125
ソソソソソソソソソソソソソ ソソソソソソソソソソソソソソソ ソソソソソ ソソソソ 2009/4/15 ソソソソソソソソソソソソ 1

Socila Media2009 4 15

Embed Size (px)

DESCRIPTION

ハイパーネットワーク社会研究所で行われるソーシャルメディア研究会4月15日の資料。

Citation preview

Page 1: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 1

ソーシャルメディアについて

ハイパーネットワーク社会研究所

共同研究員藤野幸嗣

2009/4/15

Page 2: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 2

本研究会の目的について勃興するソーシャルメディアを実践的に使いこなす、あるいは動向をリサーチすることによって、これからの地域におけるネットワーク活用に役立てること。

2009/4/15

Page 3: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 3

この勉強会の問題意識 ソーシャルメディア関連のサービスは複雑でよくわからないものが多い。

実際に使ってみて、地域で活用するための可能性と問題点の抽出を行う。

2009/4/15

Page 4: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 4

ソーシャルメディアとは何か?

利用者が情報発信可能であり、発信された情報に対して人々の相互作用が促進される仕組みがあるWebサイトのことをさします。

具体的には、ブログ、SNS( Social Networking Service、mixiなど)、動画共有サイト( YouTubeなど)、 Second Lifeなどがこれに当たります。

JMR生活総合研究所~「マーケティング用語集」による解釈。2009/4/15

Page 5: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 52009/4/15

Page 6: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 6

英国首相官邸のWeb

2009/3/27

Page 7: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 7

バズワードとしてのソーシャルメディア

Web2.0 →技術や構造、考え方に着目

CGM  UGM → メディア論的アプローチ

経済的な側面に着目したマーケティング用語として登場

ソーシャルネットワーキングでは括りきれない、新しい技術ジャンルとして登場2009/4/15

Page 8: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 82009/4/15

Page 9: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 9

通信基盤とソーシャルメディア

1985

2009/4/15

パソコン通信 低速インターネット ブロードバンド→クラウド

低速モバイルパケット モバイルブロードバンド

電子掲示板 Web掲示板 Web2.0 ソーシャルメディア

1994

1999

2008

Page 10: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 10

Webからソーシャルメディアへ

2009/4/15

Web1.0ホームページ Web掲示板

プロフ

ブログ

ソーシャルネットワーキング

写真・動画共有

マイクロブロギング

ソーシャルメディア

Page 11: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 112008/6/18

Webの登場と変質Web総量

通信コスト

1998 2006

ニッチメディア疑似マスメディアソーシャル・メディア

Webポータル2ちゃんねる

ホームページ

ブログ SNS

Page 12: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 12

ソーシャルメディア Web上に出現した、共有、共感、共創のための空間。

発信の共有→ブログ、Wiki、 映像や動画の共有→ Flickr、 YouTube つぶやきの共有→ Twitter ブックマークの共有→ del.cio.us ライフストリームの共有→ friendfeed ネット空間共有→ SocialNetwork~MySpace

Facebook 3次元共有→ SecondLife ゲームやモバイルの共有→?

2009/4/15

Page 13: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 13

ソーシャルメディアの活用分野

コンサマトリー(自己目的化した)な   ネット利用として

マーケティング 教育(いろいろ) 社内コミュニケーション 地域内コミュニケーション

2009/4/15

Page 14: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 14

今検討を始めているもの 大分市SNS「だいきんりん」の模様

替え 大分市健康管理サービスの検討  市民が携帯電話を使って自分の健康

管理を行うことを支援する公共サービス ソーシャルメディアを使って協調できないか? 個人情報やプライバシーを保ちつつ どうやって共有していくのか?

2009/4/15

Page 15: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 15

ソーシャルメディアの課題 そもそも我が国でソーシャルメディアが受け入れられるのか?

ソーシャルメディアがサービスとして認知されるための条件はなにか?

