2016年度 新入生向け 履修指導 - 筑波大学 情報メディア創成学類

Preview:

Citation preview

履修指導情報メディア創成学類 2年 鈴木 一平

1heisuzuki@gmail.com Twitter@1heisuzuki

2

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

3

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

1.年間スケジュール

4

筑波大学は…

2学期 6モジュール制

1.年間スケジュール

5

春学期 秋学期

1.年間スケジュール

6

春A 春B 春C 秋A 秋B 秋C

1.年間スケジュール

7

春A 春B 春C

約5週間/モジュール7

1.年間スケジュール

8

春AB 春ABC 春C

8

よくある授業のパターン

10週間 15週間 5週間※モジュールの期間は休日・行事によって多少変動します

1.年間スケジュール

9

各モジュールの終わりに…

期末試験

1.年間スケジュール

10

春AB講義

10

よくある期末試験の日程

10週間

※授業によって期末試験日が異なる場合があります

1週間

春AB 期末試験週間翌週

1.年間スケジュール

1111

よくある期末試験の日程1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

春AB講義春AB

期末試験週間

(単位:週)

1.年間スケジュール

1212

よくある期末試験の日程12 13 14 15 16

春ABC講義春ABC

期末試験週間

(単位:週)春AB講義 試験

1.年間スケジュール

1313

よくある期末試験の日程12 13 14 15 16

春ABC講義春ABC

期末試験週間

(単位:週)春AB講義 試験

春C講義春C期末

1.年間スケジュール

14

詳しいスケジュールは…

「学年暦」が く  ね ん  れ き

1.年間スケジュール

15

検索「筑波大 学年暦」https://www.tsukuba.ac.jp/campuslife/calendar/

※後ほど,Google Calendarに学年暦を追加する方法を紹介します

16

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

2.単位について

17

メ創を卒業するためには…

124.5 単位以上が必要

2.単位について

18

124.5単位の内訳全学共通 専門基礎 専門 自由

5815.5 42 9

2.単位について

19

専門基礎 専門 自由

5815.5 42 9

総合科目・英語・体育

2.単位について

20

主に1,2年次で履修する必修・選択・自由 の 3種類

全学共通 専門基礎 専門 自由

5815.5 42 9

2.単位について

21

3年次以上で履修する必修・選択・自由 の 3種類

対応する専門基礎科目の履修が条件

全学共通 専門基礎 専門 自由

5815.5 42 9

2.単位について

22

創成の自由科目・他学類科目・2外

全学共通 専門基礎 専門 自由

5815.5 42 9

総合科目Ⅱも一定条件で自由科目扱い

2.単位について

23

1年次で履修すべき科目は…

全学共通

専門基礎

総合科目・英語・体育専門基礎必修の科目

全員同じ

2.単位について

24

1年次で履修すべき科目は…

全学共通

専門基礎

総合科目・英語・体育専門基礎必修の科目

自由

専門基礎 専門基礎選択の科目他学類科目・第二外国語等

+各自で…

2.単位について

25

1年次で履修すべき科目は…

全学共通

専門基礎

総合科目・英語・体育専門基礎必修の科目

自由

専門基礎 専門基礎選択の科目他学類科目・第二外国語等

+各自で…先のことを考えて履修しよう

2.単位について

26

ちなみに,年間取得単位15単位未満だと…

除籍

2.単位について

27

ちなみに、年間取得単位15単位未満だと…

除籍とは言っても

1年次対象の必修科目だけで

専門基礎 23 体育 1 英語 4.5

28

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

3.標準的な時間割

29

とりあえず…

必修全部入れてみた

3.標準的な時間割

30

春AB2016年度1年次 4/13(水)~月 火 水 木 金

1 総合 リテラシ情報数学Ⅰ 線形代数Ⅰ

2 総合 フレセミ

3 メディア概論 体育

4 英語 メディア概論 英語

5 コンテンツ 表現演習

コンピュータ リテラシ実習

英語

6

3.標準的な時間割

31

春AB2016年度1年次 4/13(水)~月 火 水 木 金

1 総合 リテラシ情報数学Ⅰ 線形代数Ⅰ

2 総合 フレセミ

3 第2外国語 メディア概論 第2外国語 体育

4 英語 メディア概論 英語

5 コンテンツ 表現演習

コンピュータ リテラシ実習

英語

6

3.標準的な時間割

32

ドイツ語 フランス語

中国語 ロシア語

スペイン語 朝鮮語

アラビア語

第2外国語(初修外国語)

