第2 回SAAJ 国際セミナー · 13:00~15:20 ...

Preview:

Citation preview

第 2 回 SAAJ 国際セミナー

パラダイム変化の下での新たな資産運用戦略の探究

2nd SAAJ International Seminar Exploring New Investment Strategies in a Paradigm Shift

パンフレット プログラム詳細 講師紹介 申込要項

Web からお申込み FAX 用参加申込書

講義セッション

開催日 2011 年 2 月 17 日(木) 9:30~17:20

会 場 学士会館 210 号室 (東京都千代田区神田錦町 3-28)

※日英同時通訳付き

ケース・スタディ

開催日 2011 年 2 月 18 日(金) 13:00~17:50

会 場 日本証券アナリスト協会 第 1 セミナールーム

(東京都中央区日本橋兜町 2-1 東証ビル 6 階)

プログラム

◆セッション 1 長期投資戦略の再構築-世界的な金融危機からの教訓-

Arjan Berkelaar 氏 Head of Investment Strategy and Risk Management Kaust Investment Management Company

◆セッション 2 米国機関投資家が目指すリスク戦略の実現策

Robert Capaldi 氏

Managing Director and Senior Client Strategist for the Chairman and CEO BlackRock

◆セッション 3 新興国台頭の中での国際分散投資のあり方と課題

後藤 浩 氏 CMA

アライアンス・バーンスタイン クライアント本部戦略ソリューション室ディレクター

◆セッション 4 パネル・ディスカッション 「グローバルな視点から資産運用会社の新成長戦略を考える」

パネリスト Robert Capaldi 氏 Managing Director and Senior Client Strategist for the

Chairman and CEO, BlackRock

大塚 明生 氏 住友信託銀行 代表取締役 専務執行役員

土岐 大介 氏 ゴールドマンサックス・アセットマネジメント

代表取締役社長

司 会 堀江 貞之 氏 野村総合研究所 金融 IT イノベーション研究部

上席研究員

◆セッション 5 ケース・スタディ

「新興国台頭の中でのリスク管理を意識したポートフォリオ構築」

加藤 康之 氏 CMA

マウンテン・パシフィック・インベストメント・アドバイザーズ 取締役 京都大学大学院 非常勤講師

主 催 (社)日本証券アナリスト協会

後 援 ACIIA、 ASIF、 EFFAS

第 2 回 SAAJ 国際セミナー

パラダイム変化の下での新たな資産運用戦略の探究 2nd SAAJ International Seminar

Exploring New Investment Strategies in a Paradigm Shift

講義セッション 開催日 2011年 2 月 17 日(木) 9:30~17:20

会 場 学士会館 210号室 (東京都千代田区神田錦町 3-28)

ケース・スタディ 開催日 2011年 2 月 18 日(金) 13:00~17:50

会 場 日本証券アナリスト協会 第 1セミナールーム (東京都中央区日本橋兜町 2-1東証ビル 6階)

主 催 (社)日本証券アナリスト協会

Asian Securities and Investments Federation

European Federation of Financial Analysts Societies

後 援 ACIIA、 ASIF、 EFFAS

The Association of Certified International Investment Analysts

参加料 (1名、消費税込)

2日間の参加が望まれますが、各日ごとの申込みも可能です。2日間一括申込みの場合は割引料金となります。

参加者区分 2/17~2/18の 2日間 2/17講義セッションのみ 2/18ケース・スタディのみ

SAAJ の個人会員(CMA/CIIA/一般会員)、法人・賛助会員の役職員、検定会員補(CCMA)、通信教育講座の受講者、IR クラブメンバー、大学生

50,000円 40,000円 20,000円

SAAJ の前記会員、受講生、大学生のうち、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外に居住する方(ただし勤務先が首都圏の方は除く)。 ACIIA、ASIF、EFFAS メンバー協会会員