日本の地域の利用者からみるソーシャルメディア

ビジネス(地域サービス)としてのソーシャルメディア 提供者、活用支援、立上げ支援2009/4/15

Page 16: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 16

ソーシャルメディアへのアプローチ

消費文化論メディア論ネット・コミュニケーション論

アーキテクチャ論(ツール)2009/4/15

Page 17: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 17

韓国サイバー法 10 万アカウント以上のサーバーへの登

録には本人確認のためのIDカードの提示が必要。

韓国の大手ソーシャルサイトでは本人確認を義務づけた。

Googleは Youtubeの韓国語版ではアップロード出来ないことがある旨をアナウンスしているが、実際は国の設定を変更することでアップロードできてしまう。2009/4/15

Page 18: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 18

消費文化論からみるソーシャルメディアへの小史

2009/4/15

Page 19: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 19

19 世紀前半パリのパサージュ

 産業革命によって豊富な繊維商品がパリの街に溢れる状況になった。 鉄とガラスで囲われたパサージュに新しい形態の商店が出現する。  Passage

Vivienne2009/4/15

Uploaded Flicklon August 5, 2007by ktylerconklr

Page 20: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 20

消費社会とアーキテクチャ 19世紀パリの「マガザン・ド・ヌ

ヴォテ」   ~流行品店都市型・匿名消費の始まり。 →大量生産の萌芽それまでの商店は客が名乗って入店していた。

値段も客の顔を見てつけられていた。正札制度、匿名のお客「グラン・マガザン」→デパートへ発展

2009/4/15

Page 21: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 21

産業革命と大衆消費社会

1851年 ロンドン万国博覧会2009/4/15

Source: http://intranet.arc.miami.edu/rjohn/ARC%20268%20-%202003/Iron_and_Glass.htm

. I assume that this image was created at the time so I assume it is in the public domain.

Page 22: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 22

パリ万国博 1855 産業宮

2009/4/15

Page 23: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 23

ボンマルシェ  1877

2009/4/15

Page 24: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 24

モダニズム建築の代表ニューヨークシーグラムビル1958 年ミース・ファン・デル・ローエの設計

2009/4/15

Uploaded on Flicklr December 16, 2005by stevecadman

Page 25: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 252008/6/18

メディアザウルスの系譜20世紀は電話の世紀、       マスメディアの世

紀・・・ 電話の発明  1876 年 無線通信    1895 年    タイタニック遭難   

1912 年 ラジオ商業放送の開始  1922 年 テレビ商業放送の開始  1939 年 メディアザウルス      

1993 年 

Page 26: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 262008/6/18

タイタニックのSOSをうける若き日のデビッド・サーノフ

A young David Sarnoff ( 1891 - 1971 ), reinacting his monitoring of the Titanic disaster of 1912

Page 27: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 27

シアーズ社通販カタログへ

2009/4/15Sears, Roebuck Catalog

1895-

Page 28: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 28

大衆匿名消費社会の系譜 産業革命 大衆消費社会 対面販売から匿名販売へ 万国博覧会→百貨店の誕生 水晶宮→近代建築 ファンデルローエ USAではシアーズカタログ 通信販

売 大衆消費社会を家庭へ 聖書に次いで二番目に売れた書籍 →通信販売 ~実名で、大衆を網羅化

2009/4/15

Page 29: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 29

1960年代 消費社会批判

1960年代 大衆消費社会への批判 ボードリヤール、ヒッピー文化

シアーズカタログへのアンチテーゼ → Whole Earth Catalog

道具へのアクセス USA西海岸における消費と技術への独自アプローチ →パソコンの誕生へ  →アップル II →WELL

2009/4/15

Page 30: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 30

Whole Earth Catalog

2009/4/15

Page 31: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 31

Whole Earth Catalog 目次

2009/4/15

Page 32: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 32

道具へのアクセス

2009/4/15

Page 33: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 33

Tools For Thought

2009/4/15

西海岸文化からみるパソコンの開発史

 アーキテクチャが思考を規定するという文化

Page 34: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 342009/4/15

メディアの特性電話 1対1

 パーソナル=コミュニケーション・

 テレビ 1対10万 マス=コミュニケーション

コンピュータ 数人対数千人ソーシャル=コミュニケーション

Page 35: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 35

ネットコミュニケーションの系譜

2009/4/15

Page 36: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 36

コンピュータ・コミュニケーションのツール

電子メール メーリングリスト メールマガジン ネットニュース(どうなっているのだろう?)

