通訳案内士試験道場...

Preview:

Citation preview

1

通 訳 案 内 士 試 験 道 場

日 本 史 の 流 れ

考古学の時代

時代 時期 生活様式/文献/出土物 遺跡

旧石器 1万年以上前 狩猟しゅりょう

生活 打製石器 16 長野県野尻の じ り

湖:

ナウマンゾウ 17独ナウマン

群馬県岩いわ

宿じゅく

遺跡:打製石器

縄文じょうもん

10,000~3000

年前(東日本)

狩猟しゅりょう

生活 縄文土器 18 土偶ど ぐ う

19/22

竪穴たてあな

住居 21

東京大森貝塚かいづか

19 米モース(明治)

青森県三さん

内丸山ないまるやま

遺跡大集落 23

弥生や よ い

BC10~AD3c

(西日本)

農耕生活(村成立)弥生や よ い

土器 25高床たかゆか

倉庫

「後ご

漢かん

書じょ

東とう

夷い

伝でん

」光武帝こ う ぶて い

→倭

福岡志賀し か の

島 28金印「漢かんの

委わの

奴なの

国こく

王おう

「魏ぎ

志し

倭わじん

人でん

伝」28

邪や

馬ま

台たい

国こく

女王卑弥呼ひ み こ

→魏に使節

佐賀県 吉野ヶ里よ し の が り

遺跡 27:

大環濠だいかんごう

集落しゅうらく

(砦とりで

)/甕かめ

棺かん

墓ぼ

島根県 荒神こうじん

谷たに

遺跡 25

358本の銅剣/銅鐸

静岡県:登呂遺跡 24水田跡

古墳 AD4~6世紀

(九州→関東)

村→国(神じん

功ぐう

皇后→応おう

神じん

天皇)

奈良県石上神宮七支いそのかみじんぐうしちし

刀とう

銘文 34

(百済く だ ら

王→倭王)

倭わ

の五王(讃さん

、珍ちん

、済せい

、興こう

、武ぶ

)の朝貢ちょうこう

33

「獲加多支鹵ワ カ タ ケ ル

大王おおきみ

・熊本県江田え だ

船山ふなやま

古墳こ ふ ん

鉄てっ

刀とう

34

・埼玉県稲荷山い な りや ま

古墳出土の鉄剣 34

大阪府大仙だいせん

古墳 30前方後円墳 29

宮崎県西都さ い と

原ばる

古墳 29群ぐん

集墳しゅうふん

三重県伊勢い せ

神宮(神明造/式年遷宮)

島根県出雲い ず も

大社 55(大おお

国くに

主ぬしの

命みこと

2

政治史①天皇中心の時代 (6~9世紀)

世紀 為政者 重要事項

6末

7初

聖徳太子しょうとくたいし

(=厩

うまや

戸どの

皇子お う じ

36)女帝推古す い こ

天皇の摂 政せっしょう

7前 蘇そ

我が

氏 山背大兄王やましろのおおえのおう

(聖徳太子の子)一族を滅ぼし、実権を握る。43

7中 天智天皇

大津宮遷都

乙巳い っ し

の変(大化のクーデター):中大兄皇子なかのおおえのおうじ

(天智天皇)+中臣なかとみ

(藤原ふじわら

)鎌足かまたり

VS蘇そ

我が

馬子う ま こ

→大化の改新「公地公民」 天皇中心の中央集権国家(国くにの

博士は か せ

高向玄理たかむこのくろまろ

+僧旻そうみん

近江令おうみりょう

制定 45/庚午年籍こうごねんじゃく

作成(全国の戸籍)44/

行政区分 畿内き な い

(大和や ま と

/山城やましろ

/河内か わ ち

/摂津せ っ つ

/和泉い ず み

)+七道(東山道とうさんどう

/南海道/山陽道他)45

7後 天武天皇

飛鳥あ す か

浄きよ

御原み は ら

壬申じんしん

の乱 44 皇位継承の内乱/天智の子こ

大友皇子おおとものおうじ

VS天智の弟大海人お お あま の

皇子お う じ

→天武て ん む

天皇

飛鳥あ す か

浄きよ

御原令みはらりょう

制定 45(「日本」「天皇」?)/富本ふ ほ ん

銭せん

(奈良県飛鳥あ す か

池いけ

遺跡)37最古の貨幣か へ い

7末

持じ

統とう

天 皇

=天武皇后 藤原京遷都(初の都城

とじょう

/大和三山)44(→妹の元明天皇)

8初 元 明 天 皇

平 城へいじょう

京きょう

和同開珎わどうかいちん

鋳造ちゅうぞう

54/律令りつりょう

の制定「律」≒刑法/「令」≒民法・行政法 45(弾だん

正台じょうだい

設置)

大宝律令制定 45(天武の子刑部おさかべ

親王しんのう

+藤原鎌足の子 不比等ふ ひ と

)→養老ようろう

律 令りつりょう

45(不比等ふ ひ と

8前 聖 武 天 皇

恭仁く に

京 →

紫し

香が

楽宮らきのみや

→平城京

左大臣長屋王な が やお う

(天武孫)の変(謀反む ほ ん

の疑い 55)→光明こうみょう

皇后(藤原不比等の娘、光明子こうみょうし

→橘 諸 兄たちばなのもろえ

(光明異父兄ふ け い

)政権(吉備真備き び の ま き び

+玄昉げんぼう

)/三世さ ん ぜ

一身いっしん

の法(開墾かいこん

奨励しょうれい

54)

鎮護ち ん ご

国家 各国に国分寺こ く ぶん じ

、大仏建立こんりゅう

の 詔みことのり

で都に東大寺大仏(盧舎那仏る し ゃ な ぶ つ

/行基ぎょうき

54)

8中 孝謙天皇 僧・道

どう

鏡きょう

、孝こう

謙けん

上 皇じょうこう

の寵愛ちょうあい

→藤原仲麻呂(恵美押えみのおし

勝かつ

)の乱 54→皇位をねらう

→宇佐う さ

八幡宮はちまんぐう

(大分)の神託しんたく

(和気清麻呂わ け の き よ ま ろ

)→道鏡失脚

8 末

9初 桓かん

武む

天皇

長 岡 京 →

平安京

平安遷都(御所ご し ょ

造営)62和気清麻呂わ け の き よ ま ろ

/上賀茂か み が も

・下鴨しもかも

神社造営

多賀た が

城(陸奥む つ

国府・宮城)→秋田城→胆沢い さ わ

城(岩手)→志波し わ

城 蝦夷え ぞ

攻略こうりゃく

の拠点 63

坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろ

63征夷せ い い

大将軍たいしょうぐん

3

政治史②貴族(藤原氏)中心の時代 (9~11世紀)

世紀 為政者 重要事項

9前 嵯峨さ が

天皇 (藤原北家ほ っ け

)藤原冬嗣ふゆつぐ

を蔵人頭くろうどのとう

(天皇の秘書)に 67

藤原薬子く す こ

(平城へいぜい

天皇重祚ちょうそ

失敗)の変 67 検非違使け び い し

設置(京の治安維持)66

9中 藤原良房

よしふさ

→応天門おうてんもん

の変:藤原冬嗣ふゆつぐ

の子藤原良房よしふさ

×伴ばん

氏・紀き

氏 67

9末 宇多う だ

天皇 藤原基経もとつね

67、初の関白かんぱく

に(外戚がいせき

なき宇多天皇を牽制けんせい

)→菅原道真すがわらみちざね

を登用とうよう

(遣唐使廃止)

9 末

10 前 醍醐だ い ご

天皇 基経もとつね

の子、藤原時平ときひら

らの陰謀いんぼう

で道みち

真ざね

は大宰府だ ざ い ふ

へ左遷さ せ ん

67

→延喜え ん ぎ

・天 暦てんりゃく

の治 67:天皇親政

10 中 (武士団) 平 将 門たいらのまさかど

の乱(関東)75→藤原純友ふじわらのすみとも

の乱(瀬戸内海)→追捕使つ い ぶ し

・押領使おうりょうし

設置 75

藤原氏 安和あ ん な

の変 藤原氏が 源 高 明みなもとのたかあきら

を大宰府に左遷さ せ ん

→以降、摂関が常置

11 前 藤原道長

藤原頼通よりみち

68摂関せっかん

政治全盛期 (藤原氏の娘を天皇に嫁とつ

がせる→「大鏡」摂関政治批判)

政治史③武士団の勃興と院政の時代 (11〜12世紀)

世紀 為政者 重要事項

11 後 (武士団) 前ぜん

九年く ね ん

・後ご

三年さんねん

の役えき

(源氏の東国平定+奥州藤原氏勃興ぼっこう

)76 後三条天皇

11 末

12 初 白河しらかわ

上皇じょうこう

院政いんせい

開始(天皇→上皇)

12 後 後白河上皇

平 清 盛たいらのきよもり

79

平 重 盛たいらのしげもり

101

保元ほうげん

・平治へ い じ

の乱 79→武士(平氏へ い し

西国)台頭。平氏の知行ちぎょう

国こく

が三十以上

→清盛、太政だじょう

大臣だいじん

に(高倉たかくら

天皇→清盛の孫、安徳あんとく

天皇)

