100 人村クイズ ~栃木県が、もし、 100 人の村だったら・・・

Preview:

DESCRIPTION

原案:(財)とちぎ男女共同参画財団 2012年3月. 100 人村クイズ ~栃木県が、もし、 100 人の村だったら・・・. いま、栃木県には 199 万 5901 人 が住んでいます ( 2011 年 12 月 31 日) 今の栃木県を人口 100 人の「とちぎ村」に縮めるとどうなるでしょう・・・ 30 年後の 2040 年には、  とちぎ村の人口は 100 人から何人になる?. 人口 減少.  答 約 80 (~ 87 ) 人に 減って しまいます。. ○「なぜ、人口が減るの?」を考えながら、データを見ていきます (パワポで紹介&記入) or - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

100100 人村クイズ人村クイズ~栃木県が、もし、~栃木県が、もし、 100100 人の村だった人の村だったら・・・ら・・・

いま、栃木県には 199万 5901人が住んでいます( 2011年 12月 31日)

今の栃木県を人口 100人の「とちぎ村」に縮めるとどうなるでしょう・・・

30年後の 2040年には、 とちぎ村の人口は 100人から何人にな

る?

原案:(財)とちぎ男女共同参画財団 2012年3月

人口人口減少減少 答 約80 (~ 87 )人に減ってしまいます。

○ 「なぜ、人口が減るの?」を考えながら、データを見ていきます(パワポで紹介&記入)  or○ グループで、データ集を確認しながら、空欄の解答を考えよう(時間がある場合)

年齢構成年齢構成(( 8080 人に減ると)人に減ると)

現在 2010年

30 年後 2040年

子ども(年少人口 0 ~ 14歳) 14 人 8 人

大人(生産年齢人口15~ 64歳)

64 人 43 人

お年寄り(老年人口 65歳以上) 22 人 29 人

1割が子ども、4割が高齢者  (超)少子高齢社会!

減少

減少

増加

(超・少子)高齢社会(超・少子)高齢社会今はお年寄り 1 人を、大人 3 人で支えています2040年にはお年寄り1人を、大人 1.5人で支

えることになります

2010年2040年

未来は、介護をされる人・する人が増えます

介護休暇をとる人も増えます 

少子化の直接の原因は?少子化の直接の原因は?(時間があれば、グループで話し合う)(時間があれば、グループで話し合う)

非婚化:結婚しない人増加 ( 未婚 )

晩婚化:初婚年齢が上昇

少産化:合計特殊出生率低下     ( 2010年 1.4人)

データ① データ① 非婚(未婚)化非婚(未婚)化結婚しない人が増えています

データ② データ② 晩婚化晩婚化(→晩産化)(→晩産化)

結婚する人は減り、初婚年齢は上昇しています。

データ③ データ③ 少産化少産化(合計特殊出生率の低下)(合計特殊出生率の低下)

合計特殊出生率(女性が一生の間に産む平均こども数)

は とちぎ村では 1.4 人です( 2010年)

(人口維持には 2.07人が必要と言われています)

なぜ、結婚しない?出産しない?なぜ、結婚しない?出産しない?

グループで話し合おう (○分)

(話し合う場合は、 100人村記入シートの理由のところを隠しておく)

なぜ、結婚しない?出産しない?なぜ、結婚しない?出産しない?少子化の理由で、よく言われるけど少子化の理由で、よく言われるけど 「女性の社会進出が進み、      働く女性が増えたから!」

 女性の労働力率が日本より高い国で、 日本より出生率が高い国あり  日本と、その国の違いは? を考えながら、データを見て いきましょう。

なぜ、結婚しない?出産しないなぜ、結婚しない?出産しない??

