今からハジメるHTML5プログラミング

Preview:

DESCRIPTION

SwapSkills2010 vol.2 白石俊平

Citation preview

今すぐハジメるHTML5プログラミング2010/4/29 白石俊平@OpenWeb

自己紹介

白石俊平と申します。HTML5開発者コミュニティ、html5-developers-jp管理人先日、OpenWeb Technology(openweb.co.jp)という会社を立ち上げました!

現在、自社プロダクトを鋭意製作中

本が出ました

HTML5 & API入門(日経BP)「HTML5 API 本」で検索すればヒットします!

売れ行き好調、らしい。

本日の流れ

HTML5と関連APIの概要HTML5&APIが可能にするWebアプリケーションの未来形今すぐ試すHTML5・・・Web Storageの紹介Web Storageを用いたワークショップ

HTML5と関連APIの概要

どこまでがHTML5?

"HTML5"って単語は、あいまいだ。

"Open Web Platform"

HTML5&APIが可能にするWebアプリケーションの未来形

HTML5 & APIでできること

HTML5 & APIが可能にすること2D & 3Dグラフィック

動画・音声の再生オフラインWebアプリケーション

クロスドメイン通信

クライアントサイドストレージ

バックグラウンド処理

aサーバプッシュ・双方向通信

OSとのより緊密な連携

...

HTML5 & APIが可能にすること2D & 3Dグラフィック

HTML5 <canvas> element and API, SVG動画・音声の再生

HTML5 <video>/<audio> element and APIオフラインWebアプリケーション

HTML5 <html manifest=attribute> and ApplicationCache クロスドメイン通信

HTML5 Cross Document Messaging, XHR Level2クライアントサイドストレージ

Web Storage, Web SQL Database, Indexed Database APIバックグラウンド処理

Web Workersサーバプッシュ・双方向通信

Server-Sent Events, Web SocketsOSとのより緊密な連携

File API, Drag & Drop API...

2D & 3Dグラフィック

HTML5 <canvas> element,SVG

SVG

動画・音声の再生

HTML5 <video>/<audio> element

オフラインWebアプリケーション

HTML5 <html manifest=attribute>and ApplicationCache

クロスドキュメントメッセージング

クライアントサイドストレージ

Web Storage, Web SQL Database, Indexed Database API

バックグラウンド処理

Web Workers

サーバプッシュ・双方向通信

Server-Sent Events, Web Sockets

OSとのより緊密な連携

File API, Drag & Drop API

今すぐ試すHTML5

Web Storageの紹介

Web Storage(ローカルストレージ)

以下のような特徴を持つ、キー・値型のストレージサイズ制限なし(仕様上)永続期間無制限(仕様上)

JavaScriptの仕様ともマッチしていて、異常に簡単に扱える。

ウィンドウと同じ生存期間・スコープを持つ「セッションストレージ」というストレージもある

Web Storage(ローカルストレージ)

「localStorage」「sessionStorage」というグローバルオブジェクトに対し、プロパティの読み書きをするだけで、値が永続化される

Cookieよりも簡単。。

値は任意のJavaScriptオブジェクトを指定出来る

// ストレージへの書き込みlocalStorage.key1 = "value1";// ストレージからの読み込みalert(localStorage.key1);

ローカルストレージを使ったデモ 

フォントサイズの設定はローカルストレージに保存され、ブラウザを再起動しても適用されます。

こちらからダウンロード

ローカルストレージを使ったワークショップ

1. サンプルをダウンロードし、動作を確認してください。

リロードしても、ブラウザを再起動してもデータが消えない

2. 解説を聞き、プログラムの動きを理解してください。

3. 現在の設定値をデバッグ表示するボタンを .追加してください

ご清聴ありがとうございました

Contact:twitter: @Shumpeiblog: http://d.hatena.co.jp/Syunpeimailto: shumpei.shiraishi [at] gmail.commailto: shumpei.shiraishi [at] openweb.co.jp

Recommended