TEL 03-5804-4540 URL  · 発行 株式会社エヌジェーシー 教育部 本社...

Preview:

Citation preview

発行 株式会社エヌジェーシー 教育部

本社 東京都文京区本郷1-28-24オーティービル7F

TEL 03-5804-4540

URL http://www.njc-web.co.jp/

本格的に点数改定の議論が行われる時期になってきました。次年度改定の基本方針は 12 月 3 日に公表され、緊急

課題として、「産科・小児科の病院勤務医減少への対策」、「病院勤務医の負担軽減」が取り上げられました。他に「医

療費明細書の発行」、「平均在院日数短縮への取り組み」、「DPC の在り方や拡大の検討」、「7 対 1 入院基本料の検

討」、「レセプトオンライン化を含めた IT 化の推進」、「後発医薬品の使用促進への取り組み」、「コンタクトレンズに係る

診療の見直し」などが掲載されています。基本的には「プラス改定」になると言われていますが、「メリハリの効いた見

直し」とのことで、医師等の技術料は 1%未満の増加となり、薬価などは 1%以上の減少となりそうです。これから関係団

体の押し引きが活発になりますが、財政状況から医療機関にとっては多くは望めないものになることでしょう。

トピックスの解説

~ありがとうと言ってもらえる会社、ありがとうと言える人材~

トピックス ~医療に関わる情報にいつもアンテナをはろう!~

診療報酬改定、「プラス改定」を決議

● 平成 20 年度予算編成の基本方針を閣議決定、診療報酬などの見直しでメリハリを

12 月 4 日に閣議決定した「平成 20 年度予算編成の基本方針」の社会保障分野では、医療について、「勤務医対

策や地域医療の確保などのサービスの質の維持・向上を図りつつ、効率化によるコスト削減努力を行う観点から、

メリハリの効いた診療報酬・薬価等の見直しを行う」とした。また、先発品に比べ薬価の安い後発医薬品の普及促

進等を行うとしている。医療・介護については、(1)小児科・産婦人科などの医師不足の解消策(2)介護人材の確

保(3)救急医療の充実(4)新しい肝炎総合対策(5)原爆被爆者対策―などを推進するとしている。

● 平成 20 年度の診療報酬改定、「プラス改定」を決議 自民党

12 月 4 日に開催した社会保障制度調査会の医療委員会と厚生労働部会の合同会議で、平成 20 年度の診療報

酬改定での「プラス改定」が初めて決議された。適切な診療報酬改定の実現については、勤務医の負担軽減のほ

か、救急医療、産科・小児科、歯科医療の充実や、保険薬局の機能強化、在宅医療の促進等を図るとした上で、

「これらを実現するため、プラス改定を図り、必要な医療費財源を確保すること」と明記した。

● 処方せん様式変更、後発医薬品への変更不可の場合は明記 中医協骨子

厚生労働省が 12 月 5 日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で、後発医薬品使用促進のための環

境整備の骨子がまとめられた。骨子の内処方せんの様式については、後発医薬品に変更すると差し支えがある場

合に、「後発医薬品への変更不可」欄に署名などをする形に、変更される。

● インフルエンザ、ここ 10 年で最も早い流行 厚労省

厚生労働省は 12 月 4 日にインフルエンザの流行状況を公表した。今年もインフルエンザシーズンに入ったが、こ

こ 10 年では最も早い状況だとしている。感染予防対策としては、帰宅時のうがい・手洗い、「咳エチケット」を心がけ

るよう呼びかけている。資料では、都道府県別のインフルエンザ報告数がまとめられており、最も報告数が多いの

は北海道となっている。

みんながわかる 査定例・算定例 ≪ 8.投薬 ≫

腎不全の患者に対して TPN(中心静脈栄養)によりハイカリック注を使用すると、禁

忌使用として毎月査定が発生してしまいます。毎日使用している患者の請求につい

てはすでに医師による注記を加えるなどの対応を行っているのですが、あまり効果

はないのが現状です。

わかりました。今後は、請求前のレセ点検を通じて、医師に対しては禁忌投与患者に

関する病名整理の強化をお願いしようと思います。

医事課のお仕事・・・「禁忌投与薬剤の査定について」

■退院指導について、ある病院内で以下のやり取りがありました。

退院時投薬には、投与日数規定があるのでしょうか?

