神戸とJAZZ - MODERN TIMES BIG BANDジャズはアメリカで複雑な人種の坩 るつぼ...

Preview:

Citation preview

ジャズはアメリカで複雑な人種の坩る つ ぼ

堝といわれた港町ニューオーリンズで1900年頃に誕生した音楽です。かつて移住した欧州系白人と黒人との混血クリオールとアフリカから奴隷としてつれてこられた黒人が奏する音楽から生まれたブルースに端を発し、ピアノの軽快なタッチで奏するラグタイムにトランペット、トロンボーン、クラリネットなどの西洋楽器が加わったといわれています。そして、ジャズはアメリカ各地、そして欧州や日本を含むアジアへと世界的に広まりました。

日本でも、アメリカ発の新しい音楽は、港町を中心に、主にダンスミュージックとして広まりました。日本人による演奏は、1912(大正元)年にアメリカ行きの東洋汽船に乗り込んだ東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)の5人の卒業生が嚆

こ う し

矢で、この時アメリカで楽譜を大量に買い集めて広まりました。日本でも船で演奏するための楽団がたくさん誕生しました。

船の楽団で経験を積んだ波多野福太郎は船を降りて「ハタノ・オーケストラ」を結成します。そこに参加していた井田一郎(ヴァイオリン)が、1923(大正12)年に結成した「ラッフィング・スター・ジャズバンド」が日本初のプロのジャズバンドといわれています。ディキシースタイルで、神戸オリエンタルホテルや東亜ホテルに出演して

いました。このことが、神戸が日本のジャズの発祥地とされる所

ゆ え ん

以です。当時の日本は関東大震災(1923)後のいわゆる大

大阪時代。日本最大の経済都市大阪と東洋一の港町神戸には多くの経済人や文化人が住み、西洋文化の華が大きく開いていました。ジャズの流れはここで関東から関西へと大きく舵をきることになります。劇場やダンスホール、ホテルや港に停泊中の客船では、アメリカ発のハイカラ文化として盛んにジャズが演奏されていました。

1926(大正15)年、大正天皇崩御のため、大阪のダンスホールが1年間停止となり、翌々年コロンビアとビクターが東京でジャズレコードの製作をはじめると、ジャズミュージシャンは挙って東京へと移動してしまい、関西のジャズシーンは一度冷え込みます。さらに1937 (昭和12) 年に日中戦争が始まると、洋楽であるジャズは演奏されなくなってしまい、多くのミュージシャンが上海へ移住してしまいました。

しかし、ジャズは戦後になって阪神間の進駐軍キャンプを中心に復活します。神戸では新開地に「ウエストキャンプ」、三宮の南に「イーストキャンプ」がありました。また、外国人専門バー、キャバレー、ダンスクラブなど、演奏の機会に事欠かない状態でした。キャンプ出身のミ

デキシーランド・ハートウォマーズ レコードジャケット

神戸とJAZZ

10

FEATURE

ュージシャンは、戦後の芸能界を支える存在となったのです。

1952(昭和27)年にラヂオ神戸(現ラジオ関西)が開局する頃になると、ジャズは踊るための音楽から聞くものへと変わっていました。まだまだレコードは高値の花の時代、多くの人がラジオに耳を傾けました。そして、1953(昭和28)年に現存する神戸最古のジャズ喫茶

「JAVA」が三宮に開業します。1969(昭和44) 年に最初のジャズライブ&レストラン「ソネ」が北野坂で開業し、ジャズの街の中心的な存在となっていきます。

日本で初のアマチュア・ジャズ・バンドでは、1952年に関西学院大で結成された「KGディキシーランド・ジャズ・メン」があり、同年に録音したSP盤が残っています。そのメンバーであった右近雅夫、竹内靖昌、加藤龍吉は、翌年に「デキシーランド・ハートウォマーズ」を結成します。彼らは「西の帝劇」と呼ばれた新開地の聚楽館でジャズの神様ルイ・アームストロングが公演した際、音源を携えて楽屋へ押しかけました。この話がひろまると、バンドは一躍全国で知られるところとなりました。

アマチュアバンドの良さは、アマチュアであるがゆえに時代に流されずスタイルを守っていくことです。リーダーの右近雅夫は徹底してニューオーリンズのオリジナルジ

ャズのスタイルを堅持していました。卒業後は、小曽根実や平生舜一など関西学院大以外の出身者も加わって活動を続け、2度の休止期間を経て72年まで存続します。78年に再結成した「リバーサイドランブラーズ」は「ロイヤルフラッシュジャズバンド」へ引き継がれ、82年から始まった「神戸ジャズストリート」にも毎年出演して神戸のジャズを支え続けています。

ジャズを楽しむ心は今も脈 と々神戸の街に受け継がれています。神戸のジャズは、個人技巧の追求に走らず、バンドのアンサンブルを重視し、オリジナルジャズの楽曲を皆で楽しむスタイルが特徴といわれます。この夏、竹中大工道具館では、サマーイベントとしてモダンタイムス・ビッグバンドによる演奏を行います。モダンタイムスも、スタイルは異なりますが、こうした神戸ジャズを踏襲した地元のアマチュアバンドです。お楽しみに。

Jazzロアーナ・シーフラ (Vo.)パワフルでエモーショナルな歌唱力と抜群のリズム感を併せ持つ実力派シンガー。95年に来日し、翌96年にCD「VINTA」を発表、大好評を博しFM-COCOROのテーマソングになる。レパートリーはジャズ・ポピュラー・ラテンと多岐に渡る。フィリピン・マニラ出身。

モダンタイムス・ビッグバンドモダンタイムスは1985年に結成した神戸唯一の社会人ビッグ・バンドで、港町神戸に似合うJazzスタイルを追求した演奏活動をしている。メンバーは、それぞれに本職を持ちながら、個々にいろいろなバンドやオーケストラで経験を積んできたプレーヤー。レパートリーは主にスィングジャズやモダンジャズ等で、特にアメリカの古き良き時代のなつかしいJazzサウンドを求めて取り組んでいる。

Kobe Summertime Jazz モダンタイムス・ビッグバンドwithロアーナ・シーフラ日時 2018年7月28日(土)18:30〜会場 竹中大工道具館1Fホール申込 竹中大工道具館ウェブサイトまたはハガキにて

サマーイベント情報

11

Recommended