7
ձॴ Hikone Chamber of commerce & industry. www.hikone-cci.or.jp ෆқ ߦ; ΓΎ қߦ;Γձɹɾɹ10 ߦɹɾߦɹձɹԝɹNO.791 monthly ձॴ௨৴ 2020101 ߦʢຖ1ߦʣ 10 1 2020 ଟլொ ڶഴാ ʢגʣϢʔίʔ ڙࢠͷະདྷΑΓͳͷͰΓ·Αʹɻ ΜͷসإΛئɺ Ҭձݙߩ·Γ·ɻ ϚΫυφϧυͷళ಄ʹΔശɻʮυφϧυɾϚΫυφϧυɾϋεʯΛԠԉΔΊ ʹશͷళฮʹઃஔ·ɻօ·Βͷ৺ݣ·ɺපؾͱಆ ڙࢠͱՈΛΔେͳʹͳ·ɻ υφϧυɾϚΫυφϧυɾϋεԕΒೖӃΔපؾͱಆڙࢠͱɺͷՈ ΛΔࢪࡏઃͰɺ ߴখҩΛߦපӃʹઃஔΕ·ɻ ࡏݱຊʹ12 ϲॴΓ·ɻϋεͷݐઃඅӡӦඅ100ˋօ·Βͷ دͰΒΕΓɺӡӦҬͷϘϥϯςΟΞͷԉͰΓ·ɻ དྷళʹɺօͷڠΛئਃ·ɻ ׆ۀಈͷڧΈΛ׆ͳΒձత՝ʹऔΓΉͱձݙߩͰ Δͱߟ·ɻΛ୲ڙࢠ৺ʹΊʹ νϟϦςΟ׆ಈɺεϙʔπԉɺ ڭҭԉɺҬݙߩͷͷΛத৺ʹɺ ڙࢠͷ ৯ɾମɾ৺๛ʹҭ·ΕΔͱΛऔΓΜͰ·ɻ υφϧυɾϚΫυφϧυɾϋεͷ ԉΛ௨ɺපؾͱಆ ڙࢠͱͷՈΛԠԉ·ɻ νϟϦςΟ Our Community ϚΫυφϧυͷձ ݙߩhttps://www.mcdonalds.co.jp/scale_for_good/our_communities/ contents New Normal Standard Vol.2 ҿ৯ۀ

不易 10 1...彦根商工会議所 Hikone Chamber of commerce & industry. 不易 流ふえき りゅうこう 行 不易流行 (ふえきりゅうこう) 彦根商工会議所通信

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

彦根商工会議所Hikone Chamber of commerce & industry.

www.h i kone -cc i . o r . j p

不易流行ふえき りゅうこう

不易流行(ふえきりゅうこう)

彦根商工会議所通信 

NO・791 

2020年10月1日発行 

編集・発行 

彦根商工会議所 

彦根市中央町三ー八 

TEL0749ー22ー4551

NO.791 monthly彦根商工会議所通信

2020年10月1日発行(毎月1日発行)10 12020

多賀町 蕎麦畑

(株)ユーコー

子供たちの未来がより幸せなものでありますように。

たくさんの笑顔を願って、私たちは地域社会へ貢献してまいります。

マクドナルドの店頭にある募金箱。「ドナルド・マクドナルド・ハウス」を応援するために全国の店舗に設置しています。皆さまからのお心遣いが集まって、病気と闘う子供と家族を支える大きな力になっています。ドナルド・マクドナルド・ハウスは遠隔地から入院している病気と闘う子供と、その家族を支える滞在施設で、高度小児医療を行う病院に隣接して設置されています。現在日本に12ヶ所あります。ハウスの建設費や運営費は100%皆さまからの募金やご寄付で支えられており、運営は地域のボランティアの支援で成り立っています。ご来店時には、皆様のご協力をお願い申し上げます。

私たちは事業活動の強みを活かしながら社会的課題に取り組むことが社会貢献であると考えています。次世代を担う子供たちが安心して健やかに成長していくためにチャリティ活動、スポーツ支援、教育支援、地域貢献の4つの分野を中心に、子供たちの食・体・心が豊かに育まれることを目指して取り組んでいます。

ドナルド・マクドナルド・ハウスへの支援を通じて、病気と闘う子供とその家族を応援しています。チャリティ

Our Communityマクドナルドの社会貢献

https://www.mcdonalds.co.jp/scale_for_good/our_communities/

contents

特集 New Normal Standard Vol.2飲食業編

1 彦根商工会議所通信 vol.79

事例があるのか。飲食業編と題して、

業界の新型コロナ対策業種別ガイ

ドラインと合わせ、事業を再開する

ためのNew

Normal

Stan

dardの一部を紹介したい。

コロナ禍でも売上維持。店の存続を

かけて営業を続けるという選択

 

コロナ禍の中で「一時休業」とい

う選択をした飲食店は多い。しか

し、社員にもアルバイトにも給料を

全額払いたいと考える事業主も多

いだろう。社員にもアルバイトにも

家族や生活があるのだから。そのた

めには営業を続けるしかない。数あ

る事例の中から、以下にコロナ禍に

おいても営業を続ける飲食店のチ

ャレンジのポイントをまとめる。最

も影響を受けている飲食業の並々

ならぬ創意工夫が見えてきた。

・客席を半分にする。

・店員、来店者のマスク着用。

・店舗入り口、客席、トイレに消毒液

を設置。

・店舗入り口で検温。37・5度以上で

入店拒否。

・レジ、カウンター、客席にアクリル

パーテーションを設置。

・トイレにペーパータオルの設置。

・1時間に1回(5分間)、扉・窓を開

けて換気。

 

