Web制作者のための FileMaker入門

Preview:

Citation preview

Web制作者のためのFileMaker入門

1

2012.11.2Datafarm 勝又孝幸

12年11月3日土曜日

FileMakerのことを知ろう(10分)

ツールをWeb制作に置き換えてみよう(15分)

初めてデータベースを作るために(20分)

簡単に請求書システムをつくってみよう(50分)

FileMaker GO(20分)

本日のまとめ(5分)

本日のレジュメ

212年11月3日土曜日

FileMakerの事を知ろう

312年11月3日土曜日

FileMakerって何?

412年11月3日土曜日

簡単に使えるデータベースです

5

引用:http://www.recrear.jp/filemaker_develop/enjoy/

12年11月3日土曜日

世界中で使われています。

マニアックじゃないの?

6

FileMaker11で既にこんな感じ

引用:http://news.mynavi.jp/articles/2010/11/01/fmc2010/index.html

12年11月3日土曜日

特に日本でも使われています

7

FileMakerの現在のビジネスにおいて、米国内の売上が占める割合がもっとも大きく、全体の約40%。日本での売上は全体の約1/4にあたり、全世界で2位。1国でヨーロッパ全体に匹敵するという。

ファイルメーカー株式会社社長兼米FileMaker, Inc.シニア・バイス・プレジデント、CFO ビル・エプリング氏

引用:http://news.mynavi.jp/articles/2010/11/01/fmc2010/index.html

12年11月3日土曜日

カンファレンスを2009年より開催

安心して使えるの?

8

FileMaker カンファレンス 2012開催日:2012 年 11 月 28 日(水)・29 日(木)・30 日(金)開催場所:フォーシーズンズホテル椿山荘 東京

12年11月3日土曜日

ユーザーグループもたくさん

安心して使えるの?

912年11月3日土曜日

ユーザーの多くは「非システム制作者」

簡単に使えるの?

10

製造、情報・通信、建設・設計・不動産、流通・卸/小売金融・証券・保険、法律・会計・コンサルティング、医療教育・研究、放送・出版・印刷、広告・宣伝・イベントエンターテインメント、旅行・ホテル・旅館官公庁・公益法人、公共サービス、サービス、その他

他にもいろんな業種の方が使っています

12年11月3日土曜日

どうやって使うの?

「Excel(アプリ)+Excel書類」みたいな感じで利用

共有(同時編集)もできる

11

アプリ 書類

12年11月3日土曜日

長く使えるの?

FileMakerのバージョン1は1985年生まれ(現在27歳)

ちなみにIEは1995年生まれ(現在17歳)

Excelは1985年生まれ(現在27歳)

1212年11月3日土曜日

どれくらいの規模まで使えるの?

個人~中規模(同時使用250人位)まで

1312年11月3日土曜日

FileMakerは歴史の長いソフトウェア

世界中で使用。日本の割合が高い

システム制作者「以外」の利用が多い

カンファレンスあり、UGあり。ユーザーは多い

個人~中規模企業であれば十分賄える

この章のまとめ

1412年11月3日土曜日

ツールをWeb制作に置き換えてみよう

1512年11月3日土曜日

実際のウェブ制作に置き換えると楽かも。

便利だけど、新しい事を覚えるのは大変

1612年11月3日土曜日

MySQL(データをあずかるところ)

PHP(仕組みをつくるところ)

html(構造・入力欄をつくるところ)

CSS(ビジュアルを組んで行くところ)

JavaScript、JQuery(表示や効果、アクションをつけるところ)

Web制作の技術は?

1712年11月3日土曜日

FileMakerでも同じ感じ?

そんなこともない

ということで。一つ一つ見ていこう。

Web制作で覚える事はたくさん!

1812年11月3日土曜日

FileMakerにある「テーブル」「フィールド」が担当

日本語フィールドOK

ダイアログだけで作れる

phpmyadminより数倍優しい

MySQL(データをあずかるところ)

1912年11月3日土曜日

FileMakerにある「リレーション」が担当

日本語OK

ビジュアルで操作できる

PHP(仕組みをつくるところ)

2012年11月3日土曜日

レイアウトモードの「フィールド」が担当

その他「パート」「ポータル」「タブ」などもあり

ドラッグするだけでOK

データと入力欄の繋ぎ合わせは不要!

html(構造・入力欄をつくるところ)

2112年11月3日土曜日

「レイアウトモード」全般が担当

ダイアログだけでOK

テーマ機能が追加され、さっとつくるのが簡単に。

角丸OK、グラデOK

CSS(ビジュアルを組んで行くところ)

