脳に記憶が定着するメカニズム を知らないと危険? Evernote...

Preview:

Citation preview

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

脳に記憶が定着するメカニズム

を知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を

図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する

情報管理術を身につけよう!!

         著者 『カピティ』

1Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

【推奨環境】

このレポート上に書かれているURLはクリックできます。できない場合は最新のAdobeReader を

ダウンロードしてください。(無料)

http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html

【著作権について】

このレポートは著作権法で保護されている著作物です。

下記の点にご注意戴きご利用下さい。

このレポートの著作権は作成者に属します。

著作権者の許可なく、このレポートの全部又は一部をいかなる手段においても複製、転載、流用、

転売等することを禁じます。

このレポートの開封をもって下記の事項に同意したものとみなします。

このレポートは秘匿性が高いものであるため、著作権者の許可なく、この商材の全部又は一部を

いかなる手段においても複製、転載、流用、転売等することを禁じます。

著作権等違反の行為を行った時、その他不法行為に該当する行為を行った時は、関係法規に基

づき損害賠償請求を行う等、民事・刑事を問わず法的手段による解決を行う場合があります。

このレポートに書かれた情報は、作成時点での著者の見解等です。著者は事前許可を得ずに誤

りの訂正、情報の最新化、見解の変更等を行う権利を有します。

このレポートの作成には万全を期しておりますが、万一誤り、不正確な情報等がありましても、著

者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を負わないことをご了承願います。

このレポートを利用することにより生じたいかなる結果につきましても、著者・パートナー等の業

務提携者は、一切の責任を負わないことをご了承願います。

2Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

目次はじめに ................................................................................................................................................ 4 Evernote (エバーノート)とは? ........................................................................................................... 6 エバーノートのダウンロードとインストール ........................................................................................ 12

エバーノート無料版と有料版の違い ................................................................................................. 13

Evernote Web Clipper ( エバーノートウェブクリッパー)の追加 ........................................................ 16 エバーノートの使い方(表示編) ........................................................................................................ 19

エバーノートの使い方( PDF 編) ........................................................................................................ 25

エバーノートの使い方(テンプレート編) ........................................................................................... 28

エバーノートの使い方(タグ編) ......................................................................................................... 31

エバーノートの使い方( PDF タイトル編) ........................................................................................... 34

エバーノートの使い方(音声編) ........................................................................................................ 41

エバーノートの使い方(画像編) ........................................................................................................ 43

まとめ .................................................................................................................................................. 45

おわりに .............................................................................................................................................. 46

3Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

はじめに

この度はカピティから当レポートをお求め頂き、誠にありがとうございます。

このレポートはエバーノートを活用して、

あなたの脳内に浮かんでいるアイディアや、

無料レポート等のファイルを管理する方法について解説します。

まずはこのレポートを作成した目的について、

音声で概要を語っておりますのでお聞き下さい。

音声直リンクはこちら

(※音声がそのまま再生されます)

音声ダウンロードはこちら

(※音声を保存出来ます)

4Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

次に、エバーノートの概要や設定方法に関する解説と、

記憶のメカニズムについて解説した音声をお聞き下さい。

音声直リンクはこちら

(※音声がそのまま再生されます)

音声ダウンロードはこちら

(※音声を保存出来ます)

最後に、カピティが提案する、エバーノート活用法を解説した音声をお聞き下さい。

音声直リンクはこちら

(※音声がそのまま再生されます)

音声ダウンロードはこちら

(※音声を保存出来ます)

5Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

Evernote (エバーノート)とは?

エバーノートとは『クラウドコンピューティング』を利用して、

サーバ上にテキスト・画像・PDFファイルなどの

デジタルデータを記憶するサービスです。

エバーノートを使えば、様々な情報をオンライン上に記憶して、

いつでもその情報を取り出すことが可能。

エバーノートで保存出来る情報って?

テキスト、画像、音声、等の PDFファイル、サイトのデータ、etc...

様々な情報を保存する事が出来ます。

1ヶ月ごとに保存出来る容量が決まっており、

その範囲内であれば、いくつでも情報を、保存しておく事が出来るのです。

ウィークポイントとしては、動画のように大容量のデータになると、

保存するのには限界があるという事。

どこでも取り出せるって?

