195
1 Project Lambdaのすべて 2014/3/21 13:30-14:20 Java8Launch 吉田 真也(@bitter_fox) r e t u r n s

徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

Embed Size (px)

DESCRIPTION

祝Java8Launchで発表させていただいた時の資料です. 最新のものはこちらです. http://www.slideshare.net/bitter_fox/ss-35882498

Citation preview

Page 1: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

1

徹底解説!Project Lambdaのすべて

2014/3/21 13:30-14:20

Java8Launch

吉田 真也(@bitter_fox) returns

Page 2: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

2

Who are you?

● 吉田真也(@bitter_fox)● 職業: 学生

– 立命館大学 情報理工学部 情報システム学科

– 二回生

– 立命館コンピュータクラブ(RCC) 執行委員長(代表)● http://www.rcc.ritsumei.ac.jp/

Page 3: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

3

HashTag

#JJUG

Page 4: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

4

JavaSE8

Page 5: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

5

JavaSE8

Revolution

Page 6: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

6

JavaSE8

Revolution JavaSE5以来

(2004年)

Page 7: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

7

JavaSE8

Revolution JavaSE5以来

(2004年)

10年ぶ

Page 8: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

8

JavaSE8

Project Lambda

Revolution JavaSE5以来

(2004年)

10年ぶ

Page 9: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

9

Project Lambda

● 並列処理を容易に書ける様に増強– ライブラリ

– 言語

● StreamAPI(!=IOStream)の導入● ラムダ式の導入

Page 10: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

10

Why Project Lambda?

Page 11: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

11

マルチコアCPU

Page 12: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

12

マルチコアCPU

● CPU(ハード)のパラダイムシフト– クロック数はそのまま

コア(数)を増やす

– 並列処理

● ソフトウェアにもパラダイムシフト● 並列プログラミングにしないと性能をフルに利用で

きない– アムダールの法則

Page 13: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

13

アムダールの法則

90% 10%

90%

80% 20%

80%5%

1コア

1コア

∞コア

4コア

逐次処理 並列処理

Page 14: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

14

現代的なアーキテクチャ

少しでも多くの部分で並列処理

Page 15: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

15

並列処理ライブラリの歴史

– java.lang.Thread● 扱いが難しかった/大きな粒度

● JavaSE5(J2SE 5.0)– Concurrency Utilities(java.util.concurrent.*)

● 簡単化/大きな粒度

● JavaSE7– Fork/Join Framework

● 小さな粒度/やや難

Page 16: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

16

プロジェクト発足当時(JavaSE6〜JavaSE7)

小さな粒度向けのライブラリが無かった

JavaSE7後

小さな粒度向けのライブラリがあるものの使いづらい

Page 17: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

17

マルチコアCPUの台頭

マルチコアCPUコアライブラリ

Page 18: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

18

ライブラリでは不十分

new Runnable(){public void run(){

// proc}

}

● 処理を分けるだけで5行● いくらライブラリが良くても・・・● 言語的に解決する必要がある

Page 19: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

19

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

Page 20: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

20

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

Page 21: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

21

ライブラリの増強

● 一度公開されたインターフェース– 変更を加えにくい

– メソッド追加

● 具象クラスが追随する必要がある– 実装の提供

Page 22: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

22

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

defaultメソッド

Page 23: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

23

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

defaultメソッド

stat. intf. メソッド

Page 24: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

24

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

defaultメソッド

stat. intf. メソッド

ラムダ式・メソッド参照

Page 25: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

25

処理の分離のイディオム

new Runnable() {

public void run() {

//

}

}

Page 26: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

26

処理の分離のイディオム

new Runnable() {

public void run() {

//

}

}実装するべきメソッドが一つ

インターフェース

Page 27: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

27

● 実装するべきメソッド(抽象メソッド)が一つ● インターフェース

– java.lang.Runnable

– java.lang.Callable

– java.nio.file.PathMatcher

– java.awt.event.ActionListener

– java.swing.event.ChangeListner

– ...

Page 28: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

28

関数型インターフェース

● 実装するべきメソッド(抽象メソッド)が一つ● インターフェース

– java.lang.Runnable

– java.lang.Callable

– java.nio.file.PathMatcher

– java.awt.event.ActionListener

– java.swing.event.ChangeListner

– ...

Page 29: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

29

関数型インターフェース

● 処理を分けるのに十分● ライブラリの多くで利用されている

● 実装&インスタンス化する構文としてラムダ式– 匿名クラスに代わる構文

Page 30: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

30

関数型インターフェース?

interface F {

void f();

}

Page 31: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

31

関数型インターフェース?

interface F {

void f();

}

● Yes!

Page 32: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

32

関数型インターフェース?

interface F {

boolean equals(Object o);

}

Page 33: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

33

関数型インターフェース?

interface F {

boolean equals(Object o);

}

● No!

● equalsはObjectクラスで定義されている

– インターフェースにおいて暗黙的なメソッド

抽象メソッドは0個

Page 34: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

34

関数型インターフェース?

interface F {

Object clone();

}

Page 35: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

35

関数型インターフェース?

interface F {

Object clone();

}

● Yes!

● cloneもObjectクラスで宣言されているがprotected

– Fではpublicで再宣言されている

Page 36: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

36

関数型インターフェース(JLS9.8)A functional interface is an interface that has just one abstract method, and thus represents a single function contract. (In some cases, this "single" method may take the form of multiple abstract methods with override-equivalent signatures (8.4.2) inherited from superinterfaces; in this case, the inherited methods logically represent a single method.)