電子掲示板 →Web掲示板へ

2009/4/15

Page 37: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 37

パソコン通信の電子掲示板 パソコン通信の電子掲示板 全米に草の根 BBSがあった。

Whole Earth 'Lectronic Link(WELL)1985

日本でも BBS(電子掲示板)はじまる。 パソコン通信 COARA 1985 Ascii-Net 1985   PC-VAN 1986   Nifty-Serve 1987

2009/4/15

Page 38: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 38

パソコン通信の匿名論争 コアラのパソコン通信では掲示板から電子会議システムへ進化(レスポンスや既読管理など) →自己紹介会議を開始ソーシャルメディアとしてのパソコン通信を模索

第一回ネットワーキングフォーラム 1987   PC-VANの掲示板で匿名、実名論争→ネット社会はコンテンツのみで勝負をする世界なのだ→匿名社会「2ちゃんねる」まで直結

2009/4/15

Page 39: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 39

Webがインターネットの基盤に

1994 年 国内商用プロバイダの立ち上げ  ユーザーエリアにWebを装備する。  個人ホームページの流行1994 年 USA GeoCities 開始 無料で誰でもユーザーエリアを持てるサービス の始まり。大容量は有料にするビジネスモデル。

1996 年 USA Hotmail 開始  Webを使った無料のメールサービスを開

始2009/4/15

Page 40: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 40

国内Web掲示板の系譜    1995 年より CGIを使った個人掲示板  1996 年 MiniBBS 配布開始  →パソコン通信からWebへの移動  1998 年 あめぞう掲示板(集合掲示板サイト)  1999 年 2ちゃんねる(巨大匿名掲示板始動)

2009/4/15

Page 41: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 41

2ちゃんねるの特長 時事ネタから生活ネタまで森羅万象 基本的な参加態度はスルー 発言のデフォルトは「名無しさん」 テーマ別の様々な「名無しさん」 ネットの無法地帯のある意味象徴でもある。

情報交換の場として有益という説もあるが。

2009/4/15

Page 42: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 42

国内SNSの登場~mixi 2ちゃんねるへのアンチテーゼとしての

mixi 招待制のSNS クローズなネットワーク Googleの買った orcutが目立つ程度?

本名登録による安心感 巨大化により匿名ユーザーの拡大 携帯電話による認証強化策で対応 SNSの事実上の国内標準となる オープンソースによるmixiクローン

OpenPNE

2009/4/15

Page 43: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 43

構造化したWeb ソーシャルメディアとは  →構造化したWebである。 CMSとして認知されている。 XMLによる構造化  パーマリンク(記事毎の固定 URL)  タグ  構造化データベース

2009/4/15

Page 44: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 44

メディアとしてのWeb1.ホームページ  会社や組織の広報手段として不可欠  出版や広告の代替2.Web(大規模)掲示板  匿名、コテハンなど  マスメディアのアンチテーゼとして。  「2ちゃんねる」という名称やテレビ中継板  2008/6/18

Page 45: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 45

メディアとしてのWeb3.ブログ パーソナル・メディアの延長として 自己紹介(プロフ)の発展系 Webとして発信偏重4.SNS ソーシャルメディアとしてのWebの可能性 これから発展する可能性が高い。

2008/6/18

Page 46: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 46

利用者による評価サイト ぐるなび 食べログ →匿名の利用者によってお店を評価するサイト。 リコメンデーション・サービス 日本では匿名だがUSAではSNSとリコメンデーションサイトが融合

2008/6/18

Page 47: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 47

地域リコメンド~ yelp サンフランシスコエリアの地域のお店評サイト

基本的に実名ないし固定ハンドルで評価

厳しい評価も載せる お店側の評価はそれぞれ 全米に広がりつつあるが地域によって

広がりは様々である。

2008/6/18

Page 48: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 48

USAでは地域掲示板が盛ん

週末にスマートフォンからアクセス 交換サイトやイベント情報 雑談まで→ craigslist クレイグさんが運営している巨大掲示板 発言は登録制である。 概して真面目

