QGIS 操作マニュアル - gis.go.jp · PDF file2 Ⅰ.qgis のインストール...

Preview:

Citation preview

国土数値情報 閲覧マニュアル(QGIS)

2017年 3月

国土交通省国土政策局

1

目 次

Ⅰ.QGIS のインストール ........................................................................................ 2

Ⅱ.国土数値情報からのデータダウンロード ................................................................. 7

Ⅲ.QGIS の操作 .................................................................................................. 12

1. QGIS の起動 ................................................................................................. 12

2. QGIS の画面構成 ........................................................................................... 13

3. 国土数値情報データの読み込み ......................................................................... 14

4. 地理院地図の読み込み .................................................................................... 17

5. 地図の画像を保存 .......................................................................................... 26

6. GeoJSON データの書き出し ............................................................................. 28

7. QGIS の終了 ................................................................................................. 31

Ⅳ.地理院地図の操作 ............................................................................................ 33

1. 地理院地図へのアクセス ................................................................................. 33

2. 地理院地図の画面構成 .................................................................................... 34

3. GeoJSON データの読み込み ............................................................................. 35

4. 地図の印刷 .................................................................................................. 39

2

Ⅰ.QGIS のインストール

本マニュアルでは、フリーオープンソース GIS である QGIS2.18.3を使用します。

(1)QGIS のインストール用ファイルを、インターネットからダウンロードします。

①インターネットを閲覧するブラウザ(以下「ウェブブラウザ」という)を起動し、アドレスバー

に下記の URLを入力して、エンターキーを押します。

http://qgis.org/ja/site/forusers/download.html

②インストール用ファイルをダウンロードする画面が表示されるので、32bit 版又は 64bit版の

どちらかをクリックして、ファイルをダウンロードします。

3

(2)ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、インストーラを起動します。「セキュリティの

警告」ウインドウが開くので「実行(R)」をクリックしてインストールを実行します。

※上図の「セキュリティの警告」のウインドウは、お使いのパソコン環境によっては、表示されない

場合があります。

(3)「QGIS 'Las Palmas’(2.18.3)セットアップウィザードへようこうそ」のウインドウが開くので、

「次へ(N)>」をクリックしてインストールを続行します。

4

(4)「ライセンス契約書」のウインドウが開くので、内容を確認し「同意する(A)」をクリックして

インストールを続行します。

(5)「インストール先を選んでください。」のウインドウが開くので、「C:\ProgramFiles\QGIS 2.18」

のフォルダでよければ、「次へ(N)>」をクリックしてインストールを続行します。

5

(6)「コンポーネントを選んでください。」のウインドウが開くので、「インストール」のボタンを

クリックして、インストールを続行します。

※「インストールコンポーネントを選択:」の欄は、何も選択する必要はありません。

(7)「QGIS 'Las Palmas’(2.18.3)セットアップウィザードは完了しました。」のウインドウが開くの

で、「完了(F)」をクリックしてインストールを完了します。

6

(8)QGISをインストールしたパソコンのデスクトップに「QGIS 2.18」 のフォルダと

「GRASS GIS 7.2.0」と「OSGeo4W Shell」のアイコンが追加されます。

(9)「QGIS 2.18」のフォルダを開くと、QGISのアイコンが格納されています。

7

Ⅱ.国土数値情報からのデータダウンロード

「国土数値情報」とは、国土形成計画、国土利用計画の策定等の国土政策の推進に資するために、地

形、土地利用、公共施設などの国土に関する基礎的な情報をGISデータとして整備したものです。そ

のうち公開に差し支えないものについて、「地理空間情報活用推進基本法」等を踏まえて無償で提供し

ています。

本マニュアルでは、「行政区域」の国土数値情報のデータを利用します。

(1)「国土数値情報 ダウンロードサービス」のホームページからデータをダウンロードします。

①ウェブブラウザを起動し、アドレスバーに下記の URLを入力して、エンターキーを押します。

http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/

②データ形式から「GML(JPGIS2.1)シェープファイル」をクリックします。

③ 2.政策区域 から、「行政区域」をクリックします。

8

(2)「データのダウンロード(2.各データ詳細)」のページが表示されるので、内容を確認して、

ページを下方へスクロールします。

(3)データをダウンロードする地域を選択します。

①「ダウンロードするデータの選択」で、ダウンロードする都道府県をチェックします。

(ここでは、「東京都」を選択します。)

