プロトコールに基づいた 睡眠薬適正使用の薬学的介入 · 2015. 3. 28. ·...

Preview:

Citation preview

プロトコールに基づいた

睡眠薬適正使用の薬学的介入

田中 智也1)、樋本 繭子1)、米澤 圭祐1)、合田 俊一1)、髙瀬 尚武1)、原 美紀2)、高原 秀典3)、横山 正3)、室井 延之1)

1)赤穂市民病院 薬剤部 2)同看護部 3)同診療部

目的

近年、睡眠薬を使用している患者が増加を続ける一方、

睡眠薬に対する不安や抵抗感を持っている患者もいることから、

2013年6月に日本睡眠学会より「睡眠薬の適正な使用と休薬の

ための診療 ガイドライン」(以下、ガイドライン)が作成された。

当院においても、薬剤師の服薬指導時に患者からの不眠の

訴えを耳にすることが多くなってきている。今回、病棟薬剤業務

の一環として睡眠薬適正使用のためのプロトコールを作成し、

睡眠薬治療の最適化のためのシステムを構築したので報告する。

方法

対象患者:7階北病棟(外科・泌尿器科・乳腺外科)に

入院中で睡眠薬を使用している患者

調査期間:平成26年5月~9月

介 入:睡眠薬適正使用プロトコールの作成

(医師・看護師・薬剤師で協議した介入手順書)

睡眠状態に合わせた処方提案のための

治療アルゴリズムの作成

睡眠薬使用患者の抽出(薬歴確認時)、

睡眠薬の服薬指導、処方提案・リスク評価

睡眠薬適正使用プロトコール(介入手順)

※1:睡眠薬使用による副作用として眠気、ふらつき、転倒、

精神運動機能の低下、前行性健忘、頭痛、消化器症状がある参考文献:睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドライン

睡眠障害症状の評価

ガイドラインの不眠症のQOL評価尺度を利用

服薬指導時に薬剤師が患者に聞き取り記入

各種薬剤の特徴

利点

欠点

参考文献:今日の治療薬2014、睡眠障害の対応と治療ガイドライン、睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドライン

薬剤選択が睡眠状態を大きく改善する

要因となる。

・耐性を生じやすい・依存形成されやすい・筋弛緩作用が強い

・中途覚醒・早朝覚醒には不向き

・効果発現に時間がかかる

・耐性を生じにくい・依存形成されにくい・筋弛緩作用が弱い

・耐性を生じにくい・依存形成されにくい・筋弛緩作用が弱い・高齢者に対して比較的使用しやすい

・短~超長時間作用型の幅広い睡眠薬の種類がある

①ベンゾジアゼピン系(ブロチゾラム、エチゾラムなど)

②非ベンゾジアゼピン系(ゾピクロン、ゾルピデムなど)

③メラトニン受容体作動薬(ラメルテオン)

治療アルゴリズム(入眠障害)

※1:筋弛緩作用の強弱(ω1受容体とω2受容体への選択性)※2:添付文書の適応に不安の項目の有無参考文献:今日の治療薬2014、睡眠障害の対応と治療ガイドライン、睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドライン

治療アルゴリズム(中途覚醒・早朝覚醒)

※1:添付文書に不安の項目の有無※2:筋弛緩作用の強弱※3:抗不安・パニック効果強※4:睡眠障害に適応なし

患者背景

年齢 男女比睡眠薬使用患者 25名

50歳代(2名)

60歳代(7名)

70歳代(12名)

80歳代(4名)

男性11名

女性14名

処方された睡眠薬睡眠薬の種類

超短・短時間作用型の処方が多い

睡眠薬の併用

睡眠薬 1剤使用88%(22名)

睡眠薬 2剤使用12%(3名)

件数

睡眠障害評価

睡眠障害の有無 睡眠障害の種類

睡眠薬使用患者 25名

※1:睡眠障害症状評価尺度の1.2.3項目ともにスコア2以下※2:睡眠障害症状評価尺度の1項目にてスコア4以上※3:睡眠障害症状評価尺度の2,3項目にてスコア4以上

睡眠障害患者 12名

睡眠障害のある患者への介入

睡眠薬の変更希望

睡眠障害患者(12名)睡眠薬変更症例(4名)

睡眠薬未変更症例(8名)

結果睡眠障害に対して超短時間・短時間作用型睡眠薬を

使用している患者の割合が多かった。

睡眠薬を使用している12名の患者に睡眠障害があり、

中途覚醒・早朝覚醒が残る患者の割合が多かった。

睡眠薬変更を望む4名に対し薬剤師が介入するに

よって、睡眠状態が改善し満足度を高めることができた。

8名に対しては睡眠薬変更に不安があり、睡眠薬変更

はしなかった。

考察睡眠薬の適正使用としてプロトコールに基づいた薬物治療

管理を実施することで患者の睡眠状態を把握し、個々の

病態に適した睡眠薬の処方提案が可能となった。

睡眠薬に不安を持った患者が多いことから、薬剤師は睡眠

薬開始時から介入し患者のQOLを向上させる必要がある。

今後、患者の睡眠に対する満足度向上を目的として、

生活指導や睡眠薬を適正に使用するための指導を行う

必要があり、副作用防止の観点から前向性健忘や

転倒のリスクを適切に評価していきたい。

Recommended