新型コロナウイルスの猛威は依

然留まることを知らない。国内で

は、感染経路のターゲットを「接客

を伴う飲食業」も加えることで、無

症状者を含めて調査を行った。結

果、隠れた新規感染者数が芋づる式

に増加していき、「第2波」の様相が

起こった。第1波と異なる点は、重

症者数と死者数が新規感染者数に

比例しておらず、若年の無症状者の

割合が多い。潜在的な無症状感染者

のあぶり出しに一定の成果があった。

その結果、第2波が緩やかに収束に

向かい、9月の4連休に照準を合わ

せ「Go

To

キャンペーン」が開始、

堰を切ったように全国の行楽地で

は観光客が溢れ、高速道路の渋滞ニ

ュースがワイドショーを賑わせた。10

月からは「Go

To

キャンペーン」と

連動して飲食店対象の「Go

To

Eat」も始動する。しかしまだ油断

は禁物である。これまで事業者は耐

え忍び、準備を整えてきた。ここで

その努力を無に帰さないために、引

き続き、新しい生活様式「New

No

rmal」を定着させ、当たり前「S

tandard」にし、経済活動と共

存させていかなければならない。

 今回の不易流行特集では、前号に

引き続き、コロナ禍の中、経済活動

を再開する上で考慮しなければなら

ない生活様式New

Normalと

は、具体的にどのような規範があり、

・顧客を飽きさせず、店離れを避け

るためにテイクアウトメニューを

次々と投入する。

・価格はマーケットインで臨機応変

に適切化する。

・真空パックの商品を開発し、EC

で通販にチャレンジする。

・SNSをフル活用、ファンづくり

に繋げる。

・ECプラットフォーム(BASE

等)とクラウドファンディングの融

合で期限付き前売りチケットを販

売。(常連客が支援者の大半であっ

ても、店の存在意義を再確認するこ

とができる。)

  

コロナ禍によって甚大な影響を

受けた飲食業界だが、新店舗をオー

プンするなど、長期的な視野をもち

飲食事業を拡大する店舗もある。

 ポイントはSDGs(Sustainable

Developm

ent Goals

:持続可能な開発

目標)である。本誌の特集でも幾度と

なく取り上げてきた。「今さら聞け

ないSDGs」(2019・9月号特集)、

「SDGs経営/ESG投資は地域

社会のセラムになりうるか」(202

0・2月号特集)を参照いただきたい。

 図らずもコロナ禍において、安全

や健康が脅かされる体験をし、SD

Gsの課題がまさに自分ゴト化さ

れたのだ。

 ウィズコロナで、多くの人が自分

の人生や幸せを見つめ直し、利益で

はなく、価値を求めるようになって

きている。外食の機会が減った分、

家庭での食事がバラエティに富み、

充実した。そして、そのことに幸せ

を感じるように消費者の思考が変

化してきている。災害や貧困をなく

す方法、エネルギーをクリーンにす

ること、リモートワークなどの働き

方改革などSDGsの流れに乗っ

たものにスポットが当たることが

多い。飲食業界においても、皆が幸

せになることを理念に活動する経

営者が増えているのは確かだ。

 コロナ禍であるからこそ、本質的

な価値を求めるSDGsの観点で、

新規出店=積極投資=ESG投資

というロジックなのである。しかし

それは表向きで、この戦略が侮れな

い部分もある。コロナ禍自体はいず

れ収まる、というのが投資家の視点

だ。だから今安くなった土地や株や

商品を買う。そしてコロナ禍が収ま

るタイミングがピークで今度は売

りが始まる。買うなら今なのだ。その

背景にはもちろん各国政府の大規

模な金融政策も織り込まれている。

 

テイクアウトやデリバリーは社

会が良くなるほど利益が出る構造

ではない。その後のことを考え、今

イニシャルコストが安いうちに新

規出店する。ポイントは、自社のブ

ランド=「業種×

業態×

テーマ×

ローガン×

教育」を確立するために、

それぞれをSDGsに掛け合わせ

ることで専門性をつけていくこと。

今この状況でも専門性が高い店に

は人が戻ってきている。普段感じる

ことができない「価値」を提供して

いるからだ。

 

SDGsに則った新しい考え方

をすれば、自然と従来のようなマー

ケットインではなく、プロダクトア

ウトになるはず。人々の意識が変わ

ろうとしている今、外食産業の戦略

も変えていかなければならない。課

題は、コロナ禍によって変化のスピ

ードが今まで以上に加速し、それに

ついていけない人々との間でひず

みが生じていることだろう。

 本誌において、「New

Norma

Standard」とは、清潔と安

全を保障する「安心」の確保が当た

り前になる状態と定義した。地域間

競争においてもビジネスにおいて

も「安心」の確保は今後大きな差別

化の手段となるだけでなく、ダイレ

クトに集客に影響する要素になる

だろう。

 

イギリスやフランス(渋沢栄一

翁、サン・シモン主義)の産業革命の

時代から現代に至るまで、早い(大

量)、美味い(良質)、安い(安価)、を

制したものがビジネスを制すると

いう原則は変わっていない。しか

し、我々が押さえるべきは、この中

の「美味い(良質)」の価値観が時代

によって変遷していること、つまり

「流行を掴む」ことがこの変遷の潮

流に乗るということなのだ。不易流

行の定義にも通じている。現代にお

いては特に「美味い(良質)」の価値

観がより複雑になり、商品・サービ

スの評価は完成度を測るのみに留

まらず、それに纏わるストーリーも

重要になってきている。SDGsな

どはまさにその押さえるべき流行

と言えるだろう。New

Normal

Standardは「美味い(良質)」

に関わる重要な要素なのである。

「良いものを安く」という考え方は、

「その価格にしては良くできてい

る」ということでしかない。いよい

よ、美味い(良質)の価値自体が評価

される時代が、到来したということ

なのかもしれない。

特集

New Normal Standard Vol.2飲食業編

長期的な視野で攻めの経営

映像・音響・情報通信システム設計施工  人にやさしいシステムつくりをモットーに

本社 〒522-0033 滋賀県彦根市芹川町 593-1    TEL 0749-22-7903 FAX 0749-23-8202

京都営業所 〒600-8141 京都市下京区西木屋町通七条上る新日吉町124-3   TEL 075-353-5637 FAX 075-352-2801

http://www.akebono-tokki.com

非常・業務放送・音響システム 防犯カメラシステム

プロジェクター・AVシステム 画像伝送・TV会議システム

学校・文化ホールなど、あらゆる場所において放送設備が利用されています。また、万一の災害に備えて非常放送設備の設置が必要です。当社では信頼性のある最新の機器と確かな技術で提案・設計させていただきます。

鮮明な映像と聴きやすい音響により、PCプレゼンテーションやビデオ上映などより簡単な操作で運営できるよう、お客様の声を反映させながらシステムを構築いたします。

高画質な動画や静止画で多地点プレゼンテーションや会議、遠隔教育など様々な用途で活用できます。世界中の会議室がネットでつながります。

ブロードバンドの急速な普及により、活躍の場が拡大しつつあるネットワークカメラ。さまざまな分野での利用が増えてきています。

具体的なNew

Normal

【飲食業編】

不易流行23 彦根商工会議所通信 vol.79

事例があるのか。飲食業編と題して、

業界の新型コロナ対策業種別ガイ

ドラインと合わせ、事業を再開する

ためのNew

Normal

Stan

dardの一部を紹介したい。

コロナ禍でも売上維持。店の存続を

かけて営業を続けるという選択

 

