10
業務系Webアプリケーションが Strutsから旅立つ日 2013/9/9 業務系システムエンジニアのためのHTML5勉強会#4 Web×Java」オープニングトーク HTML5jえんぷら部 メンバー 小川 (@mitsuruog) 1 ~今のWeb標準とStruts/Javaの問題~

業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2013/9/9 業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 Web✕Java - HTML5で進化したWeb標準を、Java技術でどう扱うのか? - オープニングトーク資料です。

Citation preview

Page 1: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

業務系Webアプリケーションが Strutsから旅立つ日

2013/9/9 業務系システムエンジニアのためのHTML5勉強会#4 「Web×Java」オープニングトーク

HTML5jえんぷら部 メンバー 小川 充(@mitsuruog)

"1

~今のWeb標準とStruts/Javaの問題~

Page 2: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

自己紹介•小川 充(おがわ みつる) 37歳

•業務系フロントエンジニア

•独立系Sier勤務

•えんぷら部スタッフ、OSS翻訳enja-ossメンバー

"2

github https://github.com/mitsuruog Twitter @mitsuruog

業務系システムエンジニアが、進化するフロント技術とどう向き合っていけば良いかをテーマに日々活動しています。

Page 3: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

普段はフロントエンドに注力している訳ですが 最近のJavaでのWeb開発についていろいろ思う事があり

イベント開催するに至りました。

オープニングでは、この辺りの事についてお話します。

"3

Page 4: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

Webアプリケーションは

バックエンドがないと成り立たない。

しっかりとした﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅

"4

Page 5: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

2013年 業務系Webアプリケーションの

バックエンドといえば

"5

J2EE+Struts1.X+JSP

Page 6: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

2013年4月 Struts 1.X EOL(End of life)

"6

Page 7: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

2008年のトレンドは 仮想化、SOA、SaaS

J2EE+Struts1.Xは過去のテクノロジー

• Struts1.3最終リリースが2008年。

•現在のWebの技術要素を標準でサポートしていない。

"7

(Ajax、JSON、カスタム属性、HTML5で追加されたタグ)

2007年初代iPhone

2008年Chrome登場

Page 8: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

業務系Webアプリケーションのガラパゴス化問題• J2EE+Struts1.Xが提供する機能が、最近のWebアプリケーション基盤としての要件を充分満たしていない

"8

業務系WebアプリケーションでJavaが標準言語ではなくなった (フレームワークの知識が必須。しかも数が多い)

•アプリケーションを中心にガラパゴス生態系が作られ身動きがとれない

• J2EE+Struts1.X上に独自フレームワークを構築

•ベンダーロックインが常態化(ロックインされるエンジニアも含む)

Page 9: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

ガラパゴス脱出の鍵は仕様の標準化•前例として、Web技術はガラパゴス化した言語仕様をHTML5の名の下に標準化している

"9

• Javaも他のフレームワーク・言語の機能を吸収しながら進化してきた。Strutsの次は、正統派のEE、革新のScalaか?

java EE6 EE7 ScalaJ2EE+Struts1.X

独自フレームワーク

Page 10: 業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日

この勉強会がきっかけとなり Next Strutsの検討が始まりますように。

ご静聴ありがとうございました。

"10

えんぷら部 Java GREE 検索