAIN NAMES -IMPLEMENTATION and SPECIFICATION"

• 1987年に改訂版RFC 1034とRFC 1035が公開▫ 現在のDNSはこのRFCに基づいている

Page 9: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

DNSの仕様

• 1987年にドメイン名の運用管理に関するRFCが公開▫ RFC 1032 "DOMAIN ADMINISTRATORS GUIDE▫ RFC 1033 "DOMAIN ADMINISTRATORS

OPERATIONS GUIDE• 1989年に発行されたRFC 1123により補足

▫ RFC 1123 "Requirements for Internet Hosts --Application and Support"

• 1997年に発行されたRFC 2181により、これまで不明瞭であった点を明確化▫ RFC 2181 "Clarifications to the DNS

Specification"• 以降、様々な拡張が行われて、現在に至る

Page 10: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

ドメインの名前空間の例

• RFC 1034より抜粋|

|

+---------------------+------------------+

| | |

MIL EDU ARPA

| | |

| | |

+-----+-----+ | +------+-----+-----+

| | | | | | |

BRL NOSC DARPA | IN-ADDR SRI-NIC ACC

|

+--------+------------------+---------------+--------+

| | | | |

UCI MIT | UDEL YALE

| ISI

| |

+---+---+ |

| | |

LCS ACHILLES +--+-----+-----+--------+

| | | | | |

XX A C VAXA VENERA Mockapetris

Page 11: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

初期のトップレベルドメイン

• 1984年▫ GOV、EDU、COM、MIL、ORG

▫ ARPA APRANETの一時的な移行用

▫ 2文字の国コード

• 1987年▫ NET

Page 12: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

ドメインの登録

• 1985年にSRIがドメインの登録業務を開始• 1985年3月にはSYNBOLICS.COMというドメインが登録されている▫ http://www.whoisd.com/oldestcom.php

Create Date Domain Name 03/15/1985 SYMBOLICS.COM 04/24/1985 BBN.COM05/24/1985 THINK.COM07/11/1985 MCC.COM09/30/1985 DEC.COM11/07/1985 NORTHROP.COM01/09/1986 XEROX.COM01/17/1986 SRI.COM

03/03/1986 HP.COM03/05/1986 BELLCORE.COM03/19/1986 IBM.COM03/19/1986 SUN.COM03/25/1986 INTEL.COM03/25/1986 TI.COM04/25/1986 ATT.COM05/08/1986 GMR.COM

Page 13: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

DNSの実装

• Jeeves▫ RFC 882と883の著者であるPaul Mockapetrisは最初

のDNSの実装であるJeevesを開発した。

• BIND▫ 1984年にカリフォルニア大学バークレー校(UCB)

のComputer Systems Research Group(SCRG)のメンバーによりThe Berkeley Internet Name Domain Server(BIND)が開発された

▫ その後、様々な開発者に引き継がれ、現在ではInternet Systems Consortium(略称ISC)により開発されている

Page 14: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

HOSTS.TXTはどうなった?

• ドメイン名に対応した▫ HOST : 26.0.0.73, 10.0.0.51 : SRI-NIC.ARPA,SRI-NIC,NIC :

DEC-2060 : OPS20 : TCP/TELNET,TCP/SMTP,TCP/TIME,TCP/FTP,TCP/ECHO,ICMP :

• DNSへの移行以後もしばらく保守されていた▫ 1994年4月のHOSTS.TXT(Ver. 1333)があることを確認している メンテナーは[email protected]

.MIL向け(DoD向け)に保守されていた?

Page 15: #dnstudy 01 ドメイン名の歴史

このセクションのまとめ

• HOSTS.TXTによる集中管理が限界に来ていた

• 1983~1985年にドメイン名への移行が開始された

• 1987年に現在のDNSの仕様になった