コロナ禍の中で「一時休業」とい

う選択をした飲食店は多い。しか

し、社員にもアルバイトにも給料を

全額払いたいと考える事業主も多

いだろう。社員にもアルバイトにも

家族や生活があるのだから。そのた

めには営業を続けるしかない。数あ

る事例の中から、以下にコロナ禍に

おいても営業を続ける飲食店のチ

ャレンジのポイントをまとめる。最

も影響を受けている飲食業の並々

ならぬ創意工夫が見えてきた。

・客席を半分にする。

・店員、来店者のマスク着用。

・店舗入り口、客席、トイレに消毒液

を設置。

・店舗入り口で検温。37・5度以上で

入店拒否。

・レジ、カウンター、客席にアクリル

パーテーションを設置。

・トイレにペーパータオルの設置。

・1時間に1回(5分間)、扉・窓を開

けて換気。

 

新型コロナウイルスの猛威は依

然留まることを知らない。国内で

は、感染経路のターゲットを「接客

を伴う飲食業」も加えることで、無

症状者を含めて調査を行った。結

果、隠れた新規感染者数が芋づる式

に増加していき、「第2波」の様相が

起こった。第1波と異なる点は、重

症者数と死者数が新規感染者数に

比例しておらず、若年の無症状者の

割合が多い。潜在的な無症状感染者

のあぶり出しに一定の成果があった。

その結果、第2波が緩やかに収束に

向かい、9月の4連休に照準を合わ

せ「Go

To

キャンペーン」が開始、

堰を切ったように全国の行楽地で

は観光客が溢れ、高速道路の渋滞ニ

ュースがワイドショーを賑わせた。10

月からは「Go

To

キャンペーン」と

連動して飲食店対象の「Go

To

Eat」も始動する。しかしまだ油断

は禁物である。これまで事業者は耐

え忍び、準備を整えてきた。ここで

その努力を無に帰さないために、引

き続き、新しい生活様式「New

No

rmal」を定着させ、当たり前「S

tandard」にし、経済活動と共

存させていかなければならない。

 今回の不易流行特集では、前号に

引き続き、コロナ禍の中、経済活動

を再開する上で考慮しなければなら

ない生活様式New

Normalと

は、具体的にどのような規範があり、

・顧客を飽きさせず、店離れを避け

るためにテイクアウトメニューを

次々と投入する。

・価格はマーケットインで臨機応変

に適切化する。

・真空パックの商品を開発し、EC

で通販にチャレンジする。

・SNSをフル活用、ファンづくり

に繋げる。

・ECプラットフォーム(BASE

等)とクラウドファンディングの融

合で期限付き前売りチケットを販

売。(常連客が支援者の大半であっ

ても、店の存在意義を再確認するこ

とができる。)

  

コロナ禍によって甚大な影響を

受けた飲食業界だが、新店舗をオー

プンするなど、長期的な視野をもち

飲食事業を拡大する店舗もある。

 ポイントはSDGs(Sustainable

Developm

ent Goals

:持続可能な開発

目標)である。本誌の特集でも幾度と

なく取り上げてきた。「今さら聞け

ないSDGs」(2019・9月号特集)、

「SDGs経営/ESG投資は地域

社会のセラムになりうるか」(202

0・2月号特集)を参照いただきたい。

 図らずもコロナ禍において、安全

や健康が脅かされる体験をし、SD

Gsの課題がまさに自分ゴト化さ

れたのだ。

 ウィズコロナで、多くの人が自分

の人生や幸せを見つめ直し、利益で

はなく、価値を求めるようになって

きている。外食の機会が減った分、

家庭での食事がバラエティに富み、

充実した。そして、そのことに幸せ

を感じるように消費者の思考が変

化してきている。災害や貧困をなく

す方法、エネルギーをクリーンにす

ること、リモートワークなどの働き

方改革などSDGsの流れに乗っ

たものにスポットが当たることが

多い。飲食業界においても、皆が幸

せになることを理念に活動する経

営者が増えているのは確かだ。

 コロナ禍であるからこそ、本質的

な価値を求めるSDGsの観点で、

新規出店=積極投資=ESG投資

というロジックなのである。しかし

それは表向きで、この戦略が侮れな

い部分もある。コロナ禍自体はいず

れ収まる、というのが投資家の視点

だ。だから今安くなった土地や株や

商品を買う。そしてコロナ禍が収ま

るタイミングがピークで今度は売

りが始まる。買うなら今なのだ。その

背景にはもちろん各国政府の大規

模な金融政策も織り込まれている。

 

テイクアウトやデリバリーは社

会が良くなるほど利益が出る構造

ではない。その後のことを考え、今

イニシャルコストが安いうちに新

規出店する。ポイントは、自社のブ

ランド=「業種×

業態×

テーマ×

ローガン×

教育」を確立するために、

それぞれをSDGsに掛け合わせ

ることで専門性をつけていくこと。

今この状況でも専門性が高い店に

は人が戻ってきている。普段感じる

ことができない「価値」を提供して

いるからだ。

 

SDGsに則った新しい考え方

をすれば、自然と従来のようなマー

ケットインではなく、プロダクトア

ウトになるはず。人々の意識が変わ

ろうとしている今、外食産業の戦略

も変えていかなければならない。課

題は、コロナ禍によって変化のスピ

ードが今まで以上に加速し、それに

ついていけない人々との間でひず

みが生じていることだろう。

 本誌において、「New

Norma

Standard」とは、清潔と安

全を保障する「安心」の確保が当た

り前になる状態と定義した。地域間

競争においてもビジネスにおいて

も「安心」の確保は今後大きな差別

化の手段となるだけでなく、ダイレ

クトに集客に影響する要素になる

だろう。

 

イギリスやフランス(渋沢栄一

翁、サン・シモン主義)の産業革命の

時代から現代に至るまで、早い(大

量)、美味い(良質)、安い(安価)、を

制したものがビジネスを制すると

いう原則は変わっていない。しか

し、我々が押さえるべきは、この中

の「美味い(良質)」の価値観が時代

によって変遷していること、つまり

「流行を掴む」ことがこの変遷の潮

流に乗るということなのだ。不易流

行の定義にも通じている。現代にお

いては特に「美味い(良質)」の価値

観がより複雑になり、商品・サービ

スの評価は完成度を測るのみに留

まらず、それに纏わるストーリーも

重要になってきている。SDGsな

どはまさにその押さえるべき流行

と言えるだろう。New

Normal

Standardは「美味い(良質)」

に関わる重要な要素なのである。

「良いものを安く」という考え方は、

「その価格にしては良くできてい

る」ということでしかない。いよい

よ、美味い(良質)の価値自体が評価

される時代が、到来したということ

なのかもしれない。

○滋賀県モノづくり展示会等出展支援事業補助金https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/kougyou/312433.html

○持続化給付金https://jizokuka-kyufu.go.jp/※申請サポート会場はWebから要予約

○新型コロナウイルス感染症特別貸付https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html

新型コロナウイルスに関する緊急経済対策活用フロー

借入をしたい

返済不要のお金はあるの?