規定は存在しませんが・・・・。

投薬期間の上限規定には、「睡眠薬は 14 日、向精神薬等は 30 日、抗てんかん剤は 90 日」があることはご

存知かと思います。これは、外来投与も退院時投与も同じ審査を受けます。退院時投与についての規定は存

在しませんが、「向精神薬等ではないのに 30 日分までの査定を受けた」という質問をよく受けます。この「30

日」の数値の根拠は全く分かりませんが、療養担当規則に「(投薬は)予見することができる必要期間に従った

ものでなければならない」という一文があり、この「予見しうる必要期間」を審査が判断したものと思われます。

想像ですが「退院後 30 日以内に一度は外来診療をするものであろう。退院後に転医するのであれば、長期

の投薬は必要ない」という査定であろうと思います。

当院は「診察なしで薬だけほしい」という要望は、お断りしていますが、時々、かかりつけの

患者さんのご家族の方が、「(患者さんが)動けないため、薬だけもらえないか」などと言わ

れた場合に、ご家族の方を診察室に呼んで処方しています。これは問題でしょうか?

ご家族の方から患者さんの様子を聞き、処方することはあり得ます。

「やむを得ない事情がある場合」は、看護に当っている者(家族)から症状を聞き、薬剤を投与することは認

められています。「やむを得ない事情」については、ケースバイケースで考える他はないでしょうが、「仕事が

忙しいから」は認められません。また、初診でいきなり「家族から様子を聞いて」も認められません。

腎不全は本来クレアチニン値などによる診断が必要となる疾患だ。審査委員にもよる

が、レセプト病名として安易に病名付けをすると禁忌投与として請求できない薬剤が

発生する結果となる。透析などを実施している患者を除き、特にレセプト上不要な傷病

名については出来るだけ病名整理を行うようにレセプトチェックを徹底してはどうか。

レセにて病名整理が出来るケースは問題が少ないが、カルテの病名整理が行えない

禁忌投与が実際に頻繁に行われているのであれば、保険指導などを通じて大きな問

題となることも考えられる。病院として医師への注意喚起が必要な案件だろう。

病名辞典(ヨ) 「腰椎脊椎管狭窄症」

【ようついせきついかんきょうさくしょうとは?】 腰椎の脊椎管が狭くなる病態を示すものです。

そのなかを通っている神経が圧迫されることによ

り、腰痛や脚のしびれなどのさまざまな症状が出

てきます。生まれつき脊椎管が狭いことが原因に

なりますが、だからといって必ず症状が出るもの

ではありません。こうした素因に、加齢による変形

性腰椎症や腰椎すべり症が加わると、脊椎管の

狭窄状態が起こり、神経が圧迫されることになり

ます。特徴的な症状は「間欠性破行」です。間欠

性破行とは、歩き始めはとくに症状が強いわけで

はないのですが、しばらく歩くと脚が痛くなったり、

しびれたり、こわばったりして歩くことができなくな

る状態を指します。重症の場合は50mも歩かな

いうちに症状が強くなって歩けなくなったり、5分

程度立つだけでも症状が出たりします。しゃがん

だり座ったりすると症状はすぐになくなり、また歩

いたり立ったりできるのが特徴です。これは立つ

ことで構造上、脊椎管がいっそう狭くなり神経を圧

迫するためで、体が前かがみになると脊椎管が

やや広くなり、神経圧迫は解除されて症状はなく

なります。

メタボリックシンドローム

いつのまにかこんな名前で呼ばれるようになったメタボリック、代謝が異常な場合メタボリックというようですが中高年

になるとふつう基礎代謝が低下するので一概に自分の代謝は異常だと思わないほうがいいですね。

おなかのまわりが(ウエストサイズ)なん cm 以上だと要注意!などなど既にご存知のことと思います、加齢による基

