ナチズム体制 - Osaka University Open Course...

Preview:

Citation preview

1

西洋法史

ナチズム体制

2

1 ナチスの組織化

1919/1/5 ミュンヘンでドイツ労働者党

(DAP)結成

1920/2/24 DAPの党名変更→

「国家社会主義ドイツ労働者党」

Nationalsozialistische

Deutsche Arbeiterpartei

(NSDAP)

(通称NAZIまたはNAZIS)

1921.7. ヒットラーが党首に

ヒトラーの党員証 http://de.wikipedia.org/wiki/Adolf_Hitler

3

ナチ党幹部会議(ミュンヘン 1928年)

"Völkischer Beobachter" zum Tod

von Albert Leo Schlageter

http://www.dhm.de/lemo/html/weimar/

innenpolitik/beobachter/index.html

Deutsche Bundestag, Referat Öffentlichkeitsarbeit(Hg.),

Fragen an die deutsche Geschichte Wege zur parlamentarischen

Demokratie, Bonn 1996.

4

1)党綱領(25カ条) ● 保守主義的

民族的大ドイツ国家主義、反ヴェルサイユ体制、

人種主義、キリスト教

● 社会主義的

労働の義務、不労所得批判、企業の国有化

● ブルジョア的

全国民の権利・義務の平等、私有財産の肯定、

中産階級保護

5

ナチスの党綱領 (1920年)

Deutsche Bundestag, Presse­ und

Informationszentrum Referat

Öffentlichkeitsarbeit(Hg.), Fragen an die

deutsche Geschichte Ideen, Kräfte

Entscheidungen von 1800 bis zur Gegenwart,

Bonn 1985.

6

国会議席数変化 2)党勢力拡大

鹿毛達雄著「ナチズムの台頭」 岩波講座『世界歴史27』 1971年

7

議席拡大

『カラー世界史百科(増補版)』(平凡社、1985年)

8

党員数変化

鹿毛達雄著「ナチズムの台頭」 岩波講座『世界歴史27』 1971年

9

地方組織数変化

鹿毛達雄著「ナチズムの台頭」 岩波講座『世界歴史27』 1971年

10

3)党員(職業構成)

鹿毛達雄著「ナチズムの台頭」 岩波講座『世界歴史27』 1971年

11

出身階層(幹部)

12

党員の年齢構成

鹿毛達雄著「ナチズムの台頭」 岩波講座『世界歴史27』 1971年

13

4)政権獲得-独裁体制へ 1923/11 バイエルンにおいて

ヒトラー反乱

→鎮圧・逮捕

1933

1/30 ヒトラーがライヒ首相に

(ドイツ国民党と連立内閣)

2/4 「ドイツ民族保護のための大統領令」

集会とプレスの自由の制限

2/27~28 国会議事堂放火事件

2/28 「民族および国家の保護のための大統領令」

基本権の制限→ 5/26「共産党の財産没収に関する法律」)

Unruhen auf dem Marienplatz in

München, 9.11.1923

Photo by German Federal Archive with CC License Attribution

14

ヒトラー内閣成立を祝って松明行進を行う突撃隊

1933年1月30日

http://www.dhm.de/lemo/html/nazi/innenpolitik/etablierung/index.html

©DHM, Berlin

Photo by Heinrich Hoffmann with CC License Attribution

15

ヒットラー内閣 Deutsche Bundestag, Presse­ und Informationszentrum Referat

Öffentlichkeitsarbeit(Hg.), Fragen an die deutsche Geschichte Ideen,

Kräfte Entscheidungen von 1800 bis zur Gegenwart, Bonn 1985.

16

内閣メンバー

17

国会議事堂放火事件(33年2/27~28)

http://de.wikipedia.org/wiki/Reichstagsbrand

18

民族および国家の保護のための大統領令

19

民族および国家の保護のための大統領令(1)

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

20

民族および国家の保護のための大統領令(2)

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

21

1933

3/24 「民族および国家の困難を克服す

るための法律」

=授権法

7/14 「新政党結成禁止法」

1934

8/1 「ドイツ国家元首法」

8/19国民表決で可決

→「指導者原理」の貫徹

ヒトラーが民族の最高指導者に

ヒトラーを頂点とする支配・命令の体系

22

授権法

23

授権法(1)

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

24

授権法(2)

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

25

政党新設禁止法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

26

国家元首法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

27

2 授権法体制

1)議会

議員-翼賛体制化

ナチス党員が議員に

立法-形骸化

政府法律、総統命令・布告

28

党・国家統一法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

29

主要法源の変化・閣議回数

広渡清吾著「第三帝国におけるブルジョア法の『転換』」より引用

30

2 授権法体制

2)政府=行政組織

・閣議:招集はまれに

・行政組織と党組織の統一化

・1933 4/7「職業官吏再建法」

官吏登用の人種的、政治的差別化

31

主要法源の変化・閣議回数

広渡清吾著「第三帝国におけるブルジョア法の『転換』」より引用

32

指導者原理組織

33

官吏法1

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

34

官吏法2

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

35

官吏法3

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

36

官吏法4

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

37

官吏法5

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

38

3)画一化 Gleichschaltung ● 行政

1933 3/31「ラントとライヒとの暫定的

画一化法」

4/7 「同第二法」

1934 1/30「ライヒ改造法」

2/14「ライヒ参議院廃止法」

1935 1/30「ドイツ・ゲマインデ法」

ゲマインデ議会の廃止

指導者原理の貫徹

39

第一画一化法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

40

第一画一化法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

41

第一画一化法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

42

第一・第二

画一化法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

43

ライヒ改造法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

44

参議院廃止法

高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集』(信山社、1994年)より引用

45

● 司法

1934 2/16

「司法をライヒに委譲するための第一法律」 Erstes Gesetz zur Überleitung der Rechtspflege

auf das Reich.Vom 16. Februar 1934.