12 末 源平げんぺい

合戦かっせん

安徳天皇

清和天皇→(臣籍降下)清和源氏

源 頼 朝みなもとよりとも

・義経よしつね

東国→一いち

の谷たに

(兵庫)→屋島(香川)→壇ノ浦だんのうら

(山口)平氏滅亡 84

4

政治史③武士の時代 Ⅰ鎌倉時代 (12世紀末-14 世紀前期)

世紀 為政者 重要事項

12 末 源 頼 朝

みなもとのよりとも

→将軍↓87

奉公/御恩

↑御家人ご け に ん

義経よしつね

追討ついとう

目的で国ごとに総追捕使そ う つ い ぶ し

(警察・軍事権)設置→守護に発展

荘園ごとに地頭じ と う

(徴税権)設置→征夷大将軍として鎌倉幕府を開く 85

☆封建ほうけん

制度 御恩=土地の承認/奉公「いざ鎌倉」86

13 初 後ご

鳥羽と ば

上皇

北条ほうじょう

義よし

時とき

二 代 執権しっけん

/

「得宗とくそう

」の

始まり

頼朝側近梶原景かじわらかげ

時とき

の変 88→二代将軍源頼家よりいえ

、伊豆修善寺しゅぜんじ

にて没(北条氏実権掌握)

和田合戦(北条義時、和田義よし

盛もり

を倒す 88)

→三代将軍実さね

朝とも

、鶴 岡つるがおか

八幡宮はちまんぐう

にて暗殺される 85

13 前 承 久

じょうきゅう

の乱(後ご

鳥羽と ば

上皇、北条義時追討)88→後鳥羽上皇隠岐お き

へ配流は い る

/

土御門つちみかど

天皇→土佐へ配流→六波羅探題ろくはらた んだい

設置(北条泰時、京都の朝廷を監視 88)

北条泰やす

時とき

三代執権

評 定ひょうじょう

衆しゅう

設置(政務、裁判の合議制ごうぎせい

御成敗ごせいばい

式目しきもく

(貞 永じょうえい

式目しきもく

・御家人の裁判基準)88

13 中 北条時頼

ときより

五代執権

後ご

嵯峨さ が

天皇-持明院統じみょういんとう

(後ご

深ふか

草くさ

天皇)-後の北朝 102

-大覚寺だいかくじ

統とう

(亀山天皇(上皇))-後の南朝 102

13 後 北条時宗

ときむね

八代執権

文永ぶんえい

・弘安こうあん

の役えき

(元寇げんこう

モンゴル+高麗)91

フビライ・博多は か た

湾わん

、壱岐い き

、対馬つ し ま

、平戸ひ ら ど

他九州北部襲来→石せき

塁るい

構築

13 末 得宗とくそう

専制 鎮西探題ちんぜいたんだい

91→永えい

仁にん

の徳政令(御家人の借金を帳消ちょうけ

し)→社会混乱

14 前 北条高

たか

時とき

十四代執権

後ご

醍醐だ い ご

天皇

元弘げんこう

の変(後ご

醍醐だ い ご

天皇 102の討幕計画発覚→隠岐お き

へ配流)

後醍醐天皇+足利尊氏あしかがたかうじ

103+楠木正成くすのきまさしげ

+新田義貞にったよしさだ

×執権北条氏→鎌倉幕府滅亡

5

政治史③武士の時代 Ⅱ室町/戦国時代 (14世紀前期-16世紀後期)

世紀 為政者 重要事項

14 中 後醍醐天皇

建武の新政

天皇中心の政治(院政廃止/記録所再興)失敗

→二条大橋落書らくしょ

「此この

頃ごろ

都みやこ

ニハヤル物 夜討よ う ち

強盗ごうとう

謀にせ

綸旨り ん じ

足利あしかが

尊たか

氏うじ

初代将軍

北 条ほうじょう

時とき

行ゆき

(高時の遺児)、新田に っ た

義よし

貞さだ

、楠木くすのき

正成まさしげ

(湊川みなとがわ

の戦い/神戸)を倒す 102

→持明院統じみょういんとう

・光明天皇を擁立ようりつ

102→建武式目(足利幕府成立)

(幕府の財政:御料所ごりょうじょ

103=直轄地ちょっかつち

からの収入

+半済令はんぜいれい

:荘園の年貢ね ん ぐ

の半分を武士に分与ぶ ん よ

)→観応かんのう

の擾乱じょうらん

(弟直なお

義よし

を殺害)

後醍醐天皇 南北朝の騒乱(南朝:大覚寺統→現奈良県吉野→後村上天皇)

懐かね

良よし

親王しんのう

(天皇→征西府せいせいふ

将軍 102/洪武帝こうぶてい

→日本国王)×北朝:九州探たん

題だい

今川了りょう

俊しゅん

14 後 足利義満

三代将軍

琉 球りゅうきゅう

王国

首里し ゅ り

城 105

今帰仁な き じ ん

京都・室町むろまち

に「花の御所」完成 103→明徳めいとく

の乱:中国・近畿地方の山名氏清うじきよ

敗死 103

→南北朝統一→応永の乱:中国・近畿地方の大内おおうち

義弘よしひろ

を滅ぼす 103

三さん

管領かんれい

(細川ほそかわ

・斯波し ば

・畠山はたけやま

):将軍の補佐(足利家親族の守護大名)103

四職し し き

(山名や ま な

・赤松あかまつ

・一色いっしき

・京極きょうごく

): 侍さむらい

所どころ

(警察権)103

15 中 足利義教

よしのり

六代将軍

義満の子

永えい

享きょう

の乱:鎌倉公方く ぼ う

(東国の政権)足利持氏もちうじ

敗死 103

→嘉か

吉きつ

の乱:播磨は り ま

の赤松あかまつ

満祐みつすけ

に暗殺される。103

15 後 足利義政

八代将軍

義教の子

応仁おうにん

の乱 107:次期将軍をめぐり、管領細川ほそかわ

勝元かつもと

と山名持やまなもち

豊とよ

(宗そう

全ぜん

)が京都で争う

→戦国時代に

6

16 前 戦 国 大 名

117 相模さ が み

小田原お だ わ ら

城(神奈川):北条ほうじょう

早そう

雲うん

→氏うじ

康やす

甲斐か い

府中ふちゅう

(山梨):武田た け だ

信しん

玄げん

/

越後え ち ご

春日山かすがやま

城(新潟):上杉うえすぎ

謙けん

信しん

駿河す る が

(静岡):今川いまがわ

義元よしもと

(今川仮名い ま が わ か な

目録もくろく

・分ぶん

国法こくほう

越前えちぜん

一 乗いちじょう

谷だに

(福井):朝倉義景あさくらよしかげ

近江お う み

小谷お だ に

城(滋賀):浅井あ ざ い

長政ながまさ

安芸あ き

(広島):毛利元就もうりもとなり

山口:大内おおうち

義よし

隆たか

大坂石山いしやま

本願寺ほんがんじ

・越前えちぜん

吉崎よしざき

:蓮如れんにょ

(一向宗いっこうしゅう

・御文お ふ み

・寺内じ な い

町ちょう

今井・富田林とんだばやし

116)☆

三津七湊さんしんしちそう

110:博多は か た

/堺さかい

/十三と さ

湊みなと

(青森・安藤氏)

16 中 織田お だ

信長のぶなが

121

今川・朝倉・浅井あ ざ い

氏を滅ぼす 121→15代将軍足利義よし

昭あき

を京から追放(室町幕府滅亡)

121→岐阜ぎ ふ

城→安土あ づ ち

城(楽らく

市いち

楽座ら く ざ

)→本能寺の変(明智光あけちみつ

秀ひで

に暗殺される)121

16 後 豊臣とよとみ

秀ひで

吉よし

122

山崎の合戦:明智敗死→太閤たいこう

検地け ん ち

(徴税対策・田を四等級に 123)

→天下統一→人掃令ひとばらいれい

(戸籍調査・兵農分離 123)→大坂城・聚じゅ

楽第らくだい

・伏見城(京)

造営 122→文ぶん

禄ろく

・慶 長けいちょう

の役(小西こ に し

行ゆき

長なが

、加藤清正等、朝鮮出兵)122

7

政治史③武士の時代 Ⅳ江戸時代 (17世紀-19世紀後期)

世紀 将

重要事項

17 初 徳

関ヶ原せきがはら

の戦い(豊臣氏・石田三みつ

成なり

に勝利 123/129)→征夷せ い い

大将軍・江戸幕府を開く

幕藩ばくはん

体制:幕府→藩・朝廷を監視/二条城築城 132/京都所司代しょしだい

(天皇・西国大名の監視)

旗本はたもと

130(将軍直属の家来け ら い

)→勘定かんじょう

奉行ぶぎょう

(徴税ちょうぜい

権)。

幕府の財源:蔵入地くらいりち

(≒天 領てんりょう

)佐渡さ ど

金山/伊豆い ず

金山/石見い わ み

銀山/生野い く の

銀山/長崎ながさき

/日田ひ た

他 131

諸藩:親藩しんぱん

・御三家ご さ ん け

(尾張お わ り

・紀伊き い

・水戸み と

)/譜代ふ だ い

大名だいみょう

(関ヶ原の戦いの時に徳川方 彦根)

外と

様ざま

大名だいみょう

(関ヶ原の戦いの後に徳川に服従ふくじゅう

/薩摩・長州)→大坂の陣(豊臣氏滅亡 129)

