ネットで早期リタイアを実現し、 お金と時間と精神 …1...

Preview:

Citation preview

1

ネットで早期リタイアを実現し、

お金と時間と精神のゆとりを作りたいあなたへ

(Youtubeアドセンス実践編)

日々、お金を稼ぐために人生の大半の時間を

全く楽しくない仕事に捧げ続けている現状を打破したい

好きでもない人、好きでもない仕事に一日の大半を使う

しょーもない人生を何とかして変えたい

こういう悩みを持つ方が少しでも人生を変えていくきっかけになればと

このレポートを用意させていただきました。

2

著作権について

本マニュアルと表記は、著作権法で保護されている著作物です。

本マニュアルの著作権は、発行者にあります。

本マニュアルを使用するに当たりましては、以下の点にご注意ください。

使用許諾契約

本契約は、本マニュアルを入手した個人(以下、甲と称す)と発行者(以下、

乙と称す)との間で合意した契約です。本マニュアルを甲が受け取り開封する

ことにより、甲はこの契約に同意したことになります。

第1条 本契約の目的:

乙が著作権を有する本マニュアルに含まれる情報を、本契約に基づき甲が非独

占的に使用する権利を承諾するものです。

第2条 禁止事項:

本マニュアルに含まれる情報は、著作権法によって保護されています。甲は本

マニュアルから得た情報を、乙の書面による事前許可を得ずして出版・講演活

動および電子メディアによる配信等により一般公開することを禁じます。

特に当マニュアル(ファイル)を、第三者に渡すことは厳しく禁じます。甲は、

自らのビジネス活動においてのみ、本マニュアルに含まれる情報を使用できる

ものとします。

第3条 損害賠償:

甲が本契約の第2条に違反し、乙に損害が生じた場合、甲は乙に対し、違約金

が発生する場合がございますのでご注意ください。

第4条 契約の解除:

甲が本契約に違反したと乙が判断した場合には、乙は使用許諾契約を解除する

ことができるものとします。

第5条 責任の範囲:

本マニュアルの情報の使用の一切の責任は甲にあり、この情報を使って損害が

生じたとしても、乙は一切の責任を負いません。

3

はじめに

本マニュアルでは準備編に引き続き、動画の作成について記載していきます。準備編のボ

リュームに圧倒されたかもしれませんが、動画の作成は本当に簡単です。

サクサク作れるので、是非、本マニュアルもお付き合いください。

4

Youtube に動画を作るための基礎知識

今回は、いよいよ動画を撮影してそれを Youtube にアップロードする方法について

解説していきます。

まず、そもそもなんですが、Youtube というのは、イメージとしては「インターネット上の

動画置き場」です。

よって、Youtube に自分の動画が存在する状態にするためには以下のような手順を踏む必要

があります。

①動画を用意する

②用意した動画を Youtube にアップロードする

(自分の動画をネット上の動画置き場に置く、というイメージ)

ここで、まずは動画を用意する必要があるわけですが、Youtube にアップロードされている

動画は大きく分けて二つあります。

一つが、スマホやビデオカメラで撮影するタイプの動画。

5

例としては以下のような動画が撮影型の動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=aC2yRTm9B54&feature=youtu.be

こちらは、姫路城のイベントを撮影したものをそのまま Youtube にアップロードしたもの

ですね。

スマホで撮影したものをそのままアップロードしただけですがこれでも 12 万 5,000 回以上

再生されています。

アドセンス報酬にして約 1万 2,000 円です。

イベントで撮影した動画を Youtube にアップするだけで 1万円以上稼げる動画事例になり

ますね。

6

そしてもう一つが、パソコン上で画像などを組み合わせて編集して作る動画です。

例えば、以下のような動画は編集型の動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=TwsdI1z2ad4&feature=youtu.be