日本政策金融公庫へ

商工組合中央金庫へ

彦根商工会議所へ

民間金融機関へ (滋賀銀行・滋賀中央信用金庫・関西みらい銀行など)

新型コロナの影響を受けながらも雇用を維持

特別利子補給制度開始! 実質3年間金利0%・保証料0%!

IT導入の主にソフト費用に

深刻化する新型コロナウイルスの感染症拡大という前例のない状況のもと、域内の中小企業者のみなさまの経営を強力にサポートするため、国などの各種支援施策を、個々のニーズにあわせてご案内しています。日々更新されている行政の緊急経済対策ですが、10月1日段階の中小企業向け支援策を3つのポイントに分けて紹介します。

特別利子補給制度中小企業庁 中小企業 金融・給付金

TEL.0570-78-3183

機会と捉えチャレンジしたい

一般型 幅広い販路開拓に!○小規模事業者持続化補助金上限50万円、補助率2/3で補助https://r1.jizokukahojokin.info/

○家賃支援給付金https://yachin-shien.go.jp/index.html※申請サポート会場はWebから要予約

○マル経融資の金利引き下げ(通称:コロナ マル経)https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html

○危機対応融資https://www.shokochukin.co.jp/disaster/corona.html

○新型コロナウイルス関連  滋賀県中小企業者向け制度融資https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/kigyou/309618.html

○雇用調整助成金の特例措置https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html

○IT導入補助金https://www.it-hojo.jp/

実質3年間金利0%

環境ビジネスに係る展示会の出展費用を補助

コロナ禍の攻めの観光飲食集客に!○Go To Eat 事業所登録はこちらhttps://www.shiga-gte.jp/member_store/

コロナ禍の攻めの観光集客に!○Go To キャンペーン 地域共通クーポン事業所登録はこちらhttps://biz.goto.jata-net.or.jp/coupon/※飲食店はGo To Eatの登録も必要

昨対月収 50%減少

新型コロナの影響を受ける事業者に家賃を補助

ウイルス感染防止設備の導入に ○滋賀県新しい生活・産業様式確立支援事業https://www.shiga-joseikin.com

受付申請開始!

▼新型コロナウイルス感染症対策の基本的

対処方針(改正)に基づく、外食業の事業継続

のためのガイドライン

((一社)日本フードサー

ビス協会、(一社)全国生

活衛生同業組合中央会)

▼テイクアウト・デリバ

リーのもしもにも使えて

安心!

商工会議所の事業

活動包括保険

GO TO EATへの事業者登録開始! 滋賀県内におけるGo To Eatプレミアム付食事券事業「滋賀Go To Eatプレミアム付食事券事業事務局」を東武トップツアーズ(株)が農林水産省から受託し、食事券の運用開始にむけ取扱店舗の募集を開始する運びとなった。キャンペーン参加条件① 登録については、76 飲食業に登録している者であること② 事務局の指示に基づき食事券を適切に取り扱うことができる者であること③ 業種ごとに定められている新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン を遵守する者であること④ 感染拡大防止策を徹底する者であること⑤ 感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」を導入し、「感染予防対策実施宣言書」 を掲示すること

・登録飲食店で使えるプレミアム付食事券(購入額の25%分を上乗せ)・地域の飲食店で使える食事券(例:1セット1万2,500円を1万円で購入) の発行事業者を都道府県、政令指定都市及び特別区単位で公募・購入制限:1回の購入当たり2万円分(上記の例では2セット/人まで)・おつりは出ない・販売は2021年1月末まで、有効期限は3月末まで

登録ページはこちら→http://www.shiga-gte.jp/※インターネット環境のない方については以下の  コールセンターへお問合せください。※事業者登録は無料です。コールセンター(事業者専用)TEL.0570-052-080営業時間 10:00~19:00 10月11月のみ土日祝営業

HP上にて動画配信をいたしますのでご活用ください。

「美味い(良質)」がStandard

5 彦根商工会議所通信 vol.79 不易流行 4

痕跡を感覚的に想像し、視覚で触る、と

いう試みとしてのシリーズです。

﹇アーティスト﹈

田中

誠人

袋町元遊郭

 明治9年に彦根町遊郭として65軒が

連なっていました。 当時を偲ばれる建物

も残り、弁柄格子は代表的な造りです。

﹇アーティスト﹈

田中

太賀志

 私の制作のコンセプトの中心は「生

命力」です。「生命力」は目に見えませ

ん。アートの力は目に見えない事象を

造形化する事だと思います。

﹇アーティスト﹈

宇野

裕美

 有機質なものと無機質なものとの関

係、またそれを融合させることで生まれ

てくる形に大変興味を持っています。

素材の特徴を生かすことで出来上がる

形は、新しい発見と驚きがあります。

 国宝彦根城を抱く、歴史ある旧城下

町が展示エリアとして新たに加わり、

彦根・近江八幡同時開催となるBIW

AKOビエンナーレが、いよいよ10月

10日(土)からスタートします。江戸時

代には彦根藩35万石の城下町として栄

え、現在に至るまで寺社、町屋等、中世か

ら近世にかけての貴重な歴史遺産が多

く残っています。彦根城はもちろん、元

遊郭の建物や、全国的にも珍しい足軽

屋敷、140年もの歴史に昨年幕を閉じ

た銭湯跡などがアートで彩られます。

 そこで本誌では先立って、イベント

マップ、アーティスト情報を公開!

期中はアートの秋を楽しみに街へ出か

けよう!