身分制度:士農工商、税制「本途物成ほんとものなり

(四公六民しこうろくみん

)」

17前 徳川秀忠

二代将軍 武家ぶ け

諸法度しょはっと

制定(元和令げんなれい

):大名の統制を目的

17 中 徳川家光

三代将軍 寛永令:参勤

さんきん

交代こうたい

131:大名は1年おきに江戸え ど

藩邸はんてい

に滞在。箱根関所せきしょ

「入りい り

鉄砲でっぽう

に出女でおんな

徳川家いえ

綱つな

四代将軍

慶安けいあん

の変(由井ゆ い

正 雪しょうせつ

の変:牢人ろうにん

による倒幕運動)→末期ま つ ご

養子よ う し

の禁きん

緩和か ん わ

(牢人対策)

佐倉惣五郎さくらそう ごろう

一揆い っ き

(154下総しもうさ

=千葉県) ・水戸藩

17 後 徳川綱

つな

吉よし

上野館林藩こうづけたてばやしはん

→五代将軍

湯島ゆ し ま

聖堂せいどう

( 昌しょう

平坂へいざか

学問所がくもんしょ

孔子こ う し

廟びょう

)建設(文治ぶ ん ち

政治 139)/生 類 憐しょうるいあわれ

みの令発布。

護国寺ご こ く じ

造営。側用人そばようにん

柳沢やなぎさわ

吉よし

保やす

を起用

農業:商品作物 出羽で わ

村山むらやま

(山形)の紅花べにばな

/阿波あ わ

徳島とくしま

の藍あい

/岡山備後び ん ご

の藺い

草ぐさ

141/黒砂糖

宮崎安貞やすさだ

「農業全書」

商人:河村かわむら

瑞ずい

賢けん

(東 廻ひがしまわ

り/西廻にしまわ

り航路 145)住友すみとも

氏(143 愛媛県別子べ っ し

銅山どうざん

発見)

18 前 徳川吉宗

よしむね

153

紀州藩主→

八代将軍

老 中ろうじゅう

新井あ ら い

白石はくせき

139→享保きょうほう

の改革:相対済令あいたいすましれい

(金銭貸借の訴訟そしょう

は示談じ だ ん

で)/

目安箱めやすばこ

設置→小石川こいしかわ

養生所ようじょうしょ

設置/洋書輸入解禁→青木あ お き

昆こん

陽よう

に甘藷かんしょ

栽培を命じる

153/ 足高たしだか

の制(旗本はたもと

の人材登用とうよう

)/御ご

三さん

卿きょう

(田安家た や す け

→一橋ひとつばし

家け

→清水家し み ず け

)成立 130

8

世紀 為政者 重要事項

18 後 松まつ

平定だいらさだ

信のぶ

白 河 藩 →

老中ろうじゅう

156

側用人そばようにん

田沼た ぬ ま

意次おきつぐ

→寛政の改革:江戸石川島に人足寄場にんぞくよせば

(浮ふ

浪人ろうにん

の更生・職業訓練所)

設置/寛政異学い が く

の禁(朱子学重視)/七分し ち ぶ

積金つみきん

創設そうせつ

(町費→融資→利子で貧民救済)

19 前 徳川家

いえ

斉なり

十一代将軍

伊能い の う

忠ただ

敬たか

「大日本沿海えんかい

輿地よ ち

全図」158→間宮ま み や

林蔵りんぞう

の樺から

太ふと

探検 158

佐藤信淵のぶひろ

「農政本論」162

19 中 水野忠邦

ただくに

老中

天保てんぽう

の飢饉き き ん

(155)→大塩の乱(159 大坂・陽明ようめい

学者)→生田い く た

万よろず

の乱(越後え ち ご

→天保の改革:上知(地)令あ げ ち れ い

(江戸・大坂周辺の直轄化ちょっかつか

)失敗 159

井伊直弼

大老

ペリー、浦賀に来航

→台場構築 170、韮山にらやま

反射はんしゃ

炉ろ

160(江川太郎左衛門え が わ た ろ う ざ え も ん

)/佐賀藩大砲製造所(鍋島直正なべしまなおまさ

日米修好通商条約締結(不平等条約)→長州松下しょうか

村塾そんじゅく

吉田よ し だ

松陰しょういん

171ら幕府を批判

→安政の大獄たいごく

(吉田らを処刑)→桜田門外の変 172(水戸尊攘そんじょう

派浪士らにより井伊

暗殺)→東禅寺とうぜんじ

事件(尊攘派そんじょうは

、英公使館襲撃)

徳川家茂とくがわいえもち

十四代将軍

172

和 宮かずのみや

降嫁こ う か

(公武こ う ぶ

合体がったい

・文久ぶんきゅう

の改革)→坂下さかした

門外もんがい

の変(尊攘派そんじょうは

が老中安藤あんどう

信のぶ

正まさ

襲撃)

→八月十八日の政変(公武合体派の薩摩・会津あ い づ

藩が尊攘派の長州藩を京都から追放)

→池田屋事件(京都守護職=会津藩・新撰組しんせんぐみ

が尊攘派を攻撃)

→禁門きんもん

の変(長州藩が再上洛、薩摩・会津藩と交戦)→長州戦争

→幕府、横須賀よ こ す か

造船所設営(仏の技術)

→薩長同盟:(薩摩 西郷隆盛・大久保お お く ぼ

利通としみち

)-土佐坂本さかもと

竜馬りょうま

172-(長州木戸孝允き ど た か よ し

)

徳川慶喜よしのぶ

十五代将軍

水戸藩→一 橋ひとつばし

家→将軍

大政たいせい

奉還ほうかん

:二条城にて幕府が政権を朝廷に返上→王政おうせい

復古ふ っ こ

の大号令

9

政治史⑥明治/大正/昭和時代 (19-20 世紀)

19

戊辰ぼ し ん

戦争せんそう

(東北の旧幕府軍×西南の新政府軍)174:

京都鳥羽と ば

伏見ふ し み

→五ご

箇条かじょう

のご誓文ごせいもん

(新政府の方針を神に誓う)・五榜ご ぼ う

の掲示(一般民衆向けの方針)

→江戸開城(新政府 西郷隆盛-幕府 勝海舟かつかいしゅう

)→会津戦争→箱館はこだて

五稜郭ごりょうかく

(榎本武揚えのもとたけあき

降伏)

明治維新

・廃藩はいはん

置県ち け ん

:幕藩体制→天皇中心の中央集権国家 175

・富国強兵:徴兵令ちょうへいれい

176+殖 産しょくさん

興業こうぎょう

179/三池み い け

炭鉱(福岡・三井)/高島炭鉱(長崎・三菱みつびし

・地租改正 178:地券の 3%を地租として現金で納税→地租改正反対(血税けつぜい

)一揆い っ き

→2.5%に

・内務省創設(大久保利通・官僚による行政)第一国立銀行設立 179/金座→日本銀行発足

・文部省創設(学制:義務教育 206/東京大学開学)/太陽暦採用/開拓使(北海道)設置

征せい

韓論かんろん

:(朝鮮を開国)西郷隆盛(薩摩)・板垣退いたがきたい

助すけ

(土佐)・江藤え と う

新平しんぺい

(肥前)

→新政府に不平を持つ士族の反乱 184:佐賀の乱(江藤)→神風連じんぷうれん

(熊本)→秋月(福岡)・

萩はぎ

の乱(山口・前原まえばら

一誠いっせい

)→西南の役(西郷隆盛)

自由民権運動 186:板垣退いたがきたい

助すけ

(土佐)/大隈おおくま

重信しげのぶ

(肥前)→国会の設立を要求

運動の激化→群馬・秩父ち ち ぶ

・福島・名古屋・飯田い い だ

(長野)・大阪・静岡事件他 187

19

初代内閣総理大臣(伊藤博文)→独グナイスト(法学者・憲法理論)/シュタイン

→大日本帝国憲法制定:プロイセン憲法を元に作成した欽定きんてい

憲法 188)

→山県やまがた

有あり

朋とも

首相 第一回帝国議会開催:衆議院と貴族院/直接国税 15円以上、25歳以上の男子。

日清戦争:官営八幡や は た

製鉄所建設 192(福岡・日清戦争の賠償ばいしょう

金きん

20

日露戦争:桂かつら

太郎た ろ う

首相→第一次世界大戦参戦:大隈おおくま

重信しげのぶ

首相→大戦景気 210

→ロシア革命→シベリア出兵→富山から米こめ

騒動そうどう

始まる 210→寺内てらうち

正毅まさたけ

首相退陣たいじん

原敬はらたかし

内閣:政党政治「平民宰相へいみんさいしょう

」盛岡藩 219 (関東大震災)

加藤高明かとうたかあき

首相 1925普通選挙法(25歳以上の男子に選挙権 213)/治安維持法(共産主義の取締)

10

20

浜口雄幸はまぐちおさち

首相、統帥権とうすいけん

干犯かんぱん

問題により東京駅にて右翼テロ 225

満州事変→五・一五事件:犬養いぬかい

毅つよし

首相他暗殺→二・二六事件:高橋たかはし

是これ

清きよ

蔵相ぞうしょう

他暗殺

日中戦争→国家総動員法成立:近衛こ の え

文ふみ

麿まろ

首相 235

→太平洋戦争→ポツダム宣言受諾(鈴木す ず き

貫太郎かんたろう

首相 236)

政治史⑥戦後 (20 世紀中期)