More precisely, for interface I, let M be the set of abstract methods that are members of I but that do not have the same signature as any public instance method of the class Object. Then I is a functional interface if there exists a method m in M for which the following conditions hold:

The signature of m is a subsignature (8.4.2) of every method's signature in M.

m is return-type-substitutable (8.4.5) for every method in M.

In addition to the usual process of creating an interface instance by declaring (8.1) and instantiating (15.9) a class, instances of functional interfaces can be created with lambda expressions (15.27), method references (15.28), or constructor references.

The function descriptor of a functional interface I is a method type (8.2) that can be used to legally override (8.4.8) the abstract method(s) of I.

Let M be the set of abstract methods defined above for I. The descriptor of I consists of the following:

Type parameters, formal parameters, and return types: Let m be a method in M with i) a signature that is a subsignature of every method's signature in M and ii) a return type that is a subtype of every method's return type in M (after adapting for any type parameters (8.4.4)); if no such method exists, then let m be a method in M that i) has a signature that is a subsignature of every method's signature in M and ii) is return-type-substitutable for every method in M. Then the descriptor's type parameters, formal parameter types, and return type are as given by m.

Thrown types: The descriptor's thrown types are derived from the throws clauses of the methods in M. If the descriptor is generic, these clauses are first adapted to the type parameters of the descriptor (8.4.4); if the descriptor is not generic but at least one method in M is, these clauses are first erased. Then the descriptor's thrown types include every type, E, satisfying the following constraints:

E is mentioned in one of the throws clauses.

For each throws clause, E is a subtype of some type named in that clause.

A functional interface type is one of the following:

A functional interface

A parameterization (4.5) of a functional interface

An intersection (4.9) of interface types that meets the following criteria:

Exactly one element of the intersection is a functional interface, or a parameterization of a functional interface. Let F be this interface.

A notional interface, I, that extends all the interfaces in the intersection would be a functional interface. If any of the intersection elements is a parameterized type, then I is generic: for each element of the intersection that is a parameterized type J<A1...An>, let P1...Pn be the type parameters of J; then P1...Pn are also type parameters of I, and I extends the type J<P1...Pn>.

The function descriptor of I is the same as the function descriptor of F.

The function descriptor of a parameterized functional interface, F<A1...An>, where A1...An are type arguments (4.5.1), is derived as follows. Let P1...Pn be the type parameters of F; types T1...Tn are derived from the type arguments according to the following rules (for 1 ≤ i ≤ n):

If Ai is a type, then Ti = Ai.

If Ai is a upper-bounded wildcard ? extends Ui, then Ti = Ui.

If Ai is a lower-bounded wildcard ? super Li, then Ti = Li.

If Ai is an unbound wildcard ?, then if Pi has upper bound Bi that mentions none of P1...Pn, then Ti = Bi; otherwise, Ti = Object.

If F<T1...Tn> is a well-formed type, then the descriptor of F<A1...An> is the result of applying substitution [P1:=T1, ..., Pn:=Tn] to the descriptor of interface F. Otherwise, the descriptor of F<A1...An> is undefined.

The function descriptor of an intersection that is a functional interface type is the same as the function descriptor of the functional interface or parameterization of a functional interface that is an element of the intersection.

Page 37: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

37

関数型インターフェース(JLS9.8)A functional interface is an interface that has just one abstract method, and thus represents a single function contract. (In some cases, this "single" method may take the form of multiple abstract methods with override-equivalent signatures (8.4.2) inherited from superinterfaces; in this case, the inherited methods logically represent a single method.)

More precisely, for interface I, let M be the set of abstract methods that are members of I but that do not have the same signature as any public instance method of the class Object. Then I is a functional interface if there exists a method m in M for which the following conditions hold:

The signature of m is a subsignature (8.4.2) of every method's signature in M.

m is return-type-substitutable (8.4.5) for every method in M.

In addition to the usual process of creating an interface instance by declaring (8.1) and instantiating (15.9) a class, instances of functional interfaces can be created with lambda expressions (15.27), method references (15.28), or constructor references.

The function descriptor of a functional interface I is a method type (8.2) that can be used to legally override (8.4.8) the abstract method(s) of I.

Let M be the set of abstract methods defined above for I. The descriptor of I consists of the following:

Type parameters, formal parameters, and return types: Let m be a method in M with i) a signature that is a subsignature of every method's signature in M and ii) a return type that is a subtype of every method's return type in M (after adapting for any type parameters (8.4.4)); if no such method exists, then let m be a method in M that i) has a signature that is a subsignature of every method's signature in M and ii) is return-type-substitutable for every method in M. Then the descriptor's type parameters, formal parameter types, and return type are as given by m.

Thrown types: The descriptor's thrown types are derived from the throws clauses of the methods in M. If the descriptor is generic, these clauses are first adapted to the type parameters of the descriptor (8.4.4); if the descriptor is not generic but at least one method in M is, these clauses are first erased. Then the descriptor's thrown types include every type, E, satisfying the following constraints:

E is mentioned in one of the throws clauses.

For each throws clause, E is a subtype of some type named in that clause.

