17
Firefox拡張機能 を始める H.26/08/17 Egtra 私立・プログラミングキャンプ 2014 東京大会

Firefox拡張機能を始める

  • Upload
    egtra

  • View
    495

  • Download
    2

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: Firefox拡張機能を始める

Firefox拡張機能を始める

H.26/08/17

Egtra私立・プログラミングキャンプ 2014 東京大会

Page 2: Firefox拡張機能を始める

私は誰?

• Egtra (@egtra)– お仕事:Visual C++

でWindowsアプリ書いている

• Visual C++ != C++

– たまにRuby (on Rails),

Objective-C

Page 3: Firefox拡張機能を始める

作った(作っている)もの

• Firefox拡張機能

• 名前:Dframe for Firefox

Page 4: Firefox拡張機能を始める

そもそもDframeって?

• Dframe:社内で使われているMarkdownフレームワーク

–複数ファイル間のリンク

–目次生成

Page 5: Firefox拡張機能を始める

作った(作っている)もの

• Firefox拡張機能

• Dframe for Firefox

–Dframeオリジナル版(Google Chrome拡張機能)に対抗

Page 6: Firefox拡張機能を始める

なぜ作った

• GC拡張機能はブロックされる

Page 7: Firefox拡張機能を始める

なぜ作った

• 私はFirefoxがメインブラウザ

– FirefoxでDframe文書を読みたい

Page 8: Firefox拡張機能を始める

今日やったこと

• Firefox拡張機能の作り方を

– 調べた

– やってみた

• Dframe for Firefoxを作り始めた– 1ページ目を表示するとこまで

Page 9: Firefox拡張機能を始める

Firefox拡張機能を作る

• ググった– Add-on SDKを使うのが初心者向けっぽい

– https://addons.mozilla.org/ja/developers/builder

Page 10: Firefox拡張機能を始める

Firefox拡張機能を作る

• チュートリアルが分かりやすい!

– https://dev.mozilla.jp/addon-sdk-docs/dev-guide/tutorials/

• 「インストール」と「cfx入門」を読む

– 空の拡張機能を作る説明になっている

Page 11: Firefox拡張機能を始める

Firefox拡張機能を作る

• md dframe-for-firefox

• cd dframe-for-firefox

• cfx init ← 雛形が作られる

• cfx run ← お試し実行

• cfx xpi ← パッケージ化

Page 12: Firefox拡張機能を始める

Firefox拡張機能を作った

Page 13: Firefox拡張機能を始める

Dframeを作る

• URLに基づいたWebページの変更– https://dev.mozilla.jp/addon-sdk-

docs/dev-guide/tutorials/modifying-web-pages-url.html

• これっぽい!– .dframeだったら、用意したスクリプトを動

かす

Page 14: Firefox拡張機能を始める

Dframeを作る

• MD→HTMLに変換して表示– いつものクライアント側JavaScript

• windowやdocumentが使える

– jQueryとmarkdown-jsを使った• https://github.com/evilstreak/markdown-

js

Page 15: Firefox拡張機能を始める

次回の活躍にご期待ください

• 1.0までに実装するもの– 目次表示

– ハイパーリンク対応

– CSS読み込み

– ローカルファイル表示

• それ以降で実装するもの– 自動リロード

• https://github.com/egtra/dframe-for-firefox

Page 16: Firefox拡張機能を始める

当日あったQ&A

• Markdown→HTML変換は自前処理?

– 否。markdown-jsを使いました。

– 採用理由は、オリジナルのGoogle Chrome拡張版で使用されているためです。

• Dframeにはプレゼンモードがある

– 前ページに記載を忘れていました。

– Google Chrome拡張版の完全互換を目指し、今後実装します。

Page 17: Firefox拡張機能を始める

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License.