特別支援教育とAT まとめ -...

Preview:

Citation preview

特別支援教育とAT まとめ

NPO法人支援機器普及促進協会 理事長  高松 崇

石川県明和特別支援学校

アプリケーション

Topics

Horus The invisible made audible

SMART kapp the dry-erase board reinvented

The Cicret Bracelet - Goodbye Google Glass

最終回は 気なるキーワード を記しておきます。

平等と公平

自主的と主体的

人に言われる前に行動する

自分で状況を判断して、自らの責任で行動をする

障害者

受動的

能動的

スタンス・意識の転換

ADLからQOL

Activities of Daily Living

Quality of Life

障害者

守ってあげる

支えてあげる

スタンス・意識の転換

スタンス・意識の転換

養護 自己満足

支援 他人の充足

マズローの欲求5段階

http://www.motivation-up.com/motivation/maslow.html

自立

訓練

補完

障害者

訓練

補完

将来をイメージした方向性

障害者

お膳立て/準備をする

どうすれば自分でできるか

スタンス・意識の転換

自立と希望

自立は、依存先を増やすこと

希望は、絶望を分かち合うこと

https://twitter.com/skumagaya

熊谷晋一郎さん(くまがやしんいちろう) 小児科医/東京大学先端科学技術研究センター・特任講師 1977年、山口県生まれ。

“障害者”というのは、「依存先が限られてしまっている人たち」のこと。健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者はいろいろなものに頼らないと生きていけない人だと勘違いされている。けれども真実は逆で、健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか依存できていない。依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも依存してないかのように錯覚できます。“健常者である”というのはまさにそういうことなのです。世の中のほとんどのものが健常者向けにデザインされていて、その便利さに依存していることを忘れているわけです。

http://www.tokyo-jinken.or.jp/jyoho/56/jyoho56_interview.htm

AT(Assistive Technology)

ローテク

ハイテク

どんな支援が必要なのか?

多くの引き出しが必要

ATはカッコよく!!

http://www.ted.com/talks/aimee_mullins_prosthetic_aesthetics?language=ja

TechCrunch Tokyo 2012年の最優秀賞、 スマート電動車イスのWhill

http://jp.techcrunch.com/2013/11/12/20131111whill-typea/

http://jp.techcrunch.com/2013/11/12/20131111whill-typea/

3Dプリンターが大活躍!生れつき右手がない3歳の少年、アイアンマンのような義手を装着して大喜び!

iPad

出来るって楽しい!

iPad活用のヒント

自分で出来る!

タブレット端末を使う必然性はあるのか?

既存の支援と比較しないと必然性はわからない (=いろいろな手段の選択肢を持つ)

指さし

選ぶ

絵カード

iPad

要約筆記

手話

口話法

LINE

代読

点字

青空文庫

VoiceDream

同じアプリでも使う子によって良し悪しは変わる

同じアプリでも目的によって良し悪しは変わる

同じアプリでも状況・環境によって良し悪しは変わる

タブレット端末は、めがねのように当たり前・・

ねらいを明確に

指導は柔軟に

機材はシンプルに

国立特別支援教育総合研究所 金森先生より

無いと何ができなのか?

あると何が実現するのか?

別の方法でできないか?

kintaのブログより

h"p://npo-­‐atds.org

Recommended