ちょっと深いOpenNIとNITEの話(でも初心者歓迎!!)

Preview:

Citation preview

ちょっと深いOpenNIとNITEの話(でも初⼼心者歓迎!!)

2011/06/02  Kinect勉強会 Vol.2  中村 薫  

⾃自⼰己紹介id:kaorun55@kaorun55

nakamura.kaoru@geis.co.jp

OpenNI/NITEでやれると思ったらできなかったわ

• Kinect本の紹介• OpenNIとNITEの基本• ちょっと深いOpenNIとNITEの話• 気になる話題

アジェンダ

Kinect本の紹介

概要• OpenNI⼊入⾨門編• NITE⼊入⾨門編• 応⽤用編

⼊入⾨門編• 各クラスの使い⽅方• ⽇日本語のリファレンス

応⽤用編• 光学迷彩• 顔(物体)の検出• 複数Kinectの操作

特⻑⾧長• コードがたくさん• 説明は少な⽬目• ⽇日本語のリファレンス

• 対象OS– Windows– Linux(Ubuntu)– Mac OS• 対象⾔言語– C++、C#

OpenNIバージョン1.0.0.25

1.1.0.41との差分はサポートページにて

対応予定

本書の価値l オフラインでのまとまった情報l ⽇日本語のリファレンスl ちょっとしたアイデア

想定する読者像プログラム⾔言語はわかるっており、Kinectプログラミングをゼロから始める

OpenNIとNITEの基本

OpenNIの構成

• Generator• MetaData• Capability

ImageGenerator DepthGenerator

SceneAnalyzer IRGenerator

UserGenerator HandsGenerator GestureGenerator

AudioGenerator

Recoder Player

Generator

本でサポート 本で未サポート

ImageMetaData DepthMetaData

IRMetaData AudioMetaData

SceneMetaData

MetaData

本でサポート 本で未サポート

Alterna=veViewPoint  Capability

UserPosi=on  Capability

CroppingCapability ErrorStateCapability

SkeletonCapability

FrameSyncCapability

MirrorCapability

PoseDetec=on  Capability

Capability

本でサポート 本で未サポート

NITEの構成

• Session• Detector

SessonManager MultiProcessFlowClient

Session

本でサポート 本で未サポート

XnVPushDetector XnVWaveDetector

XnVCircleDetector

Detector

本でサポート 本で未サポート

XnVSwipeDetector

XnVSteadyDetector XnVMul=Process  FlowServer

ちょっと深いOpenNIとNITE

の話

まぁ、別に深くないですけど。。。

新しいサンプル

⼀一定距離より先を映さない

少し変わった使い⽅方

クロスプラットフォームのライブラリ

OpenNIのAPIは、Win32 APIライクのインタフェースなので、簡易のクロスプラットフォームライブラリとしても使えそう

XnOS.hにあるAPI• Memory•  File•  INI•  Shared Library•  String•  Time•  Socket•  Keyboard

•  Thread•  Process• Mutex•  Critical Section•  Event•  Shared Memory•  Callstack

使いどころがわからない機能

複数Kinect

マルチプロセス

OpenNI 1.1.0.41の増分

• ExtensionModule• AntiFlickerCapability• DeviceIdentificationCapability• GeneralIntCapability

気になる話題

MS公式SDK 2011年の春にβ版をリリース予定。Windows専⽤用で、Kinect専⽤用で、⾮非商⽤用。

僕たちの春はまだ??

公式SDKのメリット• ⾳音声認識• おそらく内部アルゴリズムを利⽤用可能• OpenNI+OpenCV+α

OpenNIのメリット

• クロスプラットフォーム• Kinect以外も使える• ⽇日本語の情報があるよ!!

Kinect以外のデバイス

Xtion• 「エクシオン」と読むらしい�• ⾚赤外線のみ搭載• OpenNIが使える

Xtionの仕様有効距離 0.8m~3.5m

有効⾓角度 70度

インタフェース/電源 USB2.0/バスパワー駆動

センサー Depth

サポートするプラットフォーム Intel x86 & AMD

システム要件 Windows 7/Vista/XP 32bit版のみLinux Ubuntu 10.10 (32bit/64bit)

開発⾔言語 Windows:C++, C#Linux:C, C++

Xtion付属の開発環境 Windows Linux

OpenNI 1.0.0.27 1.0.0.23

NITE 1.3.0.17 1.3.0.17

Sensordriver 5.0.0.27 5.0.0.24

Kinect本のサンプルを、少しいじったらそのまま使えました

最後に• Blogに書くまでが勉強会です• Blogに書くまでが読書です

Kinect Hack を楽しみましょう!