20

G

H

Q

連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官マッカーサー238→吉よし

田茂だしげる

首相(間接統治・民主化)

五大改革指令 普通選挙法改正:20歳以上男女に選挙権 240

日本国憲法公布(1946/11/3)/農地改革:1町歩ちょうぶ

以上の農地を政府が買い上げ再分配 239

/義務教育 9年/労働組合復活/ 極東国際軍事裁判/238

列車転覆てんぷく

事件:東京三鷹み た か

・下山しもやま

・福島県松川事件(共産主義弾圧か 242)

50前 吉田茂内閣 :サンフランシスコ平和条約締結(日本独立 243)/日米安全保障条約

経済安定 9 原則/1ドル 360 円の単一為替レート設定

50中 鳩山はとやま

一郎いちろう

内閣:55年体制発足 243 与党=自民党×野党第一党=社会党/

砂川すながわ

事件 244・神武景気

50後 岸きし

信介のぶすけ

内閣 255:岩戸景気

60前 池田勇人は や と

内閣 255:東京オリンピック開催

60後-70初 佐藤栄作えいさく

内閣 255:いざなぎ景気→大阪万博開催

70前 田中角栄内閣

11

外交史①大陸文明導入の時代(6〜15 世紀)

世紀時代 事項 重要事項

6 末

遣隋使け ん ず い し

36 聖徳太子しょうとくたいし

→小野妹子お の の い も こ

「日出処天子至書日没処天子ひいづるところのてんししょをひぼっするところのてんしにいたす

」→隋

/高向玄理たかむこのくろまろ

(国博士くにのはかせ

) 7 初

7 前 遣唐使①52 犬上御田鍬いぬがみのみたすき

→唐 粟田あわたの

真人ま ひ と

7 中 白村江はくそんこう

の戦い 43 倭わ

・百済く だ ら

×新羅し ら ぎ

・唐→百済人、倭に亡命

→大宰府だ ざ い ふ

(外交・軍事)・大野城設置 53・防人さきもり

(東国の農民兵)

8 前 奈

遣唐使②52 阿倍仲麻呂あ べ の な か ま ろ

→唐・玄宗げんそう

皇帝 吉備真備き び の ま き び

/玄昉げんぼう

→橘諸兄たちばなのもろえ

政権で活躍

8 中 鑑真がんじん

59 唐の僧:律宗りっしゅう

・戒律かいりつ

・唐招提寺とうしょうだいじ

57

9 初 平

密教伝来 64 遣唐使:空海(真言宗

しんごんしゅう

)/最澄さいちょう

(天台宗)→円仁えんにん

「入唐求法巡礼行記にっとうぐほうじゅんれいこうき

9 末 遣唐使廃止 菅原道真すがわらのみちざね

→国風文化に

12中 日宋貿易 79 平清盛たいらのきよもり

:大輪お お わ

田だの

泊とまり

開港(神戸市)/宋そう

銭せん

の流通

13中 鎌

宋の禅僧来日 101 蘭渓らんけい

道隆どうりゅう

(執権北条時頼しっけんほうじょうときより

・鎌倉建長寺)/無学む が く

祖元そ げ ん

(北条ほうじょう

時宗ときむね

・円覚えんがく

寺)

13後 文永ぶんえい

・弘安こうあん

の役 91 元寇げんこう

:フビライ×執権北条時宗(博多は か た

湾わん

/壱岐い き

/対馬つ し ま

/平戸ひ ら ど

他九州北部)

14中 南

天龍寺船 113 夢む

窓そう

疎そ

石せき

111→足利尊氏あしかがたかうじ

→天龍寺建立(後ご

醍醐天皇だいごてんのう

の冥福めいふく

を祈いの

るため)

14後 室

五山文学 111 京都五山(天龍寺/相国寺

しょうこくじ

他)+南禅寺なんぜんじ

:臨済宗りんざいしゅう

(漢文学+外交)

15初 勘合かんごう

(日にち

明みん

)貿易

104

明銭みんせん

永楽えいらく

通宝つうほう

足利義満あしかがよしみつ

「日本国王源 道 義みなもとのみちよし

」→勘合符かんごうふ

104(倭寇取締わこうとりしまり

)/

15中 雪 舟せっしゅう

水墨画 116

12

外交史②日本の大航海時代(16 世紀〜17世紀)

世紀時代 重要事項

16

120

1

2

0

鉄砲(ポルトガル)→種子島たねがしま

(南蛮貿易)

イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエル→薩摩さ つ ま

の島津し ま づ

貴たか

久ひさ

,布教を許可。

足利学校(栃木)を「坂東のアカデミー」と紹介。116

ガスパル・ヴィレラ:36 名の会合かいごう

衆しゅう

による自治都市堺さかい

を「東洋のベニス」と紹介 118

フロイス来日:「日本史」執筆

初のキリシタン大 名だいみょう

大村おおむら

純忠すみただ

、長崎をイエズス会に寄進き し ん

16

オルガンティーノ 京・安土あ づ ち

に南蛮寺なんばんでら

128/ヴァリニャーニ(ノ)→キリシタン版(活版かっぱん

128)

天正遣てんしょうけん

欧使節おうしせつ

:九州のキリシタン大名 有馬あ り ま

晴はる

信のぶ

・大村おおむら

純忠すみただ

・大友宗麟おおともそうりん

の使節→ローマ

教皇/ サン・フェリペ号事件(土佐)→長崎にて宣教師せんきょうし

ら処刑

16

末 文ぶん

禄ろく

慶長けいちょう

の役えき

豊臣秀吉 小西こ に し

行ゆき

長なが

/加藤清きよ

正まさ

らを朝鮮に出兵 122

17

平戸ひ ら ど

商館

朱印しゅいん

船せん

貿易 134

オランダ船リーフデ号、豊後ぶ ん ご

に漂流 120

英国人ウィリアム・アダムズ(三浦按針みうらあんじん

)→徳川家康

徳川家康→東南アジア:日本町 山田長政ながまさ

(タイ・アユタヤ)

京都の商人、角倉了以すみのくらりょうい

(利益で富士川・高瀬川改修、嵐山あらしやま

渡と

月げつ

橋きょう

架橋かきょう

家康、京都の商人、田中勝しょう

介すけ

をメキシコに派遣(通商ならず)

17

禁教令

(天領→全国)

仙台藩伊達だ て

政宗まさむね

:支倉はせくら

常つね

長なが

らをスペイン・ローマに派遣

平戸イギリス商館・オランダ商館設置

摂津せ っ つ

高槻たかつき

城じょう

主キリシタン大名高山たかやま

右近う こ ん

らをルソン(マニラ)に追放 120

欧州船の寄港地き こ う ち

を平戸と長崎に制限(長崎代官 末次すえつぐ

平蔵へいぞう

17

島原の乱 135 キリシタンの反乱(天草四郎

あまくさしろう

時貞ときさだ

×松まつ

倉重くらしげ

正まさ

.老中松平まつだいら

信綱のぶつな

鎖国さ こ く

令:平戸港→長崎出島で じ ま

:オランダ+清しん

:俵物たわらもの

(干 し 鮑 ほ あわび

・フカヒレ)

13

外交史③鎖国の時代(17世紀~19 世紀 江戸時代)

世紀時代 重要事項

17

18

朝鮮通信使:将軍の代が変わるたびに来日する文化使節(対馬藩つしまはん

雨森あめのもり

芳ほう

洲しゅう

)136

17末 ケンペル:出島オランダ商館滞在。徳川綱つな

吉よし

に謁見えっけん

。「日本誌」執筆

長崎 西川如にしかわじょ

見けん

「華夷通商考かいつうしょうこう

」(長崎で得た海外事情)

18初 シドッチ:屋久島に密航したイタリア人宣教師。新井あ ら い

白石はくせき

の取調べ受ける。「西洋紀聞き ぶ ん

18

163

杉田す ぎ た

玄げん

白ぱく

・前野良沢まえのりょうたく

「解体かいたい

新書しんしょ

→大槻おおつき

玄沢げんたく

(「蘭学らんがく

階梯かいてい

」・文法書)→稲村いなむら

三さん

伯ぱく

(「ハルマ和解わ げ

」蘭日辞書)

18

19

158

工藤平助くどうへいすけ

「赤蝦夷風説考あかえぞふうせつこう

」/林子平はやししへい

「海国兵談かいこくへいだん

」「三国通覧図説さんごくつうらんずせつ

」162

露ラクスマン、根室ね む ろ

に来航 158→桂川かつらがわ

甫ほ

周しゅう

「北槎聞ほくさぶん

略りゃく

」(大黒屋光だいこくやこう

太夫た ゆ う

からの聴取録ちょうしゅろく

→露レザノフ、長崎来航。通商失敗、樺太択捉からふとえとろふ

攻撃→フェートン号事件:英国船が長崎に侵入

→ゴローウニン事件:露艦長を国後くなしり

島で拿捕だ ほ

。日本人商人高田屋嘉兵衛た か た や か へ い

と人質交換

異国船打払令いこくせんうちはられい

(徳川家いえ

斉なり

19

163

杉田玄白「蘭学事始らんがくことはじめ

」執筆

出島オランダ商館シーボルト来日:独医師 長崎鳴滝なるたき

塾じゅく

→高野た か の

長英ちょうえい

162 伊藤玄げん

朴ぼく

モリソン号事件 158:米船浦賀・薩摩山川港に通商要求→撃退

→高野た か の

長 英ちょうえい

「戊ぼ

戌 夢じゅつゆめ

物語」/渡辺崋山わたなべかざん

「慎機論しんきろん

」162で幕政批判→蛮社の獄(高野・渡辺)