・結婚観など個人の意識の変化

① 収入が不安定(非正規雇用の増加)

両立支援体制不足② 保育サービス不足③ 男性の育児参加不足

・子育てに対する負担感

個人の意識 ⇔ 社会的要因

非婚・晩婚・少産化 社会的要因非婚・晩婚・少産化 社会的要因

 ①非正規雇用の増加 ①非正規雇用の増加男女とも、給与が低く雇用が不安定な

非正規社員(パート、アルバイト、派遣社員など)が増加収入が不安

定で結婚できない…

非婚・晩婚・少産化 社会的要因非婚・晩婚・少産化 社会的要因

②②父親の子育て時間等の不足父親の子育て時間等の不足

残業ばかりで子育ての時間がない…

育児休業取得率 女性 87.8% 男性  2.5% (栃木県 2009年)

 長時間労働!だから 長時間労働!だから日本人は世界一、(週 50時間以上の労働者割合において)

 長時間労働をしています• 長時間労働は、過労死

や心の病、自殺につながることもあります

• 自殺率は男性は女性の約 3倍!(H18.栃木県)

残業ばかりで子育ての時間がない…

非婚・晩婚・少産化 社会的要因非婚・晩婚・少産化 社会的要因

③保育サービスの不足③保育サービスの不足保育園に空 き が ない…

待機児童増→ 子育てをしながら働き続けることが難しい

「非婚・晩婚・少産化→少子化」は「非婚・晩婚・少産化→少子化」は  仕事と家庭の両立困難仕事と家庭の両立困難  (家庭・個人に優しくない労働環境)(家庭・個人に優しくない労働環境) が一因 が一因 ①非正規雇用者が多い ②父親の子育て・家事時間等の不足     ↑長時間労働(働きすぎ) ③保育サービスの不足 ・・など

    男女間格差に

男女間格差男女間格差日本全体で、第1子の出産で仕事を辞める女性

の割合は 100人中 62 人です。

出産で仕事を辞める女性

62人

女性に多い女性に多い非正社員非正社員(非正規雇用者)(非正規雇用者)

日本では、女性 100人のうち、55人が非正社員です。

男性の非正社員は 100人中20人です。(女性は子育てや介護の両立や、子育て後の再就職のため正社

員になりにくい)

非正社員

非正社員

管理職の男女差管理職の男女差日本では、管理職100人のうち女性は11人です。

 アメリカでは43人が、 フランスでは39人が女性です。

 指導的地位(政策・意思決定過程の場)への女性の参画率が低い

 政治や行政、企業の管理職、地域社会など、あらゆる分野で「健康な働き盛りの男性」が主となって意思決定をしてきた

日本は、ジェンダー途上国日本は、ジェンダー途上国(注)

HDI 人間開発指数( Human Development Index)

 国連開発計画( UNDP)

「長寿で健康な生活」,「知識」及び「人間らしい生活水準」

 出生時の平均寿命,知識(平均就学年数及び予想就学年数), 1 人当たり国民総所得( GNI)

GII ジェンダー不平等指数(Gender Inequality Index)

 国連開発計画( UNDP)

 国家の人間開発の達成が男女の不平等によってどの程度妨げられているかを明らかにするもの。

  【保健分野】・妊産婦死亡率 ・ 15―19歳の女性 1,000人当たりの出生数

  【エンパワーメント】・国会議員女性割合 ・中等教育以上の教育を受けた人の割合(男女別)

  【労働市場】・労働力率(男女別)

GGI ジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index)

 世界経済フォーラムが,各国内の男女間の格差を数値化しランク付け

  【経済分野】・労働力率 ・同じ仕事の賃金の同等性 ・所得の推計値・管理職に占める比率 ・専門職に占める比率

  【教育分野】・識字率 ・初等,中等,高等教育の各在学率

  【健康分野】・新生児の男女比率 ・健康寿命

  【政治分野】・国会議員に占める比率 ・閣僚の比率 ・最近 50年の国家元首の在任年数

仕事と家庭の両立困難  男女間格差仕事と家庭の両立困難  男女間格差          

                性別役割分業性別役割分業・「男は仕事、女は家庭」 「男性は主要な業務、女性は補助的業務」  男性は働いて、大黒柱として家族を養う   女性は、家庭で家事・子育て・介護をする・いまは「男は仕事、女は仕事も家庭も」    「男は仕事と残業、女は家庭とパート」?