A functional interface type is one of the following:

A functional interface

A parameterization (4.5) of a functional interface

An intersection (4.9) of interface types that meets the following criteria:

Exactly one element of the intersection is a functional interface, or a parameterization of a functional interface. Let F be this interface.

A notional interface, I, that extends all the interfaces in the intersection would be a functional interface. If any of the intersection elements is a parameterized type, then I is generic: for each element of the intersection that is a parameterized type J<A1...An>, let P1...Pn be the type parameters of J; then P1...Pn are also type parameters of I, and I extends the type J<P1...Pn>.

The function descriptor of I is the same as the function descriptor of F.

The function descriptor of a parameterized functional interface, F<A1...An>, where A1...An are type arguments (4.5.1), is derived as follows. Let P1...Pn be the type parameters of F; types T1...Tn are derived from the type arguments according to the following rules (for 1 ≤ i ≤ n):

If Ai is a type, then Ti = Ai.

If Ai is a upper-bounded wildcard ? extends Ui, then Ti = Ui.

If Ai is a lower-bounded wildcard ? super Li, then Ti = Li.

If Ai is an unbound wildcard ?, then if Pi has upper bound Bi that mentions none of P1...Pn, then Ti = Bi; otherwise, Ti = Object.

If F<T1...Tn> is a well-formed type, then the descriptor of F<A1...An> is the result of applying substitution [P1:=T1, ..., Pn:=Tn] to the descriptor of interface F. Otherwise, the descriptor of F<A1...An> is undefined.

The function descriptor of an intersection that is a functional interface type is the same as the function descriptor of the functional interface or parameterization of a functional interface that is an element of the intersection.

@FunctionalInterface

Page 38: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

38

@FunctionalInterface

● 関数型インターフェースかどうか検査する– コンパイル時

@FunctionalInterfaceinterface F { boolean equals(Object o);}

Page 39: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

39

@FunctionalInterface

● 関数型インターフェースかどうか検査する– コンパイル時

@FunctionalInterfaceinterface F { boolean equals(Object o);} @FunctionalInterface

^ Fは機能インタフェースではありません インタフェース Fで抽象メソッドが見つかりませんエラー1個

Page 40: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

40

匿名クラスからラムダ式へ

this.addActionListener(

new ActionListener(){

public void actionPerformed(

ActionEvent ae) {

//

}

})

Page 41: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

41

匿名クラスからラムダ式へ

this.addActionListener(

new ActionListener(){

public void actionPerformed(

ActionEvent ae) {

//

}

})

addActionListenerの引数から推論できる

Page 42: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

42

匿名クラスからラムダ式へ

this.addActionListener(

new ActionListener(){

public void actionPerformed(

ActionEvent ae) {

//

}

})

実装するべきメソッドも一意に定まる

Page 43: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

43

ラムダ式

this.addActionListener(

(ActionEvent ae) -> {

//

})

● (仮引数) -> {メソッド本体}● (int n1, int n2) -> {return n1+n2;}

Page 44: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

44

ラムダ式

● 関数型インターフェースをインスタンス化

● (仮引数) -> {メソッド本体}– 型推論で型が決まる

● 関数型インターフェースのインスタンスが

予期される場面で利用可– ターゲット型

Page 45: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

45

ターゲット型が曖昧な場合

Object o = () -> {};

● () -> {}の型として

– Objectが予期される

– 関数型インターフェースが予期されない

– 何を実装したらいいのかわからない

Page 46: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

46

ターゲット型が曖昧な場合

Object o = (Runnable)() -> {};– キャストを用いる

– Runnableが予期される

– 実装するべきインターフェースが分かる

Page 47: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

47

ラムダ式の引数

this.addActionListener(

(ActionEvent ae) -> {

//

})

Page 48: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

48

ラムダ式の引数

this.addActionListener(

(ActionEvent ae) -> {

//

})

引数の型も一意に定まる

Page 49: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

49

ラムダ式の引数

this.addActionListener(

(ae) -> {

//

})

● 引数の型も省略可

● (n1, n2) -> {return n1+n2;}

Page 50: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

50

ラムダ式の引数

this.addActionListener(

(ae) -> {

//

})

引数が一つで型が推論される場合の()は不要

Page 51: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

51

ラムダ式の引数

this.addActionListener(

ae -> {

//

})

● 引数が一つで型が省略される場合()不要● n1 -> {return n1+5;}

Page 52: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

52

ラムダ式の引数と_

● ラムダ式の引数としての_はコンパイルエラー

this.addActionListener( _ -> {/**/} );– 他の言語での_は特殊な意味

– 混乱を招かないように利用不可に

– 将来の利用を見据え予約語に

● それ以外の_は警告に

Page 53: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

53

ラムダ式のメソッド本体

(int n) -> {return n + 5;}

(n) -> {return n + 5;}

n -> {return n + 5;}

Page 54: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

54

ラムダ式のメソッド本体

(int n) -> {return n + 5;}

(n) -> {return n + 5;}

n -> {return n + 5;}● return文のみ場合,return等を省略できる

(int n) -> n + 5

(n) -> n + 5

n -> n + 5

Page 55: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

55

ラムダ式のメソッド本体

(ActionEvent ae) -> {apply(ae);}

(ae) -> {apply(ae);}

ae -> {apply(ae);}

Page 56: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

56

ラムダ式のメソッド本体

(ActionEvent ae) -> {apply(ae);}

(ae) -> {apply(ae);}

ae -> {apply(ae);}● 戻り値がvoidでも,{;}を省略できる場合がある

(ActionEvent ae) -> apply(ae)

(ae) -> apply(ae)

ae -> apply(ae)

Page 57: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

57

ラムダ式==匿名クラス?