2212年11月3日土曜日

「スクリプト」メニューが担当

日本語。ダイアログからひっぱってくるだけで使える

if文もloopも使える

変数も使える「$、$$で書く」

フィールドにカーソルを置いたら‥みたいなタイミングでスクリプトの起動もできる

条件で文字色変更も可能

JS、JQuery(表示や効果、アクションをつけるところ)

2312年11月3日土曜日

MySQL 「テーブル」「フィールド」PHP 「リレーション」html 「レイアウトモードのフィールド」CSS 「レイアウトモード」JavaScript、JQuery 「スクリプト」

Web制作とFileMakerの置き換え

24

それぞれ個別に学ぶ必要がある FileMakerの中だけでOK

12年11月3日土曜日

必要なのは

「テーブル」

「フィールド」

「リレーション」

「レイアウト」

「スクリプト」

FileMaker制作の基本要素

2512年11月3日土曜日

必要なのは

「テーブル」

「フィールド」

「リレーション」

「レイアウト」

「スクリプト」

2612年11月3日土曜日

初めてデータベースをつくるために

2712年11月3日土曜日

作りたい印刷物があれば、それを観察するのが吉

印刷物→過去のノウハウの塊

どうやって作ったらいいの?

2812年11月3日土曜日

たとえばこんな請求書

2912年11月3日土曜日

探し方は「要素」→「項目」の順番で

3012年11月3日土曜日

「要素」って何?

31

「増えてく単位」…って考えると楽かも。

ブログだったら「エントリー」「カテゴリー」

学校だったら「クラス」「生徒」「学年」

請求書の場合はどうだろう?

12年11月3日土曜日

「要素」を探してみよう

32

請求書

請求内容

12年11月3日土曜日

「項目」って何?

33

「入力したい部分、 入力したい箇所」

人でいったら「性別」「血液型」「身長」「体重」

請求書の場合はどうだろう?請求書請求内容それぞれについて「項目」を考えます。

12年11月3日土曜日

項目を探してみましょう

3412年11月3日土曜日

「項目」を探してみよう(1)

35

請求書

作成日顧客口座情報検印欄合計欄下記金額お支払い下さる~

12年11月3日土曜日

「項目」を探してみよう(2)

36

請求内容

摘要数量単位単価金額合計数量合計金額

12年11月3日土曜日

「要素」と「項目」をまとめてみよう

37

請求書

請求内容

作成日、顧客、口座情報、検印欄、合計欄、下記金額~

摘要、数量、単位、単価、金額、合計数量、合計金額

「要素」 「項目」

12年11月3日土曜日

実は、ほぼこんな感じです。

38

「テーブル」 「フィールド」

請求書

請求内容

作成日、顧客、口座情報、検印欄、合計欄、下記金額~

摘要、数量、単位、単価、金額、合計数量、合計金額

12年11月3日土曜日

やだ…もう半分?

「テーブル」 探し出す事ができた

「フィールド」 探し出す事ができた

「リレーション」 これから

「レイアウト」 既に元になるものがある

「スクリプト」 これから

あれ?もう分かってきてる?

3912年11月3日土曜日

システム化のために(理解)

4012年11月3日土曜日

システム化するためのフィールド考察

41

目に見えるフィールド

あったらいいな、のフィールド

個体情報、所属情報

フィールド全体

12年11月3日土曜日

あったらいいなのフィールド?

42

レイアウトにはない、管理したい情報

印刷日、投函日

利益率

調整内容、クレーム、反省。

ここは個性。入れたいだけ入れましょう

12年11月3日土曜日

個体情報?

43

そのレコードだけが持つ「値」

国民総背番号制、のあれです。

重複しないこと。

請求書番号1

請求書情報

請求書番号2

請求書番号3

12年11月3日土曜日

所属情報?

44

そのレコードが「関係する【固体番号】」を入れる欄

請求書番号1

請求書番号:1 金額:500円

請求書情報 請求内容情報

請求書番号:1 金額:4500円

請求書番号:1 金額:20円

12年11月3日土曜日

この二つを繋ぐと、リレーションができる

45

「個体情報」と「所属情報」を繋ぐと「リレーション」

請求書番号1

請求書番号:1 金額:500円

請求書情報 請求内容情報

請求書番号:1 金額:4500円

請求書番号:1 金額:20円

これがリレーション!