(アヘン戦争)蘭医緒方お が た

洪こう

庵あん

、大坂に適てき

塾じゅく

→福沢ふくざわ

諭ゆ

吉きち

(蘭学→洋学)

170

米ビッドル、清(望廈ぼ う か

条約締結)→浦賀来航/米ペリー黒船→浦賀来航、翌年日米和親条約(神

奈川条約)締結ていけつ

→下田し も だ

・箱館はこだて

開港→米駐日総領事ハリス―大老たいろう

井伊い い

直なお

弼すけ

170日米修好通商条約

横浜(神奈川)/神戸/箱館/長崎/新潟開港(居留地建設 171)→貿易額 横浜>長崎

不平等条約:外国に領事裁判権(治外法権)を認める/日本に関税自主権なし

→安政の五か国条約(米/蘭/露/英/仏)米国に片務的へんむてき

最恵国さいけいこく

待遇たいぐう

14

生なま

麦むぎ

事件(横浜・生麦村にて薩摩藩が英国人殺害 172)→薩英戦争

下関しものせき

事件(長州下関にて英米仏蘭による砲台占領 172) 攘夷じょうい

→開国

外交史④近現代(19 世紀~20世紀 明治・大正・昭和)

年代 重要事項

1870 文

183

日清修好条規にっしんしゅうこうじょうき

:(平等条約)

岩倉いわくら

使節団を欧米に派遣 183:岩倉いわくら

具とも

視み

、木戸き ど

孝允たかよし

、伊藤い と う

博文ひろふみ

/大久保お お く ぼ

利通としみち

/(留学生)津田つ だ

梅子う め こ

近代文明視察/条約改正ならず

殖産しょくさん

興 業こうぎょう

鉄道 新橋―横浜間/英技術者 179/官営模範工場富岡とみおか

製糸場せいしじょう

:群馬/仏技術者

樺太・千島からふと・ ちしま

交換条約:日露間の国境策定 183

江こう

華か

島とう

事件 183→日朝修好条規:不平等条約/開国

1880 条

ノルマントン号事件:治外法権ちがいほうけん

により英国船長微罪 194

鹿鳴館ろくめいかん

建設 194:井上いのうえ

馨かおる

外 相がいしょう

の欧化政策(日比谷ひ び や

・舞踏会ぶとうかい

)/英建築家コンドル/文相森もり

有礼ありのり

1890 大

大津事件 194:ロシア皇太子、滋賀県にて負傷

日英通商航海条約:治外法権撤廃・陸奥宗光む つ む ね み つ

外相がいしょう

朝鮮で甲こう

午ご

農民戦争→日清戦争 195

→下関しものせき

条約 197 伊藤博文全権→遼東りょうとう

半島(旅りょ

順じゅん

/大連たいれん

)台湾・澎湖ぼ う こ

列島領有+賠償ばいしょう

金きん

→三国干渉(露+仏・独)→遼東半島を清に返還→(閔ミン

妃ビ

明成ミョンソン

皇后こうごう

暗殺)196

1900 日

197

義和団ぎ わ だ ん

事件→北清ほくしん

事変 197→北京ぺ き ん

議定書ぎていしょ

日英同盟 197:桂かつら

太郎た ろ う

内閣・小村こ む ら

寿じゅ

太郎た ろ う

外相(対露同盟)

→日露に ち ろ

戦争→ポーツマス条約 198:米国の仲裁ちゅうさい

/小村寿太郎外相全権×ウィッテ全権

→南樺太みなみからふと

領有/旅りょ

大租借権だいそしゃくけん

/賠償金なし→日比谷ひ び や

焼き討ち事件 198

第二次日韓協約(乙巳ウ ル サ

条約):韓国統監とうかん

伊藤博文/外交権・警察権を日本に

→安重根アンジュンクン

、伊藤を暗殺 201

15

年代 重要事項

1910 第

日韓併合→朝鮮総督 寺内てらうち

正毅まさたけ

219

関税自主権回復:小村寿太郎外相 不平等条約完全撤廃

シーメンス事件(贈収賄ぞうしゅうわい

)→山本権兵衛ご ん べ え

内閣総辞職 219

第一次世界大戦(英仏露×独伊オーストリア)209 日本、日英同盟により山東半島に出兵

二十一ヶ条の要求 209:大隈おおくま

重信しげのぶ

首相・加藤高明たかあき

外相

1917 ロシア革命勃発→日本、シベリア出兵:寺内正毅まさたけ

首相 219・田中た な か

義一ぎ い ち

陸相りくしょう

1919 ヴェルサイユ条約(パリ講和条約):原敬首相/全権西園寺公望さいおんじきんもち

211

→米ウィルソン大統領、国際連盟提唱(新渡戸に と べ

稲造いなぞう

事務次長)/「民族自決」日本常任理事国

1920 国

調

ワシントン軍縮会議 211:高橋是これ

清きよ

首相/加藤友三郎ともさぶろう

全権

山東さんとう

出兵:田中義一首相 222

不戦条約(日本政府、軍縮路線)

世界恐 慌きょうこう

:NY株価暴落 221

1930 日

ロンドン海軍軍縮会議:浜口雄幸はまぐちおさち

首相 225/若槻わかつき

礼次郎れいじろう

全権→統帥権とうすいけん

干犯かんぱん

→右翼テロ

満州事変 223:瀋しん

陽よう

柳りゅう

条じょう

湖こ

→関東軍、満州国建設(愛あい

新覚しんかく

羅ら

溥儀ふ ぎ

執政しっせい

→国際連盟脱退(日本の孤立化 223)

日中戦争:(北京 盧ろ

溝こう

橋きょう

)227→日独伊三国同盟 228:ファシズム化→第二次世界大戦 228

1940 太

日ソ不可侵ふ か し ん

(中立)条約締結:近衛こ の え

文ふみ

麿まろ

首相/松岡まつおか

洋右ようすけ

全権

→真珠しんじゅ

湾わん

攻撃 228:東 条とうじょう

英機ひ で き

首相→東京大空襲 229→沖縄戦 232→原爆投下 232/ソ連参戦

→ポツダム会談:米英中ソ→日本、ポツダム宣言受諾じゅだく

233(鈴木貫太郎かんたろう

首相)

後 連合国軍総司令部(GHQ)による占領 238(吉田茂

しげる

首相)→東京裁判 238/シャウプ勧告 242

1950 朝鮮戦争 242→サンフランシスコ平和条約締結 243/日米安全保障条約締結

日ソ共同宣言 243:鳩山はとやま

一郎首相→国際連合加盟

1960 東京オリンピック開催

16

文化史①大陸文化導入の時代(6世紀~10世紀)

時代 文化事象

百済く だ ら

→仏教文化伝来 ☆飛鳥寺あ す かで ら

38伽藍が ら ん

(金堂こんどう

×3)丈六じょうろく

釈迦し ゃ か

如来像にょらいぞう

(飛鳥大仏 日本最古の仏像)

☆四し

天王寺て ん のう じ

38(大阪・聖徳太子 伽藍 縦一列)☆橘 寺たちばなでら

・法起寺ほ う き じ

(山背大兄王やましろのおおえのおう

☆斑鳩いかるが

の法ほう

隆寺りゅうじ

38/39/伽藍 左右非対称ひたいしょう

金堂こんどう

・五重塔(世界最古の木造建築)39/玉虫たまむし

厨子の ず し

42

/釈迦三尊像しゃかさんぞんぞう

(鞍 作くらつくりの

鳥とり

作)40/夢ゆめ

殿どの

救世ぐ せ

観音かんのん

40( 鞍 作くらつくりの

鳥とり

作?)/百済く だ ら

観音像かんのんぞう

41

☆天寿国繍帳てんじゅこくしゅうちょう

42(最古の刺繍)・中宮寺半跏思ち ゅ うぐ うじ はん かし

惟像い ぞ う

41

☆広隆寺半跏思こうりゅうじはんかし

惟像い ぞ う

41京都 秦はた

河のかわ

勝かつ

(渡来人)の氏寺うじでら

☆渡来人(百済く だ ら

僧 34)観勒かんろく

:暦法れきほう

・天文てんもん

・地理/曇どん

徴ちょう

:製紙・墨

50

白鳳はくほう

文化:唐風文化

☆仏頭 50(山田寺→興福寺)蘇そ

我がの

石川いしかわ

麻呂ま ろ

☆法隆寺夢違ゆめたがい

観音像かんのんぞう

50/ 金堂こんどう

壁画へ き が

(インドの影響)51→焼失後 1949文化財保護法制定

☆薬師寺東塔 49(双塔式そうとうしき

伽藍が ら ん

)・金堂薬師三尊 50・東院堂とういんどう

聖しょう

観音かんのん

50

☆奈良県明日香あ す か

村 高松塚古墳壁画 51/奈良県葛城かつらぎ

市 当麻寺曼荼羅た い ま で ら ま ん だ ら

天平てんぴょう

文化(唐・西域せいいき

の文化)

☆東大寺:伽藍が ら ん

外に双塔そうとう

聖武天皇:法華ほ っ け

堂 57/不空羂索ふくうけんじゃく

観音かんのん

像 59/日光・月光がっこう

菩薩 58

☆正倉院しょうそういん

(57校倉造あぜくらづくり

)天皇の御物ぎょぶつ

(西域の影響)鳥ちょう

毛もう

立女りゅうじょ

屏風びょうぶ

60/螺鈿紫檀五絃ら で ん し た ん ご げ ん

琵琶び わ

60

戒壇院かいだんいん

四天王してんのう

像 58/修二会し ゅ に え

(お水取り)(二月堂)

☆藤原氏の寺社:興福こうふく

寺八部衆 像しゅうぞう

(阿修羅像あ し ゅ ら ぞ う

・乾漆像かんしつぞう

)59・十大弟子像/☆春日か す が

大社たいしゃ

(春日造)

☆唐招提寺とうしょうだいじ

57金堂 鑑真がんじん

和上像わじょうぞう

59(乾漆像かんしつぞう

☆屋根の形 57:切妻きりづま

屋根 ∧/寄棟よせむね

造台形/入母い り も

屋や

上が切妻、下が寄棟

61

☆歴史書:「旧辞きゅうじ

」?

