第4回行動経済学シンポジウム なぜあなたは太り、 あの人はやせる?...

Preview:

Citation preview

1

第4回行動経済学シンポジウム

なぜあなたは太り、あの人はやせる?

-経済学で考える肥満とやせの謎-

(配布資料を改訂)

大阪大学社会経済研究所

池田新介

2007/08/22

2

太りゆく男性、痩せゆく女性

15.3%20.1%女性(20歳-70歳)

7.3%27.3%男性(20歳-70歳)

やせ比率肥満者比率

厚生労働省『平成16年度国民健康・栄養調査』より作成

3

増える男性の肥満

肥満者比率の年次推移(男性)

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002西暦

肥満者比率

20~29歳

30~39歳

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70歳以上

4

ふえる女性のやせ(低体重)

やせ比率の年次推移(女性)

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 西暦

20~29歳

30~39歳

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70歳以上

5

ご存じですか?

肥満度やBMIは経済行動と関係が

あります・・・

たとえば、(貯蓄)や(負債)との関係です

66

低貯蓄国ほど、女性肥満率が高い(1989-1996)

ベルギー

デンマーク

スイス

スエーデン

フランス

イタリア

ドイツ

フィンランド

アメリカ

スペイン

肥満率

貯蓄率

Komlos 他(2004)より作成

日本 11.2%(96)3.5%(03)

77

低貯蓄国ほど、男性肥満率も高い(1989-1996)

Komlos 他(2004)より作成

ベルギー

デンマーク

スイス

スエーデン

フランス

イタリア

ドイツ

フィンランド

アメリカ

スペイン

肥満率

貯蓄率日本 11.2%(96)

2.82%(03)

8

借金の有無とBMIの関係です・・・

23.26

21.78

23.68

22.39

20.50

21.0021.50

22.0022.50

23.0023.50

24.00

負債なし 負債あり

負債(除住宅ローン)の有無とBMI

男性 女性

2005年大阪大学アンケート調査より作成

9

借金と肥満者比率です・・・

22.07%

12.91%

28.61%

18.90%

0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

負債なし 負債あり

男性 女性

負債(除住宅ローン)の有無と肥満者比率

2005年大阪大学アンケート調査より作成

10

借金の有無とやせ比率は・・・

4.29%

10.20%

2.65%

9.30%

0.00%

2.00%

4.00%

6.00%

8.00%

10.00%

12.00%

負債なし 負債あり

負債(除住宅ローン)とやせ比率

男性 女性

2005年大阪大学アンケート調査より作成

11

肥満は「借金」のようなものです

「いま」食べる楽しみのために背負った「借金」、それがあなたのお腹の「脂肪」

一度この「借金」を貯め込むと・・・

洋服が窮屈になる

苦しいダイエットが必要

医療費がかかる

という「利息」の支払い

12

つまり、

「借金」してでも楽しみたい人

「借金」するくらいなら我慢す

る方がマシな人

肥 満

や せ

負債あり

負債なし

13

カロリー摂取という「選択」

経済学で考えてみましょう

カロリー摂取の利益

カロリー摂取の費用○食料価格○調理コスト○肥満化のコスト

釣り合うところ↓

最適なカロリー摂取

14

体格(BMI)決める要因1

食料・調理の価格低価格甘味料(高果糖コーンシロップHFCS)

パーム油

電子レンジの普及

保存技術の向上(冷凍庫、レトルト食品)

米国マクドナルドのフライドポテトのカロリー

200

320

450

540

610

0

100

200

300

400

500

600

700

1960 1970 1990 1995 2000

kcal

クライツァー『デブの王国』(2003)より作成

15

体格(BMI)決める要因2

所得

高所得

低所得

女性

男性

23.57

23.2

21.85 22.00

20.50

21.00

21.50

22.00

22.50

23.00

23.50

24.00

所得とBMI

2005年大阪大学アンケートより作成

16

体格(BMI)決める要因3

せっかちさ(忍耐力のなさ)将来よりも現在の満足にウエイトをおく割合

将来の1円(満足)をどれだけ、割り引くか

「時間割引率」

時間割引率高 将来の体型より、今の満足! 肥満度高

仮説1:「時間割引率が高い人ほど、BMIや肥満度が(高い)」

17

時間割引率を測りましょう

Q1: きょう受け取るはずの100万円を1年後まで

待ってほしいと言われました。何%の金利を要求しますか?