こちらは、世界の美しい画像、絶景画像をたくさん用意して順番にスライドショーにした

ものです。

こちらも 26 万回再生されており、この動画 1つで 2 万 6,000 円もの報酬になっています。

7

画像数が多いですが、文字が入っていないので編集にそこまで時間がかかるものでもあり

ません。

30 分の編集時間だとしても時給換算すると 5万円オーバーになります。

そう考えるとこちらもかなり旨味がある動画ですね^^

このように、動画は撮影型と編集型があります。

ここで、撮影型に関してはスマホなどで撮影すれば OK なのでそこまで難しくないと思いま

す。

一方で編集型の動画については編集作業が発生しますので初心者にはややハードルを感じ

られるかもしれません。

そこで、今回は初心者にも簡単に作成ができるように編集型の動画の作成方法について解

説します。

動画作成後の Youtube へのアップロード手順については撮影型も編集型も同じなので、そ

の点踏まえてお読みください。

8

動画編集するために必要な編集ソフトについて

ここで動画を編集する方法ですが、最も簡単なのは画像を 3枚ほど組み合わせてスライド

ショーにするタイプの動画です。

パソコンのみで行う動画としては最も簡単で慣れれば 5分もあれば作れるようになります。

動画の作成に当たって、編集ソフトが必要になりますが最も定番の編集ソフトは Windows

ムービーメーカーです。

もし、パソコンに入っていない場合は、以下よりダウンロードしてください。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/movie-maker

9

ダウンロードボタンをクリックして画面に従えて進めていけば OK です。

(環境によっては表示される画面が多少異なるかもしれませんが画面の指示に従って進め

てください)

Windows の場合はムービーメーカーがお勧めですがマックの場合は iMovie などを使用して

下さい。

10

動画作成に必要な素材について

動画を撮影する上で編集型の場合は素材が必要になります。

素材は大きく、画像素材、音楽素材、動画素材の 3つの種類が存在します。

これらの素材を組み合わせて動画に編集する、というイメージですね。

で、実際の Youtube 市場では他人の画像や音楽などを使って動画を作成しているケースは

かなり多いです。(有名人の画像などを使えば再生回数が伸びるからです)

ただ、著作権を踏まえた場合、これらの素材はフリー素材を使うのが最も安全です。

フリー素材は「画像 フリー素材」「音楽 フリー素材」などと検索をすればすぐに見つ

かります。

有名どころですと写真素材は写真 AC

音楽素材は Youtube オーディオライブラリー

などが有名です。

11

もちろん、自分でスマホなどで撮影した画像や動画などを使っても構いません。

素材が用意できればいよいよ動画の編集に入ります。

12

編集ソフト(Windows ムービーメーカー)を使った編集手順について

今回の作成では、以下のサンプル画像を使用します。

13

文字が違うだけの同じ画像ですね。こちらを元にスライドショーを作成します。

現実的にはこういう同じような画像をスライドにしただけの動画は面白くないので再生さ

れないのですが、今回はテスト用、ということでこちらで解説します。

まずは Windows ムービーメーカーを開きます。

すると、以下のように表示されます。

14

「ビデオ及び写真を参照するにはここをクリックします」と書かれたところに

スライドショーで使用する画像をドラッグ&ドロップさせます。

この時に、スライドで表示させる順番にドラッグ&ドロップしてください。

今回の例だと「サンプル1」「サンプル2」「サンプル3」の順番にドラッグ&ドロップ

させます。

15

すると、以下のように「サンプル1」「サンプル2」「サンプル3」の順番にスライドが

完成します。

この状態で再生するには、以下の画像赤枠の再生ボタンをクリックしてください。

また、上記の動画再生時間が 21 秒(赤枠)になっていますが、デフォルト(初期設定)で 1 枚

の画像につき 7秒再生されます。

16

この 1スライドの再生時間を変える場合は、スライドに並んだ画像をクリックの上でメニ

ューから「編集」を選択します。

すると、再生時間の編集ができる画面が表示されるのでここを以下のように 5秒に変更し

てみます。

17

すると、サンプル 1の画像が 5秒、サンプル 2が 7 秒、サンプル 3が 7 秒と合計 19 秒の動

画に修正することが出来ました。

このように、スライドごとの再生時間も簡単に調整が可能です。

ただ、このスライドは画像だけで音楽が入っていないのでここからは音楽を追加します。

メニューからホームを選択すると「音楽の追加」を設定することが出来ます。(赤枠)