→「古事記こ じ き

」稗田阿礼ひ え だ の あ れ

→太安万侶おおのやすまろ

筆録(八岐大蛇やまたのおろち

、因幡い な ば

の白しろ

兎うさぎ

他)/「日本書紀」舎人親王とねりしんのう

☆地理誌:「風土記ふ ど き

」(出雲い ず も

等五カ国残存)/☆「懐風かいふう

藻そう

」日本初の漢詩集

☆和歌集:「万葉集まんようしゅう

」山上憶良やまのうえのおくら

(貧窮ひんきゅう

問答歌もんどうか

)/柿 本かきのもとの

人麻呂ひ と ま ろ

/大伴旅人おおともたびと

・家持やかもち

/山部赤人やまべのあかひと

/防人歌さきもりうた

17

時代 文化事象

64

65

天台宗:最澄/比叡山延暦寺さいちょう ひえいざんえんりゃくじ

(滋賀県)64→園城寺おんじょうじ

金堂=三井寺み い で ら

(×延暦寺)

→蓮華れ ん げ

王院おういん

三十三間堂さんじゅうさんげんどう

97(平清盛 79→後白河上皇)

真言宗:空海/高野山こうやさん

金剛こんごう

峰寺ぶ じ

(和歌山)/教きょう

王おう

護国寺ご こ く じ

(京都・東寺)

綜芸種智院しゅげいしゅちいん

(庶民教育)66

観かん

心寺し ん じ

如意に ょ い

輪りん

観音像かんのんぞう

65(大阪府)

室生寺む ろ う じ

金堂こんどう

釈迦し ゃ か

如来像にょらいぞう

/弥勒堂みろくどう

釈迦し ゃ か

如来にょらい

坐像ざ ぞ う

(女人にょにん

高野こ う や

・奈良県宇陀う だ

市 65)

元興寺がんごうじ

薬師や く し

如来像 65(奈良県)/薬師寺僧形そうぎょう

八幡はちまん

神像しんぞう

64

(神仏しんぶつ

習合しゅうごう

/本地ほ ん ち

垂迹説すいじゃくせつ

:神の正体は仏)/石いわ

清水し み ず

八幡宮はちまんぐう

(京都)

→12世紀各地への伝播 81:三さん

仏寺ぶ つ じ

投入堂なげいれどう

(鳥取県)/臼杵磨う す き ま

崖仏がいぶつ

(大分県)

大学別曹べっそう

:貴族子弟の学校 66

弘文院こうぶんいん

(和気わ け

氏)/勧かん

学院がくいん

(藤原氏)/学館院がっかんいん

( 橘たちばな

氏)/奨学院しょうがくいん

(在原ありはら

・源平げんぺい

10

空也く う や

99→源信「往 生おうじょう

要 集ようしゅう

」71(浄土教 極楽浄土往生のため念佛を勧める)

平等院びょうどういん

鳳凰堂ほうおうどう

70:京都府宇治市/藤原頼より

通みち

・寝殿造 72/阿弥陀如来像 70・定 朝じょうちょう

・寄木造よせぎづくり

70

法界寺ほうかいじ

阿弥陀堂あ み だ ど う

阿弥陀あ み だ

如来にょらい

71/宇多天皇 仁和寺に ん な じ

→12世紀各地への伝播

奥州藤原氏(清衡きよひら

-秀衡ひでひら

-基衡もとひら

-泰衡やすひら

)奥 州 中おうしゅうちゅう

尊寺そ ん じ

金色堂こんじきどう

80(岩手県平泉・藤原清衡きよひら

白水しらみず

阿弥陀堂あ み だ ど う

(福島 浄土式庭園)

九州 富貴寺ふ き じ

大堂おおどう

81(大分県)

18

文化史②貴族による和風文化形成の時代(10世紀~12 世紀 平安時代)

時代 文化事象

10

11

万葉仮名ま ん よ う が な

→かな文字(平仮名/片仮名)成立 69

王朝文学(女流文学 かな文字)69

・日記(自叙伝):「土佐日記」受領ずりょう

紀貫之きのつらゆき

女流:「蜻蛉かげろう

日記」藤原道みち

綱つな

の母/「和泉式部い ず み し き ぶ

日記」和泉式部/「更級さらしな

日記」菅原すがわら

孝標のたかすえ

の女むすめ

・随筆:「枕草子まくらのそうし

」清少納言せいしょうなごん

・小説:「源氏物語」紫式部むらさきしきぶ

69(藤原道長娘の教師)

・物語:「竹取たけとり

物語」(かぐや姫)/「伊勢物語」(主人公在原業平ありわらのなりひら

)/「宇津保う つ ほ

物語」

・勅撰和ちょくせんわ

歌集かしゅう

:「古今こ き ん

和歌集」醍醐だ い ご

天皇→紀貫之きのつらゆき

ら(代表歌人在原業平ありわらのなりひら

、小野篁おののたかむら

ら)69

書:三筆さんぴつ

(能のう

書家し ょ か

)66(唐様からよう

:嵯峨さ が

天皇/空海「風信帖ふうしんじょう

」他)

→三蹟さんせき

69(和様:藤原行成こうぜい

「権記ご ん き

」/藤原佐理さ り

「離洛帖りらくじょう

」小野道風おののとうふう

歴史書:「大 鏡おおかがみ

」藤原氏の摂関政治を批判

大和絵:厳 島いつくしま

神社 81の「平家へ い け

納経のうきょう

」82:平清盛 79

高山寺鳥獣人物戯画こうざんじちょうじゅうじんぶつぎが

83 /鳥羽僧正とばじょうぞう

19

文化史④武士文化の時代(13 世紀~17 世紀 鎌倉-江戸時代)

時代 文化事象

13

隠遁いんとん

文学:随筆「方丈記ほうじょうき

」鴨 長 明かものちょうめい

96/「徒然草つれづれぐさ

」吉田兼好けんこう

96 テーマ「無常観」

軍記物:「平家物語」琵琶び わ

法師ほ う し

96→「源平げんぺい

盛衰記せいすいき

」/「保元ほうげん

物語」

歴史書:96「吾妻あ づ ま

鏡かがみ

」執権北条氏の記録/「愚管抄ぐかんしょう

」天台座主慈てんだいざ す じ

円えん

「道理」による史論/「水鏡みずかがみ

和歌集:「新古今和し ん こ き ん わ

歌集かしゅう

」96後ご

鳥羽と ば

上皇じょうこう

による勅撰和歌集→藤原定家て い か

編纂(歌人 西行さいぎょう

、慈じ

円えん

他)

※三夕さんせき

の歌 秋の夕暮/「山さん

家集がしゅう

」西行

「金塊きんかい

和歌集」源実朝さねとも

武士による和歌集

説話集:「宇治う じ

拾遺しゅうい

物語」(「こぶとり」「わらしべ長者」)「沙しゃ

石せき

集」仏教説話/

「古今こ こ ん

著聞集ちょもんじゅう

」橘 成 季たちばななりすえ

による教訓の書

その他:金沢かねさわ

文庫ぶ ん こ

96(武蔵の国 北条実さね

時とき

)京都の公家文化→東国の武士に移植

「禁きん

秘抄ぴしょう

」朝廷の諸行事マニュアル/

「元亨釈書げんこうしゃくしょ

」虎関師錬こ か ん し れ ん

日本仏教史

「十六夜い ざ よ い

日記」阿仏あ ぶ つ

尼に

(武家法と公家く げ

法/紀行文)

絵画:似絵に せ え

藤原隆信たかのぶ

/「蒙古襲来絵詞もうこしゅうらいえことば

」竹崎季長たけざきすえなが

91

寺社:東大寺南大門 97:勧進かんじん

上 人しょうにん

重源ちょうげん

+宋人陳和ち ん わ

卿けい

/金剛こんごう

力士像りきしぞう

(運慶・快慶)☆大仏再建

建長寺(宋そう

の蘭渓らんけい

道 隆どうりゅう

101 建長寺船 鎌倉五山第一位)/

円覚寺えんかくじ

舎利し ゃ り

殿でん

97(開山無学む が く

祖元そ げ ん

唐様からよう

=禅宗様)/一山一寧いっさんいちねい

(元の使者→建長寺再興)