元ノムラ文具店

 (彦根エリア総合案内所)

 彦根銀座商店街は、昭和36年より、防

災建築街区造成事業により、近代的な

ビル建設が始まりました。ノムラビル

は、文房具店の跡地です。

﹇アーティスト﹈ 君平

 瘧(三日熱マラリア)をモチーフと

した作品を展示。外堀が埋められるに

西の丸三重櫓

山崎郭跡

米蔵跡

彦根城

鳳翔台

彦根のメタセコイア並木滋賀県立彦根球場

彦根城博物館

鐘の丸跡

天秤櫓

旧西郷屋敷長屋門

宗安寺

滋賀県立彦根総合運動場

彦根市開国記念館

長光寺

千代神社

旧池田屋敷長屋門

滋賀縣護國神社

彦根図書館

芹川けやきみち

芹川

城北通り

神郷彦根線

佐和山通り

八丁目南北通り

川芹ねこひ

根彦

至彦根IC

9

芹橋

国際芸術祭BIWAKO ビエンナーレ2020

森羅万象 COSMIC DANCEin Omihachiman & Hikone10.10.sat - 11.23.mon•holiday10:00 - 17:00[Closed:Wednesdays]

一般 Regular

学生 Student

中学生以下・障がい者 Under 15 & Disabled person

彦根エリアチケットのみ

※別途入場料が必要な会場が一部ございます。ご了承ください。〔前売りチケット販売所〕●近江八幡駅北口観光案内所(滋賀県近江八幡市鷹飼町(JR近江八幡駅北口)

●BIWAKOビエンナーレ実行委員会事務局(滋賀県近江八幡市博労町上17)●Peatix ●ぴあ●彦根駅前観光案内所 ●ビバシティ平和堂 ●アル・プラザ彦根 ●彦根商工会議所

BIWAKOビエンナーレ2020彦根会場徹底解説!!

いたった戦後の彦根市の歴史的なス

トーリーや、文化遺産、生物多様性など

多角的な視点による資料展示。

山の湯(元銭湯)

 明治に創業し、140年間銭湯を営

んできたが、令和元年8月31日に廃業。

彦根に残った最後の銭湯「山の湯」跡。

﹇アーティスト﹈

江頭

 2017年スパイラル大賞受賞者の

江頭誠が、昨年140年の歴史に幕を

下ろした歴史ある銭湯「山の湯」で毛

布の作品を展開。

﹇アーティスト﹈

岡林

まゆみ

 《個》と《他》の持つ、離れているよう

でつながっている《螺旋的な物事の二

面性》が私の作品のテーマです。

Touch in timescale 「

タイムスケール

に触れる」は、そこにあるものの過去の

足軽組屋敷

太田邸

 足軽屋敷(市指定文化財・歴史的風

致形成建造物)。江戸時代の城下町の

歴史的景観を先導する建物です。道に

対して直角に棟を配しており、座敷の

外には庭が設けられています。

﹇アーティスト﹈

三木

サチコ

 私は人間の中身の形をつくっていま

す。この地域に残る築100年を超す

建物は、たくさんの人間を見守ってき

ました。そこを少し変わった形の人た

ちがしばし間借りします。その様子を

簡単、便利、時短ではなかった時代の建

物や街並みとともに楽しんでいただけ

たら嬉しいです。

スミス記念堂

 昭和6年に、アメリカ人牧師で彦根

高等商業学校(現・滋賀大学経済学部)

の英語教師でもあったパーシー・スミ

ス氏が建てた全国でも珍しい和風礼拝

堂です。

﹇アーティスト﹈

赤松

音呂

 自然界に潜むリズムは数式で表せる

ものではありません。そういったリズ

ムで満ちた地球は人が感じられない現

象が沢山あります。現象のひとつであ

る地磁気をかそけき音や動きによって

視聴覚化します。

楽々園(槻御殿)

 槻(けやき)御殿は藩主の下屋敷で、

玄宮楽々園の名で国の名勝に指定され

ています。四代藩主直興が延宝5(1

677)年に造営。大書院、地震の間、

雷の間、楽々の間など、工夫を凝らした

部屋が残っています。

﹇アーティスト﹈

給田

麻那美

﹇アーティスト﹈

田中

 私は包まれた形をテーマに制作し

ています。私の作品は、何かを内包し

自立した布の形をした陶の立体造形

で、全て手びねりによって制作してい

ます。

玄宮園

 城の北東にある大名庭園です。4代

藩主直興により延宝5年(

1677

年)

に造営されました。

毎年10月中旬

まで「観月の夕べ」が催され、大名庭園

ならではの趣が味わえます。

﹇アーティスト﹈

南野

彦根城

西の丸

 本丸の西側一帯を西の丸と呼びま

す。三重櫓は10メートル以上にも及ぶ

高い石垣の上に築かれています。

﹇アーティスト﹈

石川

雷太

 言葉、ガラス、鉄、様々な物、様々な事、

〈借景〉としての作品。

⑨ 宗安寺 井伊家縁の寺で、「赤門(あかもん)」と呼ばれ親しまれています。赤門は佐和山城大手門だったと伝わります。本堂は元禄の大火で焼失し、長浜城付属御殿を移築したものです。BIWAKOビエンナーレ2020森羅万象COSMIC DANCE CONCERT in HIKONE2020.10.23.fri / 24.sat・OPEN 17:30 START 18:00全席自由3,500円(BB TICKETをご提示で500円引き)[アーティスト] エイコン・ヒビノ (ピアノ)・あわ屋 (ヴォイス・八篥、サウンドエフェクト 他)・タリナイナニカ(コーポリアルマイム)・伊藤えり(笙)

彦根エリア案内HIKONE area venue

¥3,500¥2,500

¥2,500¥2,000

7 彦根商工会議所通信 vol.79 不易流行 6

R E P O R T & I N F O R M A T I O NR&I

▶彦根梨を使った料理を楽しむ

フェローメンズクラブ役員会

8月18日 当所にて

古式銃研究会役員会

8月18日 当所にて

(一社)近江ツーリズムボード

広報委員会

8月18日 当所にて

青年部執行部会

8月19日 当所にて

青年部役員会(WEB会議)

8月25日

女性会正副会長会議

8月26日 当所にて

相談所「時間管理術セミナー」

9月3日 ホテルサンルート彦根

にて

小江戸ひこね町屋活用コンソー

シアム事務局会議

9月3日 当所にて

議員クラブゴルフ同好会

9月6日 彦根カントリークラブ

にて

彦根鉄砲隊公開演武

9月6日 彦根城博物館土手にて

事業計画策定セミナー

9月7日 彦根勤労福祉会館にて

青年部執行部会

9月9日 当所にて

彦根ヒストリア講座「織田信長

の章」

9月11日 彦根ビューホテルにて

青年部役員会(WEB会議)

9月15日

会議・行事

開催報告

オンライン受検対策講座受検料

「彦根城を世界遺産に!」彦根会場で便利・お得に受検できる!!