● 違います!– 匿名クラスのシンタックスシュガーではない

● 意味論も実装方法(OpenJDKの場合)も異なる– 主にスコーピング規則

– 同じ部分もある

Page 58: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

58

ラムダ式のスコーピング規則

1.ラムダ式内では外のスコープを引き継ぐ

2.常にアウタークラスのインスタンスを保持しない– 匿名クラスなどとは大きく違う

3.ローカル変数の参照はfinalな変数のみ– 匿名クラスと同様

– 注:実質的にfinal(後ほど説明)

Page 59: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

59

1.外のスコープを引き継ぐ

class Main {

void method() {

Runnable r = () ->

System.out.println(this);

}

}

Page 60: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

60

1.外のスコープを引き継ぐ

class Main {

void method() {

Runnable r = () ->

System.out.println(this);

}

}● ラムダ式内のthis=エンクロージングクラス

Page 61: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

61

1.外のスコープを引き継ぐ

class Main {

void method(int n) {

Runnable r = () -> {int n;};

}

}

Page 62: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

62

1.外のスコープを引き継ぐ

class Main {

void method(int n) {

Runnable r = () -> {int n;};

}

}● 多重定義

● コンパイルエラー

Page 63: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

63

1.外のスコープを引き継ぐ

class Main {

void method(int n) {

Function<Integer, Integer> f =

n -> n + 5;

}

}● 多重定義

● コンパイルエラー

Page 64: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

64

2.アウタークラスへの参照

● 匿名クラス– 常に保持

– メモリリークの危険性高

● ラムダ式– 必要に応じて保持

Page 65: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

65

2.アウタークラスへの参照

class Register {

void register(Processer p) {

p.add(new Func() {

public int f(int n) {return n * n;}

});

}

}

Page 66: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

66

2.アウタークラスへの参照

class Register {

void register(Processer p) {

p.add(new Func() {

public int f(int n) {return n * n;}

});

}

}

Registerのインスタンスへの参照が残るRegisterのインスタンスへの参照が残る

Page 67: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

67

2.アウタークラスへの参照

class Register {

void register(Processer p) {

p.add(n -> n * n);

}

}

Page 68: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

68

2.アウタークラスへの参照

class Register {

void register(Processer p) {

p.add(n -> n * n);

}

}Registerのインスタンスは保持しない

Page 69: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

69

3.ローカル変数の参照

● 匿名クラスと同様– finalな変数(実質的にfinal(後述)含む)– 値の変更不可

Page 70: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

70

ラムダ式の利用例

p -> p.getName()

s -> Integer.parseInt(s)

o -> list.add(o)

init -> new MyClass(init)

n -> new int[n]

● 引数を受け流すパターン

Page 71: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

71

ラムダ式の利用例

p -> p.getName()

s -> Integer.parseInt(s)

o -> list.add(o)

init -> new MyClass(init)

n -> new int[n]

● 引数を受け流すパターン● メソッド・コンストラクタ参照

Page 72: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

72

メソッド・コンストラクタ参照

p -> p.getName()

s -> Integer.parseInt(s)

o -> list.add(o)

init -> new MyClass(init)

n -> new int[n]

● クラス名等::メソッド or new

Person::getName

Integer::perseInt

list::add

MyClass::new

int[]::new

Page 73: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

73

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

defaultメソッド

stat. intf. メソッド

Page 74: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

74

実質的にfinal(Effectively final)

● 匿名クラスやラムダ式で実質的にfinalな変数への参照が可能に– コンパイラがfinal性を推論

● 実質的にfinalな変数– final修飾されていない変数

– final修飾されてもエラーにならない変数

Page 75: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

75

実質的にfinalの例

void method(final int n) {

final String str = “HelloFinal”

Runnable r = new Runnable() {

public void run() {

System.out.println(str + n);

}};

}

Page 76: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

76

実質的にfinalの例

void method(int n) {

String str = “HelloEffectivelyFinal”

Runnable r = new Runnable() {

public void run() {

System.out.println(str + n);

}};

}

Page 77: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

77

実質的にfinalの例

void method(int n) {

String str = “HelloEffectivelyFinal”

Runnable r = () ->

System.out.println(str + n);

}

Page 78: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

78

実質的にfinalでない例

void method(int n) {

Runnable r = () ->

System.out.println(n);

n = 5;

}

ラムダ式から参照されるローカル変数は、finalまたは事実上のfinalである必要があります Runnable r = () -> System.out.println(n);

Page 79: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

79

実質的にfinalでない例

void method(int n) {

Runnable r = () -> n++;

}ラムダ式から参照されるローカル変数は、finalまたは事実上のfinalである必要があります Runnable r = () -> n++;

Page 80: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

80

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

複合型キャスト

defaultメソッド

stat. intf. メソッド

Page 81: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

81

型推論の強化

● ターゲット型推論の強化

1.適用可能箇所の拡大

2.より正確な推論

Page 82: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

82

ターゲット型推論?