高徳院阿弥陀仏(=鎌倉大仏 99)/鶴岡つるがおか

八幡宮はちまんぐう

(源氏・鎌倉の守護神 85)

農業の発展:二毛作にもうさく

(米+麦)/刈敷かりしき

(刈か

った草を肥料に)93

商業の発展:座(同業組合)/為替か わ せ

:遠隔地間の取引を手形で決済/三さん

斎さい

市いち

(月三回の定期市)94

20

時代 文化事象

13

95

宗派 開祖 寺院 その他

宗 臨済宗りんざいしゅう

栄西えいさい

建けん

仁にん

寺・京都 五山派ご ざ ん は

(幕府と癒着ゆちゃく

・外事)/五山文学

曹洞宗そうとうしゅう

道元どうげん

永平えいへい

寺・福井 只管打坐し か ん た ざ

(座禅のみ)

浄土宗じょうどしゅう

法ほう

然ねん

知ち

恩院おんいん

・京都 専修せんじゅ

念仏ねんぶつ

「南無阿弥陀仏」

浄土じょうど

真 宗しんしゅう

親鸞しんらん

→蓮如れんにょ

石山いしやま

本願寺ほんがんじ

・大坂 悪人あくにん

正機しょうき

/念佛/一向宗いっこうしゅう

/比叡山ひえいざん

門徒も ん と

の襲撃

時宗じしゅう

一遍いっぺん

清浄光寺しょうじょうこうじ

・神奈川 一遍いっぺん

上人しょうにん

絵伝え で ん

法華ほ っ け

(日蓮にちれん

)宗しゅう

日蓮

久遠く お ん

寺/本門寺 題目だいもく

「南無妙法蓮華経なむみょうほうれんげきょう

」・幕府批判

14

15

足利尊氏あしかがたかうじ

/京都五山/夢む

窓そう

疎そ

石せき

111

南禅なんぜん

寺(五山之ご ざ ん の

上じょう

)/天龍寺(後ご

醍醐天皇だいごてんのう

供養く よ う

方丈ほうじょう

庭園)/五山文学/増鏡ますかがみ

寺院と庭園 芸道 絵画他

足利義よし

満みつ

:鹿苑寺ろくおんじ

庭園/金閣/舎利殿しゃりでん

112(寝殿造+武家造+禅宗様ぜんしゅうよう

能楽:観阿弥・世阿弥の う が く か ん あ み ・ ぜ あ み

「風姿花伝ふ う し か で ん

(花伝書)」

如じょ

拙せつ

:妙心寺みょうしんじ

退蔵院たいぞういん

「瓢鮎図ひょうねんず

」114

周文:「寒山かんざん

拾得じっとく

図」「寒山図」

「和風」の生活文化の源流 112

足利義よし

政まさ

:慈照じしょう

寺銀閣/東求と う ぐ

堂(書院造)

・枯かれ

山水さんすい

庭園ていえん

113

大徳寺だいとくじ

大仙院だいせんいん

113

竜安寺りょうあんじ

113:虎の子渡し/細川勝元かつもと

桂庵けいあん

玄樹げんじゅ

五山の禅僧→朱子学者しゅしがくしゃ

侘わ

び茶 127

立花たてばな

:池坊専慶いけのぼうせんけい

115

連歌:宗祇そ う ぎ

115

雪せっ

舟しゅう

:「四季山水図巻」

「秋冬しゅうとう

山水図」「天橋立あまのはしだて

図」114

狩野か の う

正信まさのぶ

:114

幕府御用ご よ う

絵師え し

、狩野派の祖

狩野元信かのうもとのぶ

「大仙院四季花鳥図」114

16

豪華で雄大な文化:建築 犬山城(愛知)124/松本城天守/西本願寺飛雲閣にしほんがんじひうんかく

125/北野天満宮社殿

濃だみ

絵え

:狩野か の う

永えい

徳とく

「唐獅子図か ら じ し ず

屏風びょうぶ

」126/長谷川は せ が わ

等とう

伯はく

「智積院襖絵ちしゃくいんふすまえ

」126/「洛中洛外図らくちゅうらくがいず

屏風びょうぶ

」115

水墨画すいぼくが

:狩か

野山のうさん

楽らく

「 松しょう

鷹図よ う ず

」126/長谷川は せ が わ

等とう

伯はく

「松林図しょうりんず

屏風びょうぶ

」126/海北友松かいほうゆうしょう

「山水図屏風さんすいずびょうぶ

」126

慶長けいちょう

小判こ ば ん

/茶の湯:千利休せんのりきゅう

127

21

時代 文化事象

17

京の公家く げ

文化:桂かつら

離宮りきゅう

137(数奇屋造す き や づ く り

/八条宮はちじょうみや

智とし

仁ひと

親王しんのう

/回遊式庭園)修しゅ

学がく

院いん

離り

宮きゅう

後ご

水みず

尾のお

天皇

日光の将軍文化:(霊 廟れいびょう

)日光にっこう

東照宮とうしょうぐう

(権現造ごんげんづくり

/本社/陽明門 家康)137/輪りん

王のう

寺(家光)

各地の城郭:姫路(白鷺しらさぎ

)城天守・池田輝政 124・名古屋城・大坂城+大名庭園(兼六園/後楽園)

寺院:万福寺 137 隠元いんげん

隆琦りゅうき

(黄檗宗おうばくしゅう

)/清水寺本堂

大和絵 138 俵屋宗たわらやそう

達たつ

「風神雷神図ふうじんらいじんず

」/狩野探幽かのうたんゆう

(幕府御用絵師ご よ う え し

)/久隅森景くすみもりかげ

「夕顔ゆうがお

棚たな

納涼図のうりょうず

屏風びょうぶ

その他 工芸:本阿弥ほ ん あ み

光悦こうえつ

138/赤絵 酒井田柿右衛門さ か い だ か き え も ん

(有田/上絵付うわえつけ

)138

歌舞伎か ぶ き

踊おどり

:出雲阿国いずものおくに

127→鶴屋つ る や

南北なんぼく

「東海道四谷よ つ や

怪談かいだん

」/竹田出雲い づ も

「義経よしつね

千本せんぼん

桜ざくら

」「忠臣蔵ちゅうしんぐら

五街道 146:江戸日本橋 146

宿場町しゅくばまち

:奥州道中/東海道(品川宿)/中なか

山せん

道どう

(板橋宿)/日光道中/甲州道中(内藤新宿)

城下町:金沢かなざわ

城じょう

加賀か が

百万石ひゃくまんごく

/長浜/彦根

門前町もんぜんまち

:信濃し な の

善光寺 150/近江お う み

坂本さかもと

(比叡山延暦寺ひえいざんえんりゃくじ

金貨:両/朱 銀貨:分ぶ

銭ぜに

:寛永通宝かんえいつうほう

朱子学

(官学)

151

京学:藤原惺窩せ い か

→林羅山はやしらざん

→林鳳岡はやしほうこう

(=信篤のぶあつ

大学頭だいがくのかみ

/徳川綱吉つなよし

、湯島聖堂(昌しょう

平坂へいざか

学問所がくもんしょ

木下順 庵じゅんあん

→老中 新井白石あらいはくせき

「読史余論と く し よ ろ ん

」/対馬藩つしまはん

雨森芳洲あめのもりほうしゅう

(朝鮮通信使 対朝鮮外交)

南学:山崎闇あん

斎さい

(土佐と さ

・・朱子学+神道=垂加す い か

神道)/ 野中の な か

兼山けんざん

(土佐藩家老・公共事業)

陽明学

151 中江藤樹なかえとうじゅ

(近江お う み

藤樹書院)/岡山藩花 畠 教 場はなばたけきょうじょう

/・・・(大塩平八郎)「知行ち こ う

合一ごういつ

」159

古学派

151 伊藤い と う

仁じん

斎さい

京都古義堂

藩校

161 長州藩明倫館

めいりんかん

/薩摩藩造士館ぞうしかん

/会津藩日新館はいづはんにっしんかん

/熊本藩時修館じしゅうかん

/水戸藩み と は ん

弘道館こうどうかん

/岡山藩閑谷しずたに

学校

日田ひ た

咸宜園かんぎえん

(大分・私塾)

学 本居宣もとおりのり

長なが

162「古事記伝」→平田篤胤ひらたあつたね

→佐藤信淵のぶひろ

「農政本論」

22

文化史⑤町人文化の時代(17 世紀〜19 世紀 江戸時代)

