How to streaming ustream.tv with Debian

Preview:

DESCRIPTION

13th Kansai Debian Meeting http://wiki.debian.org/KansaiDebianMeeting20080518

Citation preview

ustream.tvを使った関西Debian勉強会中継の裏側

のがたじゅん <nogajun@gmail.com>関西Debian勉強会 2008/05/18

お礼とお題● 4月29日は姫路までお越しいただき、ありがとうござい

ました。

● 今日は姫路の関西Debian勉強会でストリーミング中

継を行うまでにあったことを、お話をしたいと思います。

● これであなたも中継ができる!?

始動編

ustream.tvとは?

● ustream.tvとはカメラとマイクとFlashが入ったブラウザがあれば、どこでも中継ができるWebサービス。– http://www.ustream.tv/

● 関西Debianの中継アドレスは

– http://www.ustream.tv/channel/kansaidebian

● 今までのストリーミング中継は自前でサーバーを用意しなければいけなかったのでとても楽。

必要なものはこれだけ?

?

必要なものはこれだ!

+

試してみた

結果

二つにわかれた

●のがた→成功。●たかや→失敗。

– 原因はいったいどこに?● 使ったデバイスに原因があるのでは。とデバイスに当たりをつけ

て探っていくと…

関西Debian読書会などで、たかやさんと二人で試したら…

原因はAdobe Flash?

● Adobe Flash Player9に制限があることが判明

– サポートしているビデオAPIが古い。

– サウンドデバイスをハードウェア決め打ちしている。– インプットメソッドの実装がGTKに即していない。

● 現実に即していないプロプライエタリソフトよりフリーソフトウェアのほうがいいよね

– GnashとSwfdecはSWF V7までしかサポートできてない。orz● Open Screen Projectで状況が変わるかも。

Linux用の

現実と折り合いをつける

● これだからプロプラは(ryと言いたいけれど、自前でストリーミングの準備は相応の時間と手間が必要なので折り合いをつけよう。

● debianにもcontribとnon-freeがあるしね。

● そうは言っても完全にバッドノウハウです。本当にありがとうございました。

準備編

Adobe Flashの制限にあった

デバイスを考える

カメラ選び● Webカメラ

– USB Video Class対応カメラ → 使える?● 主流。Flashcamで使えるかも(未確認)

– Vendor Specific Classのカメラ → 使える● 楽ですがローエンドしか残ってません。

● DVカメラ– IEEE1394 → 使える

● DV4Lで使う。固いけど新規で買うことはおすすめしない。

– USB 2.0 → 使える?● 主流。UVCカメラとして使えるものもあるそうなので、うまく買えば

これが固いかも。

サウンドカード選び● ALSAで使えればハードウェア的に問題はない。

● しかしpcmデバイス名に「hw:0,0」を使うので最初に認識されたものしか使えない。

– 標準では「default」を使うのになぜ。orz– .asoundrcでのデバイス指定も不可

● 複数のサウンドデバイスを使う人は要注意

– 対症療法的には/etc/modprobe.d/soundを設定するしかないと思われます。

デバイスまとめ● カメラは一番悩ましい

– IEEE1394カメラを使いましたが減少傾向– 最近のDVカメラはUSBしかついていませんが、どうなん

でしょう?● UVCカメラとしても使えるっぽいです。

● サウンドは内蔵のものを使うのが楽だと思います。– ノイズの心配があるけどust程度なら大丈夫?

● JLA Install Festa2007での八重樫氏の資料が現状一番わかりやすいと思います。– http://dcastkit.keshi.org/slides/jla-install-festa-2007.pdf

これで誰でも中継できる…

はずです!

続いて

Tips編

必須ではないけれどあると便利、やると喜ばれる

のではないか的な事をしゃべります。

映像と音どちらを重視する?

もちろん音ですよね

映像が多少悪くても我慢できますが、音が無い映像は我

慢できません。ですのでマイクには力を入れ

ているほうがいいです。

普通はこんな感じだと思うけど

Webカメラ

適当なマイク

姫路ではこんな具合に中継していました

講演者用 観客用

IEEE1394接続

ミキサー

DVカメラ

USB音源

モニターヘッドフォン

IRCクライアントを使う

会場にいた人はわかると思いますが

ネットからのツッコミは熱い!

しかしFlashで作られたチャットクライアントは

Linuxからは制限があってとても使いづらい!

ということでIRCクライアント

でチャットサーバーにつないでしまいましょう

サーバーchat1.ustream.tv/6667

アカウント名

チャンネル以下を書く

アカウントパスワード

IRCクライアントの設定

文字コードはUTF-8

アカウントがなくてもニックネームがアカウントとかぶらなければ入れます

Xchatでの設定例

カメラの中継だけでなくチャットの声も

中継してあげてね。

以上駆け足でustream.tvを使ったネット中継で

わかったこと気をつけたいことでした。

つまづくところもなくなったし、みんな

中継すればいいじゃん!

ありがとうございました

ライセンスについて● 文章とタイトルと姫路城とxchatの画像は、のがた

が制作したものです。– ライセンス: Creative Commons 表示 2.1 日本– http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/

● アイコンはoxygen iconsです。– ライセンス: Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 / GPL のデュアルライセン

ス● http://www.oxygen-icons.org/?page_id=4

– http://www.oxygen-icons.org/– http://www.kde-look.org/content/show.php/Oxygen+Icons?content=74184

● Debianロゴ– Debian オープンユーズロゴ・ライセンス

flickrからの画像について

● televisión lado A / (A3R) angelrravelor (A3R) / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/angelrravelor/314306023/

● TV-ish test pattern / James Grimmelmann / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/grimmelm/318103681/

● Kill Your Television / Vik Nanda / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/viknanda/317507293/

● Bluetooth Connection (Blurred) / Leonard Low / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/leonardlow/2091933785/

● (Too much) Thinking / desi.italy / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/desiitaly/2193724466/

● Drips and Drops / juria yoshikawa / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/lancesh/2140203310/

● Eye of Sound / cpgmattr / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/63146967@N00/545663150/

● Working hard / desi.italy / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/desiitaly/2250945248/

● blythe with red scarf / whorange / cc-by 2.0– http://www.flickr.com/photos/whorange/2447436877/

画像についてはflickrにアップロードされたものを使用しています。タイトル・製作者名・ライセンスは登場順に以下のとおりです。

Recommended