第三回有機化学IA -...

Preview:

Citation preview

第三回有機化学  I  A

•  第一章のポイント  •  原子の電子構造(s,p,d….)  

•  有機分子の構造(混成軌道)  

•  有機分子構造の書き方  

���

���� ���� ����

���

sp3 sp3 sp3 sp3

' % !%'/

���

���� ���� ����

���

sp3 sp3 sp3 sp3

6

2-,*7. !

���

���� ���� ����

���

sp3 sp3 sp3 sp3

6

2-,*7. !

!%' !2-,*7. !

!

8 !8

!!

9

!

構造式の書き方

ケクレ構造  短縮構造  骨格構造(専門的にはおもにこれを使う)    規則1:炭素原子は書かない。何らかの理由で     炭素原子を強調させるときは書く。  規則2:水素原子は書かない。     炭素は結合手が4本であることは常に意識  規則3:炭素と水素以外の原子は常に書く  

第二章 極性共有結合:酸と塩基

•  この章の内容  

•  極性共有結合(結合の中の電子の偏り)  •  共鳴構造  

•  酸と塩基  

•  非共有結合性相互作用

有機分子の性質を決める二大要因

•  分子内の電子の偏り(本章で扱う)   分子は構成原子の性質の違いから電子の分布に偏りが生じる(プラスとマイナス)。   ある分子のプラス部分と別の分子のマイナス部分がひかれあう。→分子同士の反応性に影響する。  

 

•  分子軌道相互作用  

; ;<

!!

!* !

*

覚えるのは大変か? •  代表的なものを覚えよう。実はパターン少ない  

炭素と酸素、窒素、ハロゲンなど:炭素がδ+    

 

 水素と炭素、酸素、ハロゲン:水素がδ+  

   

 炭素と金属:  炭素がδ−  

H3C OH

3.52.5

!+ !-

H3C Cl

3.02.5

!+ !-

H3C NH2

3.02.5

!+ !-

H3C Br

2.82.5

!+ !-

H3C H

2.5 2.1

!- !+

HO H

3.5 2.1

!- !+

Cl H

3.0 2.1

!- !+

H3C Li

2.5 1.0

!- !+

!!

!

•! !

•!

•! !•! !

•!

•! !

•!

Recommended