30,000円 25,000円 15,000円

上記以外の方 80,000円 60,000円 30,000円

申込の詳細は申込要領をご覧下さい。

内 容 資産運用を巡る環境は、①世界的な金融危機の経験、②先進国経済の成熟化と新興国経済の台

頭、③経済・金融のグローバル化の一段の進展、④リスクの多様化・複雑化などから大きく変化し

ています。国内外の一流の専門家を講師にお迎えして実務的な観点から新たな資産運用戦略を

論じます。また、新興国株式投資のポートフォリオの構築をテーマにした実践的なケース・スタディ

を実施します。

◆長期投資戦略の再構築-世界的な金融危機からの教訓-

◆米国機関投資家が目指すリスク戦略の実現策

◆新興国台頭の中での国際分散投資のあり方と課題

◆パネル・ディスカッション「グローバルな視点から資産運用会社の新成長戦略を考える」

◆ケース・スタディ 「新興国台頭の中でのリスク管理を意識したポートフォリオ構築」

(講義セッションには同時通訳付き)

プログ ラム

1日目 2011年 2月 17日(木) 講義セッション

9:00~9:30 参加受付

9:30~9:40 開会式

9:40~11:00 セッション 1

長期投資戦略の再構築-世界的な金融危機からの教訓-

Arjan Berkelaar 氏

Head of Investment Strategy and Risk Management, Kaust Investment Management Company

・金融危機は長期投資に対してどのような変化とインプリケーションをもたらしたか

・金融危機の経験、新興国の台頭、急速なグローバル化に伴うリスク/リターン、アセットアロケーション、ベンチマークにお

ける課題とその対応

11:00~11:10 休憩

11:10~12:30 セッション 2

米国機関投資家が目指すリスク戦略の実現策

Robert Capaldi 氏

Managing Director and Senior Client Strategist for the Chairman and CEO, BlackRock

・米国の機関投資家やオルタナティブ投資に積極的であった大学基金は過去の投資戦略をどのようにみているのか

・米国の最近における機関投資家の運用戦略の潮流

12:30~13:40 昼食

13:40~15:00 セッション 3

新興国台頭の中での国際分散投資のあり方と課題

後藤 浩 氏 CMA

アライアンス・バーンスタイン クライアント本部戦略ソリューション室 ディレクター

・新興国経済が急拡大しており、国際分散投資のあり方の再考が必要となっている

・新興国の経済成長とリスクをどのように考えたらよいのか

・日本の低成長の中で投資家は新興国の成長をどう取り込んでいったらよいのか

・ホーム・カントリー・バイアスやベンチマーク問題をどう考えていったらよいのか

15:00~15:20 休憩

17:20~18:50 レセプション 学士会館 2階 202号室

15:20~17:20 セッション 4 パネル・ディスカッション

グローバルな視点から資産運用会社の新成長戦略を考える

[パネリスト]

Robert Capaldi 氏 Managing Director and Senior Client Strategist for the Chairman and CEO BlackRock

大塚 明生 氏

住友信託銀行 代表取締役 専務執行役員

土岐 大介 氏

ゴールドマンサックス・アセットマネジメント 代表取締役社長

[司会]

堀江 貞之 氏

野村総合研究所 金融 ITイノベーション研究部 上席研究員

(討議ポイント)

・金融危機後、低迷から脱却できていない資産運用会

社の新たな顧客開拓・商品戦略は?

・顧客ニーズに合った資産運用サービスの多面的な探究

・グローバル化の中での海外顧客へのサービス展開、

海外資産への運用能力拡大、M&A を含めた事業戦

略の検討

・長期投資の観点からアクティブ運用のあり方は?

2日目 2011年 2月 18日(金) ケース・スタディ

13:00~17:50 セッション 5 ケース・スタディ

新興国台頭の中でのリスク管理を意識したポートフォリオ構築

加藤 康之 氏 CMA

マウンテン・パシフィック・インベストメント・アドバイザーズ 取締役

京都大学大学院 非常勤講師

13:00~15:20 <グループ・ディスカッション>

新興国株式投資に関して次の3つの観点からグループ討議

・新興国株式市場のテールリスク評価

・新興国株式投資のリスク管理とベンチマークポートフォリオの構築

・新興国株式への配分比率の決定

15:40~17:50 <全体ディスカッション>

・ケース・スタディの結果をグループごとに発表し、討議する

講 師 紹 介 (講義順)