12/5 「同第二法」

1935 1/24 「同第三法」

46

司法の画一化 Deutsche Bundestag, Presse­ und Informationszentrum Referat

Öffentlichkeitsarbeit(Hg.), Fragen an die deutsche Geschichte Ideen,

Kräfte Entscheidungen von 1800 bis zur Gegenwart, Bonn 1985.

47

4) 法治主義の放棄 ● 罪刑法定主義の否定

1933/3/29 死刑の科刑および執行に関する法律

重刑の遡及効の承認

1939/9/16 非常異議申立制度の導入

すべての確定刑事判決について確定

後1年以内に限って検事総長等の申

立により特別再審手続を開始。

→ ライヒ裁判所特別刑事法廷の設置

ライヒ裁判官長官(または副長官)、

職業裁判官2名、非職業裁判官2名

48

49

ライヒ裁判所特別刑事法廷判決

広渡清吾著「第三帝国におけるブルジョア法の『転換』」より引用

50

● 特別裁判所Sondergerichtの創設

1933/3/21 特別裁判所設立令

・上級ラント裁判所の管轄地域につき

一つを設置(40年以降は複数に) ・職業裁判官3名

・上訴なし

・管轄:法令が指示する一定の政治犯罪

→ 次第に拡大へ

・大量の有罪判決

死刑、長期の懲役刑、強制収容所

多くの場合軽微な犯罪

「民族に有害な人物に関する命令」(1939/9/5)

ex.戦闘・空襲時の略奪行為等:死刑等の重罰

51

特別裁判所(ハンブルク地区)

広渡清吾著「第三帝国におけるブルジョア法の『転換』」より引用

52

Braunschweig zwischen 02:00 und 03:00 Uhr

am 15. Oktober 1944 – zu dieser Zeit musste

Erna Wazinski durch die brennende Stadt

nach Hause laufen.

http://de.wikipedia.org/wiki/Erna_Wazinski

53

● 民族裁判所Volksgerichthofの創設

1934/4/24 刑法および刑事手続諸規定の変更に関す

る法律

●刑法典(大逆罪、ラント反逆罪、大統領に対する攻

撃の罪)、緊急放火令(第5条2項1号:ライヒ・ラント

政府の閣僚・委員の殺害を企てる罪等)の適用事

件に対する始審かつ終審の専属管轄

●非職業裁判官の関与

2名の職業裁判官と3名の素人裁判官(党幹部・将校・官僚)

●シュレーベルガー、フライスラーなどナチス党の著名な法律

家が就任:裁判官はヒトラーが任命

54

民族裁判所

Volksgerichtshof

Reinecke, Freisler, Lautz

Roland Freisler

Präsident des Volksgerichtshofes

Volksgerichtshof, Prozeß

nach dem 20. Juli 1944

Photos by German Federal Archive with CC License Attribution

55

民族裁判所における裁判

Berthold Schenk Graf von Stauffenberg und

andere Angeklagte am 10. August 1944 beim

Prozess gegen die Hitler-Attentäter des 20. Juli

1944 vor dem "Volksgerichtshof", zwischen

Polizisten sitzend

Prozesse nach dem 20. Juli 1944; Ferdinand

Freiherr von Lüninck, Prozess am 13.11.1944

Die Geschwister Hans und Sophie Scholl

Widerstandsorganisation Weiße Rose

(DDR-Briefmarke von 1961)

Photo by German Federal Archive with CC License Attribution

http://de.wikipedia.org/wiki/Wei%C3%9Fe_Rose

56

民族裁判所係属事件数

広渡清吾著「第三帝国におけるブルジョア法の『転換』」より引用

57

民族裁判所事件処理内容

広渡清吾著「第三帝国におけるブルジョア法の『転換』」より引用

● 即決(軍事)裁判所Standgerichtの拡大

1945/2/15 即決裁判所設立令

軍事に関わるすべての刑事事件を対象に

→ 軍関係者だけでなく一般民間人も

対象に

58

バルビーのボリビア籍身分証

若き日のクラウス・バルビー

http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc400.html#09

1991年9月29日(

木)

朝日新聞

夕刊より

60

2011年5月14日(

土)

朝日新聞より引用

61

サイモン・ウィーゼンタール・センター

(ロサンゼルス) http://de.wikipedia.org/wiki/Simon_

Wiesenthal_Center

ナチ犯罪追及センター Zentrale Stelle der Landesjustizverwaltungen

zur Aufklärung nationalsozialistischer Verbrechen

http://www.bundesarchiv.de/bundesarchiv/

dienstorte/ludwigsburg/index.html.de

63

<参考文献>

鹿毛達雄「ナチズムの台頭」

(岩波講座『世界歴史27』、1971年)

広渡清吾「第三帝国におけるブルジョア法の

『転換』」

宮崎良夫「ナチズムと行政法学」

(以上、東京大学社会科学研究所編『ファシズム期の国家と社会5・ヨーロッパの法体制』東京大学出版会、1979年、所収)

Recommended