35
Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved. ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る 2013.10.7 株式会社ノハナ 馬場沙織 131011日金曜日

ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

2013.10.7 株式会社ノハナ 馬場沙織

13年10月11日金曜日

Page 2: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

自己紹介

• デザイナー、#nohanaの人、#ShibuyaUX の世話人です。

• Webエンジニアの夫、3歳の長女、リクガメのだん吉と暮らしています。

13年10月11日金曜日

Page 3: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

今日お話すること

1. ノハナの紹介

2. 初期プロダクトの成功要因

3. UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

4. UXerとして今後どのように関わるか?

13年10月11日金曜日

Page 4: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

ノハナの紹介

13年10月11日金曜日

Page 5: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

ノハナの紹介

➡ノハナの営業用資料をご紹介します

13年10月11日金曜日

Page 6: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

チーム紹介

立ち上げメンバー:「家族」をテーマに集まった

13年10月11日金曜日

Page 7: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

チーム紹介

現在のメンバー:法人化と同時に総勢14名に

13年10月11日金曜日

Page 8: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

初期プロダクトの成功要因

13年10月11日金曜日

Page 9: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

初期プロダクトの成功要因

• 意思決定がしやすい• チームがまとまる

明確なビジョン:「家族を笑顔に」

13年10月11日金曜日

Page 10: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

初期プロダクトの成功要因

• 検証対象が社内にいる→誰得プロダクトを作らずに済んだ

明確なターゲット:「ママが使いたい」

13年10月11日金曜日

Page 11: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

初期プロダクトの成功要因

• フォトブック市場約95億円で急成長中、写真館市場約700億円で成長中→コンセプトがはまれば成長可能

広いマーケット:「潜在顧客約300万人」

13年10月11日金曜日

Page 12: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

初期プロダクトの成功要因

• ユーザーベネフィットがはっきり→マーケティングが楽チン

強いコンセプト:「毎月1冊無料フォトブック」

13年10月11日金曜日

Page 13: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

初期プロダクトの成功要因

• 問い合わせ多い課題を解決

→顧客満足向上しリピート

CSと継続的改善:「顧客の成長と呼吸を合わせる」

13年10月11日金曜日

Page 14: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

13年10月11日金曜日

Page 15: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Customer Development(顧客開発) :Learn

13年10月11日金曜日

Page 16: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Customer Development(顧客開発) :Learn

• 社内ママインタビュー「家族の写真活用」• ターゲット:仕事・家事・育児で忙しい、難しいことは苦手

• ニーズ:スマホで撮りためた写真を形に残したい、しかも手間なくお得に

• 心理的背景:自分が両親にしてもらったように自分も子どもにアルバムを残したい

13年10月11日金曜日

Page 17: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Customer Development(顧客開発) :Learn

• インタビューの成果:• ユーザー・ニーズ・利用状況の明確化→アイデア展開→「毎月1冊無料フォトブック」

• チームメンバーの共感の醸成:「ママってこうなんだ!」

13年10月11日金曜日

Page 18: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Minimum Viable Product(最小の出荷可能なプロダクト):Build

13年10月11日金曜日

Page 19: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Minimum Viable Product(最小の出荷可能なプロダクト):Build

• 機能的側面:• アプリ:機能要件定義(ユーザーストーリーマッピング)→画面設計→パーツ制作→アプリ実装(エンジニアと)→QA

• フォトブック:造本設計→プロト制作→InDesignデータ制作→組版システム実装(エンジニア)

• Webサイト他プロモツール:要件定義(マーケターと)→メッセージライン設計(マーケターと)→画面設計→実装

13年10月11日金曜日

Page 20: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Minimum Viable Product(最小の出荷可能なプロダクト):Build

13年10月11日金曜日

Page 21: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Minimum Viable Product(最小の出荷可能なプロダクト):Build

13年10月11日金曜日

Page 22: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Minimum Viable Product(最小の出荷可能なプロダクト):Build

13年10月11日金曜日

Page 23: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

• 心理的側面:• ママに「自分たちのサービス」と感じてもらうために

• メッセージやビジュアルをママに最適化

• 認知負荷下げる工夫

• 達成感を感じてもらう工夫

Minimum Viable Product(最小の出荷可能なプロダクト):Build

13年10月11日金曜日

Page 24: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

• 美的側面:• ビジュアルコンセプトに基づくアートディレクション• 美的側面も価値の1つ:「シンプルでオシャレだから使いたい」

➡コンセプトシートをお見せします

Minimum Viable Product(最小の出荷可能なプロダクト):Build

13年10月11日金曜日

Page 25: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

Validated Learning(検証による学習):Measure

13年10月11日金曜日

Page 26: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

• リリース前• 価値検証:社内ママ• ユーザビリティ検証:社内パパ・ママ

Validated Learning(検証による学習):Measure

13年10月11日金曜日

Page 27: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

• リリース後• 定期

• コンバージョン確認(毎日)

• 問い合わせ確認(毎日)

• 定例MTGでKPI確認(毎週)

• 不定期

• マダム会

• アンケート調査

• ユーザー会

Validated Learning(検証による学習):Measure

13年10月11日金曜日

Page 28: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして初期プロダクトにどのように関わったか?

• リリースが最高の価値検証の場• 価値が曖昧なまま作ってはいけない• たとえば美的価値も重要なら検証できるレベルまで作る

• 作りすぎてはいけない• 価値を外してないなら80点主義は重要

Validated Learning(検証による学習):Measure

13年10月11日金曜日

Page 29: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして今後どのように関わるか?

13年10月11日金曜日

Page 30: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして今後どのように関わるか?

• 継続的な顧客価値提供(サービスの成功)のためには利益(ビジネスの成功)が必須

• なんのために働いているのか?を忘れない• 全国、全世界の「家族の笑顔」• 自分たちの笑顔(自分、自分の家族、チーム、ステークホルダー)

黒字化する

13年10月11日金曜日

Page 31: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして今後どのように関わるか?

13年10月11日金曜日

Page 32: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして今後どのように関わるか?

• 顧客中心のLearn → Build → Measureのフィードバックサイクルへの参加を促す

• 顧客への共感の場を作る

様々なプロダクトを様々なメンバーと作る

13年10月11日金曜日

Page 33: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして今後どのように関わるか?

13年10月11日金曜日

Page 34: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして今後どのように関わるか?

• デザインとは課題解決のために概念を要素化→再構成する力

• プロダクトのビジュアルデザインだけを守備範囲にしていないか?

• プロダクトは顧客価値提供の一手段

• ビジュアルデザインはデザインの一手段

• さまざまな課題にデザイナーの力を使おう• スタートアップでは特にそれが必要

デザイナーの力をチームのために使う

13年10月11日金曜日

Page 35: ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る

Copyright (C) nohana, Inc. All rights reserved.

UXerとして今後どのように関わるか?

ひきつづきがんばります!

13年10月11日金曜日