エバーノートはパソコン、スマホ、タブレット、ガラケーでも、情報を共有でき、

自宅のパソコンで保存した情報を、外出先で見ることが出来ます。

6Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

反対に外出先で思いついたアイディアを、メモ帳代わりに保存しておく事で、

自宅に帰ってからパソコンを開き、思いついたアイディアを見返す事も出来ます。

ここで記憶のメカニズムについて、

ちょっとした小話をはさみます。

あなたは人間が一度に記憶出来る単語の数は、

7個までと聞いたことはありませんか?

これはアメリカの心理学者ジョージ・ミラー(George Armitage Miller)が

提唱した理論で、人間の短期記憶の容量が7±2であることを発見しました。

一般的には『マジカルナンバー7』と呼ばれています。

もちろん個人差はありますが、こと短期記憶においては、

せいぜい7つ前後しか人間の脳は、記憶出来ない構造になっているのです。

例え良いアイディアが思い浮かんでも、脳がそれを記憶出来ていなければ、

意味がありません。

では、短期記憶を長期記憶に変えていくには?

もう1つ、記憶力について、知っておかなければならない、メカニズムとして、

エビングハウスの忘却曲線というものがあります。

7Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エビングハウスの忘却曲線とは?

心理学者のエビングハウスはある実験から、

記憶の中でも特に、中期記憶(長期記憶)について、

忘却(長期記憶に蓄えられた知識を失う事)の曲線を導き出しました。

【エビングハウスの忘却曲線】

上記の図は時間が経つにつれて、

記憶力がどう変化するかを表したものです。

実験結果によると、たった20分で記憶の42%を忘却し、

1日後には74%も忘却しているのです。

8Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

例:晩御飯

ちょっと思い出してみて下さい。

あなたは昨日の晩御飯を覚えていますか?

一昨日の晩御飯を覚えていますか?

もし、すぐに思い出せないのなら、

それは記憶のメカニズムだと認識して下さい。

人間の脳は忘れる様に出来ているのです。

※補足

この実験は無作為に選んだ、全く関連性のない言葉での実験

先程の晩御飯の例でいうと、

ちょっと前まで忘れていたのに、

ふとしたきっかけで、思い出す事がありますよね。

・晩御飯に関連するキーワードで思い出す

・誰と何処でご飯を食べたかで思い出す

・晩御飯を食べた時の状況で思い出す(例:しょうゆをこぼした)

つまり、エビングハウスが提唱した忘却曲線よりは、

実際の記憶力は高いという事。

9Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

では人間は何故記憶力を定着する事が出来るのか?

端的に言うと、

言葉は繰り返し覚える(復習する)事で忘却を防ぎ、

だんだんと長期記憶として脳に定着していくのです。

例:お笑い芸人

お笑い芸人の中には、

改名した名前が、定着しているコンビがいます。

有名なお笑い芸人で言うと、

くりぃむしちゅーや、さまぁ~ずといった所でしょうか。

あなたは改名前のコンビ名を覚えていますか?

あえて答えは言いません。

どうしても思い出せなくて、気になるのであれば、検索してみて下さい。

どちらのコンビも露出が増えた事で、

現在のコンビ名が定着しているのです。

つまり記憶は、

繰り返し言葉を見聞きする事で、

あなたの脳に定着していくのです。

10Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

なので、

勉強も何回も復習すると効果的。

またエバーノートを使えば、スケジュール管理にも活用でき、

計画的に物事を運べたり、大切な約束を忘れる事もなくなるでしょう。

エバーノートは脳の代わりに、

情報を記憶してくれる、非常に便利なツールです。

では、これから私がどのようにエバーノートを、

活用しているのか順を追ってご紹介させて頂きます。

ちょっと休憩に、安芸の宮島の鹿をご覧ください。

11Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノートのダウンロードとインストール

【1】エバーノートをダウンロードする

以下のページからエバーノートの最新版をダウンロードし、

ご自分のパソコンの任意のフォルダに保存します。

(デスクトップ、ダウンロード専用フォルダ等)

エバーノートのトップページ

⇒http://evernote.com/intl/jp/

【2】エバーノートをパソコンにインストールする

ダウンロードし保存した exeファイルを実行し、

エバーノートをパソコンにインストールします。(Cドライブ推奨)