● ターゲット型に基づく型推論

● JavaSE5(5.0)から存在– メソッドジェネリクスの実型引数

– ダイアモンド演算子(JavaSE7)

Page 83: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

83

ターゲット型

● ある式の型として予期される型のこと

● T t = expr;– exprのターゲット型はT

Page 84: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

84

ターゲット型が存在する文脈

● 変数宣言・・・ int n = …● 割り当て・・・ n = …● return文・・・ return …● 配列初期化子・・・new String[]{...}● 実引数・・・method(...)● 条件式 ?:・・・bool ? … : …● キャスト式 ・・・(Target)...● ラムダ式の本体・・・() -> …

例 exprのターゲット型

変数宣言 int n = expr 変数の型(int)

割り当て n = expr 変数の型(nの型)

return文 return expr 戻り値の型

配列初期化子 new String[]{expr, ...} 配列の型(String)

実引数 m(expr, ...) 仮引数の型

条件式 cond ? expr : expr 透過された型

キャスト式 (String)expr String

ラムダ式の本体 () -> expr 戻り値の型

Page 85: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

85

JavaSE7における適用可能箇所

メソッドジェネリクスの実型引数 ダイアモンド演算子

変数宣言 ○ ○

割り当て ○ ○

return文 ○ ○

配列初期化子 ○ -

実引数 × ×

条件式 × ×

キャスト式 ○ ×

ラムダ式の本体

Page 86: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

86

適用可能箇所の例(JavaSE7)

List<Integer> l = new ArrayList<>();new ArrayList<T>()

new ArrayList<Integer>()

● ArrayList<T> <: List<Integer>

– T =:= Integer

Page 87: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

87

適用不可能箇所の例(JavaSE7)

● 実引数におけるターゲット型推論

printStrings(new ArrayList<>());– void printStrings(List<String> l)

Page 88: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

88

適用不可能箇所の例(JavaSE7)

● 実引数におけるターゲット型推論

printStrings(new ArrayList<Object>());– void printStrings(List<String> l)

● コンパイルエラー

– Objectと推論される

Page 89: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

89

適用不可能箇所の例(JavaSE7)

● 条件式におけるターゲット型推論

List<Integer> list = bool ?

Collections.emptyList() :

new ArrayList<>();

Page 90: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

90

適用不可能箇所の例(JavaSE7)

● 条件式におけるターゲット型推論

List<Integer> list = bool ?

Collections.<Object>emptyList() :

new ArrayList<Object>();

● コンパイルエラー

– Objectと推論される

Page 91: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

91

JavaSE8における適用可能箇所

メソッドジェネリクスの実型引数 ダイアモンド演算子

変数宣言 ○ ○

割り当て ○ ○

return文 ○ ○

配列初期化子 ○ -

実引数 ○ ○

条件式 ○ ○

キャスト式 ○ ×?bug?(3/19現在)

ラムダ式の本体 ○ ○

Page 92: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

92

適用可能になった例(JavaSE8)

● 実引数におけるターゲット型推論

printStrings(new ArrayList<>());– void printStrings(List<String> l)

Page 93: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

93

適用可能になった例(JavaSE8)

● 実引数におけるターゲット型推論

printStrings(new ArrayList<String>());– void printStrings(List<String> l)

● 推論器が正しく働く

– ターゲット型よりStringと推論される

Page 94: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

94

適用可能になった例(JavaSE8)

● 条件式におけるターゲット型推論

List<Integer> list = bool ?

Collections.emptyList() :

new ArrayList<>();

Page 95: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

95

適用可能になった例(JavaSE8)

● 条件式におけるターゲット型推論

List<Integer> list = bool ?

Collections.<Integer>emptyList() :

new ArrayList<Integer>();

● 推論器が正しく働く

– ターゲット型よりIntegerと推論される

Page 96: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

96

JavaSE8における適用可能箇所

ラムダ式・メソッド参照

変数宣言 ○

割り当て ○

return文 ○

配列初期化子 ○

実引数 ○

条件式 ○

キャスト式 ○

ラムダ式の本体 ○

Page 97: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

97

2.より正確な推論

● 今までは簡易的な推論

● しばしば不正確な推論によりコンパイルエラー– 複雑な場合

Page 98: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

98

JavaSE7以前の推論

1.実引数の式の型を優先

2.実引数がない場合はターゲット型

Page 99: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

99

ターゲット型推論が働く例

List<Number> list =

Arrays.asList();

java.util.Arrays#<T> List<T> asList(T...)

● List<Number> =:= List<T>– T =:= Number

Page 100: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

100

不正確な推論の例(JavaSE7)

List<Number> list =

Arrays.asList(2, 5.5);

java.util.Arrays#<T> List<T> asList(T...)

Page 101: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

101

不正確な推論の例(JavaSE7)

List<Number> list =

Arrays.<T>asList(2, 5.5);

● T<:Object, T :>Integer,T:>Double(実引数より)

– T=:=Number & Comparable<...>

Page 102: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

102

不正確な推論の例(JavaSE7)

List<Number> list =

Arrays.<Number & Comparable<...>>asList(2, 5.5);

● コンパイルエラー

– Number & Comparable<? extends Number & Comparable<?>>と推論される

– List<Number & Comparable<...>>を

List<Number>として代入

Page 103: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

103

JavaSE8以降の推論

● 実引数の型とターゲット型を加味– グラフ推論

– より正確な型推論へ

Page 104: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

104

先の例(JavaSE8の場合)

List<Number> list =

Arrays.asList(2, 5.5);

Page 105: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

105

先の例(JavaSE8の場合)

List<Number> list =

Arrays.<T>asList(2, 5.5);

● T<:Object, T :>Integer,T:>Double(実引数より)

● T=Number(ターゲット型より)

– T=Number

Page 106: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

106

先の例(JavaSE8の場合)

List<Number> list =

Arrays.<Number>asList(2, 5.5);

● 正しく推論器が働く

– Numberと推論される

Page 107: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

107

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

defaultメソッド

stat. intf. メソッド

Page 108: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

108

型キャスト

キャスト式に交差型を

Page 109: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

109

交差型?

