マルチメディア研修の 受講方法について · 6桁で入力します。...

Preview:

Citation preview

マルチメディア研修の受講方法について

東京税理士会 研修部

1

令和元年10月より日税連HPに公開されている情報です。

2

マルチメディア研修の受講

3

ここをクリックするとログイン画面が

表示されます。ここ

初回ログイン後、次の画面で正式なID(普段使用しているメールアドレス)及びパスワードを登録してください。次回以降は、上記ログイン画面で正式なIDとパスワードを入力することにより、「会員専用ページ(マイページ)」に入ることができます。マイページの中に「研修サイト」のボタンがありますので、クリックすると「研修受講管理システム」の画面になります。

4

■初回ログインの際は、仮ID・パスワードで

ログインしてください。

仮ID=6桁の登録番号を入力※登録番号が5桁以下の場合

頭に「0(ゼロ)」をつけて6桁で入力します。

例)登録番号111の場合000111と入力します。

仮パスワード=8桁の生年月日を入力※年は西暦で、月日が1桁表示の場合

は頭に「0(ゼロ)」をつけ8桁で入力します。

例)昭和26年(1951年)6月15日の場合19510615と入力します。

5

ここをクリックすると研修サイトが表示

されます。ok

受講時間が表示されます。ok

6

日税連のマルチメディア研修はここです。ok

本会のマルチ

メディア研修はここです。

ok

7

研修サイトに戻る場合はこちらです。

ok

8

6つのカテゴリからの選択も可能です。

ok視聴したい研修をクリックしてください。

ok

9

テキストの印刷は、こちらから。

研修内容が表示されます。

この内容をメモしておくと後から探しやすくなります。

10

視聴したいパートの「START」をクリックしてください。

視聴画面が表示され研修が始まります。

※視聴中、数回にわたって数字(研修確認コード)が表示されます。受講記録登録の際に必要になりますので、お手許に筆記用具を用意してお控えください。※1つのパートの視聴が終わったら、本ページに戻り次のパートの「START」をクリックして下さい。

11

映像のみを選択した場合

12

資料同時表示(映像とテキスト)を選択した場合

パートごとに数字が表示されますので、4個の数字を記録し4桁の研修コードを完成させます。

13

14

マルチメディア研修の登録

視聴後、すぐに受講記録を登録する場合は、上記「受講記録を登録します。」をクリックします。

15

16

後日、登録をする場合は、「研修受講管理システム」に戻り、「自己申請」の中の「マルチメディア受講認定申請」をクリックします。

ここをクリックします。

ok

17

視聴した研修の「申請」をクリック

します。ok

18

研修日と研修確認コードを入力・確認し「登録確認」をクリックしてください。

ここをクリックしてください。

ok

19

「タイトル」等を確認し、内容に間違いなければ「登録」をクリックし

てください。ok

20

自己申請を登録します。→「はい」自己申請を登録しました。→「はい」 以上で登録完了です。

ここをクリックしてください。

ok

ここをクリックしてください。

ok

21

マルチメディア研修の登録確認

22

受講履歴の確認をする場合はここをクリックします。ok

23

ここに記載されていれば登録が完了しています。

ok

24

通勤マルチ(30分研修)の受講(スマホ版)

25

ここをタップするとログイン画面が

表示されます。ここ

26

ID・パスワードを入力します。ここ

27

ここをタップすると研修サイトが表示

されます。ok

28

通勤マルチ(30分研修)

はここです。ok

29

視聴したい研修をタップしてください。

ok

30

「START」をタップしてください。

視聴画面が表示され研修が始まります。

31

32

30分マルチの研修コードは3桁です。後日、登録をする場合には、このコードを使います。

33

すぐに登録をする場合は、上記「受講記録を登録します。」をタップしてください。

「受講記録を登録します」をタップしてください。

34

マルチメディア研修の受講(日税連版)

35

日税連のマルチメディア研修はここです。ok

本会のマルチメディア研修はここです。

ok

36

講師・科目等から研修の検索ができます。

視聴したい研修の「視聴」をクリックして

ください。k

37

テキストの印刷はこちら。

38

視聴したいパートをクリックしてください。

39

研修コードはこちらです。

40

視聴後、すぐに登録する場合には、こちらをクリックします。

41

後日、申請をする場合は、視聴した研修の「申請」をクリックします。

42

これ以後の方法は、東京税理士会の登録方法と同じです。

ここをクリックしてください。

ok

43

「タイトル」等を確認し、内容に間違いなければ「登録」をクリック

してください。ok

44

ここをクリックしてください。

ok

ここをクリックしてください。

ok

45

皆さん、必ず36時間受講義務を達成しましょう。

東京税理士会研修部

Recommended