14
不不不不不 不 14 不不不不不不 不不不不不不不 「」 不不 不不不不不不不不不不不不 不 不 不 不不不不不不不不不不不不

不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

  • Upload
    arich

  • View
    40

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」. 患者・家族ができる認知行動療法. 鈴 木 伸 一 早稲田大学人間科学学術院. パニック障害を取り巻く悪循環. 生活パターンの 悪循環. 不安症状の 悪循環. パニック障害. 対人関係の 悪循環. 不安症状の悪循環. 苦手な場所が    増えてしまう いろいろなことが    できなくなる. 苦手な場所 身体症状の変化. いつでも発作のこと     ばかり考える. 予期不安. 不安がエスカレート 身体症状が悪化. また発作がおきるのでは? 症状がひどくなるのでは ?. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

不安の医学第 14回都民講演会 「パニック障害」

患者・家族ができる認知行動療法

鈴 木 伸 一早稲田大学人間科学学術院

Page 2: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

パニック障害を取り巻く悪循環

不安症状の悪循環

生活パターンの悪循環

対人関係の悪循環

パニック障害

Page 3: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

「にげる,さける,やめる」    の繰り返しの生活身体症状への

過敏性が増大

苦手な場所が   増えてしまういろいろなことが   できなくなる

予期不安また発作がおきるのでは?症状がひどくなるのでは ?

いつでも発作のこと    ばかり考える

不安症状の悪循環

苦手な場所身体症状の変化

不安がエスカレート

身体症状が悪化

身体感覚への過剰な注目

Page 4: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

ごろごろ過ごす引きこもる

そんな生活に落ち込む改善しないことにイライラする

いろいろしたくなる無理してしまう

調子がよい気分がよい

興奮する疲れる

倦怠感情緒不安定症状の悪化

生活パターンの悪循環

調子が悪い気分がすぐれない

Page 5: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

つらさや苦しみを      わかってほしいよくならない生活に    イライラしてしまう

感情をぶつけてしまう相手を責めてしまう

わかってもらえない傷つくことを言われ

落ち込む,孤独他人の言動に過敏になる

マイナス思考

対人関係の悪循環

Page 6: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

患者と家族で取り組む認知行動療法

・不安や症状をコントロールする方法を身に付ける・自分の不安の特徴を知る・「大丈夫だ」という経験を積み重ねる・「自分を苦しめる考え方」を退治する・「体調ありき」の生活から抜け出す・「やさしく伝える」工夫を考える

Page 7: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

不安や症状をコントロールする方法を身に付け

る発作が起きたときの対応 日常でのリラクセーション

腹式呼吸(ゆっくり,深く)慌てず落ち着くのを待つ「大丈夫」と声をかける安心できる人と話をする

画像:パニック障害の理解と看護(医薬ジャーナル)

静かな場所で,楽な姿勢腹式呼吸(ゆったり,大きく)音楽などをかけてリラックス1日2~3回程度

Page 8: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

自分の不安の特徴を知るどうしよう どうしよう

こうなるから大丈夫こう対処しよう

不安日記(不安のセルフモニタリング)

・いつ,どんな状況で・どんな不安が・どのように生じたか・どのように対処したか・その後どうなったか

時々,家族と一緒に振り返りをして自分のパターンを理解しましょう

Page 9: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

ステップ・バイ・ステップで活動範囲を広げていく

 ポイント  ・事前に不安の内容と対処法をシュミレーション  ・その場所(行為)に挑戦してみる  ・不安が生じても,慌てずしばらく落ち着くまでそこにとどまる(逃げない,やめない)  ・不安の変化に目を向ける  ・最初は,家族と一緒でも OK,徐々に1人で!  ・あせって先に進むのではなく,「もう大丈夫」と思えるように繰り返し練習  ・記録をとって家族で振り返る(できたことに注目する!)

  

駅まで行くホームに上がる

1 駅乗ってみる(夫と一緒)1 駅乗ってみる(1人で)

ステップ1:具体的な目標を決める(デパートで買い物をするステップ2:苦手な場所と怖さの程度をリスト化するステップ3:練習計画を作成 (やさしい所から )ステップ4:苦手な場所になれる練習をする(エクスポージャー)

Page 10: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

パニック障害患者さんによく見られる考え方の特徴

・身体感覚に過度に注目してしまう    ・・・・・・でも身体のことばかりいつも考えてしまう

・身体感覚への誤った理解や破局的な予測    ・・・・・・少しの変化でも発作と結びつけて考えてしまう

・自分の対処能力を低く評価している     ・・・・・・自分には対処できないと思ってしまう

・回避行動への誤った過信    ・・・・・自分なりの対処法が実行できないととても不安

「コワ(怖)虫」「ヨワ(弱)虫」

Page 11: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

「ヨワ(弱)虫」「コワ(怖)虫」をやっつける!

「自分のクセ」をよく知る  →どんな時に「ヨワ虫,コワ虫」が出てくるのか  → 「ヨワ虫,コワ虫」が言っていることが          本当に正しいかを改めて考えてみる              不安や症状のコントロール法を学んで自信を付ける エクスポージャーを通して,「大丈夫」であることを学ぶ  →挑戦前に不安を趣味レーションする  →経験前と経験後の印象の違いを確認する  →うまくいった体験の振り返り

どのような対処が効果的だったか次回のときに工夫する点は何か

Page 12: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

「体調ありき」の生活から抜け出す

体 調一見,よさそうだが・・・・・生活の自律性が失われていく(症状に振り回されてしまう)・全か無か的な生活になってしまう・体調(症状)のことばかり気になるようになる          ⇒気分も体調も不安定になりやすくなる

・生活のリズム(基本的な生活パターン)をある程度決める・「やるか」,「やらないか」ではなく,できるところまでやる・「体調がよいからできた」ではなく,   「体調が悪くてもここまでできた」という体験を積み重ねる・できなかった部分よりも,できた部分を評価する(家族も!)

Page 13: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

「やさしく伝える」工夫を考える

何でわかって  くれないの!!

困った顔

悲しい顔

怒った顔

わかってもらえない悲しさや孤独感後悔,自分を責める

自分の気持ちがいいずらくなる

伝えたいことは,落ち着いているときに冷静に伝える   (自分の気持ち,どうしてほしいか,など)

「ありがとう」の一言を忘れずに!

わかってくれないことを嘆くのではなく, わかってもらえるように,丁寧に話をする

Page 14: 不安の医学 第 14 回都民講演会 「パニック障害」

・病気に振り回されているという生活から           自分でコントロールできているという感覚を持つ・「練習する」「身に付ける」という気持ち          (自然にはできるようにはならない)・不安のない生活を目指すのではなく        不安があっても自分なりに対処できる生活を目指す・調子を崩すことにビクビクするのではなく     「下げ止まる」こと「早めにリカバリする」ことを大切にする

患者さんへのメッセージ

・「引っ張り役」,「励まし役」というよりは,              「大きくどっしりとした受け皿」のイメージで・いつもどうり,普段どうりを大切にしましょう・良い所,できている所を見てあげてください・おおらかに,ゆったりと,マイペースで

ご家族へのメッセージ

まとめ