● Intersection Type● JavaSE5(5.0)から存在

– ジェネリクスの型境界(@型仮引数)

– <T extends Runnable & Cloneable>● RunnableとCloneableを継承する任意の型T

● 型 & 型 & … & 型– 一つ目は参照型

– 二つ目以降はインターフェース

Page 110: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

110

交差型キャスト

● (型 & 型 & … & 型)式

● 主にラムダ式・メソッド参照と使用する

Page 111: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

111

もしも交差型キャストがなかったら

● SerializableでRunnableなインターフェース– 関数型インターフェース

– ラムダ式でインスタンス化したい

– インターフェースを定義する必要がある

Page 112: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

112

もしも交差型キャストがなかったら

interface SRunnable implements

Runnable, Serializeable {}

sendRunnable((SRunnable) () -> {/* */});

Page 113: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

113

もしも交差型キャストがなかったら

interface SRunnable implements

Runnable, Serializeable {}

sendRunnable((SRunnable) () -> {/* */});

Page 114: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

114

交差型キャスト+ラムダ式

sendRunnable((Runnable & Serializable)

() -> {/* */});

● 型合成される

Page 115: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

115

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

defaultメソッド

stat. intf. メソッド

Page 116: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

116

<interface>PublishedInterface

+already()+exist()+methods()

Page 117: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

117

<interface>PublishedInterface

+already()+exist()+methods()

ReferenceImpl

+already()+exist()+methods()

AnotherImpl

+already()+exist()+methods()

UserImpl

+already()+exist()+methods()

Page 118: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

118

<interface>PublishedInterface+already()+exist()+methods()

+newMethod()

ReferenceImpl

+already()+exist()+methods()

AnotherImpl

+already()+exist()+methods()

UserImpl

+already()+exist()+methods()

Page 119: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

119

<interface>PublishedInterface+already()+exist()+methods()

+newMethod()

ReferenceImpl

+already()+exist()+methods()

AnotherImpl

+already()+exist()+methods()

UserImpl

+already()+exist()+methods()

Page 120: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

120

インターフェースに拡張性を

● 新しいメソッドを加えても互換性を保つ

● デフォルトメソッド– デフォルトの実装を提供する

– インターフェースに実装

– 実装が提供されない場合に使用される

Page 121: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

121

デフォルトメソッド

interface Person {

Sex getSex();

default boolean isMan() {

return getSex() == Sex.MAN;

}

}

Page 122: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

122

デフォルトメソッド

class PersonImpl implements Person {

public Sex getSex() {/*...*/}

// isManへの実装はなくてもOK

// Person#isManが使われる

}

Page 123: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

123

デフォルトメソッド

class PersonImpl implements Person {

public Sex getSex() {/*...*/}

public boolean isMan() {/*...*/}

}

● オーバーライド可

Page 124: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

124

デフォルトメソッド

● default修飾子● publicメソッドとなる

– 既存のインターフェースメソッドと同様

● strictfp修飾のみ可● 具象クラスで実装が提供されなくても無問題

● 拡張性を実現できた– 新たな問題が・・・

Page 125: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

125

実装の多重継承問題

Page 126: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

126

多重継承

class BasicPerson {

public boolean isMan() {/*...*/}

}

class ComplexPerson extends BasicPerson

implements Person {

public Sex getSex() {/*...*/}

}

Page 127: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

127

多重継承

BasicPerson#isMan

Person#isMan

ComplexPerson#isMan

Page 128: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

128

“Class always win”

Page 129: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

129

クラスで定義された実装が常に勝つ

Page 130: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

130

Class always win

class BasicPerson {

public boolean isMan() {/*...*/}

}

class ComplexPerson extends BasicPerson implements Person {

public Sex getSex() {/*...*/}

}

● BasicPerson#isManが使われる– “Class always win”

Page 131: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

131

親インターフェースの呼び出し

class ComplexPerson extends BasicPerson implements Person {

public Sex getSex() {/*...*/}

public boolean isMan() {

return Person.super.isMan();

}

}● インターフェース名.super.メソッド名(...)

Page 132: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

132

クラスを介さない多重継承

interface Base1 {default void m() {}}

Page 133: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

133

クラスを介さない多重継承

interface Base1 {default void m() {}}

interface Base2 {default void m() {}}

Page 134: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

134

クラスを介さない多重継承

interface Base1 {default void m() {}}

interface Base2 {default void m() {}}

interface ExBase extends Base1, Base2 {}

Page 135: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

135

多重継承

Base1#m Base2#m

ExBase#m

Page 136: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

136

クラスを介さない多重継承

interface ExBase extends

Base1, Base2 {}

● コンパイルエラー– オーバーライドして選択

Page 137: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

137

クラスを介さない多重継承

interface ExBase extends

Base1, Base2 {

default void m() {

Base1.super.m();

}

}

Page 138: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

144

多重継承は怖くない!!

