Ipad atlas

Preview:

Citation preview

タブレット端末を用いた

「デジタル地図帳」 システムの試作

2013年3月30日 日本地理学会

伊藤 智章(静岡県立吉原高校)

本日の報告

1.はじめに

2.システムの概要

3.実証実験

4.考察と展望

1.はじめに

なぜ今「デジタル地図帳」 なのか?

①地理情報システム(GIS)を

「学習活動の全体にわたって活用するよう努力する」

と定めた新学習指導要領

(2013年度新入生~)

②ケータイ⇒スマホ化

「地図アプリ」市場の拡大と

「デジタル地図」の日常化

http://benesse.jp/blog/20121004/p2.html

高校生の新規購入者の

77.8%がスマートフォン

(2012年5月~8月) ベネッセ調べ

③教育現場での

タブレット端末の普及政策

2010年代に

すべての小中高校に

タブレット端末を

普及させる・・・?

自民党「教育再生本部」提言案

(2013.3.28)

自治体の実験(佐賀県など)

全県立高に無線LAN

一人一台の

タブレット端末

(2014年度~)

佐賀新聞 (2013.3.15) http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2419075.article.html

唐津南高校など

一部の学校で

「一人一台」 の実証実験を展開

地理教育とGIS

に強い強い追い風

が吹いている。

….

2013年度から自身の授業に

GISを取り入れたい

高校教員(地理学会員)の

39%…. 日本地理学会地理教育専門部会:2013

出版が相次ぐ高校用の

「デジタル教科書」(iPad用)

地理なし

タブレットで授業・・・?

地理教育者の関心は薄い・・・・。

改めて

なぜタブレット?

① タブレットは

GIS=パソコン実習

という固定観念を打破する

普通教室で毎日

使えるGIS(伊藤:2013)

の近未来型

②「デジタル地図帳」は

デジタル教科書に挑戦する

・メーカー主導の既製品ではなく授業者主導の自作教材

・教室からフィールドまで

・大人も使える裾野の広さ

至上主義

現場のニーズを汲む

“普段遣いのGIS”

ほぼ無料

古今書院刊(2010年)

教科書準拠

50分完結 2分間使う

2.構成システムの概要

基本コンセプト ①普通教室で日常的に

使えるGIS教具であること。

②メーカー主導ではなく

授業者主導で教材が

作れること。

③安く済むこと (端末購入・無線LAN・ソフト)

レンタル端末等による

「お試し」を想定 (上からの導入はあてにしない)

パソコンGISで教材づくり

パソコンでGIS実習

タブレットでGIS学習

毎日使う

“システム”

3.教材の試作と

実証実験

(1)画像転送・共有による

簡易「デジタル地図帳」

ただ、今の高校生は恐ろしいくらいに地名と場所を知りませんので・・・・。 イラクは

どこですか?

大学生の

正答率51%

白地図×色鉛筆

は不滅です。

Google Earthで

より多様な主題図を提示

データの頒布は特設Webサイトから

イメージ動画その1

(2)フィールド学習用

の「デジタル地図帳」

「フィールド用

デジタル地図帳」の意義

①資料の準備が容易

②視点の異なる様々な地図を

携行できる

③カラフルで見やすく、現在地

もわかる

④地図に写真や動画・音声を

埋め込める

⑤携行用の地図を作る

調査結果をまとめるプロセス

「地理的技能」が満載

地理ならではのタブレット活用

「フィールドワーク地図帳」に

有用なアプリ

要・インターネット接続

学校に支給(or廉価で販売) される端末に携帯電話回線

はつかない・・・・。

「学校の外」での利用は

想定外・・・?

無線LANルーターは

「1台につき5台まで接続」 と謳っているが・・・・ 大人数でのアクセスに不安

「フィールド用デジタル地図帳」は、

オフラインで安定して動作する

「専用アプリ」が望ましい

「ちずぶらり」シリーズ

http://atr-c.jp/burari/

自治体・公共機関とのタイアップによる「観光アプリ」

○位置情報を持たない

ラスタ(画像)データも使える

○オフラインでも安定動作

自治体・公共機関とのタイアップによる「観光アプリ」

×オーダーメイドで開発費用

が高い

×地図の搭載・管理等の

メンテナンスに手間がかかる

地域限定で地理教育に

転用可能な専用アプリ開発

実験を実施

(2012年6月~2013年5月)

×

iPhone/iPad用無料地図アプリ

「ふじぶらり」

http://www.fujiburari.com

富士市のあらゆる

観光マップがスマホで見られる

GPSで現在地もわかる!

Webサイト経由で地図のアップロードや情報の追加

市民を巻き込んだ

「住民目線」での情報発信ができる!

<課題>

・開発費の負担の問題

・情報のアップロード~

公開までのタイムラグの長さ

(社内作業、アプリの審査) ⇒技術的には可能

⇒オープン利用、更新が即

反映されるアプリの開発計画。

動画 その2

4.考察と展望

授業者主導の

「デジタル地図帳」 ⇒GISの日常化

⇒地理教育(特に高校) 復興の切り札

「GISを使う」・・・ 発想の転換が必要

たまに行うパソコンの実習

毎日使う教材・教具

地理ならではのタブレット端末の活用で「デジタル教科書」論に一石を投じる!

授業者が作る

教室&フィールドで使う

紙媒体と併用する

① 教師

GISは使わない(使えない) ⇒これ以上簡単なGIS

はない!

⇒地理復興のチャンスを

潰してはならない!

“業界”の意識改革を!

②学校の設置者

お金がないし様子を見る

⇒一部の「実験校」への

集中投資では結果でない

⇒「レンタル」「回線付き」 ・・・より安い方法で、

事例の蓄積を図るべき!

③教科書・地図帳会社

デジタル地図帳は出せない

⇒「デジタル」は「紙」を

凌駕しない。

⇒技術に長けた専門企業

とのタイアップ

⇒「市場」はまだまだ広がる

④学会・研究者

地理教育にGISを

普及させる

⇒「GIS」の定義を柔軟に。

GISで地理を教えるための

ツールは多様であってよい。

「デジタル地図帳」は

「第二の電子辞書」になる

おわり