2,700円     3,000円     5,500円2,200円     2,500円     4,400円1,400円     1,700円     2,800円

2級3級4級

小学生・中学生 一般高校生・大学生ボランティアガイド

*メール・FAXによる申込みの場合は、下記までお問合せください。お申込み・お問合せ彦根商工会議所 彦根市中央町 3-8 ● TEL.22-4551 ● FAX.26-2730 ● E-mail [email protected]

9:00~17:00(土日・祝日除く)

彦根商工会議所      2級・3級・4級当所会員事業所(彦根市外含む)に勤務する方彦根市民、彦根市内の小・中・高・大学に在学する学生

[4級]10:40~ [3級] 12:30~ [2級]14:30~学生の方には一般受検料との差額を彦根商工会議所が助成いたします。(公開会場での受検と比べ一般受検料もお得になっております)

講師 NPO法人 世界遺産アカデミー認定講師 大塚 正博氏日時 2020年10月24日(土)   3級・4級コース13:00~14:30   2級コース  15:00~17:00

申込受付中10月16日(金)締切!!

【主催】彦根商工会議所、NPO法人世界遺産アカデミー 【主管】(一社)近江ツーリズムボード 【共催】(株)マイナビ、(株)マイナビ文化事業社【後援】文部科学省・(一社)日本旅行業協会・(一社)全国旅行業協会・日本政府観光局(JNTO)・日本国際観光学会・ANTOR-Japan(駐日外国政府観光局協議会)・彦根城世界遺産登録推進協議会・彦根市・彦根市教育委員会・(公社)彦根青年会議所・彦根ボランティアガイド協会

受検級検定会場

受検対象者

検定時間

世界遺産について学び、級位認定を確実にするための講座です。

第42回

2020

12 13SUN.

※10月12日(月)までに要事前申込み (彦根商工会議所HPより)

※今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、検定を中止する場合があります。

Road to World Heritage 世界遺産への道滋賀県立大学が寄附講義「世界遺産のまちづくり・人づくり」を開催

 彦根市とその市民は彦根城(およびその関連遺産)の世界遺産登録に向けた取組を推進している。市民としての誇りと自覚を源泉とし、文化および自然の遺産の普遍的な価値に対する認識とそれら遺産の保存および保護に関する意思や理念を世界と共有しながら、あるいはまちの魅力向上への期待等をもって、産官学民を巻き込んだ取組へと機運が高まりつつある。 文化や歴史に留まらず、人とその営みにまつわる様々なものや出来事が複合的に関わり合って成立する世界遺産は、広くまちづくりや人づくり、文化・観光政策のマネージメントを学び考えるうえで格好の教材である。県立大学の地元である彦根市において、まさに今、世界遺産への登録に向けた取組が推進されている状況を機会として、歴史や文化に関する深い知識とそれらをマネージメントする職能をもってまちづくりに活躍する人材を育成することを目的に「世界遺産のまちづくり・人づくり」が開講されることとなった。この講座は他の関係機関と共に彦根における世界遺産登録の取組をけん引する当所からの寄附に基づき実施される。

●世界遺産とは何か ― 世界遺産から何を学び、どう活かすか岡田保良(国士舘大学イラク古代文化研究所教授・イコモス国内委員会委員長)

●世界遺産は誰のもの? ― 文化財保存と文化資源活用の動向鈴木地平(文化庁文化資源活用課文化財調査官)

●フィールドワーク ― 彦根城彦根ボランティアガイド協会

●世界遺産の保護とその危機 ― 文化資源の持続可能な保護を目指して濱崎一志(滋賀県立大学元教授・彦根景観フォーラム)

●世界遺産・都市の人材育成 ― 文化資源を守り活かすためのキャパシティビルディング西川英佑(文化庁文化資源活用課文化財調査官)

●世界遺産と現代都市 ― 新旧共存のための戦略と制度白井宏昌(滋賀県立大学教授)

●世界のなかの彦根と彦根城 ― 彦根における取り組みの現状と課題彦根城世界遺産登録推進協議会(滋賀県・彦根市担当部署)

●ケースメソッド 白川郷・五箇山の合掌造り集落 ― 世界遺産に住む松本継太(白川村教育委員会文化財係)

●ケースメソッド 石見銀山 ― まちづくりに果たす企業の役割とその矜持中村哲郎(中村ブレイス株式会社専務取締役)

●ケースメソッド 百舌鳥・古市古墳群 ― まちなかの世界遺産三好玄(大阪府教育庁文化財保護課)

●ケースメソッド 古都京都の文化財 ― 上質な景観づくりを目指して松田彰(京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー)

●ワークショップ「世界遺産・彦根のまちづくり」

10月 5日~11月30日 毎週月曜日3限・4限(13時10分~ 16時20分)2時間連続講義×8日間・計16回

 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいだした2月以降、地域経済もあらゆる業種で甚大な影響を受けています。コロナ禍と共存する方法を模索しなければ、経済が持たないことから、ウィズコロナ、New Normalなど今後の生活様式を表す言葉が使われています。我々はこれを乗り越えていかなければなりません。彦根の皆でこの危機を乗り越えていくために、まずはその気持ち、気概が必要です。そこで今回は(株)平和堂の夏原会長から激励いただき、彦根の新業態の幕開けとすべくお話しいただくこととなりました。貴重な機会となりますのでぜひお申し込みください。

五感で近江を満喫する自転車の旅

 9月5日、地元の自然と食材を全身で体感する自転車ツアー「そのばkitchen」のモニターツアーを実施しました。 近江食材を収穫し、フードカーを使ってその場で調理する農園レストランを体験できるこのツアーは、彦根駅をスタート&ゴール地点として、田園風景や琵琶湖岸、歴史的建造物等の美しい景観を楽しみながら約20㎞のコースを自転車で走ります。 近江鉄道に自転車を積んで移動したら、尼子駅で甲良町と豊郷町の役場の方々がお出迎え。特産物である甲良のお水ととよ坊かぼちゃんのプリンを食べてエネルギーチャージして、イチジク畑へ。 イチジク農家さんを視察後、彦根梨農家さんの畑で収穫体験と、それら食材を使った地元飲食店の料理を楽しんでいただきました。 帰りは、JA東びわこさんが運営する地元農産物の直売所「美浜館」に立ち寄りお買物。そのまま湖岸を走り、琵琶湖に沈む夕日を見ながら彦根駅に向かいました。 国宝・彦根城を中心とした城下町彦根は歴史遺産が豊富なことは言うまでもありませんが、郊外に少し足をのばせば田園風景が広がり、琵琶湖へとそそぐ清流で鳥たちが休憩をする様子も見られる等、歴史と

観光地域づくり法人(登録DMO)

https://oh-mi.org一般社団法人 近江ツーリズムボード

自然の両方の良さを体感することができます。この地の利を活かし、観光客、そして地元住民の方々が、この地の食材や農家さんのこだわりや思いに直接触れられる機会を提供するため、本ツアーを企画しました。  次回に向けて様々な方と連携してパワーアップしたツアーにしていきます。ウィズコロナにも対応し、新たな旅行の楽しみ方を提案できるよう企画していきますので、是非お楽しみに!