インストールから初期設定を含めた基本的な操作については、

以下のサイトで動画解説されているのでご確認下さい。

動画解説

⇒http://dougamanual.com/blog/205/

【3】ユーザー名・パスワードを入力しサインインする

これでエバーノートを使用出来る環境が整いました。

次は無料版と有料版の違いについて解説します。

12Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノート無料版と有料版の違い

エバーノートには無料版(スタンダード)と、有料版(プレミアム)の2種類があります。

【エバーノートプラン比較表】

スタンダード(無料版) プレミアム(有料版)

ノートの総容量/月 60 MG 迄 1 G 迄

1つのノートの最大容量 25 MB 迄 50 MB 迄

エバーノートの

メールアドレス

1 日に50通迄

ノート1つにつき25 MG 迄

1 日に250通迄

ノート1つにつき50 MG 迄

広告表示の有無 有り 無し

ノートの共有 読み取り専用 読み取り・編集共に可

オフラインノートブック機能 無し 有り

PDFファイル内検索 無し 有り

料金比較 無料 ¥450/月 or¥4000/年

サポート スタンダード プレミアム

①ノートの総容量は月に限度が決まっており、

有料版と無料版では、アップロード出来る容量が異なります。

②エバーノートのメールアドレスから、

ノートに保存出来るメール数と、メール1通あたりの容量が異なります。

③エバーノートの無料版では広告が表示されますが、

13Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

有料版では表示されません。

④オンラインでノートを共有する際、

無料版では読み取り専用ですが、有料版では編集する事が可能です。

⑤オンラインノートブック機能とは、

WEB上のデータをノートに保存する事が出来る機能です。

(無料版にはこの機能がありません。)

⑥ PDFファイル内検索とは、

大多数の PDFファイルの中から、

キーワードで検索する事が出来る機能です。

(無料版にはこの機能がありません。)

⑦料金ですが、無料版はもちろん無料で使用する事が出来ます。

有料版は月額450円を毎月支払うか、

年額4000円(月額約333円換算)を一括で支払えば使用出来ます。

⑧サポート体制は有料版から優先的に対応するよう優遇されています。

有料版ユーザーは窓口対応時間内であれば、

1営業日以内でサポートを受ける事が出来ます。

※サポート窓口対応時間:土日・祝を除く平日

ここまではエバーノートの紹介ページを見れば、

調べられる基本的な情報です。

14Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

では、これから私が実際に行なっている、

エバーノートの活用法について、画像を交えながらご説明していきます。

ちなみに私は有料版を使用しておりますので、

これからは有料版で使用することを前提にお話させて頂きます。

またブラウザはGoogle Chromeを推奨しております。

Google Chromeのダウンロードはこちら

⇒http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ch.html

Google Chrome(グーグルクローム)を推奨する理由は、

これからご説明する evernote web clipper(エバーノートウェブクリッパー)

を使用する為です。

ここでもう一息つきましょう

15Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

Evernote Web Clipper( エバーノートウェブクリッパー)の追加

【1】Google Chromeをインストールする

以下のページからGoogle Chromeをインストールして下さい。

Google Chromeダウンロードページ

⇒http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ch.html

【2】クロムウェブストアから evernote web clipperを追加する

以下のサイトから追加する事が出来ます。

クロムウェブストアホーム

⇒https://chrome.google.com/webstore/category/home?hl=ja

①検索フォームに『evernote web clipper』と入力し検索

【検索結果】

16Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

②クロムに追加ボタンをクリック

③ブラウザの右上にエバーノートのアイコンが追加されていれば完了

以上で Google Chromeに

evernote web clipperを拡張する事が出来ました。

私がブラウザにGoogle Chromeを推奨する理由の一つが、

この拡張機能の手軽さにあります。

また、2012年5月時点で、

世界的なシェアでも IEを一瞬ながら追い抜きました。

日本ではまだ IEユーザーが50%を超えていますが、

IEに比べ動作が非常に軽く、スピードではGoogle Chromeに軍配があがります。

17Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

あなたが Firefox や他のブラウザが良いと感じているなら、

否定はしませので、ご自分に合ったブラウザを利用して下さい。

どのブラウザを選ぶかはあなたの自由

これから操作編の解説に入りますので、

まだ音声をダウンロードされていない方は、こちらからどうぞ。

音声直リンクはこちら

(※音声がそのまま再生されます)