2008/6/18

Page 49: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 49

SNSとは? ソーシャル・ネットワーク・サービス 利用者同士の交流に重きを置いたWebサービス

プロフィール、テーマ毎の掲示板、話題を盛り上げるためのコンテントの提供なども。

更新情報がわかる工夫をこらしている。

明確な定義は実はない。2008/5/28

Page 50: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 502008/5/28

SNSの構造 ホーム 更新の一覧、参加コミュニティの一覧、日記の一覧などができる。

コミュニティ テーマ別の掲示板、参加状況がわかる。

マイミク →知り合いの一覧 日記 →外部のブログを使うこともできる。→コミュニケーション支援の工夫がたくさん。

Page 51: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 51

SNSの面白いところ 招待制 紹介がなければ参加できない。 「あしあと」機能 →自分のページを誰がいつ見に来てくれたかわかる。

新しい友達をみつける。 友達(マイミク)や参加しているコミュ(掲示板)の更新状況がわかる。

新しいコミュを気軽に作成できる。

2008/5/28

Page 52: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 52

ソーシャルネットワークランク

2009 年 1月

2009/4/15

Facebookが 6850 万人でMySpaceを抜いた。

Page 53: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 53

SNSの概要

2008/5/28

Page 54: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 54

なぜソーシャルなのか? イシューだけで情報交換できるという

説 →匿名論 暗黙知も含めないとコミュニケーションはできないという仮説

グループコミュニケーションにおいて →自己紹介は欠かせないか?本質か?

2009/4/15

Page 55: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 55

USAのSNSは就職にも 日本のSNS→非公開の安心感 USAでは安全な相手とのやりとりの場

SNSは「安心」をもたらす。 見知らぬ相手のプロフィールがわかる。 個人の背景に「安心」を求めるネット社会。

2008/6/18

Page 56: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 56

巨大SNS~MySpace USAやブラジルのネットユーザーは皆登録している。

オープンなSNS 音楽情報の共有などとくにメディア情報についての情報活用目的が多い?

大きくなりすぎて特長が不明確になっている。mixiもそうなるか?

2008/5/28

Page 57: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 57

The Facebook 大学生と卒業生だけが参加できるSNS

USAの大学生は登録が必須アイテム Facebook Platformを昨年5月に発表 アプリケーション開発プラットフォーム

SNS上で自在にアプリケーションを使えるようになる。→SNSが OSになるのか?

2008/5/28

Page 58: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 582008/5/28

Page 59: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 592009/4/15

Page 60: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 602008/5/28

日本ではmixiが人気 招待制 18歳未満は参加できない。 知り合い同士の閉鎖性と安心感 コミュ同士の連携、マイミクとの連携 日本では独自の発展か? ただしビジネスモデルとしてどう展開するか、今後に注目。

Page 61: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 612008/5/28

SNSは個人ポータル SNSには情報共有を行うための様々な機能を実装している。

日記、コミュニティ、更新情報の管理、 RSSリーダー、カレンダー、写真管理、地図管理など

ウェブで個人の交遊情報を管理するための仕組がSNSだ。

Page 62: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 62

SNSの実態 利用者の数が多いといっても、実際の

個々の利用者の知り合いの数は多くない

たくさんの少人数のコミュニティの集成

たまに、大きなコミュニティもある。 →カリスマ・モデレーターや出版連動などで突出するコミュ。

最近は問題も多数。2008/5/28

Page 63: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 63

ソーシャルメディアの二つの方向

プラットホーム化  →巨大SNS(MySpace

Facebook)  →コミュニケーションの基盤となるか?

専門化 動画、写真、音楽などに細分化する?  Twitterなどリアルタイム、ミニブログは?2008/5/28

Page 64: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 64

SNSがインターネットの入口

2008/5/28

  ブラウザ

OS

Web

インターネットサービス

メールソフト

その他のソフト

SNS 個人ポータル

Page 65: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 65

最近は社内での活用も 社内ブログ →組織内の情報共有のため 社内SNS 組織内コミュニケーションの新機軸 大きな組織では情報のやりとりが困難 暗黙知も含めたコミュニケーションをいかに実現するか? 社会学の仮説に基づいたSNSが台頭

2008/6/18

Page 66: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 66

SNSのビジネス活用 販売促進の手段として 利用者ヒアリング 社内SNS →企業内のコミュニケーションの活性化 →プロジェクトベースのデータのやりとりに※内部統制との兼ね合いで運用が難しくなるかもしれない。2008/6/18

Page 67: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 67

SNSと社会学

2008/6/18

ソーシャル・グラフ

Page 68: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 682008/6/18

スモールワールド仮説 知り合いの知り合いはまた知り合い

だ。 「六次の隔たり」という実験をやった。 スタンレー・ミルグラムという心理学者

全てのアメリカ人は6人を通せば知り合いであるという「仮説」

実証例が乏しく、未だに検証がなされていないそうだが、人のネットワークについての枕としてよく使われる。

Page 69: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 69

「弱い紐帯」のネットワーク

就職活動についての調査を行った。 USAの社会学者 グラノベッター 米国では意外にも就職のチャンスは普

段づきあいのない知り合いからもたらされるものがかなりある、という研究。 →日本では否定されている研究もある。 →日本は「強い紐帯」いわゆるコネで決まる。 →最近はどうかな?