②「次へ」をクリックします。

9

(4)データをダウンロードする年度を選択します。

①「データのダウンロード(3.ファイルの選択)」で、ダウンロードする年度をチェックします。

(ここでは、「平成 28 年」を選択します。)

②「次へ」をクリックします。

(5)アンケートの回答を入力します。

①「アンケートのご協力のお願い」で、アンケートの回答を入力します。

(※問 1と問 2は、必須入力となっています。)

②「回答する」をクリックします。

10

(6)「データのダウンロード(4.国土数値情報利用約款)」で、国土数値情報約款の内容を確認して、

「はい」をクリックします。

(7)「データのダウンロード(5.ダウンロード)」で、「ダウンロード」のボタンをクリックして、

データをダウンロードします。

(8)「Webページからのメッセージ」が表示されるので、「OK」のボタンをクリックします。

11

(9)データのダウンロードが完了したら、エクスプローラーを起動して、データを確認します。

(10)ダウンロードしたデータは、zip形式の圧縮されたデータとなっていますので、そのデータを

解凍します。なお、zip形式のデータの解凍方法は、お使いのパソコンの環境により異なりま

すので、その環境に沿った手順で解凍してください。

解凍の処理が完了すると、下図のファイルが作成されます。

12

Ⅲ.QGISの操作

本マニュアルでは、QGIS2.18.3を使用します。

1.QGISの起動

パソコンのデスクトップから、「スタート」→「QGIS2.18」→「QGIS Desktop 2.18.3」の順にクリック

するか、デスクトップ上に配置されたアイコンから、QGISを起動します。

QGISが起動すると、「QGIS チップス!」の画面が表示されるので、「OK」のボタンをクリックします。

なお、今後「QGIS チップス!」の表示が不要な場合は、「多くのチップスを知っているのでスタートア

ップ時の表示は要りません!」にチェックを入れてから、「OK」ボタンをクリックします。

デスクトップのアイコン

13

2.QGISの画面構成

ツールバー :QGISで読み込んだ地図データに対して、地図を拡大、縮小、移動したり、地図に

対して、編集を加えたりする時に使用します。

ブラウザパネル:QGISに読み込む地図データを指定する時に使用します。

レイヤパネル :QGISに読み込んだ地図データのファイル名が一覧で表示されます。読み込んだ地図の

表示の順番を変えたり、地図データの属性情報などを確認、編集する時に使用します。

マップ表示部 :QGISに読み込んだ地図データが表示される箇所です。

ツールバー

ブラウザパネル

レイヤパネル

マップ表示部

14

3.国土数値情報データの読み込み

「Ⅱ.国土数値情報からのデータダウンロード」でダウンロードしたデータを、QGIS に読み込みます。

(1) ブラウザパネルで、「Ⅱ.国土数値情報からのデータダウンロード」でダウンロードしたデータを

を選択します。

ダウンロードしたデータの中から、データの拡張子が「shp」となっているデータがあることを

確認して、そのファイル名をダブルクリックします。

(ダブルクリック)

15

(2) 読み込みが完了すると、マップ表示部に国土数値情報の「行政区域」のデータが表示されます。

ツールバーの「地図の拡大」の機能を使って地図を拡大すると、東京都の行政界を確認することが

できます。

16

レイヤパネル上の読み込んだファイル名を右クリックし、「属性テーブルを開く(O)」をクリックする

と、地図データに付属した帳票を閲覧することができます。

(右クリック)

17

4.地理院地図の読み込み

QGISに「地理院地図」を読み込み、地図を表示させます。

「地理院地図」とは、国土交通省国土地理院が提供している、地形図、写真、標高、地形分類、災害情

報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。

国土地理院が整備する様々な地理空間情報が閲覧でき、地形図や写真などを 3D 表示にすることも可能

です。

詳細につきましては、ウェブブラウザで、http://maps.gsi.go.jp/help のアドレスにアクセスして、

確認してください。

(1) ブラウザパネルから、下記の手順で操作を行います。

①「WMS」をクリックします。

②「WMS」が選択された状態で、右クリックします。

③「新しい接続」が表示されるので、それをクリックします。

① ② (右クリック)