音声ダウンロードはこちら

(※音声を保存出来ます)

18Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノートの使い方(表示編)

いよいよここから、エバーノートの操作について解説していきます。

まずは表示設定で、私のオススメの設定方法をご紹介します。

ツールバーから表示をクリックし以下の図のようにチェックを入れます。

(※必須ではありません)

19Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

①『リストビュー』『サマリービュー』『サムネールビュー』の中から 1つ選択する。

私はサムネールビューを推奨していますが、

あなたのお好みのビューを、選択して頂いても構いません。

【リストビュー】

【サマリービュー】

20Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

【サムネイルビュー】

私がサムネールビューを推奨する理由は、

画像の見やすさと、操作性のバランスが、一番とれているからです。

ここはあなたのお好みの表示方法を選択して下さい。

21Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

②左パネルを表示する

左パネルを表示させる主な目的は、タグを表示させる為です。

タグの表示については、後ほど解説します。

【左パネル】

③ノート一覧を表示する

ノート一覧を表示させておく事で、

取り出したいノートを、すぐに見つける事が出来ます。

①でご紹介したビューの中から、お好みの表示方法を選択して下さい。

22Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

【ノート一覧】

④ノートパネルを表示する

ノートパネルを表示させておくことで、ノートの編集がスムーズに行えます。

ノートパネルについても、後ほど解説します。

【ノートパネル】

23Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

⑤その他の表示について

『お気に入りバー』『検索の詳細』『ノート情報を表示』『編集ツールバーの表示』『割

り当てのないタグを表示』という項目に関しては、表示しておいた方が良いですが、

必須という訳ではありませんので、あなたのお好みの設定にして下さい。

以上で表示設定の解説は終わりです。

次からはエバーノートの操作について解説します。

集中して下さいね。

24Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノートの使い方(PDF 編)

アフィリエイトを勉強していく際、

無料レポートや情報商材は、主に PDFにまとめられていますよね。

ここであなたにお聞きしたいのですが、

ダウントードした PDFファイルを、どこに保管・管理しているかという事です。

パソコンのデスクトップや任意の場所にフォルダを作成し保存していませんか?

もしあなたが PDFファイルを、

パソコン内に保存しているというのであれば、

これからご紹介する方法がきっと役に立ちます。

① PDFファイルをパソコンの任意のフォルダにダウンロードする

25Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

②エバーノートのツールバーから新規ノートをクリックする

【ツールバー】

新しく無題のノートが作成されるので、保存したい PDFファイルを保存します。

方法はドラッグ&ドロップもしくは、コピー&ペーストどちらでもかまいません。

【パソコンに保存した PDFファイル】

PDFファイルをパソコンからエバーノートに移動する。

26Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

【エバーノートに保存した PDFファイル】

これだけでパソコンのPDFファイルを、

エバーノートに保存することができました。簡単ですよね。

もうパソコンにPDFファイルを、保存しておく必要がなくなったので、

即パソコンのPDFファイルは削除します。

パソコンに大量のPDFファイルが溜まる事もありませんし、

パソコンの空き容量を心配する必要もありません。

特に古い容量の少ないパソコンをお使いの方や、

HDの容量がいっぱいに近い方は、是非とも試してみて下さい。

27Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノートの使い方(テンプレート編)

ブログやメルマガを毎日毎日書いていると、

毎回書かなければならない項目がありますよね。

そこでテンプレートを用意されている方も多いのではないでしょうか?

一番分かりやすい例としては、

メルマガの発行者情報や、メルマガ全体の構成テンプレートなどですね。

あなたもメモ帳や TeraPadのようなテキストエディタで編集していませんか?

私のメルマガもテンプレートを使用していますが、

これをエバーノートに保存しています。

あとは本文を書いて、メルマガを送信するだけなので便利。

他にもブログのテンプレートとしても使用しています。

私はブログ記事のヘッダーとフッターに、毎回入れている項目があります。

記事の最初には、ブログタイトルやサブタイトル、

記事の最後には、読者様へのご挨拶とお問い合わせ、etc...

