中央教育審議会 スポーツ・青少年分科会(第34回)議事次第 ......2014/05/27...

Preview:

Citation preview

生活がよい学校は

体力が高く

気力があって(意欲が高く)

学力が高い

生活が立て直された学校は

体力が上がり

気力が上がり(意欲が高まり)

学力が上がる

生活が変われば体力が変わる

気力が変わる

学力が変わる

風車理論その1

ライフマネジメントの風車理論(小澤ライフマネジメントの風車理論(小澤・・碓井碓井))

豊かさ

人格

運命

人生

習慣行動

態度

人間

+4

中学1年

体力テスト結果

47

51

体力が高くなった学校の例(ビフォア)

体力はぐんぐん向上 5年間で+13

43

56

体力が高くなった学校の例(アフター)

首都圏中高生の健康・生活に関する調査

ー10年間の比較ー

1993年 と 2004年

現在の健康状態が「よい」と回答した生徒

0

5

10

15

20

25

30

35

中学1年 中学2年 中学3年 高校1年 高校2年 高校3年

1993年

2004年

体調が「よい」生徒が増えた

ふだん心がけていること

0102030405060708090

睡眠を十

分にとる

朝食を毎

日とる

間食

をあまりしない

栄養

のバランス

太り過

ぎない

やせ

すぎない

体育

以外

のスポー

ツ活動

疲れ

たら休養

をとる

特にない

その他

1993年2004年

0102030405060708090

睡眠

を十分

にと

朝食

を毎

日とる

間食

をあ

まりしな

栄養

のバ

ラン

スを考

える

太り過

ぎな

やせ

すぎ

ない

体育

以外

のス

ポー

ツ活

疲れ

たら

休養

をとる

特に

ない

その

1993年

2004年%

〈中学生〉

〈高校生〉

生活に気をつけるようになった

ふだん心がけていること「体育以外のスポーツをする」と回答した生徒

0

10

20

30

40

50

60

中学1年 中学2年 中学3年 高校1年 高校2年 高校3年

1993年

2004年

部活動を続けるようになった

朝食について「いつも食べている」と回答した生徒

70

75

80

85

90

95

100

中学1年 中学2年 中学3年 高校1年 高校2年 高校3年

1993年

2004年%

朝食を欠かさないようになった

「学校でよく眠くなる」と回答した生徒

01020304050607080

中学

1年

中学

2年

中学

3年

高校

1年

高校

2年

高校

3年

1993年

2004年

学校で眠くなる生徒が減少

学校に行くのが嫌なことがある

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1、ある 2、ない 無回答

K高校1年 2004年

T高校1年 1993年

T高校1年 2004年

入浴について?

0102030405060708090

1、毎日

1回は

入る

2、2日お

きに

入る

3、時々

入ら

ない

4、あま

り入

らな

い方

5、入る

が時

々シ

ャワ

ー6、シ

ャワ

ーが

多い

7、その

無回

K高校1年 2004年

T高校1年 1993年

T高校1年 2004年

学校外での学習時間は?

0

5

10

15

20

25

30

35

1、

0分2

、30分

以内

3、1

時間

以内

4、1

時間

半以

内5

、2時

間以

6、2

時間

半以

内7

、3時

間以

8、3

時間

半以

内9

、4時

間以

10、

4時

間よ

り多

無回

答K高校1年 2004年

T高校1年 1993年

T高校1年 2004年

体力が上がった学校の取り組みその2

生活の立て直し

朝食の摂取

3食のありかた(しっかり、団欒)

補食(おにぎり、バナナ)

水分摂取(家から水の持参)

体力が上がった学校の取り組み その2

保護者会(学級・学年・部活動)

朝食の摂取

弁当持参

団欒の食事

家族そろって仲がよい

栄養士・保護者・生徒の3者面談

講演会開催(鈴木正成先生)

調理実習

PDCAPDCAサイクルサイクル

栄養摂取量が増加

QCシートを活用した生徒は成績がよい

活用

生活が不適正<生活が適正

体力がない<体力がある

意欲が低い<意欲が高い

小澤の方法その1

伏見工業山口先生

蔭山英男先生

その2よい授業

体力の上がった学校の取り組み

保健体育授業

「よい授業」の展開

体力向上のため

体力低位生徒・肥満生徒を

ターゲットにした授業

スポーツサイエンスの活用

スポーツを「する・よむ・ささえる」

スポーツ新聞をつくる

「体育授業好嫌度」:

「運動有能感」:

運動が得意か不得意か

体育授業の好き嫌い

体力と体育授業好嫌度の年次推移

3.2 2.7

2.83.0

3.3

4.24.33.9

3.7

3.6

4.34.5 4.5 4.5 4.6

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

小学校低学年 高学年 中学校1年 2年 3年

主観的尺度

体力低位群 中位群 高位群

体力と運動有能感の年次推移

2.52.1

1.91.6

1.9

2.6 2.63.0 3.12.6

3.83.93.83.93.7

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

小学校低学年 高学年 中学校1年 2年 3年

主観的尺度

体力低位群 中位群 高位群

体力測定結果の年次推移

50m走

6.5

7.5

8.5

9.5

10.5

2001 2002 2003 2004

時間

(秒

低位群 中位群 高位群  全体 全国

持久走

300

350

400

450

500

550

2001 2002 2003 2004

時間

(秒

低位群 中位群 高位群  全体 全国

Recommended