12年11月3日土曜日

なんかほぼ出来た…。

「テーブル」 探し出す事ができた

「フィールド」 システム的な要素が分かった

「リレーション」 作り方が分かった

「レイアウト」 既に元になるものがある

「スクリプト」 便利にするのに必要

あれ?

4612年11月3日土曜日

項目をまとめよう

4712年11月3日土曜日

「あったらいいな」の項目

48

請求書

請求内容

印刷日、投函日、利益率、調整内容、クレーム、反省

特に追加なし

「要素」 「項目」

12年11月3日土曜日

個体情報、所属情報

49

個体情報は、ここでは「Serial」としましょう。

ここは人それぞれみたい。

この部分は「自動で入るように」しましょう。

限りなく絶対重複しない値が入る仕組みを!

12年11月3日土曜日

個体情報、所属情報

50

所属情報は、ここでは「Serial_【所属先のテーブル名】」としましょう。

ここも人それぞれみたい。

今回は「請求内容」テーブルに「Serial_請求書」

12年11月3日土曜日

「項目(フィールド)」のまとめ

51

請求書

請求内容

印刷日、投函日、利益率、調整内容、クレーム、反省

特に追加なし

「要素」 「項目」作成日、顧客、口座情報、検印欄、合計欄、下記金額~、Serial

摘要、数量、単位、単価、金額、合計数量、合計金額、Serial、Serial_請求書

12年11月3日土曜日

ちょっと修正しましょう

52

請求書

請求内容

印刷日、投函日、利益率、調整内容、クレーム、反省

特に追加なし

「要素」 「項目」作成日、顧客、口座情報、検印欄、合計欄、下記金額~、Serial、合計数量、合計金額

摘要、数量、単位、単価、金額、Serial、Serial_請求書

12年11月3日土曜日

簡単な請求書システムを作ってみよう

5312年11月3日土曜日

さきほどのFileMakerの用語部分を実際にどうやって使うのか見て行きましょう。

作り出しで躓(つまづ)くところを確認しながらやっていきます。

あくまで簡単に

5412年11月3日土曜日

Excelの方?

Wordの方?

MakeLeapの方?

ところで皆さん、請求書ですが…

5512年11月3日土曜日

請求書を書いたExcelファイルが消えた

検索するのが大変

請求書のレイアウトを変えたい

備考欄とかもう一つあれば

窓付封筒に対応したい

不便がありませんか?

5612年11月3日土曜日

必要なのは

「テーブル」

「フィールド」

「リレーション」

「レイアウト」

「スクリプト」

ということで、作ってみよう

5712年11月3日土曜日

実際に作ってみよう

5812年11月3日土曜日

テーブルをつくってみよう

59

まずはやってみましょう。

「ファイル」→「管理」 →「データベース」と進んでいきましょう。

一番左にある「テーブル」タブが表示されているので、そこにいれて行きます。

12年11月3日土曜日

フィールドをつくってみよう

60

フィールドには種類がある

基本的に「テキスト」で作ろう

数字が入るところは「数字」にしよう

たし算やかけ算が必要なところは「計算」にしよう

他にもあるけど今日は割愛

12年11月3日土曜日

リレーションを繋いでみよう

61

以下のチェックを画面で説明します

関連レコードを作っていい場合にはチェック

関連レコードが消えて欲しい場合もチェック

請求書請求内容

請求内容

請求内容

関連レコード

12年11月3日土曜日

レイアウトを作っていこう

62

実際に操作して作って行きましょう。

請求書の項目部分は「ポータル」を使います。

今日は導入なので、実際に作っている様を見て「こんなことができるんだ」って思って下さい。

使った機能についてはそのつど説明します。

12年11月3日土曜日

FileMakerには4つのモードがあります

63

ブラウズ情報を見る

プレビュー印刷を確認

検索条件で探す

レイアウト画面を作る

必要に応じてあっちこっち

12年11月3日土曜日

FileMakerには4つのモードがあります

6412年11月3日土曜日

実際に作り込んでみましょう(しばらく作業します)

6512年11月3日土曜日

もうひと工夫のヒント

6612年11月3日土曜日

フィールドには「プルダウン」って形式があります。

「値一覧」を使うと、より便利に!