自由科目 として履修が可能(9単位必要)

(それなりに大変らしい)

必修ではなく,

3.標準的な時間割

33

春AB2016年度1年次 4/13(水)~月 火 水 木 金

1 総合 リテラシ情報数学Ⅰ 線形代数Ⅰ

2 総合 フレセミ

3 メディア概論 体育

4 英語 メディア概論 英語

5 コンテンツ 表現演習

コンピュータ リテラシ実習

英語

6

3.標準的な時間割

34

体育は…

1,2年次で必修

3.標準的な時間割

35

全学共通 の必修科目

基礎体育(1年次)

3.標準的な時間割

36

基礎体育(1年次)

【重要】初回オリエンテーション時間:4月15日(金)3限 場所:大学会館 講堂(入学式と同じ)

持物:統一認証IDとパスワード,学生証,筆記具,    スマートフォン・タブレット・ノートPCなど    インターネットにアクセス出来るもの

http://www.sapec.tsukuba.ac.jp/?p=4588

3.標準的な時間割

37

事前に各種目の希望度を 専用ページから登録

基礎体育(1年次)

http://www.sapec.tsukuba.ac.jp/?page_id=4151検索「筑波 体育」

3.標準的な時間割

38

詳しくは 「筑波大学体育センターHP」or「掲示板」をチェック

http://www.sapec.tsukuba.ac.jp/?p=4588

検索「筑波 体育」

3.標準的な時間割

39

春日エリアの掲示室

7A棟1階

3.標準的な時間割 春C2016年度1年次 7月上旬~

40

月 火 水 木 金

1 総合

2 総合 プログラミング ⅠA

3 第2外国語 第2外国語

4

5 プログラミング 実習ⅠA6

3.標準的な時間割 春C2016年度1年次 7月上旬~

41

月 火 水 木 金

1 総合

2 総合 プログラミング ⅠA

3 第2外国語 第2外国語

4

5 プログラミング 実習ⅠA6

春Cは空ける方針 勉強・インターンなど…

もはや春ではない

3.標準的な時間割

42

8月中旬~10月上旬

なつやすみ

3.標準的な時間割 秋A2016年度1年次 10月上旬~

43

月 火 水 木 金

1 総合法制度

教養と科学通信概論 線形代数Ⅱ

2 総合 プログラミング ⅠB

3 第2外国語解析Ⅰ

第2外国語 体育

4 英語 英語

5 コンテンツ 応用論

プログラミング 実習ⅠB

コンピュータ システムとOS

英語

6

3.標準的な時間割 秋A2016年度1年次 10月上旬~

44

月 火 水 木 金

1 総合 情報社会と 法制度

教養と科学情報通信概論 線形代数Ⅱ

2 総合 プログラミング ⅠB

3 第2外国語解析Ⅰ

第2外国語 体育

4 英語 英語

5 コンテンツ 応用論

プログラミング 実習ⅠB

コンピュータ システムとOS

英語

6

必修選択科目

3.標準的な時間割

45

月 火 水 木 金

1 総合法制度

教養と科学通信概論 線形代数Ⅱ

2 総合 プログラミング Ⅱ

3 第2外国語解析Ⅰ

第2外国語 体育

4 英語 英語

5 コンテンツ 応用論

プログラミング 実習Ⅱ

コンピュータ システムとOS

英語

6

秋B2016年度1年次 11月上旬~

3.標準的な時間割

46

月 火 水 木 金

1 総合

2 総合 プログラミング Ⅱ

3 第2外国語 第2外国語

4 英語 英語

5 プログラミング 実習Ⅱ

英語

6

秋C2016年度1年次 1月上旬~

3.標準的な時間割

47

1年次おわり

3.標準的な時間割

48

2月中旬~4月上旬

はるやすみ

49

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

4.履修登録の方法

50

履修登録は…

〆切 4月26日(火)TWINSを使う

http://twins.tsukuba.ac.jp

4.履修登録の方法

51

TWINSを使って履修登録

〆切 4月26日(火)あと2週間あるが,授業は明日から始まる

総合科目は4月19日(火)