フリーなどの音源を自由に追加してください。

18

追加すると、以下のようにスライドに音楽が追加されます。

以下の画像の赤枠の緑色の部分ですね。

ただ、実際にこの状態で再生すると分かりますが音楽が突然ブツっと切れる印象になりま

す。

特にスライドに合わせて音声が流れるわけじゃないので画像と音楽のバランスを調整する

必要があるわけです。

19

ただ、こちらは簡単に設定が可能です。

メニューの「オプション」から音楽のフェードイン、フェードアウトの設定をします。

こちらの設定を行うことで音楽がより自然にフェードアウトしていくので印象が良くなり

ます。

他にもムービーメーカーには色々な設定が可能ですが、最低限はここまで紹介したレベル

でも十分に動画になります。

ということで、より詳しく知りたい場合はムービーメーカーについての専門サイトなどを

参考にしてみてください。

20

今回はここまでで作成を完了して Youtube へのアップロード作業の説明に入ります。

「ファイル」から「ムービーの保存」を選択し「コンピューター用」をクリックしてくだ

さい。

すると、任意の名前で動画の保存が可能になりますので、動画をパソコンに保存しましょ

う。

ここまで完了したら、自分のパソコンに Youtube にアップロードするための動画が完成し

た、ということになります。

21

作成した動画の Youtube へのアップロード方法

ここでいよいよ Youtube にアップロードをしていきます。

まず、Youtube にログインして自分のチャンネルを開いてください。

そこで、画面右上の「アップロード」をクリックします。

22

すると、Youtube にてアップロードする動画をドラッグ&ドロップして追加できる画面が出

るので、先ほど保存した動画をドラッグ&ドロップします。

ドラッグ&ドロップをすると以下のように動画がすぐにアップロードされます。

23

ここで、上記赤枠の「動画タイトル」、「動画説明」、「タグ」の設定をしましょう。

ここで忘れてはいけないのが、「収益受け取り」の設定です。

以下のように「収益受け取り」を選択し、「広告で収益化」もクリックしておきましょう。

この作業を忘れると Youtube からの報酬が受け取れないので注意して下さい。

こちらが完了すると以下のような画面が表示され広告の収益化が完了したことが分かりま

す。

24

上記の内容を確認してから「公開」をクリックしましょう。

すると、Youtube の公開が完了します。

ということで、色々説明してきましたが、ここまでの流れでパソコンで動画編集をしてそ

の上で Youtube へのアップロードも行うことが可能になります。

初めてだと時間がかかるかもしれませんが、慣れると 1動画で 5 分とか 10 分で作業が進め

られるようになります。

この辺は完全に慣れなので、数をこなして Youtube の作業にも慣れてみてください。

動画の数が増える事で、ネット上の資産が増えて報酬が増えていくのが Youtube の旨味に

なります。

25

動画ネタの探し方

ここまで出来たらいよいよ、Youtube に動画をアップロードしていくわけですが、動画ネタ

は Youtube 上でいくらでも探すことが可能です。

具体的な動画ネタの探し方ですが、Youtube の検索窓で自分の好きな事や思いつくことを検

索しまくる、という方法です。

この作業は「自分が思いつくことや好きなこと」を調べる作業になるので結果的にライバ

ルがいない市場を見つけ出す事に繋がります。

26

で、この作業を行うに当たっての注意点ですが、必ず「フィルタ」から「視聴回数」をク

リックして下さい。

この作業を行う事で「再生回数が多い順」に動画を表示させることが出来ます。

自分が思いつくままにジャンルを探すので、場合によっては、「全然再生回数が伸びてい

ない」なんてケースもあります。

その場合は、そのジャンルで動画を投稿しても伸びる見込みが薄いという事を意味します。

一方で、再生回数が伸びている場合は、同ジャンルの動画を投稿する事でかなり再生回数

を伸ばせる可能性が高いと言えます。

思いつくままにキーワードを入力すると、再生回数が伸びている動画がたくさん見つかり

ます。

その動画を元に動画を作成すれば様々な動画を作ることが可能になります。

27

さいごに

ここまで動画作成方法と Youtube への動画アップロード方法、簡単な動画リサーチ方法に

ついて解説しました。

実践して頂ければお分かり頂けると思いますが、そこまで難しいものではないと理解して

頂けるかと思います。

是非、ドンドン動画を Youtube にアップロードして資産を構築して下さい^^

ある程度慣れてきたら、ブログに Youtube 講座の記事を色々と用意しているのでこちらも

参考にしてみて下さい。

http://nambz.com/?cat=51

では、難波でした^^

Recommended