あいち多文化共生タウンミーティング@名古屋...Paraan pag-aaplay ng Pagdalo :...

Preview:

Citation preview

基調きちょう

報告ほうこく

「支ささ

える側/支ささ

えられる側がわ

両 方りょうほう

の立場た ち ば

から」

報ほう

告こく

者しゃ

伊藤い と う

クリスティーナ 氏し

(フィリピン 出しゅっ

身しん

翻訳ほんやく

・通 訳 業つうやくぎょう

/外国人がいこくじん

生徒せ い と

教 育きょういく

支援員しえんいん

基調きちょう

報告ほうこく

「外国人がいこくじん

の子こ

どもの発達はったつ

障 害しょうがい

を中 心ちゅうしん

に」

報告者ほうこくしゃ

佐藤さ と う

槙子ま き こ

氏し

一般いっぱん

社団しゃだん

法人ほうじん

cotonari 代 表だいひょう

理事り じ

(特とっ

活かつ

)多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

リソースセンターり そ ー す せ ん た ー

東海とうかい

副代表ふくだいひょう

理事兼り じ け ん

事務じ む

局 長きょくちょう

ワークショップ

日 時

平成へいせい

29年ねん

8月がつ

5日か

( 土どようび

14:00~16:30

あいち NPO交流こうりゅう

プラザ

大だい

会議室か い ぎ し つ

(ウィルあいち2階かい

定員ていいん

70名めい

( 入 場にゅうじょう

無料むりょう

➢子こ

どもを連つ

れて参加さ ん か

できます。(ただし、託児たくじ

はありません)

➢ポルトガル語ご

・フィリピン語ご

の通訳つうやく

あり。

名古屋市

な ご や し

東 区

ひがしく

上 竪

かみたて

杉 町

すぎのちょう

愛知県

あいちけん

女 性

じょせい

総 合

そうごう

センター(ウィルあいち)2階

かい

地下鉄ち か て つ

名 城めいじょう

線せん

「市し

役所やくしょ

」駅えき

2番ばん

出口で ぐ ち

より徒歩と ほ

約やく

10分ぷん

名鉄めいてつ

瀬戸せ と

線せん

「東大手ひがしおおて

」駅えき

南みなみ

へ徒歩と ほ

約やく

8分ふん

基幹き か ん

バス「市し

役所やくしょ

」下車げ し ゃ

東ひがし

へ徒歩と ほ

約やく

10分ぷん

市し

バス幹かん

名駅めいえき

1「市政し せ い

資料館しりょうかん

南みなみ

」下車げ し ゃ

北きた

へ徒歩と ほ

約やく

5分ふん

*駐 車 場ちゅうしゃじょう

に限かぎ

りがありますので、できるだけ公 共こうきょう

交通こうつう

機関き か ん

をご利り

用よう

ください。

場ば

所しょ

📩

愛知県あ い ち け ん

では、今年度こ ん ね ん ど

(平成へいせい

29年度ね ん ど

)、新あたら

しい「あい

ち多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

推進すいしん

プラン」を策定さくてい

します。策定さくてい

あたり、幅広はばひろ

い意見い け ん

を取と

り入い

れるために、県民けんみん

の皆みな

さまと一緒いっしょ

に多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

について話はな

し合あ

うタウン

ミーティングを3回かい

にわたって開催かいさい

します。

第だい

2回かい

目め

となる今回こんかい

は、「子こ

育そだ

て・ 教きょう

育いく

」がテーマ

です。あなたも一緒いっしょ

に 新あたら

しいプランづくりに参加さ ん か

してみませんか?

<他ほか

の回かい

のタウンミーティングの内容ないよう

第だい

1回かい

7月がつ

15日にち

( 土どようび

)テーマ「防災ぼうさい

・まちづくり」場所ば し ょ

:岡崎おかざき

市民し み ん

会館かいかん

<岡崎市お か ざ き し

> 7月がつ

13日にち

(木)も く よ う び

まで参加者さ ん か し ゃ

募 集 中ぼしゅうちゅう

第だい

3回かい

9月がつ

2日か

( 土どようび

)テーマ「労働ろうどう

・起業きぎょう

」場所ば し ょ

:豊橋とよはし

市民し み ん

センター(カリオンビル)<豊橋市と よ は し し

☞ 詳 細しょうさい

は、http://www.pref.aichi.jp/syakaikatsudo/project/top.html に掲載けいさい

テーマ「子こ

育そだ

て・ 教きょう

育いく

」 日にち

時じ

Higashi-ote station

申 込もうしこみ

方法ほうほう

名前な ま え

及およ

び連絡先れんらくさき

を記載き さ い

の上うえ

、郵送ゆうそう

・FAX・電子で ん し

メールにより、平成へいせい

29年ねん

8月がつ

3日か

( 木もくようび

)までに愛知県あ い ち け ん

多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

推進室すいしんしつ

にお申もう

し込こ

みください

(通訳つうやく

が必要ひつよう

な場合ば あ い

は、その旨むね

、お知し

らせください)。

〒460-8501 名な

古ご

屋や

市し

中なか

区く

三さん

の丸まる

3丁目ちょうめ

1番ばん

2号ごう

TEL:052-954-6138 FAX:052-971-8736

メールアドレス:tabunka@pref.aichi.lg.jp

あいち多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

タウンミーティング@名古屋な ご や

Meitetsu Seto line

Dekimachi-dori

City archives

Otsu-dori

Shisei shiryokan minami(bus stop)

Nagoya medical center

Aichi prefectural government

Nagoya city hall

Meiwa senior high school

Shiyakusyo station

Sotobori-dori

National highway No.41

Will Aichi

Subway Meijo line

Shiyakusyo(bus stop)

Higashi-ote Annex(Aichi prefectural government)

Exit2

No dia 5 de agosto, sábado, a Província de Aichi organizará uma reunião

multicultural em Nagoya para poder melhorar os projetos voltados ao

auxílio aos estrangeiros. Os moradores da Província de Aichi poderão

trocar informações e idéias. Qualquer pessoa pode participar. A

participação é gratuita. Haverá intérprete em português. Contamos com a

sua presença.

Aichi Multi-Cultural Town Meeting@Nagoya

Sa Sabado(August 5), Ang Prepektura ng Aichi ay mag-gaganap ng

diskasyon ng mga residente ng prepektura para sa pag-iisip sa hinaharap

ng mga aksyong suporta para sa mga dayuhan sa Nagoya City.

Reunião Multicultural de Aichi “Town Meeting” em Nagoya

Data : 5 de agosto (sábado) 2:00pm-4:30pm

Tema:Criação dos filhos e Educação

Local:Sala de reunião da Aichi NPO Kouryu Plaza

(Will Aichi 2F) (o mapa do local está no verso)

○ Forma de inscrição:Escrever o nome e número de telefone para contato

e enviar pelo correio, fax ou E-mail (o endereço está

escrito no verso, dentro do quadro que fica do lado

esquerdo).

○ Qualquer dúvida entre em contato : 052-(954)6138 ポルトガル語

Araw : August 5 (Sabado) 2:00pm-4:30pm

Paksa ng Diskasyon : Pag-aalaga ng Bata/Edukasyon

Lugar : Aichi NPO Koryu Plaza (Daikaigi-shitsu)

(Will Aichi 2F) (Nakasaad sa likod ang Mapa)

○Paraan pag-aaplay ng Pagdalo : Mangyari lamang na magpadala ng post-mail,

fax, e-mail na nakasaad ang pangalan at

contact address/number. (Nakasaad sa

kaliwang ibaba ng likuran nito ang padalahan) フィリピン語

Recommended