顧客名を選択式で入れたい

6712年11月3日土曜日

画像を「レイアウトモード」から挿入可能

「オブジェクトフィールド」にすることでユーザーが自由に変更できるよ

ロゴをいれたい

6812年11月3日土曜日

「印刷」と「入力」のレイアウトを分けよう

「印刷」ボタンをつくって印刷させよう

手順はスクリプトに書いて、ボタンで呼び出そう

印刷しない情報も入力したい

6912年11月3日土曜日

一覧レイアウトをつくろう

一覧用レイアウトをつくって

表示方法を「一覧」にすればOK

ボタンをつくって詳細レイアウトに移動しよう

パートを使うと更に便利に(一覧の合計とかを出す)

まとめて一気に表示したい

7012年11月3日土曜日

「PDFを作る」というボタンを作りましょう。

「PDFを作って」→「メールを作成」という流れも、作ることができます

PDFを作りたい

7112年11月3日土曜日

実際にいくつかやってみましょう

7212年11月3日土曜日

FileMaker GO

7312年11月3日土曜日

FileMakerGOって何?

7412年11月3日土曜日

アプリは無料

人の端末で気軽に使える

できるのは、入力、検索、削除

いわゆる「見る」系

開発はできない

iPad、iPhoneで使えるFileMaker

7512年11月3日土曜日

100台いれても、無料

76

0円

12年11月3日土曜日

1000台いれても、無料

77

0円

12年11月3日土曜日

FileMaker書類をそのまま使える。

必要に応じて専用レイアウトを作る事もできる

実際に使ってみよう

78

?

12年11月3日土曜日

できる。

けど、サーバが必要。

サーバはちょっと高い

でも一度入れてしまえば、どれだけシステムが増えても費用はゼロ

データの共有は?

7912年11月3日土曜日

Xcode

モバイルウェブ

FileMaker

iOS上のお手軽開発環境として

8012年11月3日土曜日

FileMakerの「Starter Solution」からいろいろ使ってみよう。

これらのファイルは、GOで開くとGO専用のレイアウトが既に用意されている。

FileMaker Go、もっと試してみたい人は

8112年11月3日土曜日

Starter Solution

8212年11月3日土曜日

ではやってみましょう

8312年11月3日土曜日

本日のまとめ

8412年11月3日土曜日

FileMaker便利そう・楽しそうでしたか?

8512年11月3日土曜日

サイトからメール登録にてダウンロード可能

30日無料のFileMakerがあります

8612年11月3日土曜日

テーブルなどのコピーができるので、便利

アプリケーションの書き出しもできる

デバッグ、データベースレポートが出せる

作るなら最初から「Advanced」で

8712年11月3日土曜日

使いやすく

システムを拡張しやすく

いろいろなデバイスで使える

やっぱり楽しいから。→「あ、これも作れそうかも」って思えるのが  FileMakerのいいところ、だと思います。

Why? FileMaker

8812年11月3日土曜日

Webは

みんながわかりやすいものをつくる

FileMakerは

自分たちだけがわかるものをつくる

→ノウハウのシステム化

→ノウハウの明文化、効率化

FileMakerはWebと真反対かも

8912年11月3日土曜日

FileMakerのこと分かりましたか?

ウェブ制作と比較してひとつひとつが理解できましたか?

ちょっとでも「作ってみたい」と思えましたか?

改めて今日のまとめ

9012年11月3日土曜日

三つの質問にYesであれば今日の役目は果たせま…

9112年11月3日土曜日

せん!

9212年11月3日土曜日

本日作った「請求書.fp12」をダウンロードできるようにしておきます。

やってみよう!

ぜひ「使って」「作って」みて下さい

9312年11月3日土曜日

私にとって大事な「and more」

9412年11月3日土曜日

12年11月3日土曜日

「 要素:人」→「人テーブル」のレコード

12年11月3日土曜日

12年11月3日土曜日

「 要素:皿」→「皿テーブル」のレコード

「 要素:料理」→「料理テーブル」のレコード12年11月3日土曜日

「 要素:飲料」→「 飲料テーブル」のレコード12年11月3日土曜日

種類フィールド:ペットボトル

種類フィールド:缶

種類フィールド:ペットボトル

12年11月3日土曜日

「 要素:赤ちゃん」→「 赤ちゃんテーブル」のレコード12年11月3日土曜日

「 要素:岩」→「岩テーブル」のレコード

12年11月3日土曜日

「 要素:岩」→「岩テーブル」のレコード

12年11月3日土曜日

世の中には色んな「要素」と「項目」がある

10412年11月3日土曜日

ありえない繋がり。発見できたら面白くない?

10512年11月3日土曜日

FileMakerで、それにチャレンジしてる

10612年11月3日土曜日

FileMakerって何?

10712年11月3日土曜日

FileMakerって何?

108

世の中に無いものを作らせてくれる新しい発見に出会わせてくれるツール!

12年11月3日土曜日

Recommended