2010年度決算ならびに 2011年度の計画についてご説明いた...

Preview:

Citation preview

2010年度決算ならびに

2011年度の計画についてご説明いたします。

1

本日のご説明内容です

2

2010年度は増収増益決算となりました。

売上の面では

国内住設事業、海外住設事業、新領域事業、

すべての事業領域において増収増益となりました。

利益面では、売上の増に加えて

全社をあげて実施したVプランのコストリダクションも寄与し、

増益となりました。

3月11日の東日本大震災の影響で

生産拠点や販売拠点の一部が被災し、

震災以降の生産・出荷・販売に影響を与えました。

詳細は追ってご説明いたします。

3

4

まずは’10年度の損益のご説明です。

売上は前年比+2.8%増の4,335億、

営業利益は前年比+112.7%増の140億、

経常利益は前年比88.8%増の138億となりました。

特損は第3四半期までに事業再編費用や有価証券評価損を、

第4四半期には

事業再編費用や震災関連等でさらに36億を積み増し

合計57億となり、

最終利益が51億となりました。

5

需要分野別の実績です。

国内住設は、

リモデルの寄与により売上高が前年比+2%となりました。

また売上増と、Vプランのコストリダクションを進めたことにより、

利益面では大幅に増益となりました。

海外住設は、

中国やアジアでの成長により売上が前年比+6%、

利益面でも大きく伸張しました。

新領域事業は、

セラミック事業が大きく伸びたことにより

増収となりました。

国内住設の商品別の伸長です。

8月に

レストルーム、浴室、キッチン、洗面、

4部位全ての新商品を発売いたしました。

それらの商品がお客様からご好評いただきき、

ほとんどの商品群において前年を上回る結果となりました。

なお、下期のみをみてみますと、

すべての商品群において前年を上回りました。

6

海外住設の結果です。

全てのエリアにおいて円高の影響を受けましたが、

現地通貨ベースでの売上は前年を上回りました。

米国は

景気回復の遅れにより、微増となりました。

中国は、沿海部、内陸部ともに高い成長をとげ、

現地通貨ベースでの売上が前年比+25%、

営業利益は+44%となりました。

欧州は、

売上が前年比+17%、

営業利益は新規市場への投資が続き▲17億円となりました。

アジア・オセアニアは、特にベトナムでの伸張が寄与し

売上は前年比+35%、営業利益は+24%となりました。

7

営業利益の増減益分析です。

進捗を見ていただくために、

震災を受ける前の150億の計画と、実績を並べています。

8

東日本大震災の具体的な生産設備や調達部品への影響、

業績へのインパクトをご説明いたします。

生産拠点は、

福島県のセラミック工場が原発の警戒区域となり

立ち入りできなくなりました。

また、茨城県のウォシュレット工場、千葉県のキッチン工場でも

生産稼働率が落ちるなどの影響を受けました。

仕入先企業が被災し、調達部品の供給が滞ることもありました。

特にキッチン事業においてはフード、IHなどの部品供給の

滞りにより、生産の見通しが立たなくなりました。

お客様をお待たせし、ご迷惑をおかけしないために、

やむを得ず新規受注を停止いたしました。

このような影響により、

営業利益は10億円のインパクトを受けました。

また震災損失により、12億円の特損も計上いたしました。

9

続きまして2011年度計画をご説明いたします。

10

2011年度は、東日本大震災の影響で

上期は減収、営業赤字となる計画です。

下期以降に業績を挽回させ、

下期のみでは増収増益の計画です。

通期では、増収の計画ですが、営業利益・経常利益は減益、

当期純利益が増益となる計画です。

国内住設事業は、

お客様にTOTO商品とサービスを完全な形でお届けするよう、

生産・販売の安定を図り、経営計画の達成に向けて

グループ全社一丸となって取組みます。

海外住設事業は、

米州、中国、欧州、アジア・オセアニア全ての地域において

増収計画です。

新領域事業は、

環境建材事業は、海外展開を加速させ増収の計画です。

セラミック事業は、震災の影響で止まった生産の対応を

早急に行い、お客様に製品をお届けするよう努めます。11

2011年度のP/Lです。

売上は 前年比3%増の4,450億、

営業利益は 前年比14%減の120億、

経常利益は 前年並みの130億の計画です。

震災損失による特損として10億を見込み、

当期純利益は 80億の計画です。

12

東日本大震災による営業利益への影響をご説明します。

2010年度は当初150億の計画でしたが、

震災による需要減少で140億となりました。

2011年度は、震災前は210億の計画を立てておりましたが、

震災による需要減少の影響を受けて、120億といたします。

今後も仕入先企業からの部材供給遅延リスクを抱えており、

利益はさらに下ぶれる可能性があります。

13

つづきまして需要分野別の売上、利益の計画です。

国内住設事業は、

上期はまだまだ震災の影響を受ける見通しのため、

通期では微増収減益の計画です。

海外事業は、

引続き好調に伸びて増収増益。

新領域事業は、

環境建材事業の伸びにより増収の計画です。

14

従来は国内住設商品別の伸長計画をご説明しておりましたが、

今回は震災影響により計画がぶれるリスクがあるため

開示いたしません。

海外住設事業の計画をご説明します。

米州は、まだまだ環境は厳しい見通しですが、

ウォシュレットなど強みのある商品の販促を強化し、

増収増益の計画です。

中国は、引き続き高い成長を見込んでいます。

利益的には人件費や原材料高騰、新工場の稼動などにより