礎代謝の低下にはなかなか気付かないものです。若いころと同じように食べて・飲んでいては摂取カロリーが同じで

も代謝する量が減るわけですから自然におなかが太くなるわけです。成人病・生活習慣病・メタボリックシンドローム、

呼ばれ方が変わっても運動が一番の特効薬ですね、いつの時代でもウォーキングが対策方法の王様です。

豆知識 「ウォーキング」

まずは席に着いてテーブルの上にセットされたナプキンを手に取るのはいつがよ

いのか。答えはメニューを決めた頃がベターです。

真っ白なクロスを口紅で汚すのは忍びないという人がいますが、そんなことは気

にせず、思いきり使ってよいのです。それでも気になるという人は、エチケットとして

は裏を使って、口のまわりにあてたりする手もあります。自分のハンカチやティッシュ

を使うのはかえってマナー違反です。中座する場合は、椅子の上やテーブルの上に

さりげなく置くのがよいでしょう。

料理もデザートもコーヒーも終わったら、使っていたナプキンは特に畳まなくてもよ

いですが、汚れた部分を内側に折り畳んでテーブルの上に置いて帰るほうがエレガ

ントです。これもまた強制ではありません。サーブする側もサービスされる側も最後

まで気分のよいのが一番ですね。 恵比寿ガーデンプレイス タイユバン・ロブション

~ありがとうと言ってもらえる会社、ありがとうと言える人材~

クリスマスの季節、ちょっとオシャレしてフランス料理 ~ナプキンの扱い方をお教えしましょう~

勤務表の提出期日は毎月月初第2営業日までとなっております。

年末年始期間は郵便配達遅延が予想されますので極力年内に投函する様

心がけて下さい。

みなさんの給与に関わる大切な書類です。

提出期日を守りましょう!

当社はプライバシーマークを取得しています。患者さまの情報や登録者を含む数多くのスタッフの個

人情報を取り扱う私達は常に緊張感をもって仕事を行わなくてはなりません。

今年度も各支社で個人情報保護研修を開催しますが、先立ちまして12月10日、本社にて個人情報

保護管理委員と東京支社・本社総務部・企画開発部の合同研修を行いました。今年度の研修内容は、

医療機関における個人情報漏洩事故のリスクを再認識し、想定した事故事例をもとに運用の問題点を

検証してゆく研修です。また、内勤スタッフの研修は、各支社の実態調査を行なった結果をもとに規定を

再確認し、具体的な改善策を社内で統一してゆく研修の組み立てとなっています。両者とも日常的に取

り扱う様々な個人情報の取扱いについては漏洩事故を招かないよう、「規定」や「個人情報保護管理マ

ニュアル」をよく理解し取り扱うようにしましょう。

研修は以下の予定で開催しますので、必ず出席して下さい。

【今シーズンの病原体検出状況】

今シーズンは「AH1亜型」が主体です。

(12月3日までの分離状況)

【予防策】

「帰宅時のうがい」「手洗い」周囲の方々のため

にも「咳エチケット」に心がけましょう。

総務部発…12 月の勤務表は年内に投函して下さい

個人情報保護研修 ~平成19年度の個人情報保護研修~

インフルエンザの流行状況について ~今年のインフルエンザ流行シーズン入り~

個人情報保護管理委員会

・2007年12月~1月 : 各社内勤者

・2008年 1月 : 各病院リーダー

・2008年 1月~4月 : 各病院スタッフ

インフルエンザの流行シーズンに入った時期としては例年より1~2ヶ月程度早く、ここ10年では最も

早い状況となっています。

AH1型

AH3型 B型 AH1型

AH3型 B型

昨シーズン

今シーズン

~ありがとうと言ってもらえる会社、ありがとうと言える人材~

Recommended