2008/6/18

Page 70: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 70

スケールフリー・ネットワーク

人のネットワークは人気者が中心 知り合いが多い人はますます多くの知り合いが増える。

パレートの法則 ベキ法則 など応用事例多し。 パーティではとりあえず、取り巻きの多い人に挨拶をしておくとか・・・・

2008/6/18

Page 71: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 71

ロングテールの法則

2008/6/18

Page 72: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 72

SNSのオープン化 ソーシャルグラフ(人間関係)を他のSNSやコミュニケーションサイトと共有する動き。 プロフをあちこちに書くのは面倒。 他のアクティビティを持ってきたい。 Google→ Open Socialの提案 Facebook→ オープンソース化 他SNS連携のためのツールが次々と出現している。2008/6/18

Page 73: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 73

SNSのアグリゲーション Friendfeed

2008/6/18

Page 74: Socila Media2009 4 15

高度情報化と社会生活 74

ネットのアクティビティの統合

メールの送受信 ブログの書き込み SNSの書き込み Twitterの書き込み ソーシャルブックマークの記録 写真をWebアルバムに登録 動画を動画サービスに登録 →こうした行動を友人達と共有する。

2008/6/18

Page 75: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 75

ソーシャルメディア普及の課題

実名か匿名か問題。 長年議論されているが、結論は出ない。→匿名ネットと実名ネットの共存はできない。→コメントスクラム、ネット炎上問題など

2009/4/15

Page 76: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 76

匿名がデフォルトなネット社会

ネットには匿名で参加が 6割  「インターネット白書2007」 22.7%が実名と匿名の使い分け 実名での書き込みは5. 2%と国内では 圧倒的少数派である。 はてなブログ 2004→12.17%が実名 gooブログ→ 6.5%

2009/4/15

Page 77: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 77

ネットで匿名を選ぶ理由 個人情報をオープンにすることへの不

安 →都市型社会生活の習慣 漠然としたインターネットへの不安 →使ったことがないのでよくわからない

コミュニティ・コミュニケーションの訓練がない。 →多人数を前に自己紹介ができない。

2009/4/15

Page 78: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 78

実名の設計より匿名の設計 日本のソーシャルメディアでは実名設

計よりも、匿名のアーキテクチャが必要だという主張もある。

匿名サービスを生かしてマーケティングにも活用できるのでは?

ダイエットや健康データの交換など。

 →慶応大学 折田明子氏の論文など

2009/4/15

Page 79: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 79

匿名の3つの要素匿名の制度設計は分けて考えるべき。

( 1)匿名性のレイヤ:誰にとっての匿名性か( 2)本人到達性:個人を特定できる度合い( 3)リンク可能(不能)性:同一人物なのかどうか

2009/4/15

Page 80: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 80

匿名とモラルの問題 匿名なら何をやってもよいのか? 匿名ならネットは安心なのか? 匿名で有効な情報が入手できるのか?

2009/4/15

Page 81: Socila Media2009 4 15

ソーシャルメディア研究会 81

ソーシャルメディアをマネタイズ

無料モデルのソーシャルメディアをビジネスにするには?

顧客データベースとして活用する? 匿名利用者を顧客データベースにするにはどうすればよいのか?

2009/4/15

Page 82: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 822009/3/27

Twitterをやってみよう!!

いまネットでもっともアクティブなツール

Page 83: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 83

Twitterをやってみよう! Webの個人用ミニ掲示板サービス  ~ミニブログともいわれている 機能はシンプル、でも奥が深い。 とくにケータイやスマートフォンからも書き込めるので利用が爆発的に増大。