4.履修登録の方法

52

まずは…

メ創開設の必修は 全て入れてしまおう

忘れると後々大変なことに

4.履修登録の方法

53

Webでも見られるhttp://www.mast.tsukuba.ac.jp/lecture/syllabus/pdf/mast_syllabus.pdf

検索「情報メディア創成学類 シラバス」

履修の手引も掲載

4.履修登録の方法

54

さらに…

総合科目

専門基礎選択科目

自由科目

を計画する}

4.履修登録の方法

55

総合科目Ⅰ 総合科目Ⅱ

2単位必修 5単位必修

4.履修登録の方法

56

総合科目Ⅰ 総合科目Ⅱ

2単位必修 5単位必修フレッシュマンセミナー

+ あと1科目

4.履修登録の方法

57

総合科目Ⅱ

5単位必修

科目群A(理系)

科目群B(文系)

科目群C(文理)

0~1単位必修

各2~3単位必修

4.履修登録の方法

58

例えば… 総合科目Ⅱ

科目群A 科目群B 科目群C

2単位 2単位 1単位3単位 2単位 0単位2単位 3単位 0単位

4.履修登録の方法

59

総合科目Ⅱ

自由科目扱い

     が5単位を超えると…

計8単位まで

4.履修登録の方法

60

総合科目Ⅰ

自由科目扱い

     が2単位を超えても…

にはならない!修得単位にはなるが,卒業要件の自由単位には含まれない

4.履修登録の方法

61

TWINSを使って履修登録

〆切 4月19日(火)受講人数の調整が行われることがあるため早い

総合科目

4.履修登録の方法

62

履修申請〆切 4月19日(火)23:59

総合科目

調整結果発表 4月22日(金)14:00二次申請〆切 4月26日(火)17:00

4.履修登録の方法

63

履修申請〆切 4月19日(火)23:59

総合科目

調整結果発表 4月22日(金)14:00二次申請〆切 4月26日(火)17:00

掲示室やTWINSの お知らせ要チェック

4.履修登録の方法

64

Webでも見られるhttp://www.tsukuba.ac.jp/education/liberalarts.html

検索「筑波大学 総合科目」

総合科目総合科目シラバス

平成28年度

4.履修登録の方法

65

総合科目Ⅲ

1単位必修(3・4年次)

ちなみに…

4.履修登録の方法

66

自由科目

他学群の科目 自由科目(特設) 総合科目Ⅱ,Ⅲの+α単位 選択必修科目の+α単位

4.履修登録の方法

67

自由科目

・アートツアー,色彩学,コンピュータアート(芸専) ・つくばロボコン,コンテンツ工学システム(工シス) ・コンテンツ表現工学,基礎から学ぶ統計学,  青木彰記念・ジャーナリズムとメディアの現在(自由科目特設) ・UNIX入門(情報共通) ・国語

たとえば…

など

4.履修登録の方法

68

Webでも見られるhttp://www.tsukuba.ac.jp/education/ug-courses/

検索「筑波大学 開設授業科目」

開設授業科目一覧平成28年度

4.履修登録の方法

69

やったー!いろいろ授業を取れる!

と思いきや

70

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

5.単位キャップ制度について

71

1年間に修得できる単位数は…

45単位

5.単位キャップ制度について

72

標準時間割通りに必修や総合を入れると…

39.5/45単位残りは5.5単位

(第2外国語含まず)