このようなタグを記載したテンプレートを、あらかじめ用意しています。

28Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

これを毎回書くとなるとめんどうですし、

テンプレートを使用すると、時間短縮する事ができます。

重要なのは本文

このような所に、時間をかけるのは非常にもったいないですよね。

参考までに私のテンプレートの一部をご覧下さい。

【メルマガテンプレート】

ではテキストエディタとエバーノートの大きな違いはどこか?

29Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

①オンラインで同期すれば、

簡単にパソコンからスマホやタブレットと共有出来る。

②複数のノートを一括で管理でき、エバーノートの方が使い勝手が良い。

③自動保存機能がついており、

パソコンのトラブルや、保存忘れによる、データの消失が無くなる。

ここでタグについて触れておかなければなりません。

タグといってもHTML タグとかではなく『付箋』という意味でのタグです。

ノートにタグを設定しておけば、

取り出したいノートを、素早く発見する事が出来ます。

【タグ】

30Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノートの使い方(タグ編)

タグをつける理由はご理解頂けたかと思いますが、

タグにはいったいどんな名前をつければ良いのでしょうか?

これはあなたにとって分かりやすい名前をつけておけばいいのです。

ちなみに、私がどんな名前をつけているのか、ご紹介します。

あくまで参考なので、同じ名前にする必要はありません。

①テンプレート(テンプレートは使用頻度が高いので便利)

上記に挙げたメルマガや、ブログのテンプレートですね。

一番使用頻度が高いので、タグをつけておくと非常に便利。

②無料レポート(属性を分けると効果的)

無料レポートと一口に言っても、属性が違う無料レポートを、

一緒に保管してしまうと、あまり意味がありません。

無料レポートの内容から属性を決めて項目を分けるようにしましょう。

例:アクセスアップ、マインド、コピーライティング、マーケティング、カスタマイズ、

ツール、無料レポートの作成方法、メルマガの発行方法、画像加工の方法、etc...

31Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

挙げればきりがありませんが、

何に関する無料レポートなのか明確にしておくと、

いざ無料レポートを見返す時に、素早く発見する事が出来ます。

③情報商材(商材ごとに分ける)

無料レポートとも共通しますが、

情報商材を購入しているのであれば、

情報商材のタイトルを付けるなどして、商材ごとに分けるもの効果的。

④音声(対談音声など)

対談音声をまとめてみても、面白いのではないでしょうか?

再配布特典に使えるような音声を集めて、

新たな特典にする事も出来ます。

⑤ evernote web clipper(エバーノートウェブクリッパー)

気になるサイトや記事があれば、

エバーノートウェブクリッパーを使用して、

気になったサイトまたは、記事だけを保存する事が出来ます。

⑥アイディアノート

これは私が個人的に考えたタグの名前なのですが、

32Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

外出先でふと良いアイディアが、思い浮かんだ時に、メモ帳代わりにしています。

記事ネタ、気になっている書籍、To Do リスト、調べたい言葉、etc...

まだまだありますが、単語単位で保存する時に良く使用します。

何故アイディアノートなのか?

答えは単純で、タグは五十音順に並んでいくので、最初が『アイ』から始まるので、

タグの中でも一番上に表示されるので、見つけやすいから。

それだけの理由です(笑)

⑦名前(インフォプレナー、アフィリエイター)

情報商材を販売しているインフォプレナーの方や、無料レポートを数多く出されてい

る方の名前(ニックネーム)も、タグにつけておくと便利です。

以上7つの参考例をご紹介しましたが、他にもまだまだ、効果的なタグの付け方が

ありますので、あなたにとって使い勝手の良い、タグの名前を考えてみて下さい。

タグの中にタグをつける事も出来ますので、

テンプレート、無料レポート、アイディアノート、などはタグの中に、小さなタグ(属性

分け)をつける事も出来るので、そういったまとめ方も効果的です。

また、1つのノートに複数のタグをつける事も可能ですので、上記に挙げた例を参

考に、2つや3つのタグをつけるのも効果的です。

33Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノートの使い方(PDF タイトル編)

無料レポートをエバーノートに保存する際は、

タイトルを変更する事をオススメします。

なぜ、タイトルを変更するのかというと、

無料レポートはサーバに、アップロードする必要があるので、

ファイル名には半角アルファベットを、使用しなければならないからです。

ダウンロードした無料レポートをそのまま、エバーノートに保存してしまうと、

タイトルで検索する時に、半角アルファベットなので、見つけるのが大変です。

では、どのようなタイトルをつけたらいいのか、ポイントを解説します。

こちらも私の無料レポートを例にさせて頂きます。

【無料レポートのファイル名】

34Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

赤枠の部分が、もともと付けられていたファイルの名前です。

拡張子が.pdfとなっているので、PDFファイルだという事が分かります。

では私がつけた、無料レポートの実際のタイトルをご覧ください。

【無料レポートタイトル(表紙)】

画像上部の赤枠がタイトル、下部の赤枠がサブタイトルです。

35Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

ファイル名と本来のタイトル名が全く違いますよね?