いまやGoogleが一番おそれるサービスに発展。

2009/3/27

Page 84: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 84

Twitterの画面

2009/3/27

Page 85: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 85

Twitterの画面

2009/3/27

入力ウィンドウ

タイムライン~

新しい発言が上に

発言者アイコンとアカウント名

自分のアイコンとアカウント名

画面メニュー

自分がフォローしている

基本メニュー

Page 86: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 86

とりあえず Twitterに登録

無料です。一つのメールアドレスに1アカウ

ント

2009/3/27

Page 87: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 87

Twitterの初期画面

http://twitter.com2009/3/27

まずユーザー登録

Page 88: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 882009/3/27

知り合いが探せるように、できれば本名がよいです。日本語も使えます。私は漢字とローマ字の本名標示されるユーザー名

変更もできますが、変えると面倒なので、慎重に、既にあるユーザー名は×。

Page 89: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 89

これだけでも使えますがもうちょっと設定をしておきましょう。

タイムゾーン、自分のアイコンや画面デザインの変更の仕方など

2009/3/27

Page 90: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 90

ここにチェックをいれると、自分とフォローしている人のみに発言が公開されます。

2009/3/27

知り合いを増やしたい人は「ユーザー情報」はきちんと書いておきましょう。かなり重要。

Page 91: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 91

アイコンを変更します

2009/3/27

Twitterでの自己表現の基本アイコンはきちんと表示させましょう。

Page 92: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 92

画面のデザインを変更します

2009/3/27

他の人があなたのタイムラインを見るとき

にも標示されます。

ここは、気分におうじて変えればよいでしょう。

Page 93: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 93

登録したら、まずつぶやく 登録したら、1 0発言ぐらい、とりあえずつぶやいてみましょう。

2009/3/27

おなかがすいたよ

Page 94: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 94

Twitterで知り合いを捜すフォローをみつける4つの方法1. Twitterの検索機能を使う。 →ユーザー名や名前で検索をする。発言検索もできます。

2.メールのアドレス帳で検索  Gmail Yahoo! AOL Hotmail MSNに登録したアドレス帳から

一致するユーザーを一括してフォローできる。3.友達を招待する  知り合いにメールを送って Twitterに勧誘する。4.有名人や Bot(お知らせアカウント)をフォローする。  大分の地域情報ボットを検討してはどうか?  コアラのボットは?

2009/3/27

Page 95: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 95

他の人の発言を読む Twitterに誘った人の発言を確認する。http://twitter.com/アカウント名知り合いにコメントをしている人のタイムラインを見る。→さらにその知り合いとか。

公開つぶやきを見る→多すぎて× 名前で知り合いの検索をする→本名で登録をしていないと×

ニュースやグループのアカウントを見る2009/3/27

Page 96: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 96

フォローする 特定ユーザーのタイムラインを読んで、知り合いの場合、または知り合いでなくても発言を継続して読みたい場合にはアイコンの下のフォローボタンを押します。

フォローするとフォローした人の発言が自分のタイムライン上で読めるようになります。2009/3/27

Page 97: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 97

Twitterのコマンドは二つ   「リプライ」 @ユーザー名 (@に続けてユーザー名) →特定ユーザー宛の発言またはコメント →公開設定の場合にはネットに公開されます。  「ダイレクトメッセージ」 d ユーザー名 ( dの後に半角スペース) →相手だけが読めるメッセージ →公開設定していても他の人には読めません。

2009/3/27

Page 98: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 98

私のタイムラインの確認

2009/3/27

ここをクリックしてフォロー

Page 99: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 99

ケータイからも Twitter

auとソフトバンク  m.twitter.comFoma mtwitter.jp

モバツイッターのように便利なサイトもmovatwitter.jp

2009/3/27

Page 100: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 100

フォローをフォロー /ブロック

自分がフォローされるとメールで連絡がきます。

フォローされた相手が知り合いなら自分もフォローが礼儀。(ダイレクトメッセージが送れるようになります)

公開つぶやきをしていると、スパムアカウントがフォローをしてきます。

スパムの特長 やたらとフォローしている人が多い。 →ブロックします。 2009/3/27

Page 101: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 101

フォローとフォローワーのバランス

基本的にフォローしている人とフォローされている人は同人数ぐらいが適当です。

あまりたくさんフォローをするとコメントを追っていくのが大変になります。

ツールを使うことによってたくさんのコメントを整理できます。

2009/3/27

Page 102: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 102

返事はきちんとリプライ リプライボタンをおすと自動的に @相手名 が入ります。 あとは文字数を考えて入力をします。

  URLも入れられますが、長いアドレスは文字制限にひっかかるので、ツールで URL短縮サービスを使って短くします。

2009/3/27

Page 103: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 103

写真もアップできます。 Twitter専用(アカウント共有)   TwitPicというサービスがあります。   Flickrにリンクを貼ってもよいですし  写真とコメントを同時にできる専用の  クライアントソフトも沢山あります。