「そのばkitchen」モニターツアー実施!!

小売商業部会・観光・サービス部会合同講演会のご案内

テーマ : New Normal決起集会    「がんばれ彦根!!みんなでコロナ禍    を乗り切ろう!!」(仮)日 時 : 2020年10月21日(水)    13時受付開始・14時開演~15時終了場 所 : 彦根商工会議所4階 大ホール講 話 : 夏原 平和氏 (株)平和堂代表取締役会長対象者 : 当所小売商業部会及び観光・サービス     部会の部会員定 員 : 先着50名(※1事業所お一人まで)受講料 : 無料申込締切 : 2020年10月9日(金)締切

主催・お問い合せ彦根商工会議所観光・サービス部会、小売商業部会彦根市中央町3-8/TEL.0749-22-4551

(各級定員50名)

9 彦根商工会議所通信 vol.79 不易流行 8

五里霧中での社長就任

ジェトロ滋賀からのご案内

海外展開での御相談はジェトロ滋賀へ。お気軽にお問合せください。海外展開でのご相談はジェトロ滋賀へ。お気軽にお問合せください。 0749-21-2450 [email protected]

2020年版「ジェトロ世界貿易投資報告」~不確実性増す世界経済とデジタル化の行方~ 

ジェトロでは毎年、「ジェトロ世界貿易投資報告」をまとめ、刊行しています。 2020年版では「貿易」、「直接投資」、「通商ルール」、「デジタル貿易」の4つの切り口から見た世界と日本における最新動向を取りまとめています。特に2020年前半に関しては、新型コロナウイルスの感染拡大が各方面にもたらした影響を中心に取り上げています。本セミナーでは同報告書に基づき、主に下記内容の4点を中心にお話します。是非ご参加ください。

お問合せ先■滋賀労働局 賃金室  TEL.077-522-6654■彦根労働基準監督署  TEL.0749-22-0654

確認しましょう!最低賃金

滋賀県最低賃金

(令和2年10月1日 発効)

868円

時間給 866円

2円UP

 最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、時間外・休日・深夜手当、賞与、臨時に支払われる賃金は含まれません。※産業によって、特定(産業別)最低賃金が定められているものがあります。

滋賀県最低賃金は、1時間 868円となります。これは、県内の事業所に雇用されるすべての労働者に適用されます。

Ⅰ. 2019年までの世界貿易・投資の動向Ⅱ. 2020の世界貿易・投資の動向Ⅲ. 新型コロナ感染拡大が日系企業のビジネスに及ぼす影響Ⅳ. 世界の通商ルール形成動向

内容

ZOOM WEBセミナー

10/28(水)14:00~15:00当日ライブ配信のみ

講師 山田 広樹ジェトロ海外調査部国際経済課

詳細・お申込みは

視聴無料

[プロフィール]長野県出身。ベトナム・ダナン市投資促進部、チェコ・プラハ国際関係研究所を経て、2019年にジェトロ入構。同年より現職。主に通商ルールを担当。

滋賀労働局のホームページhttps://jsite.mhlw.go.jp/shiga-roudoukyoku/

ジェトロ滋賀HPで検索!

並み縮小し、大洋産業もバルブ製造を

停止せざるを得なくなり、困難を乗り

越えようとした時代である。これまで

バルブ製造で培ってきた技術や資産

が活用できる新たな事業を模索する

なか、水処理装置や検査装置の製造を

手がけ、事業を再び成長軌道にのせて

いった。しかし、1990年以降、バブ

ル景気の崩壊により長い停滞期を迎

えることになる。

  2代目細川達社長から小田柿喜暢

氏に事業承継が行われたのは、ようや

く成長軌道に戻ったかと安堵し始め

た2008年だった。第三創業期の

始まりである。設計力を強化するため

3次元CADシステムを導入、クリー

ンルームのある甲良工場を竣工した。

その矢先、リーマンショックが襲う。

商工会議所活用ケーススタディ

大洋産業株式会社(DEW x)彦根市芹川町528(本社工場) tel.0749-22-6213https://www.taiyosangyo.co.jp

▶代表取締役 小田柿喜暢氏同社に入社したのは2000年のことである。1987年に大学を卒業し、草津にある半導体製造関連の大手電機メーカーにエンジニアとして就職した。5年間勤めたのち、京都にある医療機器関連の実力主義の中堅メーカーに転職。そこで 8 年間、医療検査機器の開発に携わりながら、経営幹部候補としても活躍している。

