久喜市小・中学校におけるICT活用 · 学校におけるICT活用 研究校の成果...

Preview:

Citation preview

指導課

久喜市小・中学校におけるICT活用

46.6%

56.4%

66.3%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2歳 4歳 6歳

低年齢層の子どものインターネットの利用状況

平成30年度青少年のインターネット利用環境実態調査

(平成31年2月 内閣府)より

教員による課題の提示、興味・関心の喚起

大きく見せる 視線が集まる

発表(プレゼン)や話し合い

上下反転

協働での意見の整理

写真比較

→みんなで共有

調査活動(調べ学習)

けんび鏡で見えるもの

社会科見学で

小1でもWeb検索

自分のスピーチを客観的に見る

発表(プレゼン)や話し合い

発表(プレゼン)や話し合い 協働での意見の整理

それぞれが作ったノートを合体して、協働制作

意識調査をリアルタイムで集計

子どもの教科書と同じ画面

久喜市版STEAM教育全国に先駆けて実施

国語算数・数学

英語

全国学調(得点)全国比

+13.2 +8.4 +7.0

県学調(伸び)埼玉県比

+0.7 +2.0 +0.5

学校におけるICT活用 研究校の成果

ICTを積極的に活用すると

平成31年4月に実施された全国学力・学習状況調査及び埼玉県学力学習状況調査結果における

平成28・29年度研究校本町小学校

平成29・30年度研究校菖蒲南中学校

平成30・令和元年度研究校太田小学校・太東中学校

の合算

久喜市における学校ICT環境の現状

文部科学省:教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)

平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(文部科学省)

久喜市

平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(文部科学省)

久喜市版「未来の教室」

学校で学ぶメリット(集団での学び)を生かし、「汎用的な能力」を養う問題解決的な学びを提供

①教育の個別最適化AI・ICTが一人一人の学習状況を把握し、個別最適化された教育を提供

②問題解決型学習

(写真)Google for Education

①教育の個別最適化 久喜市版「未来の教室」

クラウド上に学習の履歴を蓄積し、AIがその子に合った問題を提供

教員は、AIと子どもとの間で行われる学習をサポート

学校でも、家庭でもインターネットに接続できる環境なら

どこでも学習できる(写真)Google for Education

久喜市版「未来の教室」

久喜市版STEAM教育

②問題解決型学習

「梨農家の課題」「高齢者の課題」等の解決を目指し、プログラミングや3Dプリンター等の先端技術を活用した問題解決型学習「KUKIプロジェクト」

(写真)Google for Education

久喜市版「未来の教室」②問題解決型学習

協働的な学びを促進する情報化された教室

知識の習得を効率化したことにより、学校においては、集団の良さを生かした問題解決型学習が促進される

協働的な学びが充実し、主体性・創造力・感性・協働的態度等の「汎用的な能力」が育成される

久喜市では、すべての児童生徒が質の高い教育を受け必要なスキルを習得できる

「久喜市版未来の教室」

を実現します

Recommended