国際シンポジウム 生物多様性保全科学の最前線 · Spatial conservation...

Preview:

Citation preview

生物多様性保全科学の最前線マクロ生態学とシステム化保全計画をつなぐ

国際シンポジウム

Moreno Di Marco(クイーンズランド大学) Spatial conservation prioritization and key biodiversity areas as tools for achieving global biodiversity targets生物多様性目標を達成するためのツールとしての空間的保全優先順位付けと生物多様性保全のキーエリア

楠本聞太郎(琉球大学) Conservation prioritization of the Ryukyu archipelago: a multi-scale analysis demonstrates the nation-level importance and intra-regional priority areas琉球列島の保全優先順位付け:マルチスケール解析による国レベルでの重要性と地域内の優先エリアの特定

高科直(琉球大学) Methods of population survey for developing marine reserve networks海洋保護区ネットワーク構築のための個体群調査手法

Joona Lehtomäki(アムステルダム自由大学) Trade-offs in spatial priorities for biodiversity conservation and ecosystem services provision空間的優先順位付けにおける生物多様性保全と生態系サービス供給のトレードオフ

藤沼潤一 (琉球大学) Visualizing priority areas for biodiversity conservation in Japan: spatial consistency between different irreplaceability measures日本の生物多様性保全重要地域の可視化:複数の“かけがえのなさ”指標の比較分析

Werner Ulrich(ニコラス・コペルニクス大学) The assembly of ecological communities: Tools for the analysis of the geometry of species occurrences in space and time生物群集の集合:時空間的な種の出現を幾何学的に解析するツール

塩野貴之 (琉球大学) Spatial prioritization in the Ryukyu archipelago: scientific evidence for inscribing as a UNESCO World Heritage Site琉球列島の優先保全地域分析:世界自然遺産登録に向けた科学的評価

安原盛明(香港大学) Combining marine macroecology and paleoecology in understanding biodiversityマクロ生態学と古生態学を統合して生物多様性を理解する

日時:平成29年3月13日(月)10:00~17:00 (開場9:30)場所:那覇市旭町116-37 沖縄県市町村自治会館 中会議室※入場無料・申し込み不要、日本語通訳による補足説明あり

主催:生物多様性保全科学プロジェクトチーム問い合わせ先:琉球大学理学部久保田研究室(kubota.yasuhiro@gmail.com)

共催:琉球大学研究推進機構戦略的研究プロジェクトセンター琉球大学理学部、琉球大学熱帯生物圏研究センター

本シンポジウムは次の研究助成による:

琉球大学学長リーダーシッププロジェクト「東アジアの生物多様性の起源と維持~進化生態学的産物の保全戦略を構築する」

JSPS 頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム「海洋生物多様性の進化生態学的形成プロセスと保全に関する国際共同研究」

環境省環境研究総合推進費(4-1501)「生態学的ビッグデータを基盤とした生物多様性パターンの予測と自然公園の実効力評価」

社会経済的な制約のもとで、生物多様性保全を効果的に行うには、どうすればいいのでしょうか? これは“ノアの箱舟問題”として議論されています。また、従来の自然保護問題では、経済開発と生物保全の2者択一を巡って、立場の異なる人たちが“価値観の論争”を繰り返してきました。このような問いや論争を“科学的に解決する手立て”を、このシンポジウムでは紹介します。