● 大原則1:Class always win– クラスで定義された実装が常に勝つ

● 大原則2:いつでもオーバーライドできる– 親クラスでfinal修飾されてたら別

– インターフェースの実装を呼べる

Page 139: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

145

Objectメソッドのデフォルトメソッド

● Objectで定義されたpublicメソッド– そもそもデフォルトの実装

● Objectのpublicメソッドのデフォルトメソッドは不可– interface I {default String toString() {/* */}}– コンパイルエラー

Page 140: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

147

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

defaultメソッド

stat. intf. メソッド

Page 141: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

148

staticインターフェースメソッド

● staticなインターフェースメソッド

● 常にpublic修飾– 他のインターフェースのメソッドと同様

● strictfp修飾可– デフォルト実装と同様

Page 142: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

149

staticインターフェースメソッドの例

interface Example {

static void method() {/* */}

}

Page 143: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

150

staticインターフェースメソッドの例

interface Example {

static strictfp void method() {/* */}

}

● strictfp修飾可

Page 144: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

151

staticインターフェースメソッドの継承

● 継承されない

– クラスメソッドと大きく違う

interface Example2 extends Example {}

Example2.method()はコンパイルエラー

Page 145: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

152

Interesting Example

● publicでstaticなメソッド– 人生で最初に書いたメソッド

Page 146: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

153

Interesting Example

● publicでstaticなメソッド– 人生で最初に書いたメソッド

public static void main( String[] args)

Page 147: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

154

main in Interface

interface EntryPoint {

public static void main(String[] args) {

/* ... */

}

}● 正しく動く

Page 148: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

155

マルチコアCPUコアライブラリ

ラムダ式・メソッド参照

実質的にfinal

型推論の強化

交差型キャスト

defaultメソッド

stat. intf. メソッド

Page 149: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

156

Library Enhancements

StreamAPI

IO/NIOJCF

Optional

AndMore...

Page 150: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

157

Library Enhancements

StreamAPI

IO/NIOJCF

Optional

AndMore...

Page 151: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

158

No more 外部イテレーション

● 外部イテレーションは並列化困難

● 内部イテレーションベースのライブラリへ– 並列化が容易に

Page 152: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

159

外部イテレーション

● イテレーションが外にさらされている– for,while文

for (Student s : students) {

}

Page 153: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

160

内部イテレーションライブラリ

StreamAPI

Page 154: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

161

StreamAPI

● java.util.stream.

Stream/IntStream/LongStream/DoubleStream– ソースから生成される

– 中間操作と終端操作でデータを弄る

– 並列化が容易

Page 155: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

162

Collection

配列

BufferReader

etc...

Stream

IntStream

LongStream

DoubleStream

中間操作

終端操作

j.u.stream.*Source

Page 156: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

163

Collection

配列

BufferReader

etc...

Stream

IntStream

LongStream

DoubleStream

中間操作

終端操作

j.u.stream.*Source

Page 157: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

164

Make Streamsソース メソッド 使用例

Collection Collection#stream list.stream()

配列 Arrays#stream Arrays.stream(args)

BufferedReader BufferedReader#lines br.lines()

n〜m-1までの数値 IntStream#range IntStream.range(n, m)

n〜mまでの数値 IntStream#rangeClosed IntStream.rangeClosed(n, m)

任意の要素 Stream#of Stream.of(“J”, “a”, “v”, “a”)

Page 158: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

165

Collection

配列

BufferReader

etc...

Stream

IntStream

LongStream

DoubleStream

中間操作

終端操作

j.u.stream.*Source

Page 159: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

166

java.util.stream.

StreamAPI 要素の型

Stream<T> T(参照型)

IntStream int(プリミティブ型)

LongStream long(プリミティブ型)

DoubleStream double(プリミティブ型)

Page 160: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

168

2 types of Stream

Sequential Stream

Parallel Stream

Page 161: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

169

Change the type of Stream

Sequential Stream

Parallel Stream

parallel() sequential()

Page 162: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

170

Collection

配列

BufferReader

etc...

Stream

IntStream

LongStream

DoubleStream

中間操作

終端操作

j.u.stream.*Source

Page 163: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

171

中間操作?

● filterやmapなど– Streamを返すメソッド

● 終端操作が行われるまで処理されない– 遅延される

Page 164: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

172

主要な中間操作

メソッド名 概要 使用例

filter フィルタリング s.filter(n -> n % 2 == 0)

map 写像・変換 s.map(p -> p.getName())

flatMap 写像・変換&平坦化 s.flatMap(room -> room.getPersons().stream())

distinct 同一の要素を除外 s.distinct()

sorted 並び替え s.sorted((p1, p2) -> compare(p1.age, p2.age))

peekデバッグ向け

forEachs.peek(e -> System.out.println(e))

limit 要素数制限 s.limit(5)

skip 読み飛ばす s.skip(5)

Page 165: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

173

Collection

配列

BufferReader

etc...

Stream

IntStream

LongStream

DoubleStream

非終端操作

終端操作

j.u.stream.*Source

Page 166: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

174

終端操作?