セッション 1

Arjan Berkelaar 氏 デルフト工科大学学士(数学)、エラスムス大学ロッテルダム校博士(ファイナンス)。世界銀行財務部

門でマルチアセットクラス投資戦略のヘッドとして世界銀行年金基金のアセットアロケーションを担

当。現在、Kaust Investment Management Company(アブダビ工科大学信託の資金運用)の投資戦略

とリスク管理の責任者。

セッション 3

後藤 浩(ごとう ひろし) 氏 CMA 東京大学経済学部卒。1995年第一生命にて海外不動産投資業務に従事。98年中央青山監査法人

/PwC 傘下のコンサルティング会社にて金融機関向けコンサルティング業務に従事。2000年ラッセ

ル・インベストメントにて年金運用コンサルティング業務、商品開発業務等に従事。07年アライアンス・

バーンスタインに入社。共著書に証券アナリスト通信教育テキスト「投資パフォーマンスの測定と評

価」。

セッション 2・4

Robert Capaldi 氏 ペンシルバニア大学ウォートンスクール(ファイナンス)卒。ブラックロック マネジングディレクター、シ

ニア・クライアント・ストラテジスト。1997年ブラックロック入社。米国/カナダ機関投資家グループのヘ

ッドを経て、現職。現在、公的年金、私的年金、基金、大学基金、産業コンサルタントを含む機関投資

家との関係構築を統括。以前、RogersCasey(現在、CRA RogersCasey)にてフィクストインカムリサー

チのディレクター。

12:30~13:00 ケース・スタディ参加受付

ケース・スタディ

加藤 康之(かとう やすゆき) 氏 CMA 1980年東京工業大学大学院修士。㈱野村総合研究所(NRI)入社。NRIアメリカおよびNRIヨーロッパ

の金融工学研究部門を経て、NRI(東京)システムサイエンス部長、野村證券㈱金融工学研究センタ

ー長、野村證券㈱執行役を経て、現在に至る。日本証券アナリスト協会教育委員会委員。㈱東京証

券取引所グループ顧問。京都大学大学院非常勤講師。著書に「初心者のための資産運用入門」、

「金融工学辞典」、「日本の資本市場」(東洋経済)、「株式投資の科学」(角川書店)等。

セッション 4

大塚 明生(おおつか あきお) 氏 1976年京都大学法学部卒業後、住友信託銀行入社。98年年金運用部長、2001年東京法人信託営

業第一部長、02年執行役員 東京法人信託営業第一部長、04年常務執行役員、08年代表取締役

専務執行役員。主な著書に「資産運用会社のビジネスモデルとモジュール戦略」(07年、きんざい)、

「(続)オルタナティブ投資」(05年、きんざい)、「運用難時代を切り拓くオルタナティブ投資」(02年、き

んざい)等。

セッション 4

土岐 大介 (とき だいすけ) 氏 1984年筑波大学卒業(経営科学学士号)。86年ケースウエスタンリザーブ大学オペレーションズ・リサ

ーチ修士号。日本鋼管、日興證券を経て、90年ゴールドマン・サックス証券会社東京支店入社。98年

同社マネージング・ディレクター、2000年エクイティ部門の統括共同責任者、同社エグゼクティブ委員

会委員。01年同社共同東京支店長に就任。04年より日本ファイナンス学会理事。訳書「意思決定支

援システム」(東洋経済新報社 86年)。

セッション 4

堀江 貞之 (ほりえ さだゆき) 氏 1981年神戸商科大学管理科学科卒業。野村総合研究所入社。東京研究本部、NRI-America、資産

運用研究室長、野村投資顧問クオンツ運用室長、野村アセットマネジメント IT第一運用室長等を経て

現職。この間一貫して資産運用にかかわる定量分析、コンサルテーション、実際の資産運用業務に

従事。主な論文に、「長期投資家のためのリターン向上の条件」(『ファンドマネジメント』07年新春号、

野村アセットマネジメント)、「金融危機後の機関投資家の投資責任は何か―長期の企業価値向上に

おける投資家責任の重要性の高まり―」(価値創造 ERM学会、10年1月)等。

学士会館

東京都千代田区神田錦町 3-28 地下鉄 都営三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町」駅下車 A9出口 1分 東京メトロ東西線「竹橋」駅から徒歩 5分 「東京」駅北口からタクシーで 10分

