11月14日(土)・15日(日) 無料 ミュージアムが 国立民族...

Preview:

Citation preview

■展示ブース各日10時~16時●会場/国立民族学博物館

特別展示館休憩所(BF)

■文化芸術イベント14日(土) 13時~16時20分15日(日) 13時30分~15時20分●会場/国立民族学博物館

エントランスホール

■日本万国博覧会遺産ツアー各日 13時30分~14時30分●受付/13時15分~

EXPO’70パビリオン入口前●定員/30名(先着順)*参加者には抽選で万博グッズプレゼント!

北大阪 ミュージアム・ネットワーク Kita-Osaka Museum Network

◆お問い合せ/北大阪ミュージアム・ネットワーク事務局(吹田市立博物館) TEL06-6338-5500

能勢町豊能町

池田市 箕面市 茨木市

●茨木市立キリシタン遺物史料館●史跡 郡山宿本陣●茨木市立中央図書館  富士正晴記念館●茨木市立川端康成文学館●茨木市立文化財資料館●追手門学院大学附属図書館  宮本輝ミュージアム

●大阪府営箕面公園昆虫館●箕面市立郷土資料館●萱野三平記念館(涓泉亭)

●豊能町立郷土資料館

●浄るりシアター ●能勢町けやき資料館 ●能勢町妙見山宝物館

川西市高槻市

●ハニワ工場公園●芥川緑地資料館  (あくあぴあ芥川)●JT生命誌研究館●高槻市立しろあと歴史館●高槻市立歴史民俗資料館●青龍三年の丘 安満宮山古墳●高槻市立今城塚古代歴史館●大阪医科大学歴史資料館

●スキュルチュール江坂●関西大学博物館●吹田市立平和祈念資料館●アサヒビール 吹田工場●旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)●吹田市立博物館●旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)●自然観察学習館 ●国立民族学博物館●大阪日本民芸館 ●EXPO'70パビリオン

●大阪大学総合学術博物館●子ども文化財教室●旧新田小学校校舎●豊中市立伝統芸能館●勝部遺跡収蔵庫●大阪音楽大学音楽博物館●日本民家集落博物館

●池田市立五月山動物園●池田市立五月山緑地都市緑化植物園

●逸翁美術館●小林一三記念館

●池田文庫●池田市立歴史民俗資料館

●落語みゅーじあむ●インスタントラーメン発明記念館

●ダイハツヒューモビリティワールド館

●摂津市教育委員会

●大阪青山大学 歴史文学館

●島本町立歴史文化資料館●サントリー山崎ウィスキー館

豊中市 吹田市 摂津市

島本町

平成27年度 文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業

北大阪のミュージアムがみんぱくに大集結!

入場・参加無料開催日 11月14日(土)・15日(日)

会 場 国立民族学博物館〈万博記念公園内〉

◀大阪空港・蛍池・山田 南茨木・門真市▶

EXPO’70パビリオン

(1)展示ブース

(2)文化芸術イベント

(3)日本万国博覧会遺産ツアー

●大阪モノレール・・・・「万博記念公園駅」徒歩約15分「公園東口駅」徒歩約15分*11月14日(土)・15日(日)の両日は、自然文化園入園料/国立民族学博物館観覧料ともに無料です。

●バス・・・・・・・・・・・・・・・・・[近鉄バス](阪大本部前行き)阪急茨木市駅から約20分JR茨木駅から約10分、「日本庭園前」下車徒歩約13分

●タクシー・・・・・・・・・・・・万博記念公園「日本庭園前駐車場」へ乗り入れが可能です。●乗用車・・・・・・・・・・・・・・万博記念公園「日本庭園前駐車場」(有料)から徒歩約5分

国立民族学博物館までの交通のご案内

●会場/国立民族学博物館 特別展示館休憩所(BF) 各日10時~16時

●会場/国立民族学博物館 エントランスホール11月14日(土)13時~13時15分 ■ 開会式

13時30分~14時10分 ■吹田市地域無形民俗文化財「山田権六踊り」(山田権六おどり保存会)

15時20分~16時20分 ■バリ島の舞・仮面・音色(ギータ・クンチャナ)

11月15日(日)

●コース/EXPO'70パビリオン~国立民族学博物館(メッセ会場)

《受付》13時15分~ EXPO’70パビリオン入口前  《定員》30名(先着順)11月14日(土)・11月15日(日) 両日とも13時30分~14時30分途中パビリオン記念碑・お祭り広場・太陽の塔(塔内には入れません)ガイド見学

*参加者には抽選で万博グッズプレゼント!

13時30分~14時 ■吹田市地域無形民俗文化財 「山田伊射奈岐神社太鼓神輿」  (山田伊射奈岐神社太鼓神輿保存会)

14時10分~15時20分 ■バリ島の舞・仮面・音色(ギータ・クンチャナ)

■活動紹介パネル・映像■展示と地域ブランド紹介■ワークショップ●さわってみよう!博物館(関西大学博物館)●さをり織りと小物づくり(吹田市立博物館)●おりづるでバッグチャームをつくろう!(吹田市立平和祈念資料館)●アイロンビーズで太陽の塔をつくろう(EXPO'70パビリオン)●ミニチュア銅鐸をつくろう!〈両日11時~・14時~ 定員:各先着8人〉(茨木市立文化財資料館)●はにわで遊ぼう(高槻市立今城塚古代歴史館)●カラフルな色紙カブト・和菓子形マグネットづくり・漆塗工芸品にさわってみよう! (高槻市立しろあと歴史館)●点字体験〈14日のみエントランスホールで実施〉(みんぱくミュージアムパートナーズ)●やってみよう! ミラー刺繍(みんぱくミュージアムパートナーズ)●ゆらゆらゆれる生き物ヤジロベエを作ろう!(JT生命誌研究館)●おさかなスタンプ(あくあぴあ芥川)

北大阪 ミュージアム・ネットワーク Kita-Osaka Museum Network

14時15分~15時15分 ■吹田の地車と神境町の地車ばやし(吹田市神境町自治会)だんじり だんじり

Recommended