1. 0%

2. 0.1%(利息1,000円)

3. 0.5%(利息5,000円)

4. 1.0%(利息10,000円)

5. 2.0%(利息20,000円)

2005年アンケート結果

平均1.16%男 %女 %

(有効回答 2365)

○これ以上の時間割引率→平均よりせっかち

○これ以下の時間割引率→平均より忍耐強い

18

実際に、時間割引率の高い人ほど、肥満率は高いでしょうか?

24.06%

22.57%

21.50%

22.00%

22.50%

23.00%

23.50%

24.00%

24.50%

時間割引率平均以上 未満

時間割引率と肥満率:男性

13.57%

13.19%

13.00%

13.10%

13.20%

13.30%

13.40%

13.50%

13.60%

時間割引率平均以上 未満

時間割引率と肥満率:女性

19

それだけではありません・・・設定を変えましょう

Q2: きょう払うべき100万円を1年後まで待っても

らえるとすれば、何%の金利まで払いますか?

1. 0%

2. 0.1%(利息1,000円)

3. 0.5%(利息5,000円)

4. 1.0%(利息10,000円)

5. 2.0%(利息20,000円)

2005年アンケート結果

平均0.22%男 %女 %

(有効回答 1772)

「支払時間割引率」

20

支払時間割引率 受取時間割引率「利子はできるだけ払いたくない!」

受取時間割引率と支払時間割引率

1.16%

0.22%

0.00%

0.20%

0.40%

0.60%

0.80%

1.00%

1.20%

1.40%

受取時間割引率(平均) 支払時間割引率(平均)

せっかちさ

(出所)2005年大阪大学COEアンケートより作成

「払う1円は割り引かない」「払うときは辛抱強い」

符号効果(「やせ我慢効果」)

21

符号効果が大きい人は利子支払を避けて、カロリー摂取抑制

仮説2:符号効果が(大きい)人ほど、

BMI・肥満度小、やせ度大

22

実際はどうでしょうか?男性サンプルです

30.00%

0.00%

24.30%

3.52%

23.08%

3.85%

22.60%

5.19%

0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

A. 符号効果なし B. あり C. 符号効果なし D. あり

せっかち度高 せっかち度低

せっかち度・符号効果と肥満・やせ比率:男性

肥満比率 やせ比率

(出所)2005年大阪大学COEアンケートから作成

23

女性も・・・

20.00%

0.00%

13.94%

9.70%

15.73%

4.49%

12.28%

9.82%

0.00%

2.00%

4.00%

6.00%

8.00%

10.00%

12.00%

14.00%

16.00%

18.00%

20.00%

A. 符号効果なし B. あり C. 符号効果なし D. あり

せっかち度高 せっかち度低

せっかち度・符号効果と肥満・やせ比率:女性

肥満比率 やせ比率

(出所)2005年大阪大学COEアンケートから作成

2424

双曲割引(後回し傾向)が強い人ほど肥満傾向?

22.32%

13.64%

29.28%

19.02%

0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

宿題後回しなし 宿題後回しあり

双曲割引(後回し傾向)と肥満者比率

男性 女性

2005年大阪大学アンケート調査より作成

25

まとめてみましょう

1. カロリー摂取は1つの経済選択です

2. BMIや肥満度は、「健康負債」という借金をどのくらい負うかという決定に依存しています

3. その結果、BMIは、3つの形で時間割引率に依存してきます

1. せっかちさ

2. 符号効果

3. 双曲割引

4. 女性のやせは、なぜでしょうか?1. 男性より、忍耐強い

2. 男性よりも、符号効果が強い影響

26

ご興味がおありの方は・・・・

池田新介「なぜあなたは太り、あの人はやせる?」、 「よく効く経済学vol.1」 『エコノミスト』(毎日新聞社)2006年10月10日号http://w3iser.iser.osaka-u.ac.jp/~ikeda/newspaper_etc.html

大竹文雄『経済学的思考のセンス』中公新書2005年

クライツァー(竹迫仁子訳)『デブの王国』バジリコ株式会社、2003年

Recommended