除菌加湿機の新時代を拓く フィルターレス・光触媒...

Preview:

Citation preview

カビや細菌が発生しない従来製品のネックだったフイルター式加湿から酸化チタンの親水性を利用した常温気化式加湿へ

有害物質除去機能を付加酸化チタンの光触媒効果+殺菌灯照射で、室内空気の除菌・浄化超親水性による吸着効果を活用

軽量・コンパクト、シンプル構造ライン設計が容易で高歩留まり、低物流コスト

フィルターレス・光触媒式加湿・除菌機除菌加湿機の新時代を拓く

ビジネスパートナー(製造・販売提携先)募集中

試作1号機外観

商品力

生産性

市場性

医療分野におけるVOC*対策気管支喘息・シックハウス症候群に有効

介護・保育分野におけるウイルス対策

*Volatile Organic Compounds(各種揮発性ガス)

大学発ベンチャー・マロニエ技術研究所が、新日鐵住金の協力を得て開発した「フィルターレス・光触媒式加湿・除菌機」は、「酸化チタンの光触媒効果・有害物吸着効果」を活用した、まったく新しいタイプの加湿・除菌機です。単に加湿水を除菌するという従来型除菌加湿機の「除菌」ではなく、光触媒効果+殺菌灯照射で、室内空気の除菌・浄化を行うという、本来の意味での「除菌」を実現。なおかつ、フィルターのメンテナンスを怠れば、逆にカビや細菌を増殖させるという、フィルター式製品(市場の主流)のジレンマを克服しました。また、軽量・コンパクトで構造がシンプルなため、生産・物流コストも抑えることが可能です。VOC 対策やウイルス対策に有効な加湿・除菌機は、医療、介護・保育分野のみならず、健康志向が高まる中、さらなるニーズの広がりが期待できます。私どもでは、この可能性に満ちた製品を、商品化・製造・販売面からバックアップしていただけるパートナー企業様を募集しています。

有限会社マロニエ技術研究所  中井俊一、吉成 誠、黒田信一宇都宮大学工学研究科   石井 清(教授)、佐久間洋志(准教授)宇都宮大学マニュファクチュアリング テクノロジーラボラトリー

       +         で比類なきハイパフォーマンスを実現しました

 性能が革新的、本来の除菌・浄化で群を抜きます●フィルターレスで加湿機能を実現。フィルター交換をしなければ、逆にカビ・細菌が発生するといった、従来型除菌加湿機の問題点を解消しました(ただし、補助的に使用されるプレフィルターは、軽微なクリーニングを要します)。

●波長 254nmの UV-C 紫外線(殺菌灯)の照射により、細菌・ウイルスを直接除菌。さらに酸化チタンの光触媒効果を活用し、VOCなどの有害物質を分解除去。従来型の除菌加湿機では類のない、室内空気の除菌・浄化機能を達成しました。

●花粉、PM2.5 粒子も、酸化チタン板の表面に吸着させ、水に取り込み排出します。

 進化したメンテナンス性●除湿・加湿の心臓部である回転羽根に、新日鐵住金製の酸化チタン「エコチタニア」を使用。半永久的に腐食せず、耐久性にすぐれています。

●機器メンテナンスは、年に1度のUV蛍光管交換(費用約 2,000 円)のみ。

●常時運転しても、給水は1日1度、排水は2〜3週間に1度(いずれも約1リットル)。

●2カ月に1度、回転羽根に付着するカルキをクエン酸液で除去するだけで、光触媒効果は劣化しません。

 エコ社会のニーズに応える低消費電力、経済的でコンパクト● 24時間、フル機能(強運転)で使用しても、電気代は1日約 15円(1kWh= 25円で算出)。

●重さ約 4.0kg、サイズ 25× 35× 30cm。ハイパフォーマンスを軽量コンパクトなボディで実現。構造がシンプルで、メンテナンス性にも寄与します。

 快適性にもすぐれています●チタン羽根の回転数は 15rpm、運転音も静かです。

●常温気化式で加湿するため過剰な加湿がなく、いつも適度な湿度が保てます。

製品仕様

フイルターレスフイルターレス 酸化チタン光触媒酸化チタン光触媒

※安全設計:殺菌灯取付部ユニットをはずすと、自動的に電源が off となる安全スイッチが付いています。

シンプルな構造で、生産効率にもすぐれています

原理と効能

245mm(ブラケット含まず)

220mm

282mm

118mm

93mm

全体図 水トレイ部(酸化チタン回転板)

国内特許 特許第5822307号 平成27年10月16日登録     発明の名称 加湿器及び加湿方法中国特許 ZL201210494844.7 2015年07月15日登録     発明の名称 浄化装置及び浄化方法

(サイズは試作機の実寸です)

独自の光触媒効果と有害物質吸着性能を生み出す新日鐵住金製「エコチタニア」使用の回転羽根

実証データ(試作1号機による)

S09性能比較試験(アセトアルデヒド タバコ5本) 2015.5.20

殺菌灯の寿命

除菌性能評価試験

殺菌灯のスペクトル

S09殺菌灯性能比較試験(アンモニア タバコ5本) 2015.5.20

有限会社マロニエ技術研究所エコ社会のニーズに応える大学発ベンチャー〒 321-0904 栃木県宇都宮市陽東 7-1-2宇都宮大学地域共生研究開発センター内電話 /FAX 028-689-6329 E-mail s1nakai@snow.ucatv.ne.jp http://www.marro-tech.jp

※UV光源としてブラックライトの他、殺菌灯も使えることを確認しています。

※殺菌灯は UV-C 線(254nm)を用いていますので、人体に有害なオゾンの発生はありません。

試験機関 平成理研株式会社 環境科学センター 水質検査部門試験実施日 2015 年 10 月 1 日   10 月 27 日試験方法 試作 1 号機の水トレーに評価試験用調整液 1 Lを入れ、酸化チタン

板回転体を 15 rpm にて回転させ、殺菌灯を照射後、試験液を採取。検査条件 採取した試験液を寒天培地で、36℃ 24 時間培養後、生菌数を計測。除菌率計算 殺菌灯 (6Wx2) 30 分後除菌率:99.9% 殺菌灯 (6Wx1) 30 分後除菌率:99.4%

※ 6W型殺菌灯のメーカー定格寿命はグラフに示されているように、紫外線強度が80%となる約4,000時間となっています。しかし、除菌性能評価試験 の結果から、紫外線強度が50%に相当する6W x 1灯の場合でも除菌率99%を達成しており、実用上は約8,000時間まで使用可能と推定されます。

Recommended