技術者交流フォーラム事業(第33回)in釧路 「シンポジウム...

Preview:

Citation preview

技術者交流フォーラム事業(第33回)in 釧路「シンポジウム 根釧地域の農業のあゆみと未来にむけて」を開催しました

寒地技術推進室 道東支所

研究所ニュース

1.はじめに

 技術者交流フォーラム事業は、地域において求められる技術開発や北海道総合開発計画の推進に資する技術開発等に関する情報交換、産官学の技術者交流及び連携を図ることを目的とし、平成20年度から北海道各地で開催しており、今回が33回目となります。 今回は、大規模酪農地帯となった根釧地域の開拓から現在までのあゆみを振り返り、地域の食や観光を含めた未来に向けた取り組みを紹介、地域の将来に向けた未来像を求めることをテーマとし、平成30年12月13日(木)、ANAクラウンプラザホテル釧路にて、国土交通省北海道開発局釧路開発建設部との共同で開催し、当日は139名の参加者がありました。 講演に先立ち、釧路開発建設部の伊藤晃部長より開会の挨拶、シンポジウムの位置付け、テーマの概要及び講師の紹介が行われ、シンポジウムが始まりました。

施設構成、メタン発酵には絶対嫌気と発酵温度が重要であること、活用のメリットとしては、エネルギーとして利用でき、処理中に発生するアンモニアガスなどが密閉状態のため外部に漏れず、処理後の消化液は液肥として活用でき、臭気も低減されること、乳牛3頭で一般家庭1軒分の電気を賄えることなどを述べられました。バイオガスのプラントは北海道内で既に120基が稼働又は建設中であり、近年、個別型に加え集中型の発電量が伸びてきており、別海町には国内最大規模のプラントが稼働していることもご説明を頂きました。嫌気性のメタン発酵のメリットとしては、肥料効果の向上、土壌の団粒化、悪臭の減少、雑草種子及び有害細菌の死滅、病害抑制効果などがあることについて説明がありました。今後の対応として、家畜排泄物のみならず食品残渣や下水汚泥などとの混合発酵を促進させる、停電時にも活用できるよう施設を改修し、将来的には、電力、ガス自由化による地産地消エネルギーとして活用する、バイオガスの活用で先行する欧州のように、安定的でベース電源となり得るバイオマスガス発電の買い取り価格を引き上げるべきである、などの提案がありました。

写真-1 シンポジウム会場の様子

写真-2 帯広畜産大学 梅津教授

2.講演概要

 基調講演では、帯広畜産大学環境農学研究部門の梅津一孝教授より、「根釧地域の農業のあゆみと未来にむけて」と題して、大規模酪農地帯となった根釧地域の課題である、家畜排泄物の適切な管理及び利用、促進に向けた、バイオマスエネルギーの活用についての講演をいただきました。講演ではバイオマスエネルギーの種類、バイオマス燃料利用は、CO2の循環によりカーボンニュートラルであり、バイオガスプラントの

 釧路開発建設部の田澤裕之次長の講演は、「根釧地域の開拓から現在、釧路港における国際バルク戦略港湾形成にむけた整備」と題し、釧路・根室管内では、全国の約18%に及ぶ生乳を生産しており、国道を通して釧路港へ運び関東に移出し、国内の牛乳乳製品の安定的な供給に寄与していることについて紹介がありました。

88� 寒地土木研究所月報 №790 2019年3月

写真-3 釧路開発建設部 田澤次長

写真-4 雪印メグミルク 佐々木副部長

写真-5 資源保全チーム 中山総括主任研究員

3.おわりに

 参加者アンケートでは、「釧根における産業的関連についてよく分かった。歴史的な話も盛り込まれているところも良い。」、「簡易軌道はこれまで知らず面白かった。家畜排泄物の適切な管理方法はとても参考になった。」などの感想を頂き、「大変有意義であった」、「有意義であった」と回答した方が96%を占めました。 多数のご参加及びアンケートのご協力ありがとうございました。講演者並びに本シンポジウムの開催にあたり、ご協力いただきました関係各位に御礼申し上げます。

(文責:前川 和義)

 雪印メグミルク株式会社生産部の佐々木正巳副部長の講演では、「簡易軌道が根釧地域の農業に果たした役割」と題し、明治30年代までは、生産者が生乳を人力などで集乳所へ運び、そこから鉄道沿線に設けられた乳業工場へ運んでいたことや、根釧地域では路盤砂利の確保が難しく道路の整備が遅れており、荷重を分散でき、敷設、保守が比較的容易な簡易軌道が集乳所と鉄道を結ぶために広く整備されたことなどが紹介されました。その後、国営農地開発事業などにより、農地とともに道路が整備され、簡易鉄道は廃止されていったが、簡易鉄道は道であり、内陸開拓に大きく貢献

し、農産物の輸送の主役であったことなどの説明がありました。 資源保全チームの中山総括主任研究員からは、「大規模酪農地帯の家畜排泄物の適切な管理方法に対する研究について」と題し、家畜排泄物の適切な管理は、法律により管理施設及び管理方法が定められていること、乳牛のふん尿は、飼養形態により、つなぎ飼いは固形状、フリーストールはスラリー状を呈すること、近年は、飼養頭数の増加に伴い、フリーストールを導入する割合が増加しているなどの説明がありました。また、肥培施設はスラリー状のふん尿を加水して曝気することにより腐熟をはかり、臭気及び粘性を低下させ、牧草地へ還元するための施設であるが、近年の肥培施設では、腐熟が十分に進んでいない状況も散見され、その原因は、調整槽から泡の流出があり、曝気時間を短く変更していることが示唆された。この為、今後、泡の発生状況と施設運転状況を詳細に調査し、泡の流出を抑制する運転管理方法を明らかにするとの説明がありました。 

 釧路・根室地域では、根釧パイロットファーム、新酪農村建設事業をはじめ、数々の国営農地開発事業の実施等により、欧州等を上回る大規模な酪農経営を実現して来たが、高齢化に伴う農地の集積による経営規模の拡大に対して、収量の向上や機械作業の効率化を図るため、国営かんがい排水事業、国営農地再編整備事業及び国営総合農地防災事業を展開しているとの説明がありました。 釧路港は、臨海部に工場や鉱業などが集積し、海外や国内を結ぶ国内外貨物の物流拠点として重要な役割を担っているが、港の水深不足により大型船が入港できなかったため、国際バルク戦略港湾の指定を受け整備を進め、先日、国際物流ターミナルが完成した。これによって、乳牛などの配合飼料原料となるトウモロコシの海上輸送コストが削減されるなどの説明がありました。

寒地土木研究所月報 №790 2019年3月�� 89

Recommended