  大洋産業株式会社は、 プラント配管

工事、水処理装置・産業用機械などの

設計・開発・製造・加工・組立など「提

案型設計と顧客密着型モノづくりの

融合」を目指す中小企業である。本社

は彦根にあり、大津営業所、甲良工場、

ベトナムに事業所を展開している。

 大洋産業の歴史は「創業期」、「第二

創業期」、「第三創業期」の三つの時代

に分けて捉えることができる。

 創業期は、朝鮮戦争特需によって、

日本全体が戦後復興から高度経済成

長に差し掛かろうとする1951年

地場産業のバルブ製造事業で創業(創

業者は細川俊二氏)、企業として成長

を遂げた時代である。

 第二創業期は、1978年のオイル

ショックの影響で取引先の事業が軒

取引先の状況も一変し、客先の設備

投資動向に一喜一憂し、売上が3割

減少するなど厳しい業績への暗転で

あった。

 更に追い打ちをかけるように、創業

者、2代目オーナーが相次ぎ急逝す

る。親族外への突然の事業承継とな

り、小田柿氏は、創業者の考え、先代の

経営方針、あるいは大洋産業のこれま

での経営の歴史さえ分からぬまま、リ

ーマンショックの激変に立ち向かう

ことになる。小田柿氏にとって幸いだ

ったのは、オーナーと経営が分離し、

オーナー一族に掛かっている借金や

担保が無く、非常に透明な経営が可能

だったことである。

 3代目社長に就任した小田柿氏は、

厳しい経営環境の中、心折れることな

く自ら積極的に調べ、学び、そして挑

戦していった。1年目には、中期経営

計画を策定し、社内規則を見直し、財

務改善計画を実行するとともに、中小

機構や商工会議所などが主催する講

演会やセミナーへの参加によって情

報収集とネットワークづくりを精力

的に進めていった。そして2年目、評

価制度や給与体系の見直し、組織変更

に着手する。

 2013年海外法人(ベトナム)を

設立。ベトナムの事業所は、小田柿氏

が一人で準備を進め、現地の工場と

のパートナーシップにより、極力設

備投資をせずに展開している。中小

企業が単独で海外進出をする例は珍

しく、こうした果敢な挑戦は同業他

社、あるいは商工団体や行政から注

目され、2017年に「はばたく中小

企業・小規模事業者300社」に選定

されている。

 ベトナム法人の名称は、「D

EWX

VIETN

AM

」。大洋産業の名前は使

っていない。「社名を変えてもいいか

ら自分の会社を目指せ」と言われ、先

代の社長と始めたコーポレート・ア

イデンティティに取り組んだことが

小田柿氏の重要な起点なっているか

らに違いない。

 小田柿氏は、ベトナムの安定した成

長力を高く評価している。「いずれ国

内売上高 10 億円、加えてベトナムで全

売上の3割ほどを稼ぎ出したい。環境

変化に強い会社になるためには、事業

分野やビジネス拠点を分散する必要

がある」と語る。

 コロナ禍において、中小企業が海外

に展開するためには、ジェトロや商工

会議所との連携がより不可欠となっ

ている。 経営革新計画を始め、 伴走型

支援への期待は大きい。

オイルショック&バブル崩壊

ロゴは、「DEW(しずく)」のX乗 + 水の集合体(潤い)から広がる若葉 これから成長し続けるイメージをデザイン。社是「一滴、乾坤を潤す」(一滴の水がよく 大地を潤し、樹木草花を育み、緑に輝く地球を作り上げるという意味)。

経営者は永遠ではないが、組織は決して絶えることなく、成長を続けていかなければならない。

リーマンショック&事業承継

コロナショックを乗り切る

不易流行 12

●相談日10月15日(木)午後1時~ 予約は随時電話受付中

10 月 イベ ントガイド( 2020年10月1日 時点 )

企画展「彦根藩井伊家と能楽」▶開催中~10/19(月) 8:30~17:00(入館は16:30まで)▶彦根城博物館能楽が幕府の式楽に定められた江戸時代。諸藩でも盛んに能が行われました。彦根藩井伊家も役者を召し抱え、江戸上屋敷や彦根城表御殿などに能舞台を建設したことが分かっています。本展では、彦根藩井伊家の能楽について初めて紹介します。

彦根城博物館 TEL.22-6100http://hikone-castle-museum.jp

特別展「幻の名窯 湖東焼̶彦根藩窯の盛衰̶」▶10/23(金)~11/23(月・祝) 8:30~17:00(入館は16:30まで)▶彦根城博物館湖東焼の品質は極めて高いものでしたが、制作期間が短く現存作品が少ないため、幻のやきものと呼ばれてきました。本展では、多彩な作例と史料を通じて、その成立および展開の歴史を紹介し、湖東焼に影響を与えた各地のやきものに注目することにより造形的な特質にも迫り、湖東焼の全貌を初めて明らかにします。

彦根城博物館 TEL.22-6100http://hikone-castle-museum.jp

ひこねで朝市▶10/18(日) 8:00~ 12:00▶護国神社 *朝市専用無料駐車場あり新鮮野菜・豆腐、湖魚・和洋菓子、惣菜、植物、手作り雑貨など、地産地消こだわりの品 が々並びます!

新型コロナウイルスの影響により中止になる可能性があります。ご来場前に朝市のブログ等でご確認ください。https://ameblo.jp/hikonede-asaichi/ひこねで朝市実行委員会TEL.24-4461

※都合により中止または登場場所変更の場合もあります。登場場所は天候等によって決定しますので随時ホームページをご確認ください。

新型コロナウイルスの感染予防・感染拡大防止のための措置として休止しておりました彦根城天守等の建物施設内の公開を再開し、玄宮園に限定していた彦根城での「ひこにゃん」の登場場所について、状況に応じて順次拡大します。

彦根市文化財課 TEL.26-5833https://hikone-hikonyan.jp

10月もひこにゃん毎日登場!

彦根商工会議所Hikone Chamber of commerce & industry. 一般社団法人

 近年「日本語」を学ぶ外国の方が増えている中で、日本人の日本語力の低下が懸念されています。「日本語検定」は、小学生から社会人まで「敬語」「文法」「表記」「漢字」「言葉の意味」「語彙」の6領域における「日本語の力」を試すことができます。生きる力としての日本語の力を磨くために、ぜひ「日本語検定」に挑戦してみましょう。

令和2年度 第2回 日本語検定のお知らせ

お申し込み・お問い合わせ:滋賀日本語教室in彦根&草津 彦根準会場担当TEL 090-1488-3526(富川)

実施日時●11月14日(土) 午前10時~11時会  場●ひこね燦ぱれす ミーティングルーム     (彦根市小泉町648-3)申込締切●10月16日(金)

主催:NPO法人 日本語検定委員会/後援:文部科学省

日本語検定は、日本語を使う全ての人のための検定です。

今年は「勇美の灯り」をテーマに暗い世の中に負けない力強さを持った彦根の灯りで繁栄を願うものとします。赤い折り鶴(井伊家の赤備え)と金色の折り鶴(天衝の金色)をソーラーランタン付きペットボトルに入れ、市松模様に配置。その柄が途切れることなく続いていくことから繁栄の意味を込め縁起のよいものとします。

Dram

atic Legacy

LIGH

T & A

RT FESTIVAL

ひこね城あかり~Dramatic Legacy 2020 ~

城あかりの点灯スケジュール9月18日(金)~12月25日(金) 日没~21時 彦根城周辺ヴァーミリオンシップ11月7日(土)~12月6日(日) 日没~21時 佐和口多聞櫓前中堀*太陽光パネル利用のため、天候等によって点灯時間の誤差があります*国際芸術際BIWAKOビエンナーレ(10月10日~11月23日)開催にともない、 BIWAKOビエンナーレ2020バージョンにて実施