15

Click here to load reader

SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

SWF + FlowFramework を使ってみた2015.09.27 JAWS-UG高尾山

(JAWS-UG中央線&JAWS-UG京王線合同)

Page 2: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

誰?• まてつ

• Twitter: @matetsu

• 名刺管理サービスの会社で雑多なことをしている

• JAWS-UG京王線の言い出しっぺ

Page 3: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

何をした?

• RDS/EBSのスナップショットからDBのリストア環境を構築してからのdump取得など

Page 4: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

それって

• スナップショットを取っておけばいいのでは?

• ReadReplicaでいいのでは?

• SQSでもいいのでは?

Page 5: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

• スナップショットよりも個別に小さい単位でリストアしてデータを確認したいこともある

• SWFが使ってみたかっただけという説もある

でも

Page 6: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

SWFって

• SWFで検索すると、「もしかして: AWS」と言われたりもする

• ワークフローの面倒な部分を賄ってくれる

Page 7: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

どこで使われってる?

• NASA

• CloudAutomator

• Eightのデータ入力システム

Page 8: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

FlowFramework?

• SWFの面倒な部分を比較的楽をさせてくれるフレームワーク

• Eightの裏側はSDKで自前で作ってますけど

Page 9: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

どう作った?

• バックアップを担当する部分と制御部分を分けて

• 制御サーバ:リストアインスタンスの作成とバックアップサーバの起動など

• バックアップサーバ: dumpと時間や負荷のかかる日次カウント処理

Page 10: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

問題点• バックアップ用workerは各DBインスタンス別に動いてほしかったら、ActivityやらWorkflowをそれぞれに対して作らないといけない。

• そうしないと、空いた人が勝手に次のタスクを取っていく

• そりゃそうだよね。そのための仕組みだもん。。。

Page 11: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

というわけで

• dump用のworkerはSWFのフローにはのっけなかった。。

Page 12: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

動かしてみた• テスト環境での動作検証は問題なし

• RDSのio1→gp2変換時間かかりすぎ

• EBSの方はすぐに変換できるんだから、同じくらいにしてよ!!!!!

• 本番データでの動作検証も時間かかりすぎ

• テストしまくったけど、リストアインスタンスの削除が走る時はdkdkする

Page 13: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

というわけで

• Auroraに移行できたら、こんな苦労しなくてもいいのでは説がまことしやかに囁かれている

• ReadReplicaが使えない諸事情の部分もなくせるはず

Page 14: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

結論

• SWFすごいけど、だいたいのことはSQSで繋げばよい

Page 15: SWF+FlowFrameworkを使ってみた@JAWS-UG高尾山 2015.09.27

まとめ

• 今日交換した名刺は「Eight」で管理しましょう!

• ちょっとSNS的になってきてるけど、名刺管理の部分はしっかりしてるので是非!

• ステッカーもあるよ!!