“R”の時代 ver 2.0

Preview:

Citation preview

立命館小学校 講演会

“R” の時代 (ver 2.0)― 大人と子どもは何を共有し、創出できるか?―

木村修平(立命館大生命科学部生命情報学科准教授)kimuras@fc.ritsumei.ac.jp / Twitter: @syuhei

2016 年 4 月 9 日(土)@立命館小学校

立命館小学校 講演会

講師の紹介•木村 修平 / Syuhei KIMURA• 1977 年 京都市山科区 出身• 立命館大学 生命科学部 生命情報学科 准教授• 高等英語教育における ICT 利活用

• 米国ミシガン州立大学 社会科学部 卒業• 立命館大学大学院 言語教育情報研究科 修了• 慶應義塾大学 SFC 研究生(村井純研究室)• 複数回の転職を経て現職。英語と ICT に救われてきた

人生を送る• Twitter: @syuhei

2

立命館小学校 講演会

プロジェクト発信型英語プログラム• Project-based English Program: PEP• 鈴木佑治先生(慶応義塾大学名誉教授・立命館大学客員

教授)が提唱・実践した英語教育カリキュラム• 生命科学部・薬学部・スポーツ健康科学部・総合心理学

部で実施• 学生が、自分自身の興味・関心に基づいて「プロジェク

ト」を立ち上げ、その成果を英語で発表• ICT をフル活用した発信型英語教育で成果• 詳しくは、 PEP-RG.JP をご覧ください

3

立命館小学校 講演会

PEP の授業風景

4

立命館小学校 講演会

講演を始める前に:おことわり• 本講演で述べるのはすべて木村個人の主観的かつ体験的

な参考意見です• 一部に極論とも言える表現が見受けられると思いますが、

それも全て木村個人の考えに基づくものとご理解ください• 具体的な企業名やハードウェア、ソフトウェア、サービ

スなどの名前が頻繁に登場しますが、木村が特定の企業とアフィリエイト契約を結んでいるなどのセールス目的は一切ございません• 製品やサービスのご購入、ご契約、ご利用に際しては皆

さんご自身のご判断と責任でお願い申し上げます

5

立命館小学校 講演会

今日のキーワード: 5 つの“ R”•Reliability信頼の置き方•Responsibility 責任の所在•Respect 敬意というセーフティネット•Redefinition 再定義•Remix 今あるモノやヒトを混ぜ直す

6

立命館小学校 講演会

デジタルネイティブとの向き合い方7

時間軸

ICT習熟度

0〜 12歳保護期 13〜 18歳

見守り期

19歳〜独立期

子どもの習熟度

親の習熟度

立命館小学校 講演会

Reliability 信頼の置き方• ハードウェア/ソフトウェアへの信頼• 購入前、インストール前にネット上のレビューで確認を• 素性の知れないソフト(スパイウェア/アドウェア)はインストールし

ない• ソフトウェアやファームウェアは更新されるもの。ほったらかしにしな

い• セキュリティ• アンチウィルスソフトウェアの導入• 定義ファイルの更新を忘れずに• 参考: Symantec And Security Starlets Say Anti-Virus Is Dead

• アカウント管理ソフトの導入(ユーザーとしての責任。後述)• 万が一に備えて• メーカーによる製品保証(通常は 1〜 2 年)、量販店による延長保証• Surface が故障した場合: Surfaceオンラインサービスセンター• Apple 製品の場合: AppleCare

8

立命館小学校 講演会

Responsibility 責任の所在• アカウント管理の重要性• パスワードは「覚えない」が基本• 参考:増え過ぎたパスワードを管理しよう!

• ペアレンタルコントロールによるコンテンツ制限• 主要なブラウザはすでに対応済み• 規制し過ぎると抜け道を見つけたがるもの• 参考:「制スマホ」も役立たず 抜け道探してゲームに興じる

• 無断課金にどう対応するか• クレジットカードの管理(番号、パスワード、明細チェック…)• システムレベルでのソリューション例: iOS8のファミリー共有

• 子どもに責任感を持たせる工夫• 約束事を明文化(契約書に明記)する• 参考: Gregory’s iPhone Contract(和訳記事)• 参考:保護者のためのあたらしいインターネットの教科書(中央経済社)• 「夜になったらスマホもおふとんへ」(岡山県立矢掛高校)

9

立命館小学校 講演会

Respect 敬意というセーフティネット• 増加する SNSユーザーの一方で…

• 参考: 2014年度 SNS利用動向に関する調査• 日本は SNS 先進国と言えるのか?