男女間格差←性別役割分業は男女間格差←性別役割分業は男女双方の働き方の問題育児や介護の孤立化の問題DV( 、夫婦や恋人なドメスティック・バイオレンス

ど親密な関係にあるカップル間の暴力)男性の長時間労働による過労死・心の病

・自殺(自分への暴力)     などの問題にもつながっています。     

少子高齢化が進むと世帯は?少子高齢化が進むと世帯は?                       栃木県推計

一世帯の人数(家族)が減り、一人暮らし(高齢者・未婚者等)が増える!

  2005 年 2030 年推計

一人暮らし 24% 33 %

夫婦と子ども 31 % 23 %

夫婦だけ 18 % 19 %

一人親と子ども 8 % 10 %

三世代同居等 19 % 15 %

一人暮らしが増えるとどうなる?一人暮らしが増えるとどうなる?

孤立 ・孤独死

隣の人を知らない・・・

病気、要介護→家族がいない

→ 介護・医療サービス増→ 社会保障費の増大

貧困増

多縁社会にするには?

無縁社会?

コミュニティの希薄化

今の社会の現状と問題今の社会の現状と問題

・人口減少 ・少子高齢社会 ・非婚化、晩婚化、少産化  ・家庭と個人にやさしくない働き方 ・仕事と家庭の両立困難  ・男女間格差・ DVなどの暴力や自殺(自分に向ける暴力)があ

る・一人暮らし増  ・無縁社会?・・感想や多縁社会への解決策をシェア   

    

    問題のまとめ    問題のまとめ

ここを変える!

ライフスタイル選択の多様化

ここは尊重、制

度を多様化する

  人口減少・少子高齢社会、    一人暮らし増加、コミュニティの希薄

      非婚(未婚)・晩婚化、少産化

     仕事と家庭の両立困難       男女間格差      性別役割分業 

解決策として・・・解決策として・・・

① 男女共同参画② ワークライフバランス③多様性の尊重

( diversity)             持続可能な

社会に!

①① 男女共同参画社会男女共同参画社会男性と女性がさまざまな分野にお

いて計画の段階から共同して参加する社会です。

女だから・男だから、という性別にとらわれず、一人ひとりが自立し、みんなが「自分の能力」を最大限に発揮することで、男女間の格差は無くなります。

②② ワークライフバランスワークライフバランスワークとライフのハーモニー・シナジー ♪♪ワークとライフのハーモニー・シナジー ♪♪

仕事と家庭や地域活動などの生活の調和仕事・家庭を、一方の性別だけで担うのではなく、女性も男性も働き、家庭生活(子育て、家事、介護等)を担い、市民として地域行事に参加、ボランティア、自己啓発、趣味の充実など。様々な役割をバランよく担うことで、豊富なアイディアが生まれ、人生が豊かになります。

②② の必要性ワークライフバランスの必要性ワークライフバランス長時間労働の割には、生産性が低い!短い労働時

間で付加価値(利益)を高めるために、働き方の見直しが必要

日本の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、OECD 33カ国中 22位、主要先進国7カ国の中では最下位( 2009 年)です。○ 週 50 時間以上の労働者割合は世界一        →内閣府「平成 18 年度版国民生活白書」

②②20252025 年問題、誰もが介護時年問題、誰もが介護時代代2025年( 1950年生まれの団塊世代が 75歳)

  65歳以上の高齢者が総人口の 30%超え、現役世代が激減する人口構造。

 超高齢社会。

 管理職世代の男性も介護休暇をとる!

