17
Meet IoT 1 st on 2016/3/27 慶慶慶慶慶慶慶慶 慶慶慶慶

MeetIoT 1st on 2016/3/27

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: MeetIoT 1st on 2016/3/27

Meet IoT 1st on 2016/3/27

慶應義塾理工学部松井忠宗

Page 2: MeetIoT 1st on 2016/3/27

やる(やった)こと• 私はこの分野にきてやっと 1 年です• IoT の話をとってもざっくり,偏見たっぷりで話します• 一通り話した後, Arduino と LED とセンサで遊んでみます• 最終的には「光センサとボタンで光る LED 」ができます• 動画  https://www.youtube.com/watch?v=b4AzKfroLuw• コード  https://

github.com/matzTada/meetIoT/blob/master/sketch_160327LEDButtonLightSensor/sketch_160327LEDButtonLightSensor.ino• sketch_160327LEDButtonLightSensor が本スライドのプログラムと対応してます.おまけもつけときました.

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 2

Page 3: MeetIoT 1st on 2016/3/27

そもそも IoT ってなに• 明確な定義はない• Wikipedia では…「モノのインターネット( Internet of Things 、 IoT )は、様々な「もの」がインターネットに接続され、情報交換することにより相互に制御する仕組みである [1]。「 Internet of Everything 」や「 Smart Everything 」、「サービスのモノ化」ともいう [2][3][4]。「 Internet of Things 」という用語は、 1999 年にケビン・アシュトン(英語版)( Kevin Ashton )が初めて使った用語である [5]。ここでいう「もの」とは、スマートフォンのようにIPアドレスを持つものや、 IP アドレスを持つセンサーから検知可能な RFIDタグを付けた商品や、 IP アドレスを持った機器に格納されたコンテンツのことである。

• https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 3

Page 4: MeetIoT 1st on 2016/3/27

http://www.indetail.co.jp/blog/5650/MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 4

Page 5: MeetIoT 1st on 2016/3/27

IoT の中身• 「もの」が「インターネット」につながれば何でも IoT• つながることが何を意味するか...• データを「好きな時に」「遠隔で」取得できる• 制御を「好きな時に」「遠隔で」行える• 「より多くの」データを扱える• 「自分が何もしなくても」便利なサービスが受けやすい

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 5

Page 6: MeetIoT 1st on 2016/3/27

IoT で生み出されるサービスの一例• 結局,データ収集ができたからこそのサービス• Smart Grid : 大規模な電力周り• Energy Management System : 電力制御• スマートハウス : 環境と家電機器の制御• Intelligent Transport System : 交通システムへの応用• モニタリングシステム : センサでのデータ取得全般• スマートファクトリ : 工場へ適用• 小型デバイスの活用 : ドローン,おもちゃ,家の監視などなど

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 6

Page 7: MeetIoT 1st on 2016/3/27

IoT の例 : Smart City での ICT 活用

http://www.smartcity-planning.co.jp/index.htmlMeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 7

Page 8: MeetIoT 1st on 2016/3/27

なんで今できるようになってきたのか• 昔:データを取る機械がデカい• 今: IC 技術の発達

• 昔:データは取れていたがすぐに集められない• 今:通信技術 ( 特に無線 ) の発達

• 昔:データはあるけど使えない• 今:大規模データ解析技術の発達

• 昔:解析はできるけど,適用できない• 今:制御技術の発達,「安全に」制御できる

• 昔:もろもろ分かったけどさ,お高いんでしょう...• 今:ユーザの増加,誰でも通信機器を持つ時代

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 8

Page 9: MeetIoT 1st on 2016/3/27

• WSN(Wireless Sensor Network)• センシング × マルチホップ無線通信

× バッテリ• 目に見えやすい研究 (Explicit)

• データ利用サービスの提案• 電力消費最小化• 温湿度,発電量のモニタリング

• 目に見えにくい研究 (Implicit )• データ収集方法(経路選択)• データ保存方法• WSN システムの電力消費

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 9

研究サイドからの話(と私の研究 )IoT の要素技術

計測 通信

クラウド / フォグ LAN WSN

ローパワー

スリープによる解決 経路選択による解決

センサノード ネットワーク

データ保存,処理 データ統計,リコメンド

Page 10: MeetIoT 1st on 2016/3/27

流 データ取得データ送信

データ収集

データ解析動作を決定

動作送信

動作実行

対象の変化

分業が大切ですMeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 10

Page 11: MeetIoT 1st on 2016/3/27

今日の実機でやれること•前のぐるぐるをなんとなーく感じてもらいます•流れ• ハードウェアを作る

• ( 何がしたいかを満たす素子を選ぶ )• (回路設計する )• ( はんだ付け )• 配線する ←ブレッドボード

• ソフトウェアを作る• ファームウェア ( 的なもの ) を作る ← Arduino• 通信を作る ←シリアル通信• もらったデータを処理する ←近藤さん

データ取得データ送信

データ収集

データ解析動作を決定

動作送信

動作実行

対象の変化

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 11

Page 12: MeetIoT 1st on 2016/3/27

配線図

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 12

Page 13: MeetIoT 1st on 2016/3/27

プログラム (1/3) 初期化とセットアップint ledPin = 2; //LED とつながっているピンint buttonPin = 3; // ボタンとつながっているピンint sensorPin = A0; // 光センサとつながっているピンvoid setup() { pinMode(ledPin, OUTPUT); //ledPin を出力ピンとして設定 pinMode(buttonPin, INPUT); //buttonPin を入力ピンとして設定 pinMode(sensorPin, INPUT); //sensorPin を入力ピンとして設定 Serial.begin(9600); // シリアル通信を baudrate=9600 で開始}

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 13

Page 14: MeetIoT 1st on 2016/3/27

プログラム (2/3)void loop() { int buttonState = digitalRead(buttonPin); //buttonState に buttonPin の電圧値を代入 (0:LOW or 1:HIGH) int sensorValue = analogRead(sensorPin); //sensorValue に sensorPin の電圧値を代入 (0 ~ 1023)

// Serial.println(buttonState); Serial.println(sensorValue); //sensorValue をシリアルで出力

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 14

Page 15: MeetIoT 1st on 2016/3/27

プログラム (3/3) if (buttonState == 1) { //button が押されていたら digitalWrite(ledPin, HIGH); //LED点灯 } else if (sensorValue > 750){ // 光センサの値が一定以上なら digitalWrite(ledPin, HIGH); //LED点灯 } else { // それいがい digitalWrite(ledPin, LOW); //LED 消灯 }}

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 15

Page 16: MeetIoT 1st on 2016/3/27

配線とプログラムができたら...•配線とプログラムができたら• Arduino IDE の左上にある右矢印ボタンを押せば書き込めます.•注意• ボードを合わせること (UNO, Nano, Mega, Fio… いっぱい )• ポートを合わせること (書き込みたい Arduino をちゃんと見つける )

• その他• シリアルモニタは右上の虫眼鏡ボタンまたは Ctrl+Shift+M でも (win)

MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 16

Page 17: MeetIoT 1st on 2016/3/27

終わり• 何かあればご連絡お気軽に

• やっぱり直接会う機会って大切ですね.MeetIoT 1st 2016/3/27 松井忠宗 17