• 参考:ソーシャルネットワークサービスの利用度で日本は49ヵ国(地域)中最下位• ネットいじめはなぜ起こるのか?どう防ぐのか?

• 参考: Why Do Some Kids Cyberbully Others?• 参考: RETHINK: An Effective Way To Prevent Cyberbullying

• ネット上に多面的な個人を形成し、それに敬意を持つ姿勢が重要• 子どもの目に触れる場所で、大人がネット上で互いに敬意を示し合う• 参考: iRules: What Every Tech-Healthy Family Needs to Know about Selfies,

Sexting, Gaming, and Growing up• もちろん、 SNS に参加しないことへの敬意も必要

• 参考:Waldorf School Of The Peninsula In California Succeeds With No- And Low-Tech Education

• 誰もがネットの中で何かを評価する主体であり、誰かに評価される客体となる時代が来るかも…?( 2014 年) ← もう来た

10

立命館小学校 講演会

Redefinition 再定義• スマートデバイスと無線ネットワークの普及が既存のライフスタイ

ルを大きく変える可能性• 情報収集• ニュース収集アプリ: Gunosy, SmartNews, NewsPicks• キュレーション型ニュース配信: Newsy

• 娯楽• Hulu, Spotify, iTunes Store, Kindle, NetFlix, NHKオンデマンド

• タクシー• Uber

• お金のやり取り• Venmo

• 宿泊• Airbnb

• カーナビ• Google Maps, CarPlay

11

立命館小学校 講演会

Remix 今あるモノやヒトを混ぜ直す• 大人と子どもが、 ICT を通じて学び合い、知恵を共有することはできない

か?• 子ども × 子ども

• 子ども同士で“デジモノ” を作るなどのプロジェクト型協働学習• 玩具: ROBOT Turtles• プログラミング・キャンプ: Life is Tech, Tech Kids CAMP• 参考:化学反応ゲーム入門編発売 中学生社長のケミストリー・クエスト → Elementio

• 大人 × 子ども• 玩具: ROBOT Turtles• プログラミング: MindStorms, Scratch, Tickle• ワークショップ参加:ワークショップコレクション@青山学院大学• 一緒に学ぶ: Coursera, Udacity, edX, eboard, gacco

• 大人 × 大人• 大人(保護者・教職員)同士でオープンかつレスペクトフルな勉強の場

• 参考:「パソコンできるだけで威張ってる」? PTAのモヤモヤ• オープンデータで学校業務を円滑に&効率的に

• 参考:データシティ鯖江(XML,RDFによるオープンデータ化の推進)

12

立命館小学校 講演会

大人の皆さんへのお願い• 親も子どもも、ネットの世界では同じ「ネットユーザー」同士• LINE 、 Twitter 、 Facebook 、 SnapChat 、やってみませんか?

• 大人が ICT の恩恵を享受し、子どもと情報をシェアする• 新聞・テレビからキュレーションメディアの時代へ• ICTへの投資を必要以上に惜しまない• 無駄遣いを奨励するわけではないが、 ICT機器は”速さ”が命• ムーアの法則:集積回路上のトランジスタ数は 1.5 年ごとに倍にな

る• “互換性”の高いスキルや知識をベースにする• 日本型タコツボ組織の罠

• なぜタッチタイプが重要か?• 入力速度と編集速度の違い

13

立命館小学校 講演会

簡単なチェック• SNS アカウントを 3 つ以上持っている?• SNS から情報を収集している?• 子どもと SNS で繋がっている?• 子どもの端末にペアレンタルコントロールを設定してい

る?• 使用しているスマホの OS のバージョンが言える?• 使用しているパソコンの OS のバージョンが言える?• 自宅のネットワーク環境を把握している?

14

立命館小学校 講演会

おわりに

“The best way to predict the future is to invent it.”

Allan Kay

「未来を予測する最善の手段は、未来を創造することだ」アラン・ケイ

15

Recommended