◆ 会場地図

日本証券アナリスト協会 第 1セミナールーム

東京都中央区日本橋兜町 2-1 東証ビル 6階 地下鉄 東京メトロ東西線・日比谷線「茅場町」駅から徒歩 7分

参加者区分 2/17~2/18の 2日間 2/17講義セッションのみ 2/18ケース・スタディのみ

SAAJ の個人会員(CMA/CIIA/一般会員)、法人・賛助会員の役職員、検定会員補(CCMA)、通信教育講座の受講者、IR クラブメンバー、大学生

50,000円 40,000円 20,000円

SAAJ の前記会員、受講生、大学生のうち、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外に居住する方(ただし勤務先が首都圏の方は除く)。

ACIIA、ASIF、EFFAS メンバー協会会員

30,000円 25,000円 15,000円

上記以外の方 80,000円 60,000円 30,000円

振込先銀行 預金種目 口座番号 受取人名

みずほ銀行 兜町支店 普通 1906129

(社)日本証券アナリスト協会

大会・セミナー口 三井住友銀行 東京中央支店 普通 9106983

三菱東京 UFJ 銀行

日本橋中央支店 普通 1174208

申 込 要 項

◆参加料 (1名・消費税込)

◆申込方法

① 2日間の参加が望まれますが、各日ごとのお申込みもできます。

2日間連続で参加される方の参加料は割引となります。

② 当協会ホームページ(http://www.saa.or.jp/apps/seminar/SeminarShowList.do)、または本用紙の参加申込書により

FAX(03-5640-4529)でお申込み下さい。

English Brochure (http://www.saa.or.jp/english/education/seminars.html)

申込期限: 2011年 2月 4日(金)

◆お支払い方法

*銀行振込 下記銀行口座のいずれかにお振込下さい。振込手数料はご負担願います。なお、振込金受取書をも

って領収書に代えさせていただきます。

*コンビニ等支払

ホームページからお申込みの方は、コンビニ等 (含むペイジー、銀行振込〈バーチャル〉)での支払

いが可能です。事務取扱手数料はご負担願います。

※ 2月 17日には昼食代、レセプション代が含まれます。

① 参加料は、申込から 1週間以内に下記銀行口座のいずれか、またはコンビニ等でお振込み下さい。

② ご入金確認後、当協会より参加証を送付します。当日は必ず参加証を受付にご提示下さい。

③ 参加取消の場合は、2011 年 2 月 4 日(金)までに書面にて当協会事務局までお知らせ下さい。キャンセル料(10%)を

差し引いた金額を返金します。2月 5日(土)以降の取消については返金致しませんので、ご了承下さい。

申込プログラム

□ 2月 17日(木)~18日(金)の 2日間申込み

□ 2月 17日(木)講義セッションのみ申込み

□ 2月 18日(金)ケース・スタディ・セッションのみ申込み

氏名(ふりがな)

(英文)

所属先名

(英文)

所属部署・役職名

(英文)

連絡先

□ 勤務先 / □ ご自宅

所在地: 〒

電話: FAX:

E メール:

参加者区分

□ SAAJ個人会員(□ CMA □ CIIA □ 一般会員)

□ SAAJ法人・賛助会員の役職員

□ SAAJ検定会員補(CCMA)

□ SAAJの通信教育講座受講者

□ SAAJの IR クラブメンバー

□ 大学生

□ ACIIA、ASIF、EFFAS メンバー協会会員

□ 上記以外の方

居住区分 □ 首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に居住

□ 首都圏以外の居住 (ただし、勤務先が首都圏の方は首都圏にチェックして下さい。)

2月 17日レセプションへの

参加 □ 出席 □ 欠席

第 2回 SAAJ国際セミナー 参加申込書

パラダイム変化の下での新たな資産運用戦略の探究

2011年 2月 17日(木)講義セッション 会場: 学士会館 210号室

2011年 2月 18日(金)ケース・スタディ・セッション 会場: 日本証券アナリスト協会第 1セミナールーム

《お問合せ・参加申込書送付先》

(社) 日本証券アナリスト協会 セミナー担当

〒103-0026東京都中央区日本橋兜町 2-1東京証券取引所ビル 5階

FAX: 03-5640-4529 TEL:03-3666-1515 メール:seminar@saa.or.jp URL:http://www.saa.or.jp

申込書にご記入頂いた個人情報については、通信連絡および協会内管理資料の作成に使用します。また、当セミナーではご記入頂いた情報に基づいて参加者名簿(氏

名、所属先、役職名、CMA 等の資格)を作成し、参加者に配布します。以上について支障のある方はお申し出下さい。

Recommended