酒田火力

Preview:

Citation preview

平成 24年 7月 26日(木) 機械電気システム工学専攻 s110109 菅埜諒介

経営工学レポート

酒田共同火力酒田共同火力発電所は、当初は重油専焼だったが、のちに石炭焚きに転換した。ロシア、

オーストラリアから石炭を輸入し、従来型火力発電(コンベンショナルプラント)方式で

蒸気タービン発電機は 35万 kWのものが 2基ある。これは山形県内の需要の約半分をまか

なうことができる。また沿岸にはサミットウインドパワー酒田発電所として 2000kWの風

車が 8基設置してある。

アメリカのシェールガス開発により石炭の価格は下がっているが、原子力発電所が停止

していることもあり、震災以降は定格出力のほぼ 100%で運転し続けているそうだ。

船によって運ばれた石炭 7万 kgは専用の岸壁からベルトコンベアを使って発電所内に運

ばれる。

貯炭場は二つあり合計で 20万 t蓄えることができる。自然発火するとこがあるので、温

度の管理を行っているそうだ。これは 40日間発電できる量である。

微粉炭機で粉状にされた石炭は、ボイラーで燃やされる。同時にバイオマス燃料や石炭

の産地の違いによって配合の量を変化させるそうだ。燃焼にも様々な工夫があり、送り込

む空気を熱したり、燃焼室内でよく燃えるようにするなどしているそうだ。

この時、発生した熱を利用して水を加熱し、高温高圧の蒸気をつくり出す。蒸気は

566℃、16.5MPaと非常に高温高圧だ。高温高圧の蒸気はタービンの羽根車を高速回転さ

せ、タービンに直結されている発電機が回転して電気を作り出す。

圧力が下がった蒸気は、中圧、低圧用のタービンを通し無駄なくエネルギーを取り出す

ことができる。これにより熱効率は 38.5%になるそうだ。

Recommended