これだと大多数のノートの中から、

自分が取り出したいノートを発見しようと思っても、

かなりの時間を要してしまいます。

ちなみに、私は現在エバーノートに、450程ノートを管理しています。

【エバーノート画像】

この大多数のノートの中から、

今すぐ見たいノートを見つけるとなると大変ですよね。

そこでタイトルを分かりやすい名前に変更します。

分かりやすいタイトルとは具体的に何か?

人それぞれ感性の違いや、思考も違いますので、

これといって決まったものはありません。

36Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

従って、こちらも私がいつもタイトルにつけている

名前を例に挙げさせて頂きます。

①表紙のタイトル名を入れる

大抵無料レポートの表紙には、タイトルが付けられています。

タイトルをそのままコピー&テーストするだけでも、

半角アルファベットよりは、分かりやすくなります。

ただし無料レポートの場合、ダウンロードされやすくする為に、

キャッチーなタイトルをつけるので、結果としてタイトルが長くなってしまう

傾向にありますので、簡潔に短く纏める方がいいでしょう。

②無料レポートのタイトルから連想出来る属性を入れる

タイトルをそのまま使用するよりは、

その無料レポートは何について書かれているのか

属性を書くと分かりやすくなります。

例えば、ライティング、アクセスアップ、画像加工、メルマガ etc...

など大まかな情報で結構です。

③著者名を入れる

37Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

必ずと言っていい程、表紙には著者名が記載されています。

HNの場合が多いですが、誰がこの無料レポートを作ったのか、

記載しておくと管理しやすくなります。

④ツール名を入れる

ツールに関する無料レポートなら、

ツール名を入れると、分かりやすいですね。

このレポートでは、言うまでもなく『エバーノート』です。

⑤テンプレートのタイトルを具体的に書く

無料レポートに限らずテンプレートにも、

何に使用するテンプレートなのか具体的に

記載しておくと見つけやすくなります。

例:メルマガ用テンプレート、無料ブログ用テンプレート、

メインブログ用テンプレート、ステップメール用テンプレート、etc...

では先ほど例に出した、

私の無料レポートにタイトルをつけてみます。

今回はタイトルを見ただけでは、具体的な内容が分からないので、

表紙だけをヒントにタイトルをつけてみますね。

38Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

『kapity-misaki-dl.pdf』(元のファイル名)

『カピティ×スザンヌみさき(音声対談)』(リネーム後のタイトル)

どうですか?

半角アルファベットのタイトルより分かりやすいですよね。

ですが、サポートして頂いたエンタメさんの情報、

タイトルの『超初心者アフィリエイターから脱出し 0 ⇒ 1にする3つの秘訣』

という部分は一切記載していません。

エンタメさんの名前まで入れてしまうと、

タイトルが長くなりすぎてしまって、返って分かりにくくなってしまいます。

(別に記載しても構いません。)

またこの無料レポートのタイトルの場合、

あまりに抽象的すぎて、何について書いてあるレポートなのか判断出来ません。

内容を見ない限り、

『初心者アフィリエイターから脱出する3つの秘訣』

とはいったい何なのか具体的には分からないですよね。

そこで、サブタイトルから音声対談である事と、

誰と誰が対談を行なっているのかだけ抜粋しタイトルを決めました。

39Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

内容を確認したら、もちろんタイトルのつけ方も変わってきます。

重要なのは、あなたがすぐに把握出来る情報を、入れておく事です。

あなたが一目見ただけで分かるような、

短くて簡潔なタイトルにすると良いでしょう。

40Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノートの使い方(音声編)