5.単位キャップ制度について

73

取得単位数と成績次第で翌年度…

55単位/年 まで拡張できる

5.単位キャップ制度について

74

取得単位数と成績

修得単位数40単位以上 かつ

その60%がA,A+※年度によって変更される場合があります ※学類長特別な事情があると認めた場合も

75

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

6.便利ツール紹介

76

自由科目を探したいが…

授業が多すぎる

6.便利ツール紹介

77

そんなときは…

KdB検索「KdB」

https://kdb.tsukuba.ac.jp

6.便利ツール紹介

78

6.便利ツール紹介

79

KdBを使うと…

モジュール 曜日・時間 教室の場所 開設学類・学群 科目の種類

条件付検索 ができる}

6.便利ツール紹介

80

KdBを使うと…

TWINSには載っていない教室の場所や 一部科目ではシラバスのリンクまで表示される

6.便利ツール紹介

81

検索「KdB」https://kdb.tsukuba.ac.jp

6.便利ツール紹介

82

KdBで検索する シラバスのPDF版で検索する 授業科目一覧から探す

…のもありですが

授業の教室がわからない…

6.便利ツール紹介

83

俺たちは…

情報学群

6.便利ツール紹介

84

便利なWebサービスを使おう

6.便利ツール紹介

85

検索「TwinCal」http://twincal.koba789.com

※大学公式ではありません

6.便利ツール紹介

86

TwinCalを使うと…

TWINSでの履修情報をもとに 自動で予定をカレンダーに追加できる

※大学公式ではありません

6.便利ツール紹介

87

※大学公式ではありません

6.便利ツール紹介

88

教室

科目番号/単位数/教員

時間

※大学公式ではありません

6.便利ツール紹介

89

TwinCalを使うと…

iCal(iCalendar)形式で予定が書き出されるGoogle Calendarやその他対応アプリ・ソフトへ

※大学公式ではありません

6.便利ツール紹介

90

検索「TwinCal」http://twincal.koba789.com

※大学公式ではありません

6.便利ツール紹介

91

せっかくGoogle Calendarを使うなら…

学年暦も表示したい

6.便利ツール紹介

92

そんなときは…

Google Apps for klis検索「Google klis」

http://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/resources/google.html#calendar

6.便利ツール紹介

93

もともと知識情報・図書館学類生向けのGoogle Appsを紹介するページhttp://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/resources/google.html#calendar

6.便利ツール紹介

94

ここから Google Calendarへ 学年暦を追加できる

6.便利ツール紹介

95

6.便利ツール紹介

96

検索「Google klis」http://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/resources/google.html#calendar

97

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

7.教職

教育職員免許法が定めた

授業の履修と単位数が必要

98

教職免許を取得するには…

7.教職

1. 教職に関する科目 2. 教科に関する科目3. 教職又は教科に関する科目 4. その他の科目

99

具体的には…

7.教職

1. 教職に関する科目 → 26単位 2. 教科に関する科目 → 20単位 3. 教職又は教科に関する科目 → 16単位 4. その他の科目 → 10単位

100

※卒業要件の科目で一部併用可

高校教育免許(数学・情報)の場合…

7.教職

1. 教職に関する科目 → 31単位 2. 教科に関する科目 → 20単位 3. 教職又は教科に関する科目 → 8単位 4. その他の科目 → 10単位

101

※卒業要件の科目で一部併用可

中学教育免許(数学)の場合…

7.教職

102

「1. 教職に関する科目」は…

卒業要件の単位に 加算されません

7.教職

103

つまり…

単位キャップに引っかからない 一方で

自由単位にも加算されないため 他の人より多くの講義を受ける必要がある

7.教職

104

1.教務に行く→教職シラバス & 面談シートをもらう

2. 担任と面接3. 教務に行く→履修カルテをもらう

教職の手続きは…

105

1.年間スケジュールについて 2.単位について 3.標準的な時間割を見てみよう 4.履修登録をしよう 5.単位キャップ制度について 6.便利ツールの紹介 7.教職について

本日のおはなし

106

わからないことがあったら…

教務に相談平日:08:50~17:00

(昼休み:12:15~13:15)

図書館情報エリア支援室

学群教務Undergraduate

Student Affairs

107

7A棟2階

108

Webでも見られるhttp://www.tsukuba.ac.jp/education/ug-courses/directory.html

検索「筑波大学 履修要覧」

履修要覧平成28年度 履修について詳しくはこちら

情報メディア創成学類 2年 鈴木 一平 1heisuzuki@gmail.com Twitter@1heisuzuki

話したひと

※メールやTwitterでも質問を受け付けますが,単位の要件等については教務や担当教員が確実です

Recommended