18

(2) 「新規 WMS接続の作成」の画面が表示されるので、下記の内容で情報を入力します。

① 名称:地理院地図

② URL :http://gsi-cyberjapan.github.io/experimental_wmts/gsitiles_wmts.xml

③「OK」ボタンをクリックします。

19

(3) ブラウザパネルに「地理院地図」が追加されるので、「+」をクリックして、地理院地図の一覧を

表示します。

ブラウザパネルのスクロールバーを下方に移動すると、地理院地図の一覧に「標準地図」があるの

で、これをダブルクリックします。

(ダブルクリック)

20

※ブラウザパネルで、「+」をクリックした時に、下図の様に「capabilitiesのダウンロードに失敗し

ました。」が表示された場合は、(2)の「新規 WMS接続の作成」の画面で入力した、②の URLの内容

が合っていないのが原因です。

この場合は、下記の手順で「地理院地図」の情報を一旦削除し、再度(1)、(2)の操作を行ってくだ

さい。

①「地理院地図」をクリックして選択します。

②「地理院地図」が選択された状態で、右クリックします。

③ メニューが表示されるので、「削除」をクリックします。

② (右クリック)

21

(4) QGISのマップ表示部に地理院地図が表示されます。

(5) レイヤパネルには、「3.国土数値情報データの読み込み」で読み込んだ、国土数値情報の行政界

の地図と、地理院地図の標準地図の2つが表示されています。

現在は、標準地図が行政界の地図の上に表示されていますので、標準地図をドラッグして、行政界

の地図の下に移動させます。

(標準地図をドラッグして、下に移動します。)

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

22

行政界の地図が、地理院地図の上に表示されます。

(6) 国土数値情報の行政界の地図は、地図のデザインを変更することができます。

下記の手順で、地図のデザインを変更します。

①レイヤパネルで、行政界の地図をダブルクリックします。

②レイヤプロパティの画面が開くので、「スタイル」をクリックします。

① (ダブルクリック)

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

23

デザインの変更の例として、ここでは地図の透過率を、60%に変更します。

透過率のメモリを 60%になるまで、右側にドラッグして移動します。

24

さらに、下記の手順で行政界の境界線の太さを変更して、太くします。

①「シンプル塗りつぶし」をクリックします。

② 画面に「アウトライン幅」の数値を入力する欄が表示されます。数値を入力する欄に、変更

する数値を入力します。ここでは、線の幅を 1mmに変更します。

③ 「OK」ボタンをクリックします。

25

デザインが変更された、行政界の地図が表示されます。

ツールバーの「地図の拡大」の機能を使って、さらに地図を拡大すると、地理院地図を背景にした、

より詳細な行政界の地図を表示することができます。

黒線が行政界

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

26

5.地図の画像を保存

QGISでは、マップ表示部に表示されている地図を、下記の手順で画像データに保存することができます。

①「プロジェクト(J)」→「画像として保存(I)」の順にクリックします。

②「地図イメージとして保存するファイル名を選択してください」の画面が表示されるので、

「ファイル名(N):」の欄に、保存するデータのファイル名を入力します。

③「保存(S)」のボタンをクリックします。

27

指定したフォルダに、画像データが作成されます。

画像データを開くと、ビューアーが起動し、画像データの内容を確認することができます。

印刷する機器が接続されていれば、開いた画像データを印刷することがきでます。

なお、画像データを開くビューアにつきましては、お使いのパソコンの環境により異なります。

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

28

6.GeoJSONデータの書き出し

QGISでは、読み込んだ地図のデータを、GeoJSON形式のデータに書き出すことができます。

GeoJSONとは、GIS関連データの一つで、様々な地理的データを記述するためのフォーマットです。

近年では、多くの GISアプリケーションやウェブサイトで読み込むことが可能になっています。

(1) 下記の手順で、GeoJSONデータを書き出します。

①レイヤパネルで、東京都の行政界の地図をクリックします。

②地図が選択された状態で、右クリックしてメニューを表示します。

③「名前をつけて保存する...」をクリックします。

(2)「ベクタレイヤに名前をつけて保存する...」の画面が表示されるので、下記の手順で操作を行い

ます。

①「形式」の所で、「▼」のボタンをクリックします。

②リストが表示されるので、その中から「GeoJSON」をクリックします。

(右クリック)