長い URLを短くする。  ShortenLink 数種類のサービスがあります。 これもソフトが自動的にやってくれます。

2009/3/27

Page 104: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 104

Twitterを使う便利な道具

2009/3/27

Page 105: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 105

パソコンから Twitter Firefoxのアドオンを使いましょう。 TwitterFox  → Twitter専用のミニ画面がポップアップ   新規発言があればポップアップ PowerTwitter 写真の投稿、リンクのショート化など Nested Twitter Replies   Greasemonkeyスクリプト リプライを

標示2009/3/27

Page 106: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 106

TwitterDeck AIRアプリ

2009/3/27

Page 107: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 107

Tumblrで Twitterを見る

2009/3/27

Page 108: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 108

Twitter専用クライアント Mac用   Twitter Pod Safari用のアドオンなど   AIRも動きます。 iPhone用もたくさん なにせ Twitter用のソフトは600種類ぐらいあるらしい。

2009/3/27

Page 109: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 109

なぜ Twitterなのか? 絶妙な140文字による自己表現 メールは破綻 ブログは面倒 チャットは気ぜわしい

 →Web時代のコミュニケーションツールとしてウケた。

2009/3/27

Page 110: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 110

Twitter最初はGeekの道具

開発者がメール以外のコミュニケーション手段として注目した。

記録が残せる。 開発インターフェースの開放  →使いやすいクライアントソフトが続々

ソーシャルメディアとの親和性

2009/3/27

Page 111: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 111

リアルタイムコミュニケーション

今何が身の回りに起こっているのか実感。

そして、それを知り合いに軽く知らせる。

知り合いが広がる。 昨年から検索機能 そしてモバイル対応 手軽なコミュニケーション手段として イベントの支援

2009/3/27

Page 112: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 112

Twitterの利用法 自分のメモやブックマークの保管 チャット代替 親しい人とのコンタクト

掲示板(アカウントが登録できる) ブログとして (ミニブログ) 広報手段としてWebの更新情報のお

知らせとか、ちょっとした近況報告とか。

2009/3/27

Page 113: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 113

ハドソン川の奇跡の最初の写真

2009/3/27

Page 114: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 114

メディアも Twitter

2009/3/27

Page 115: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 115

人気の Twitterアカウント

CNN 46780

2009/3/27

Page 116: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 116

Twitterと連携するサービス

Twitterバッチ→ブログに Twitterを表示

FriendFeed(知り合いのネット上のアクティビティを共有するSNS)

Facebook(全米最大利用のSNS) Open Social( Google)

2009/3/27

Page 117: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 117

ソーシャル・メディアの一部

プロフィール (プロフ) ミニブログ (ケータイではリアル) 日記 ブログ 掲示板 SNS ( 日本のSNSはなんか変) その他無数のソーシャル・サービス

2009/3/27

Page 118: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 118

様々なアクティビティを共有

つぶやきを共有 ブログの記事を共有 聞いている音楽を共有 写真を共有 動画を共有 リンクを共有 文章を共同制作 ・・・・・・・・・・・・・・・

2009/3/27

Page 119: Socila Media2009 4 15

様々なソーシャル・サービス

Page 120: Socila Media2009 4 15

  膨大に立ち上がるソーシャル・サービス

Page 121: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 121

おそらく Twitterは入口 Twitterをコアにして様々なソーシャルサービスが連携をしていく可能性が高い。

Facebookがリアルタイムメッセージ機能をメインにしてきた。

メディアが Twitterを使い始めた。 Googleが Twitterに大きな関心を。

2009/3/27

Page 122: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 122

Twitterの最大の難点 グループ機能がありません。 リーダーで分類して読むことはできますが、グループ宛のメッセージは工夫がいります。

「ついっこ」というサービスを使って、

「 oita_fan」というグループコミュニケーションの実験もはじめています。 @oita_fan でつぶやくとフォロー全員のタイムラインに掲載されます。2009/3/27

Page 123: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 1232009/3/27

Page 124: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 124

Twitterの注意点 おそらく大半の企業では就業中は禁止するのでは?

時間のとられすぎに注意、生産性をあげるのが本来の使い方。

なんか数百人フォローしないと面白さがわからないという人もいますが・・・

スパム・アカウントも増えています。 →さっさとブロックしましょう。

2009/3/27

Page 125: Socila Media2009 4 15

コアラナイト 125

私の Twitterは@yukifujino

ぷりーず ふぉろーみー!!

2009/3/27