● forEachやreduceやcollectなど– Streamを返さないメソッド

● 遅延されていた中間操作を確定

Page 167: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

175

主要な終端操作

メソッド名 概要 使用例

forEach 反復処理 s.forEach(e -> System.out.println(e))

reduce 畳み込み演算 s.reduce(1, (n1, n2) -> n1 * n2)

collect 集約化 s.collect(Collectors.toList())

toArray 配列化 s.toArray(String[]::new)

min/max 最小値/最大値 s.min(String::compareToIgnoreCase)

count 要素数 s.count()

Page 168: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

176

0から10まで出力したい

for (int i = 0; i <= 10; i++) {

System.out.println(i);

}

Page 169: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

177

forEach[終端操作]

T->void[j.u.function.Consumer<T>#void accept(T)]

● forEach(T -> void)– 各要素に引数で渡した処理を行なう

– s.forEach(t -> {/**/});

Page 170: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

178

0から10まで出力したい

for (int i = 0; i <= 10; i++) {

System.out.println(i);

}

IntStream.rangeClose(0, 10)

.forEach(i -> System.out.println(i));

Page 171: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

179

0から10まで出力したい

for (int i = 0; i <= 10; i++) {

System.out.println(i);

}

IntStream.rangeClose(0, 10)

.forEach(System.out::println);

Page 172: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

180

0から10までの偶数を出力したい

for (int i = 0; i <= 10; i++) {

if (i % 2 == 0) {

System.out.println(i);

}

}

Page 173: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

181

filter[中間操作]

● filter(T -> boolean)– フィルタリング

– 各要素を引数に適用しtrueを返したもののみ残す

– s.filter(Objects::nonNull) // nullを除外

Page 174: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

182

filter[中間操作]

T->boolean[j.u.function.Predicate<T>#boolean test(T)]

Page 175: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

183

0から10までの偶数を出力したい

IntStream.rangeClose(0, 10)

.filter(i -> i % 2 == 0)

.forEach(System.out::println);

Page 176: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

184

Personのリストから名前を出力

for (Person p : persons) {

System.out.println(p.getName());

}

Page 177: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

185

map[中間操作]

● map(T -> R)– 写像・変換

– 各要素を引数に適用した結果のStreamを作る

– personStream.map(p -> p.getName())

Page 178: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

186

map[中間操作]

T -> R[java.util.function.Function<T, R>#R map(T)]

R

Page 179: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

187

Personのリストから名前を出力

persons.stream()

.map(p -> p.getName())

.forEach(n -> System.out.println(n));

Page 180: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

188

Personのリストから名前を出力

persons.stream()

.map(Person::getName)

.forEach(System.out::println);

Page 181: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

189

Streamを横断するmap

Stream<T> IntStream

LongStream DoubleStream

#mapToObj

#mapToInt

#mapToLong

#mapToDouble

#mapTo D

o uble

#ma pTo Lon g

#mapToInt

Page 182: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

190

Personのリストから名前のリスト

List<String> names = new ArrayList<>();

for (Person p : persons) {

names.add(p.getName());

}

Page 183: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

191

collect[終端処理]

● collect(Collector<T, R>)● collect(() -> R, (R, T) -> void, (R, R) -> void)

– 集約処理を行なう

– stream.collect(Collectors.toList())

– strings.collect(StringBuilder::new,

StringBuilder::apped, StringBuilder::apped)

Page 184: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

192

Personのリストから名前のリスト

persons.stream()

.map(Person::getName)

.collect(Collectors.toList())

Page 185: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

193

Putting it together

学生のリスト(students)の内

2年生で

GPAが3.5以上ある学生の

学籍番号の

リストを生成する

Page 186: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

194

Putting it together

List<StudentID> list = new ArrayList<>();

for (Student s : students) {

if (s.getGrade() == 2 &&

s.getGPA() >= 3.5) {

list.add(s.getID());

}

}

Page 187: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

195

Putting it together

学生のリスト(students)の内

2年生で

GPAが3.5以上ある学生の

学籍番号の

リストを生成する

Page 188: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

196

Putting it together

students.stream()

2年生で

GPAが3.5以上ある学生の

学籍番号の

リストを生成する

Page 189: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

197

Putting it together

students.stream()

.filter(s -> s.getGrade() == 2)

GPAが3.5以上ある学生の

学籍番号の

リストを生成する

Page 190: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

198

Putting it together

students.stream()

.filter(s -> s.getGrade() == 2)

.filter(s -> s.getGPA() >= 3.5)学籍番号の

リストを生成する

Page 191: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

199

Putting it together

students.stream()

.filter(s -> s.getGrade() == 2)

.filter(s -> s.getGPA() >= 3.5)

.map(Student::getID)リストを生成する

Page 192: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

200

Putting it together

students.stream()

.filter(s -> s.getGrade() == 2)

.filter(s -> s.getGPA() >= 3.5)

.map(Student::getID)

.collect(Collectors.toList())

Page 193: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

201

Putting it together

students.stream().parallel()

.filter(s -> s.getGrade() == 2)

.filter(s -> s.getGPA() >= 3.5)

.map(Student::getID)

.collect(Collectors.toList())

Page 194: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

202

Project Lambdaまとめ

● もともとはマルチコア対応

● 結果としては汎用的な仕様に– ラムダ式等

– コアライブラリ

● よりスマートなコードへ

Page 195: 徹底解説!Project Lambdaのすべて リターンズ[祝Java8Launch #jjug]

203

Thank you for your listeningEnjoy JavaSE8