29

③「ブラウズ」のボタンをクリックします。

④「レイヤに名前をつけて保存...」の画面が表示されるので、「ファイル名(N):」の欄に、保存

るデータのファイル名を入力します。

⑤「保存(S)」のボタンをクリックします。

30

(3) 元の画面に戻るので、下記の手順で操作を行います。

①「保存されたファイルを地図に追加する」のチェックを外します。

②「OK」のボタンをクリックします。

指定したフォルダに、GeoJSON形式のデータが書き出されます。

31

7.QGISの終了

(1)QGISを終了する場合は、「プロジェクト(J)」→「QGISを終了する」の順にクリックします。

(2)「現在のプロジェクトを保存しますか?」のメッセージが表示されるので、「保存」をクリックし

ます。もし、保存が不要な場合は、ここで「変更を破棄」をクリックします。

32

(3)「QGISプロジェクトファイルを選択」の画面が表示されるので、下記の手順で操作を行います。

①「ファイル名(N):」の欄に、保存するデータのファイル名を入力します。

②「保存(S)」のボタンをクリックします。

指定したフォルダに、QGIS のデータが格納されます。

上図の QGISのデータを開くと、前回の QGIS を終了する直前の状態の地図を表示することができます。

33

Ⅳ.地理院地図の操作

1.地理院地図へのアクセス

ウェブブラウザを起動し、アドレスバーに下記の URLを入力して、エンターキーを押します。

http://maps.gsi.go.jp

なお、地理院地図に関するお問い合わせにつきましては、下記の URLにアクセスすると、

「地理院地図 ヘルプ」のページが表示されますので、そのページの「お問い合わせ」の欄を、

参照してください。

【地理院地図 ヘルプ】

http://maps.gsi.go.jp/help/

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

34

2.地理院地図の画面構成

検索キーワード入力欄 :建物名や住所情報などを入力して検索し、地図をその場所に移動させます。

地図情報の追加機能 :標準地図以外の情報を追加して、表示させることができます。

設定・ツール・3D機能:地図表示の諸設定、作図、計測、印刷、3D表示などができます。

地図表示部 :地図を表示する箇所です。

地図の中心位置の情報 :表示されている地図の中心位置の情報を表示します。この情報は、非表示に

することも可能です。

検索キーワード入力欄

地図の中心位置の情報

地図情報の追加機能 設定・ツール・3D機能

地図表示部

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

35

3.GeoJSONデータの読み込み

地理院地図で、GeoJSON形式のデータを読み込み、地理院地図上に表示します。

(1)「機能」→「ツール」→「作図・ファイル」の順にクリックします。

(2)「作図・ファイル」の画面が表示されるので、一番左側のアイコンをクリックします。

36

(3)ファイルを指定する画面が表示されるので、「参照...」のボタンをクリックします。

(4)「アップロードするファイルの選択」の画面が表示されるので、「6.GeoJSONデータの書き出し」

で書き出した、GeoJSONデータを選択して、「開く(O)」のボタンをクリックします。

37

(5)「読込を開始」のボタンをクリックします。

(6)地理院地図上に、GeoJSONデータの地図が表示されます。

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

38

(7)地図を拡大すると、地理院地図を背景に、東京都の行政界の地図を表示させることができます。

(8)さらに地図を拡大すると、より詳細な行政界の地図を表示させることができます。

青線が行政界

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

39

4.地図の印刷

地理院地図の印刷の機能を使って、表示されている地図を印刷することができます。

(1)「機能」→「ツール」→「印刷」の順にクリックします。

(2)印刷プレビューの画面が表示されます。

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

40

(3)用紙サイズは、A4と A3 の 2種類で、縦と横、標準と高画質の 8種類から選択することができます。

(4)用紙サイズを選択したら、「印刷」ボタンをクリックします。

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

41

(5)地理院地図に、国土数値情報の行政界のデータを重ねた地図を印刷することができます。

【注意事項】

・本マニュアルに従い作製および印刷した地図については、著作権法上の私的使用の範囲内での利用を

想定しておりますが、二次利用を行う場合、地理院タイルのご利用について

http://maps.gsi.go.jp/help/use.html のほか、国土情報利用約款

http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/yakkan.html および各国土数値情報データの使用許諾条件を遵守して

ください。

(国土地理院の「電子国土基本図」を掲載しています)

Recommended