前年並みの計画です。

欧州は商品力・提案力を強化し売上を伸ばします。

アジア・オセアニアは引続き高い成長を見込みますが、

インドなど新規市場への投資により利益は微減の計画です。

15

営業利益の増減益計画です。

全社をあげたVプランコストリダクションは

今期も引続き進めてまいります。

また、リモデル売上高と海外売上高増により

32億の増益を見込みます。

一方でマイナス要因として

原材料の値上がりや労務費関連の増を見込んでいます。

また衛陶工場稼動による初期コストや、システム統合などの

投資をVプラン投資として23億計画しています。

これらの結果、前年比20億減の

120億が今期の営業利益計画です。

16

配当は、

「配当性向30%」「安定的な配当」を心がけており、

今期は引き続き10円の計画です。

17

つづきまして2011年度施策についてご説明いたします。

国内住設事業は、

震災対応を最優先においています。

そのため今回は個別の説明はございません。

海外住設事業からご説明いたします。

18

米国は、中古住宅販売件数が上向き始めましたが、

住宅を取巻く環境は依然厳しく、

今年度は大幅な回復は見込めません。

そういった中で、引き続き節水便器など

TOTOの強みを活かした商品を提案してまいります。

また、この度ブラジルにも本格参入いたしました。

ブラジルは2014年にワールドカップ、

2016年にオリンピックが控えており、

中国、インドに続く高い成長が期待できる市場です。

市場規模は既に年間2,000億円程度ととても大きいです。

市場の上位2割にあたる最高級市場を狙い、

ショールーム展開をし、ブランド認知を上げていきます。

2013年に10億円の売上が目標です。

19

中国は、懸念材料もありますが

継続して高い経済成長が見込まれています。

実際に供給が追いつかずお客様をお待たせしてしまっています。

それを解決するために上海に華東第二工場を設立することを

決めましたが、それでも足りないため、

建設中の工場をさらに増強する決断もいたしました。

しかし、それでも強い需要にお応えしきれないため、

このたび福建省漳州(ショウシュウ)に

新しい生産会社を設立いたしました。

華東第二工場が稼動すれば

中国における生産量は今の1.3倍に、

福建工場が設立すれば

生産量は今の1.6倍になります。

20

欧州においては、一昨年に続き、

欧州最大の展示会であるISHに出展いたしました。

多くの方に来場いただき、ブランドと技術と空間に触れていただく

きっかけとなりました。

欧州は、景気の悪さも手伝い参入当初の計画通りに進んでおりません。

今期は、ボリュームゾーンへの品揃え強化と、

欧州内の納入事例をベースとした提案強化をはかります。

また、ロンドンショールームを最大限に活用した

需要の取込みにより、売上は前年比23%増の計画です。

また、経済成長著しく新興富裕層が広がるインドにおいて

販売チャネルや物流網を構築するため、

そして将来的な生産体制を構築するために、

今回TOTO Indiaを設立いたしました。

インドでは、2017年に50億の売上を目指します。

21

続きまして、新領域事業です。

環境建材事業は、かねてより進めております

「ハイドロテクトの輪」の会を海外にまで拡大しました。

12月に欧州で開催した第1回目の会議には9社が参加、

ハイドロテクトの認知向上に向けての連携・協力に合意しました。

実際に海外で、TOTOの商品やパートナー様の商品を

通じてハイドロテクトご採用現場が増えています。

写真は

ドイツのDSCB社の外壁ハイドロテクトタイルが採用されました

オランダ、ルーモントのショッピングセンターのものと

TOTOのハイドロテクト外壁タイルが採用されました

上海の高層マンションのものです。

このような採用現場を増やすことでグローバル展開を加速させ、

売上を伸ばしていきます。

22

セラミック事業です。

モバイル端末が普及し、PCが進化する中で

半導体や液晶の製造部材への要望や高精細化、微細化が

進んでいます。

そういった中で安定した運動精度が得られるTOTOの

セラミック部材は高い評価をいただいています。

納入先のお客様は、震災影響を考慮しているものの

下期以降は当初計画の前年比10%程度まで戻す計画であり、

TOTOも平準化生産を行い、震災前の年間生産計画数と

変わらない水準を維持する計画です。

フェルールなど光通信関連部材は、

福島のTOTOファインセラミックス工場が

原発の警戒区域となり立ち入れなくなりました。

やむを得ず生産を止めましたが、

お客様からは「ぜひTOTOのものが欲しい」とご要望をいただき、

OEMや設備移管により早急に対応できる体制を整備しました。

23

最後にVプランの取組みをいくつかご紹介いたします。

24

まずは岐阜県のTOTOマテリア生産拠点を統合しました。

今後土岐工場は

ハイドロテクトや大型陶板の品質向上、

コスト競争力強化のための技術開発拠点として再編いたします。

統合によるコストダウン効果は2012年度より出てくる計画です。

また、TOTO、DAIKEN、YKK AP3社のアライアンスの幅を広げ、

共同購買革新活動を推進し始めました。

この活動は今後も対象を広げて進めてまいります。

25

経営情報イノベーション活動として、

統合生産管理システムの構築も開始いたしました。

現在グループ全体で70を超える数の

生産管理システムがありますが、

これを全社で共有する統合生産管理システムにしていきます。

事業部ごとに順次進め、2016年度に全社で完了予定です。

2017年度からは年間16億の

コストダウン効果を、見込んでいます。

26

27

28

29

30

Recommended