他にもメンタルケア、他にもメンタルケア、ボランティアで社会貢献 等 ボランティアで社会貢献 等   は誰もが必須!ワークライフバランス  は誰もが必須!ワークライフバランス

③③多様性の尊重多様性の尊重

女性、男性、多様な性(性同一性障がいなど)・・・  

乳幼児、子ども、青年、大人、高齢者健康な人、病気をしている人、障がいのある人外国人  ・一人暮らし、家族のいる人、ひと

り親家庭  などなど、様々な立場の人がいる  →多様性を大切にした社会学校、地域、家庭、職場、社会、政治・・・様々な立場の人が集まり、みんなで決めて、みん

なで運営する

③③ダイバーシティ・マネジメンダイバーシティ・マネジメントト(多様性を尊重した経営)(多様性を尊重した経営)

様々な立場の人材 ( 女性、外国人、ハンディのある人、子育てや介護中の人など ) を雇用

  →多様なアイディア、商品やサービスの開発に。子育てや介護の当事者、生活者の視点が企業内・行政・政治でも大切。

  →職場活性化、優秀人材確保、効率的な仕事や経営へ

(例)子育てママが子育て便利グッズを開発、大ヒット   スリング(抱っこひも)開発、授乳服開発

(例)政治にも生活者の視点を   自治体トップが育休               など

男女平等先進国の例男女平等先進国の例

労働力不足、そのときスウェーデンは労働力不足、そのときスウェーデンは 労働力として・・・男性がもっと働く?女性?外国人? 外国人受入の場合→語学学校や教育機関のコスト

女性に働いてもらう! →女性たちは、働く代替として、  「保育・介護施設の充実を」要望。  →女性たちを議会へ送り込む   (クオータ制(男女割当制)、公務員・企業にも)

    →高福祉国家づくり     →男性の労働時間短縮や      パパ・(ママ・)クォータ(父親の育休割当制度)

            

日本は北欧を目指せるか・・・日本は北欧を目指せるか・・・安心して税をあずけられますか?安心して税をあずけられますか?政治家が10人いたら、女性は1人

    衆議院議員女性比率 10.9%、栃木県議会議員 6% ( 2011年)

       スェーデンは女性比率 45%( 2010年)

生活者・市民の視点をもったリーダーを!↑ポジティブ・アクション。  2020年 30%の目標(各分野指導的地位に女性が占める

割合)+多様な に合った社会保障制度ライフスタイル+多様な に合った社会保障制度ライフスタイルなどへの見直しなどへの見直し

未来予想図未来予想図 新しい未来を創造しよう 新しい未来を創造しよう

男女共同参画、ワークライフバランス、多様性の尊重が進むと

●男女間格差の解消

女性管理職増

出産で仕事を辞めない

意思決定過程(政治など)に女性増

イクメン・カジダン(育児する家事する男性)当たり前男性も介護

●差別や暴力のない社会

● 選択の多様性ライフスタイル

とちぎ村の

未来予想図

男女共同参画、ワークライフバランス、多様性の尊重が進むと

多縁社会に!

どんな生き方・暮らし方でも、つながり合えるコミュニティに!

様々な NPOや団体、ボランティアが、コミュニティのつながり合いを担っています。高齢者支援高齢者支援 介護支援介護支援 子育て支援子育て支援 親たちの学び合い親たちの学び合い

おかいもの隊低料金で買い物を代行。地域のお年寄りに好評です。

子育てを地域でサポート 孤立化しがちな子育てを支えます。

介護者同士が助け合い悩みや情報を共有。介護を各家庭が抱え込まず、支え合います。

親自身の学びを深める子育ての悩みを共有し、親自身の学び合いを行っています。

他にも、障がい者・外国人・青少年(ひきこもりなど)などハンディを持つ人の支援や、コミュニティを豊かにするまちづくり推進、暴力防止活動などを行う NPO(特定非営利活動法人)などがたくさん活動しています。

未来のために・・・未来のために・・・

あらゆる立場の人たちが、尊重され、いきいきと自分らしく輝けるように・・・

仕事、政治、地域をみんなで分かち合う子育ても介護もみんなで分かち合う一人暮らしが増えても、コミュニティのつながりが強

い社会に  ・暴力の無い社会に

今日からあなた(私の町、地域、団体・・・)は、何をしますか?(時間により、個人でふせんへの記入のみや、話

し合いやふせんでグループワークなど)      

男女共同参画 ワークライフバランス 多様性の尊重

Recommended