エバーノートには音声を収録出来る機能がついています。

音声ノート(ICレコーダーのような機能)を使用すれば、

ちょっとした会話や音声を録音する事も出来ます。

【音声ノート】

エバーノートにセミナーや情報商材の音声を入れておけば、

外出時に聞くことも出来ます。(ipodのような役割)

ただし、1ノートにつき50 MB 迄の制限があるので、

動画などのファイルサイズが大きいものは不向き。

41Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

50 MB 迄の音声を入れる分には問題ない。

50 MBを超える音声を保存する対策として、

音声を分割出来るソフトで、音声を50 MB 以内に、分割する方法もあります。

音声を分割出来るフリーソフトをご紹介

⇒Glary Utilities(グレイリーユーティリティーズ)

Glary Utilities は、複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた、

統合 PCメンテナンスソフトなんですが、音声を分割する事も出来るんです。

Glary Utilities(グレイリーユーティリティーズ) で、

音声を分割する方法については、以下の記事で解説していますので、

使い方が分からないという方は、そちらで音声の分割方法をご確認下さい。

⇒Glary Utilitiesで音声を分割する方法

【分割前後のイメージ】

※1 ファイルサイズで分割すると、音声は中途半端に分割されるので、

   後半の音声は途中から再生されます。

※2 設定次第では、区切りのよい所で、分割する事も可能です。

42Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

エバーノートの使い方(画像編)

タグの中に『画像倉庫』という項目を作成して、

画像を一括管理する事も可能です。

パソコンの中に画像が溜まっていくと、

容量もかなりとってしまうので、エバーノート内に保存すると、

HDDの空き容量を確保する事が出来ます。

※画像は著作権の問題がありますので、

無料で画像を利用可能なサイトから取得して下さい。

⇒画像加工オススメ無料サイト集

43Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

共有機能もありますので、誰かとノートを共有する事も出来ます。

使い方次第では、もっと幅広い選択肢がありますし、

あなたのアイディア次第で、もっと有効な使い方があるでしょう。

あなたも情報管理にエバーノートを取り入れてみませんか?

勿論エバーノート意外にも、素晴らしいツールはあるので、

今お使いの情報管理ツールの方が、優れていると感じているのなら

無理に取り入れる必要はありません。

しかし、無料版でもうまく活用すれば、十分利用出来る価値はありますし、

体験してみるだけでもいいので、一度試して見てくださいね。

44Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

まとめ

・エバーノートは、あらゆるデータを管理してくれる便利ツール

・エバーノートには、無料版と有料版で使用出来る機能が大きく変わる

・記憶のメカニズムを知った上で、エバーノートを使おう

エバーノートの使い方(7つのポイント)

【1】エバーノートの表示には、左パネルとノートパネルを表示しよう

【2】PDFファイルはハードディスクから、エバーノートへ移行しよう

【3】エバーノートを使って、テンプレートを利用しよう

【4】エバーノートはタグの管理で、作業の効率化を図ろう

【5】無料レポートのファイル名は、ローマ字表記から日本語表記に変更しよう

【6】エバーノートに音声を保存したり、音声ノートも活用しよう

【7】画像データもタグを使用して、エバーノートに保存しよう

45Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

おわりに

エバーノートについて少しはご理解いただけたでしょうか?

脳に眠っているアイディアや自分が学んだ情報をいつでも記憶し、

いつでもその情報を取り出す事が出来るエバーノートは、

もはや私の必需品です。

私はあまり記憶力がいい方ではないので、

エバーノートを、脳の記憶の一部として活用しています。

どんなにいいアイディアが浮かんだとしても、

忘れてしまっては元も子もありません。

そうならない為にも、記憶はエバーノートに任せ、

あなたの脳は、考え思考する事に使いましょう。

最後までレポートにお付き合い下さいましてありがとうございました。

このレポートが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

                    カピティ

46Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.

脳に記憶が定着するメカニズムを知らないと危険?

Evernote(エバーノート)の使い方を図解と音声で徹底解説

エバーノートを効率的に活用する情報管理術を身につけよう!!

 

ブログ: 30歳から10年で一生分稼ぐ戦略ブログ

⇒http://kapityafiri.com/

メルマガ:カピティ通信(プレゼント付き)

⇒http://kapityafiri.com/purezento/

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⇒http://kapity.sakura.ne.jp/data/kai2/54/

           感謝

47Copyright (C) 2012 カピティ. All Rights Reserved.