絵画 文学他

17

18

上方かみがた

(京・大坂 147)の町人文化

屏風びょうぶ

絵え

:尾形お が た

光琳こうりん

149「紅こう

白梅図はくばいず

屏風びょうぶ

「燕子花図か き つ ば た ず

屏風びょうぶ

大和絵:住吉具慶すみよしぐけい

(住吉派)/149

土佐光起と さ み つ お き

(土佐派)149

浮世絵う き よ え

:菱川師宣ひしかわもろのぶ

「見返み か え

り美人」149

鳥居と り い

清きよ

信のぶ

小説:井原い は ら

西鶴さいかく

「日本にっぽん

永代蔵えいたいぐら

/好色一代男こうしょくいちだいおとこ

/世間せ け ん

胸算用むなざんよう

人形にんぎょう

浄瑠璃じょうるり

文楽ぶんらく

:近松門左衛門ちかまつもんざえもん

「曽根崎そ ね ざ き

心中しんちゅう

/国姓爺合戦こくせんやがっせん

俳諧はいかい

(俳句):松尾ま つ お

芭蕉ばしょう

「奥の細道」「笈おい

の小文こ ぶ み

」148

工芸:京焼 野々村の の む ら

仁にん

清せい

150/尾形お が た

乾山けんざん

(光琳弟)150

染物 宮崎友禅みやざきゆうぜん

(京都)150

円空 木仏 150

166

読本よみほん

:上田う え だ

秋あき

成なり

「雨月う げ つ

物語ものがたり

滝沢たきざわ

(曲亭きょくてい

)馬ば

琴きん

「南総里見八なんそうさとみはっ

犬伝けんでん

」「椿説ちんせつ

弓張月ゆみはりづき

」 化

19

江戸の町人文化(中国+オランダ)168

文人画:池大雅いけのたいが

/「十便十宜図じゅうべんじゅうぎず

(釣便図ちょうべんず

)」

渡辺崋山わたなべかざん

「鷹たか

見み

泉石像せんせきぞう

洋風画:亜欧堂田善あおうどうでんぜん

司馬江漢し ば こ う か ん

「不忍池しのばずのいけ

」(銅版画)

遠近法:円山応挙「雪松図屏風まるやまおうきょ ゆきまつづびょうぶ

洒落本:柳亭種彦「偐紫田舎源氏しゃれぼん りゅうていたねひこ にせむらさきいなかげんじ

」 山東京伝さんとうきょうでん

黄表紙:恋川春町「金々先生栄花夢きびょうし こいかわはるまち きんきんせんせいえいがのゆめ

人情本:為永春水「春色梅児誉美」ためながしゅんすい しゅんしょくうめごよみ

滑稽本:十返舎一九こっけいぼん じっぺんしゃいっく

「東海道中膝栗毛とうかいどうちゅうひざくりげ

式亭三しきていさん

馬ば

「浮世う き よ

風呂ぶ ろ

句 小林こばやし

一茶い っ さ

「おらが春」166/与謝よ さ

蕪村ぶ そ ん

「蕪村ぶ そ ん

句集くしゅう

」 浮世絵の見分け方 167

富士 葛飾かつしか

北斎ほくさい

「富嶽ふ が く

三十六景さんじゅうろっけい

人物 安藤あんどう

(歌川うたがわ

)広重ひろしげ

「東海道五十三次ごじゅうさんつぎ

男性

東洲斎写楽「市川鰕蔵とうしゅうざいしゃらく いちかわえびぞう

の竹村定之進たけむらさだのしん

」「二世大谷おおたに

鬼おに

次じ

の奴やっこ

江戸え ど

兵衛べ え

」(役者絵)

身 鈴木す ず き

春はる

信のぶ

(多色刷たしょくず

りの錦絵にしきえ

創始者)

歌川豊国

喜多川歌き た が わ う た

麿まろ

「ポッピンを吹く女」

23

文化史⑤近代文化の時代(19 世紀〜20 世紀 明治〜昭和時代)

時代 文化事象

202

米国:ヘボン・ローマ字/フルベッキ・英語・教育/モース・大森貝塚かいづか

/クラーク・札幌農学校

英国:建築家コンドル 194鹿鳴館ろくめいかん

/ニコライ堂/三菱みつびし

一号館(千代田ち よ だ

区丸の内)

→片かた

山東やまとう

熊くま

赤坂あかさか

離宮りきゅう

206/辰野た つ の

金きん

吾ご

日本銀行本店 190 東京駅(⇔松本開かい

智ち

学校 194民間)

フランス:法律家ボアソナード 民法→民法典論争 188

イタリア:彫刻家ラグーザ 206(妻お玉)/フォンタネージ→浅井あ さ い

忠ちゅう

ドイツ:医師ベルツ「ベルツの日記」草津温泉

203

小説:坪内つぼうち

逍 遥しょうよう

「小説真髄しんずい

」(小説論)/二葉亭四迷ふたばてい しめい

「浮雲うきぐも

」(言文一致)

尾崎お ざ き

紅葉こうよう

「金色こんじき

夜叉や し ゃ

」/田山た や ま

花袋か た い

「蒲団ふ と ん

/田舎教師」/幸田こ う だ

露ろ

伴はん

「五重塔ごじゅうのとう

/森もり

鴎外おうがい

「舞姫まいひめ

/山 椒さんしょう

大夫だ ゆ う

」/夏目漱なつめそう

石せき

「坊っちゃん」/樋口ひ ぐ ち

一葉いちよう

「たけくらべ」/

その他:正岡まさおか

子規し き

「ホトトギス/病 床びょうしょう

六尺ろくしゃく

」(俳句)→長塚ながつか

節たかし

「土」/

石川啄木たくぼく

「一握いちあく

の砂」三行短歌 /島崎しまざき

藤村とうそん

「破戒は か い

」/「若菜集わかなしゅう

」(近代詩)

福沢諭吉 181「学問のすゝめ」「西洋事情」/中江な か え

兆ちょう

民みん

181(東洋のルソー→自由民権運動)/

中村正直まさなお

英書スマイルズ著「西国さいごく

立志編りっしへん

」翻訳/ 田口た ぐ ち

卯う

吉きち

202(欧米経済学)

205

西洋画:高橋由一「鮭たかはしゆいち さけ

」/浅井忠「収穫あさいちゅう しゅうかく

」205→黒田清輝「湖畔く ろ だ せ い き こ は ん

」(白馬会はくばかい

→藤島武二ふじしまたけじ

「天平てんぴょう

の面影おもかげ

」/青木繁しげる

日本画:フェノロサ(米)+岡倉おかくら

天心てんしん

(「茶の本」)→東京美術学校(官立)→日本美術院 204

→狩野芳崖「悲母観音か の う ほ う が い ひ ぼ か ん の ん

」204/横山大観「無我よこやまたいかん む が

」204/菱田春草ひしだしゅんそう

「落葉」/下村観山しもむらかんざん

彫刻:高村たかむら

光雲こううん

「老猿ろうえん

」206

24

日本

紹介 新渡戸に と べ

稲造いなぞう

「武士道」/ラフカディオ・ハーン 202(=小泉こいずみ

八雲や く も

・妻小泉セツ)

イザベラ・バード 「日本奥地紀行(日本における未踏み と う

の大地)」/岡倉天心「茶の本」

医学 北里きたざと

柴三郎しばさぶろう

202 ペスト菌発見・伝染病研究所→野口の ぐ ち

英世ひ で よ

黄熱病おうねつびょう

/志賀し が

潔きよし

/

新聞 横浜毎日新聞(初の日刊紙)→万

よろず

朝報ちょうほう

女性 津田梅子:女子留学生 183→女子英学塾/与謝野晶子

よ さ の あ き こ

197「みだれ髪」203 短歌

学校 東京専門学校→早稲田

わ せ だ

(大隈重信おおくましげのぶ

)/慶應義塾けいおうぎじゅく

大学(福沢諭吉ゆ き ち

)/同志社どうししゃ

大学(新島襄にいじまじょう

時代 文化事象

想 大正デモクラシー:吉野

よ し の

作造さくぞう

「民本主義」208/美濃部み の べ

達たつ

吉きち

「天皇機関説」208

社会主義:日本労働総同盟 212(労働運動)/雑誌「改造」/河上肇かわかみはじめ

「貧乏物語」215

クロポトキン「アナーキズム(無政府主義)」

全国水平社結成(被ひ

差別さ べ つ

部落ぶ ら く

問題)212

人 平塚らいてう 212/市川

いちかわ

房枝ふ さ え

「青鞜せいとう

」212 婦人運動/「女工じょこう

哀史あ い し

215

社会主義:小林こばやし

多喜二た き じ

「蟹かに

工船こうせん

」(プロレタリア文学)215

白樺派しらかばは

:215人道・理想主義:雑誌「白樺」/志賀し が

直なお

哉や

「暗夜あ ん や

行路こ う ろ

/城き

の崎さき

にて」/有島武郎ありしまたけお

新思潮派:芥川龍之あくたがわりゅうの

介すけ

「羅生門らしょうもん

」/新感覚派:川端かわばた

康やす

成なり

「雪国」(ノーベル賞)「伊豆い ず

の踊子おどりこ

耽美た ん び

派:谷崎たにざき

潤一郎じゅんいちろう

「痴人ち じ ん

の愛/細雪ささめゆき

」/島崎藤村浪漫主義→自然主義「夜明け前」

児童雑誌「赤い鳥」

洋画:安井曾太郎「金蓉やすいそうたろう きんよう

」217/岸田劉生きしだりゅうせい

「麗子像(麗子微笑)」217

演劇:小山内薫おさないかおる

「築地小劇場つきじしょうげきじょう

自由劇場」218

ラジオ放送開始 218

帝国ホテル ライト

画 ヴェネツィア国際映画祭受賞作品:黒澤

くろさわ

明あきら

「羅生門らしょうもん

」252/溝口みぞぐち

健二け ん じ

「西鶴さいかく

一代女いちだいおんな

/雨月う げ つ

物語ものがたり

録 山本やまもと

茂しげ

実み

「あゝ野の

麦むぎ

峠とうげ

」(女工)/山本作兵衛の炭鉱画(筑豊炭田)→「世界の記憶」

Recommended